締め切りまで
6日

4月に4歳になったばかりの息子のことです
4月に4歳になったばかりの息子のことです。
この4月から、年少として幼稚園に通いだしました。
つい最近、自閉症スペクトラムの特性があると診断され、幼稚園にも報告をして、対応をお願いしているところです。
幼稚園が始まって2週間、毎日のように他の子に対しての態度があまりにもひどく、どうしていいか分からない状態です。
おもちゃで遊ぶ自由時間に、こういった態度が出ます。
「これ(幼稚園のおもちゃ)はぜーんぶ、ぼくの!」
「○○くん、消えた、どこか飛んでった」
「あっちいけー」
「あそんでやんない」
「○○くん、きらい、だいきらい」
「しんじゃった」
など、聞いて悲しくなる言葉を大声で言い、そばにいるだけの友達を押しのけることをします。
先生が間に入って「○○くんに、このハンバーグどうぞしてあげようか」と言ってもらうと、「いや!」がしばらく続きますが「いいよ」と変わることもあるそうです。
こういった暴言は、絵本やアニメのセリフを真似してることも多く、絶妙なタイミングで使うので、本人の言葉になり、友達に嫌な思いをさせてしまっています。
幼稚園の先生からは「意味を分かっていて、言ってるように見受けられる」とのことです。
幼稚園から帰ってきても一人で言ったり、言い方も大声できつい感じで言うので、聞いてるとつい「そんなこと言わないの!」「言っちゃだめ!」と、きつく叱ってしまいます。
どのように直していったらいいのか・・・。とても悩んでいます。
こちらで、対応の仕方のアドバイスなどありましたら、教えていただけますよう よろしくお願いします。
ちなみに、幼稚園ではまだ友達と一緒に遊ぶことがありません。他の子は怖がって近寄らなくなっているみたいで、一人で遊ぶか、先生と遊んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの娘は年中(特に2学期)の時期にお友達に対して暴言がひどいと先生に言われました。
暴言を吐くのは思うようにコミュニケーションがとれないことが原因だったみたいです。
先生は、娘の印象が悪くならないようお友達の前では叱らないようにしてくれたりお友達にフォローもしてくれました。
息子さんはなぜ言ってしまったのか理由は言えますか?
娘は年長になった今も理由なく言ってしまうこともあるようですが、いやな思いをしてつい言ったり手が出たりしてしまうみたいです。
その都度理由を聞いてみたらどうでしょうか?
理由が言えない場合は、こちらから「おもちゃをとられたの?」とか「何か言われたの?」など選択肢を与えてみてはどうでしょうか?
もし、理由があってのことならそれに合った注意の仕方があると思います。
娘は男の子の口調を真似して「てめぇ」や「「おまえ」などを覚えて帰ってきますが、使う度に「それは男が使う言葉で女の子は使わないんだよ」と説明しています。
なぜ言ってはダメなのか面倒ですが理由が必要だと思います。
声が大きいなら「じゃ~小さく言ってみて!」「次はふつうの大きさで!」とか遊び感覚で声の調整の練習をさせるとか・・・
あと、お友達にやさしい言葉をかけたりやさしく接することができたら褒める!
何かできれば褒めまくる!
うちの娘には効果ありましたよ。
娘もまだ暴言がでますが大分落ち着いてきました。
お互い根気よく教えていきましょうね。
暴言を吐くのは思うようにコミュニケーションがとれないことが原因だったみたいです。
先生は、娘の印象が悪くならないようお友達の前では叱らないようにしてくれたりお友達にフォローもしてくれました。
息子さんはなぜ言ってしまったのか理由は言えますか?
娘は年長になった今も理由なく言ってしまうこともあるようですが、いやな思いをしてつい言ったり手が出たりしてしまうみたいです。
その都度理由を聞いてみたらどうでしょうか?
理由が言えない場合は、こちらから「おもちゃをとられたの?」とか「何か言われたの?」など選択肢を与えてみてはどうでしょうか?
もし、理由があってのことならそれに合った注意の仕方があると思います。
娘は男の子の口調を真似して「てめぇ」や「「おまえ」などを覚えて帰ってきますが、使う度に「それは男が使う言葉で女の子は使わないんだよ」と説明しています。
なぜ言ってはダメなのか面倒ですが理由が必要だと思います。
声が大きいなら「じゃ~小さく言ってみて!」「次はふつうの大きさで!」とか遊び感覚で声の調整の練習をさせるとか・・・
あと、お友達にやさしい言葉をかけたりやさしく接することができたら褒める!
