質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
先程の話です

退会済みさん

2016/05/17 17:06
18

先程の話です。
小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。
以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)

取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。
旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。
昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。
腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。
目はトロンとして無表情。
明らかに様子がおかしかったです。

その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、
泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、
「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」
との事でした。

今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、
これはパニックと思って、いいのでしょうか?
パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
kaoruさん
2016/05/17 17:37

パニックかもしれませんね。
でも、避けられたパニックだと思います。避けれるパニックは避けたほうが良いと思います。

宿題なんて嫌がっているのに強制するようなことではないと思います。
苦手な場所に頑張っていかなくてはならないようなことではないと思いますよ。

宿題を忘れてしまうのは娘さんのせいだけではないと思います。
それに、今年度宿題わすれ3回目、少ないですよ。息子は中学生ですが、私の元へ届いたお便りは今年度3通くらいです。集金以外のお頼りは届きません。でも、自分が困るものは持ってくるんだなぁって感心しています。

そもそも、忘れ物をしやすい特性が有るならば、先生はもう少し配慮するべきですし、忘れてしまったけどどうするかは娘さんの意向を汲んでよいと思います。
私は、車に乗ってついて来ただけでも褒めて良いと思いますよ。

今出来ないと一生出来ないような錯覚を親は起こしがちですが、今すぐ絶対に出来なければならないことなんて本当はそんなにありません。年齢が上がると出来ることも増えます。それでも出来ないことは、やらなくて済む方法を考えれば良いと思いますよ。

とはいえ、私も息子のパニックをずいぶん誘発するようなかかわりをしました。
振り返ると、そのほとんどが避けられたパニックだったと思うのです。
反省の意味もこめて・・・コメントさせていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
2016/05/17 18:55

忘れ物3回目って、そんなに気になさらないでもいいと思いますよ。まだ小学3年ですよね。普通の子でも、忘れ物しない子なんていないと思いますよ。

うちの自閉くんは高校生ですが、せっかく買ったYシャツとネクタイ「部室に忘れた!」、登校三日目で「ママごめんなさい、定期なくした!」(交番や駅に落とし物がないか自分で何とかする練習になりました。駅員さんが拾ってくれていました)部活の開始時間変更を聞いていなかったか忘れたか先輩から朝電話がかかってきて、『今日7時半からなんだけど』「すみません!ごめんなさい!」・・・とまあこんな毎日ですよ。聞き間違い、勘違い、うっかり満載の毎日でそういうものだとこちらもあわてたりはありません。中学の鎌倉社会科見学の前日は、担任がうちの子の手に黒のマジックでばっちり集合時間を書いてくれていました。小学校の時も家庭科でいるものを女子が付箋にバター〇グラム!!とか書いてくれたりしてました。

放課後に忘れ物を取りに行くのは、お子さんにとってはイレギュラーすぎて苦痛以外の何物でもないと思います。宿題を忘れて怒られる方がましなことなんだと思います。そういう場合は、パニックになるという特性があるということを理解してあげて、お母さんが取りに行く、あるいは取りに行かず先生に電話をして忘れてしまいすみません、でいいと思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
退会済みさん
2016/05/17 17:49

ミントさん

そちらでは、忘れ物で職員室に挨拶が必要なのですか?
こちらでは、そこまで言われません。
忘れ物届けるのもオッケー。
小さい学校なので、必ず声はかけられるけど。

職員室って権力の象徴と感じられるのかも。
パニックといっていいとは思いますよ。
もうこれは、お母さんが取りに行くでもいいかしら?と思います。
それか、忘れました、で。
お母さんはどちらがいいと思いますか?
お母さんが取りに行って課題をやるのと、忘れたことを先生に自分で言って、注意をうけるのと。 
パニックは、静かなパニックもあります。

でも、特性として、忘れても大目にみてね、も少し違うような気もするしね、

帰りの挨拶の時、先生に、忘れ物ないか、机のなかもう一回見てねと声かけてもらうとかは、どうですか?
チェックシートなんかは、自分でやるといい加減になりそうだしね。

うちも、今日、ふでばことりにいったの。
こちらは、お散歩気分、玄関であった先生が、よく来たね!って、感じて。一年生だしね。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
さかなさん
2016/05/18 09:18

ミントさん、こんにちは。
うちにも忘れ物大王の小2の娘がいます。

ほぼ毎日何かを忘れてくるので、小さな宿題はもう取り行くのを諦めて、
15分早めに登校させて学校でやらせています^^;
でも、週末に出る沢山の宿題すら忘れるので、それは取りに行きます。