何かできれば褒めまくる!
うちの娘には効果ありましたよ。
娘もまだ暴言がでますが大分落ち着いてきました。
お互い根気よく教えていきましょうね。
うちの子は言葉が遅かったので参考になるかどうかなんですが…。幼稚園の頃、お友達に嫌な態度を頻繁にとるので困りました。一番やっかいだったのが、お砂場でケンカになり、相手の顔に砂を投げてしまう事。そんな時に、いくら○○君が悲しがってるよ!なんて言っても全く飲み込めないようでした。でも、「あなたがそんな事したらお母さんはすごく悲しい」と私に言葉を置きかえて言うと少し反応が違いました。小さな子は相手がどう思うかはあまり関係がないようですが、母親がどう思うかは分かりやすいようでしたよ。 Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>幼稚園の先生からは「意味を分かっていて、言ってるように見受けられる」とのことです。
私は、お子さんが相手の受けるダメージをわかって言ってるとは
思えません。
幼稚園の先生にしては、子どもの心を理解しようとするスキル、
器が少し足らないかなという印象です。
>「これ(幼稚園のおもちゃ)はぜーんぶ、ぼくの!」
「○○くん、消えた、どこか飛んでった」
「あっちいけー」
「あそんでやんない」
「○○くん、きらい、だいきらい」
「しんじゃった」
お子さんはものすごく困っていて
困っているから、きらいとか消えちゃったとか
死んじゃったという言葉で表現する。
使える言葉の引き出しが少なくて
知ってる言葉を並べ立てる。
素直に吠える。
言葉の引き出し
心を表現する引き出し
まだまだ4歳なら、少なくて当たり前です。
心の中にしまっておけないのは、素直で正直で幼いからです。
秀逸フラッシュDVDに発達障害フラッシュというのがあります。
その中の「右脳の言語」対人関係、社会常識
が効果があるかもしれません。
見せるだけでお子さんの右脳に働きかけます。
もしも、はまったら、かなり助かると思います。
困ってるのはお子さんなので
困った子という視点にならないように
お母さんだけは、お子さんの味方でいてあげて下さい。
スイミングやサッカーなどすると
人との距離のとり方や社会性も育っていくと思います。
まだまだ4歳です。
これからなので、焦らないで下さい。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園教諭をしています。
入園当初、特に年少さんは、集団経験がない子もいっぱいいるので、お友だちとの関わりが上手くいかないことがほとんどです。おもちゃを独り占めしたい気持ちから、貸し借りもできないし、お友達が使っているおもちゃも 力ずくで奪うといった行動があちこちで見られます。
もちろん上手に遊べる子もいるのですが、みんなそれぞれ集団遊びの練習を積んでいるところ・・・といった段階です。
暴言や乱暴な行動についても、言われたり、押されたりしたら相手はどう思うのか?という相手の気持ちがわからない・・ということもあるので、その都度、「そういうふうに言われたら、悲しいな。」とか「そんなふうに押されたら、痛くて嫌だな。」と相手の気持ちを教えてあげることを繰り返しています。
あまりにもその言動が多い時は、しっかり抱っこして・・というか自由を奪うような感じで 「みんなに悲しいことや痛いことするんだったら、みんなと遊べないんだよ。」と伝えると そもそも遊びたくてしている言動なので「わかった。もうしないよ。」と返答してくれることが多いです。
遊べなくなるというのが 一番のペナルティーのようです。
でもすぐに忘れてまたしてしまう・・の繰り返しですが、大人もぶれずに同じことの繰り返しを続けることが大事だと思います。
お家でも大声できついことを行った時は、「近くにいるから大きな声じゃなくても聞こえるよ。」とか「そういうふうに言ったら、お母さん悲しいな。」と伝えてみてはどうでしょう?
普通におしゃべりできた時は、すぐに「その声 優しくて大好きだよ。」とか「優しい言葉は、嬉しいな。」と自分の言動によって相手の気持ちも変わることを 根気よく教えてあげてみては、いかがでしょう?
幼稚園でもすぐにはなおらなくても、日々の繰り返しで ぐんと成長を見せてくれる時があるので そうなることを信じて頑張ってみてくださいね。応援しています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉ですが!自分がしたいことを邪魔するのが、悪なのかも知れません。
悪だから、やっつける。
子供でも、言葉の意味は、理解していないでも、相手が、怯む?悲しい顔で、ダメージを、与える言葉だとわかっています。
そして、自分の邪魔するから、やっつけてるだけで、僕は、悪くないと、思っている可能性が、ありませんか?
幼稚園の中で、玩具独り占めしたい!
汚い言葉を、覚えて、使う時期は、どのこも通る道だと思います。
使っては、いけない言葉だけでなく、正しい言葉や、態度を同時に教えてほしいですね!
我が子達はみ、小六と、小ニですが、口が悪く、ぞっとする言葉も、目立つので、トゲトゲ言葉に、なってるよ!こんなふうに言ったら?と、話します。
画用紙に、トゲトゲの吹き出しを、書いて、馬鹿、しね、あっちいけ、うざい!あ~あ、みたいによく使う言葉を、書いて、雲みたいなモコモコの吹き出しには、ちょっとどいて?大丈夫?わからないの?静かにしてなど、同じ意味だけど、優しい言葉を、書いて張ります。
文字が読めないでも、トゲトゲ言葉に、なってるよ!と、声をかけて、ふわふわ言葉に、しようかと、話します。
自分では、どんな言葉を、発してるかわからない時も、あるみたいですよ!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんのアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます。
この週末も家での暴言は減らず、ついつい何度も叱ってしまい、後で「なんであんなに叱ってしまったんだろ・・・」と自己嫌悪でした。
tentenさん、
「お母さんはすごく悲しい」という言葉、Iメッセージというのもよく使いました。
3歳の頃はとても効果があり良かったのですが、今は暴言のほうが止まらないといった感じで、とても困っている状況です。でも、お母さんの気持ちを伝えることは続けていこうと思ってます。
yunさん、
今までは叱って止めるばかりでしたが、yunさんの、
>普通におしゃべりできた時は、すぐに「その声 優しくて大好きだよ。」とか「優しい言葉は、嬉しいな。」
といった「褒める事」を全くしていませんでした。
これからは、褒めてあげるように意識してみます。
>幼稚園でもすぐにはなおらなくても、日々の繰り返しで ぐんと成長を見せてくれる時があるので そうなることを信じて頑張ってみてくださいね。応援しています。
とてもありがたいお言葉です。すぐに改善しなきゃと、ものすごく焦っていたので・・・。yunさんのお言葉通り、時間をかけて成長をサポートしてみます。
星のかけらさん、
>困ってるのはお子さんなので
困った子という視点にならないように
お母さんだけは、お子さんの味方でいてあげて下さい。
本当にそうですね。とても心が痛いお言葉です。よく、本にも「子供が一番困っている」と書かれていて、読んでるときは「そうか」とおもっているんですけど、実際に暴言を耳にすると、ついきつく叱ってしまい、子供の気持ちを無視していました。反省です・・・。
子供の味方になれるように、親の心の余裕も必要ですね。
ジャッキーさん、
園生活が始まってから気づいたのが、他の子とコミュニケーションをとるのがとても苦手だということでした。今までは自宅で親と一緒の生活だったため、他のお子さんとも、間に親が入ってたので気にならなかったのです。
今は、幼稚園でお友達に話しかけられても答えず、自分ひとりの世界で遊んでいるようです。
ジャッキーさんの娘さんと同じく、思うようにコミュニケーションがとれなくて、どうしていいか不安な面もあるようです。ただ暴言を吐いてるだけというように見えてしまい、叱るだけで理由を聞くことをしていませんでした。
>お友達にやさしい言葉をかけたりやさしく接することができたら褒める!
何かできれば褒めまくる!
やさしい言葉が出るまで、道のりがありますが、出来た時はいっぱい褒めてみようと思います。
楓ふうさん、
>子供でも、言葉の意味は、理解していないでも、相手が、怯む?悲しい顔で、ダメージを、与える言葉だとわかっています。
私も、息子の表情を見ていると、これは意味が分かって相手に言っているんだろうなと思い、つい強めに叱ってしまいます。
>自分では、どんな言葉を、発してるかわからない時も、あるみたいですよ!