その時に、ただ行くよ!っていうと、すごく拒否しますが、
一度、学校に「宿題を取りに行っていいですか?」と電話を入れて、
「来てください。職員室に顔出してくださいね」という返事をもらうと、
落ち着いて学校に一緒に行きます。

うちの娘は、
「下校したら学校に行ってはいけない」と思っているらしく、
許可を先生からもらうまでは、
「今、学校に行ったら先生に怒られる」と、梃子でも動きません。

多分、連絡を入れない状態で無理やり娘を学校に連れて行ったら、
同じような反応をするんだろうな。と思います。
先生に会ったら、今ここに居ることを怒られるかもしれない。
でも、怒られないかもしれない。
やっぱり、怒られる気がする。見つかったらどうしよう。
って、怖すぎてじっと出来ないんですよね。

保育園の時はそんな反応をしていなかったので、
(むしろ忘れ物をなかった事にしたくて、良く取りに行きました)
学校という場所は楽しくても緊張する場所なんだろうなぁと、思っています。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
テルアさん
2016/05/17 17:54

うちも困ると右往左往する四年生(アスペADHD)男子です(; ̄ー ̄A
泣いてしまうバージョンもあります。減ってはきていますけどね。

パニックになると「どうしよう~!」って明らかに普段と表情が違いますね。
家でしばらくすれば落ち着くのですが。

宿題の持ち帰り忘れ、うちは基本的に忘れ物は取りに戻ってはいけないのですが「どうしよう~」ってなって取りに行ったことあります。
今は「明日先生に言えばいいか」と、折り合いをつけられるように少しずつなってきました。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
退会済みさん
2016/05/17 20:14

うちは、週に1回くらいは、なにか取りに行っているような気がする。忘れ物はわざとじゃないので覚悟しています。あと、配慮の必要な子が、学校に忘れ物をして宿題が出来なかったことを怒るような学校の先生には理解を求めた方がいいです。

低学年の頃は一緒に、今は自転車で一人で行かせます。一度職員玄関の鍵がかかっていて泣きながら帰ってきたことがありますが…。小5です。気づくのがおそかったり、取りに行けなかった場合は、まぁいいかにするか、家にある課題をやらせて、宿題の代わりですとか言って出しちゃいます。

ひとりで取りに行けるかどうかはそれぞれの子供によって違うと思います。ミントさんの子供さんの場合、帰宅後に再び学校へいくというイレギュラーが苦手なようですね。
まずは、保護者の方が取りにいくでもよいのではないのでしょうか?徐々に一緒に行って、子どもは車で待つ。次は一緒に。その次は大人が車で待つ。とかステップアップしていくのもよいと思います。
選択肢をつくるのも良いと思います。一緒にランドセル確認して「○○忘れてきちゃったね。」「お母さんと取りにいく?自分でとりにいく?」「何時になったら取りにいける?」など。

あと、忘れ物した場合は、取りに行くというソーシャルストーリーになるのかな?視覚的にこういう場合はこうします。という方法を伝えておくと、なじみやすくなるかもです。

質問の答えとずれてしまいましたが、パニックかどうかというか、混乱はしているようですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります

自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。

回答
はなこさ~ん 誰かとしゃべりたいよね。でも自分の事、分かってくれる人がいいよ、でないとまた、傷つくから。ぜんぜん贅沢な悩みじゃないよ~、...
11
こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ

んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・

回答
お返事拝見しました。 うちの小学校では忘れ物を自宅に取りに帰るのも、学校に取りに行くのもNGです。 ちなみに宿題やらない。は許可されず累積...
11
初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)■娘(8歳)不注意優勢型ADHDの傾向あり典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)投薬なし繊細さはゼロ■子どもたち共通の事学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)仲の良い友達もそれなりにいるとても器用運動が得意悪い意味で切り替えが早い本人たちは何も困っていない週2回放課後デイ利用他者への共感力がまったくないその場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく■私アラフォーのシングルマザー離婚して4年アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。当たり前のこともやりません。元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。母親にも感情があってつらい事を訴えたり、無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしてもその場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。(実際には実現不可能ですが)片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で忘れ物や提出物はひどい状態です。声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、保護者が出すべきものも出せてなかったりします。息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。もう何年も言ってきてます。しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。でも生活上そうはいかない部分も多く、息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。その後はただの背景と化します。区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。ある程度の事は諦めています。私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、何一つ聞いてくれず改善もしません。それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。こんな状態で私の気持ちが限界です。親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのにうちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないのでカラ元気とかでもありません。何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。どう対応したら改善するのでしょうか。いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
ご自身のアスペルガー傾向とお子さんの傾向が似ていて価値観が違うなら、余計に合わないこともあると思います。 あなたの『こう』はお子さんの『...
33
小4の娘の忘れ物と学校への対応について

。発達障害の傾向があるかもしれない、小学4年の娘がいます。就学前から小児科や療育に定期的に通っていましたが、結局、発達障害の診断は出ませんでした。注意欠陥の傾向が強くあります。今回は、娘の忘れ物のことで、皆さんのご意見を聞きたく、質問させていただきました。学校では、毎日忘れ物カードというものがあり、忘れ物があると、何を忘れたかを書いて親と先生が確認します。宿題のプリントなどは、バインダーにはさみばらばらにならないように、連絡帳には持っていくものや宿題などを書く、などしていますが、そもそも連絡帳に書き忘れたり、学校から持って帰ってきていないもの、などについては私もチェックできず、忘れ物になってしまいます。ノートやドリルといった類を無くすことも時々あり、家に無い場合は学校に忘れているか、誰かと間違えているのだと思うのですが、本人は、学校にはない、家にあるはず、とか、そもそもどこで無くしたのかを覚えていない、などでけんかになります。どうしたら、忘れ物や、物をなくす、ということを改善できるのか悩んでいます。担任の先生には、発達障害の傾向があるかもしれない、ということは伝えてあり、気が散りやすいので、時々、声をかけて、指示されたことを聞いていたかを確認していただきたいことや、できるだけ具体的に指示してください、など、面談の際にはお話してきました。今の担任の先生が忘れ物に対してとてもうるさく(といっては失礼ですが・・)、正直、そのことに親子ともどもストレスになっています。本人も、忘れ物が多いことは気にしていると思うので、私も、注意はもちろんしますが、がみがみとは言いたくありません。忘れ物をすることで、一番困るのは本人ですので、忘れ物がないように、簡単に?できる方法があればいいのですが、もし、忘れ物に関して、実践して効果があったようなご経験がある方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。また、学校や担任の先生への対応についても、こういったことを伝えたらいいとか、なんでもいいです。もしご経験があれば教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
質問を拝見して一番気になったのは、忘れ物をしてはいかん。ということで、お子さんが萎縮しすぎて、うまくいかなくなったり、そのせいで学校にある...
15
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です

今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。

回答
ナビコさん 後出しになってしまい申し訳無いのですが…息子はまだ恥ずかしいと言う感覚が未熟です…。 例を上げるならお風呂上がり脱衣所で着替え...
23
小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動

障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…

回答
横レスになってしまいますが 朝の学童保育は実施している地域がまだまだかなり限られると思います。 私の市や近隣地域、勤めている地域でも実施...
23
ASDの小学3年生男児です

普通級に在籍しながら週一で通級指導教室に行っています。最近、学校辞めていい?って聞かれました。何で?どうしたの?と聞いたところ、学校ダルい。勉強面倒い。体育祭とか走るのおっせーとか言われるだけだし。とかえってきました。小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。と伝えたら、それ以上は何も言わずに、次の日から何事もなかったのかの様に学校に行っています。今のところまだ、同じように再度伝えてくることはありません。行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が息子の本音ですよね?冗談でそんな事言いませんよね?それとも冗談半分で気軽に言うこともあると思いますか?軽く行きたくないなーって思ってるだけだけなのを、私が勝手に重く受け取り過ぎ?息子の言葉の真意が分かりません。息子の気持ちに寄り添えていません。どう接してあげれば良いのか分かりません。まだ不登校ではないので、担任の先生に私が相談して様子見するべきかなと思っているのですが、それだと息子が不憫でしょうか?息子に内緒で勝手に担任の先生に相談しない方が良いでしょうか?ダメな母で嫌になります。息子は自分の気持ちを表現するのが苦手です。勉強も国語を極端に嫌がっています。一緒に遊ぶ子はいるようですが、上手くコミュニケーションは取れていないように感じます。(息子の話から私が勝手にそう思っています)だから、学校が嫌になったと思います。行かなくてもいいよって言ってあげるべきでしょうか?言ってあげられませんでした。息子を傷つけたかもしれないですね。私はこれからどう行動すべきでしょうか?よろしくお願いします。乱文で申し訳ありません。

回答
この経過で、即座に行かなくてもいいよと言ってあげていいのは、お子さんのキャラクターや理解力、その他能力によると思います。 日頃から他人や...
14
忘れ物が多くて手を焼いています

うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。

回答
わかります!すごくわかります!うちの子かと思ってしまいました。 理由なんかなくてすべてめんどくさい。なんですよね。男の子ですか?女の子です...
14
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
対応についてなのですが、疑問系でゆっくり話すことは可能でしょうか? アスペルガーは自分を理解されたくても理解されないし、誰かを理解したく...
17
タイムラインに入れたんですが、これで良かったのかどうか、わか