これは親として分かりませんでした。
子供にトゲトゲ言葉だと気づかせてあげるのも、大切なんですね。ぜひやってみます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
ダメな母親?どこが?何が?
口出しじゃなくて、友達に対する態度や遊び方は教えてあげないといけないと思いますよ。何にも教えてあげないほうがダ...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



3歳半の息子が自己否定の言葉を言ったり、大泣きして心配してい
ます。長文になり、すいません。2歳半の時に発達検査を受け、軽度のB2と診断されました。そこから、療育と保育園で加配の先生もつけてもらい通っています。もともと家が大好きで、保育園や療育には行きたがらず、親から離れることを嫌がり、友達と遊んだりもあまりしません。最近は特に保育園にいくのが嫌で毎日泣いています。朝は主人と私と3人で散歩しながら、気分をかえ、時間をかけて通園しています。一昨日の夜、「〇〇くん嫌い、〇〇くん壊れちゃた、〇〇くん可愛くない、〇〇くんいなくなっちゃった」と言いながら、大泣きすることがありました。←〇〇は息子が自分の名前を言っています。親として、息子がそのようなことを言うのが心配で、とても悲しいです。また最近、外で笑って遊んでいてもすぐ表情が曇り「もう遊ばない、お家帰る」と言うことが多いです。何が原因かははっきりは分からず、一時的なものなのか、どこに相談したらいいのかもわからず、同じようなご経験や、情緒が不安定な時にやってよかったことがあれば教えてください。保育園、療育には度々相談しており、気にかけてもらっていますが、今のところ見守るしかない状態です。よろしくお願いします。
回答
現在、年中の娘も年少の後半から登園しぶりがはじまりました。
保育参観の様子で気がついたのですが、娘の場合は、聞こえた声全てが自分に言われ...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
あはは。
わかります。
うちの子も、四歳半位まで自作の言葉や単語を使うわ、文法も自作だわで
何を言ってるかわからず
聞けば怒って暴れる...


3歳半の息子がASD/言語発達遅滞の診断受けました
現在、海外在住ですが療育手帳もしくは通所受給者証を自治体に発行してもらう事は可能ですか?診断書とともに申請はしています。(もともと住んでいた転出前の自治体)一時帰国時など療育サービスを受けたいと考えています。
回答
手帳に関しては、本邦在住者でなくても、もしかすると発行されるかもしれないなぁと思いましたが。よくわかりません。
が、受給者証はその自治体...



4月から年中の息子なのですが、暴言が止まりません
テレビや保育園で仕入れた言葉が多いのですが、悪い言葉、悪い言葉ばかり使いたがります。ヒーローモノにハマってしまい、偉そうな態度をとりたい気持ちと相まって悪い言葉も出てくるようです。ただ、この間は「水くさい奴だな」と言っていて、単に聞き慣れない言葉を取り入れているのか、「くさい」だから悪い言葉と思ったのか…外の大人に向かっても突然偉そうに呼び捨てにしたり、本当に困ってしまいます。ヒーロースイッチから可愛いモノスイッチが入ると、「みーみーちゃんにゃーかわいがってにゃー」とかある意味豹変します。また、私に「ママ犬ちゃんして」と言って、「はぁ~可愛い犬ちゃんだいすき~」と甘えることもあり、とにかく悪い態度と可愛い態度の間がないんです…(涙)そんなお子さんいらっしゃいますでしょうか…?多少の偉そうな言い方は目をつぶった方がいいのか、どう対処したら良いのでしょうか。
回答
ああ、息子もちょうどそんな感じです(^_^;)
可愛いスイッチの時はいいけど、ヒーロースイッチになるともう。。。
言葉の遅い子でしたが、テ...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
ごまっきゅさん
再回答ありがとうございます。
「学校の中にある支援教室」=「通級指導教室」のことです。
注意された日は気持ちの切り替えがな...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
そうですか。いろいろやってみてそれなら、どうしようもないですよね。
子どもをぼこぼこにするわけにもいかず。
(心境的には私はしたくなります...



小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
私もやっこさんと同じ意見です。
学校で浴びせられて覚えた可能性が高いと思います。
会話は流暢でも言葉の意味理解が悪い場合があります。
短く...