らず改めて伺わせて下さい。毎日の日記の宿題。病院で夜遅くに帰宅。宿題は車の中で頑張ってやり終えました!褒めて褒めてムツゴロウさんみたいに褒めちぎりました。日記だけが残って居た!翌朝気付き、やってない事にパニック。大丈夫まだ時間はあるよ!学校に着いたら書こうね。で、通学班には間に合わなくとも登校出来た。また、また、褒めた。やる気になって笑顔で登校。帰って、自分から、「休み時間に書いたよ、先生に頑張ったね!って褒めてもらったよ。」と笑顔で話す。翌日先生の返事は…白紙に?マーク書いてない…私が気付いたとわかった瞬間大きなパニック。頭を柱の角にぶつけ足をドンドン床に叩きつけ暴れる。力強くしっかり抱きしめると、私の腕の中で泣き叫ぶ。こんな自分要らない要らない…私が悪い私が悪い…泣き叫ぶ娘。連絡帳に書く3行日記。毎日書くのは大変だよね。病院行った日だったしね。出来なかったら出来なかったでしょうがないよ。書いたもん書いたもん書いたもん自分の中で、心を防御して、頭の中で正当化する。本当に書いたと思い込んでる。昨日話した事は覚えてない様子。こんな時は何て声かけたらいいのか…「もし、ごはん作ったんだけど、実際出来てなかったら困らない?」作ったのに、作ったのに、作ったのに…って言っても出来上がらないよね。お腹空いちゃうよね。パニックなって暴れたってごはん出来ないよね。なら、何でかな?って思っても、「ごめんね、今から作るね」で、よくない?と、理解してくれたかどうかわかりませんが、「やり直しはきくんだよ。」と話したのですが、これで良かったんでしょうか?

回答
素晴らしい対応だと思います☆ 娘さん、気にしすぎて、書いたつもりになってしまっていたということなのでしょうか…。 失敗と感じることも、...
5
小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です

放課後のこどもの遊び方について相談です。娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが)暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが)先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。ぼやんとは学校のルールゲームコーナーだめとか友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、娘もいまいち、わかってなかったみたいできちんと娘に説明していなかったのは反省しています。以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。他の友達にもポーチをあげていたみたいです。(当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。)私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。(フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが)娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりがだめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。ただ、先生に相談したのも?いいつけにみたいになっちゃったかな?とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか?とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか?あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか?過干渉過ぎかなぁとかなんか頭がぐるぐるしてしまって。皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか?このような経験がある方はどのようにしましたか?ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
なのさん 返信ありがとうございました。 また、返信遅れて申し訳ございません。 こちらの学校は友達同士での買い物は禁止のはずなのですが、...
14
おはようございます

いつもありがとうございます。小1グレーゾーン息子、このごろ不安感が強くてどう対応すればいいのか悩んでいます。忘れ物と迷子になることへの不安がとても大きいです。忘れ物は前夜にホワイトボードに翌日の教科を書き、毎日いるものなどかいたシートもはり、ランドセルにいれたらマグネットを貼って印をつけています。朝はそれをみてからランドセルを持って下ります。でも、何度も『忘れ物ないかな?』と聞いてきます。たまに集団登校の集合場所に行ったのに不安で帰ってくることもあります。今日は持って行った傘を忘れて帰ってきそうで怖いと言ってました。迷子は前にパパと山の公園ではぐれたことがあり、それと北海道の山に置き去りにされた男の子の事件が重なったようで、それから何度も『絶対置いていかんといて』という発言をします。このときは手をつないだり抱っこしたりして『◯◯のこと大好きやから絶対置いていかないよ』と言っています。あまり気にしなくてもいいのでしょうか、来週に療育があるので相談するつもりですが、それまで我慢できずこちらに書かせていただきました。もし忘れてしまったとき、もし迷子になってしまったときの対応策も伝えていますが、それは逆に不安をあおりますか?こう対応してみては?など何かアドバイスあればよろしくお願いします。

回答
~一回、編集します~ 上記で書いた「専門家かつその分野の知識を持った方」は臨床心理士資格の方でした。 ただ、私が書いたことが、もしにし...
18
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
わたしは、学習については、通級や支援級を検討されてはどうかとおもいます。 デイって、学校が終わってからですよね。 放課後や休日、苦手の練習...
8
忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス

に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。

回答
支援学級でも通常学級でも、実名を載せるのは、あり得ないと思います。 忘れ物が多いならば、学校での支援も必要なはずですが、そちらも適切には...
7