退会済みさん
2016/05/17 17:06 投稿
回答 18

先程の話です。
小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。
以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)

取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。
旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。
昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。
腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。
目はトロンとして無表情。
明らかに様子がおかしかったです。

その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、
泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、
「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」
との事でした。

今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、
これはパニックと思って、いいのでしょうか?
パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
kaoruさん
2016/05/17 17:37

パニックかもしれませんね。
でも、避けられたパニックだと思います。避けれるパニックは避けたほうが良いと思います。

宿題なんて嫌がっているのに強制するようなことではないと思います。
苦手な場所に頑張っていかなくてはならないようなことではないと思いますよ。

宿題を忘れてしまうのは娘さんのせいだけではないと思います。
それに、今年度宿題わすれ3回目、少ないですよ。息子は中学生ですが、私の元へ届いたお便りは今年度3通くらいです。集金以外のお頼りは届きません。でも、自分が困るものは持ってくるんだなぁって感心しています。

そもそも、忘れ物をしやすい特性が有るならば、先生はもう少し配慮するべきですし、忘れてしまったけどどうするかは娘さんの意向を汲んでよいと思います。
私は、車に乗ってついて来ただけでも褒めて良いと思いますよ。

今出来ないと一生出来ないような錯覚を親は起こしがちですが、今すぐ絶対に出来なければならないことなんて本当はそんなにありません。年齢が上がると出来ることも増えます。それでも出来ないことは、やらなくて済む方法を考えれば良いと思いますよ。

とはいえ、私も息子のパニックをずいぶん誘発するようなかかわりをしました。
振り返ると、そのほとんどが避けられたパニックだったと思うのです。
反省の意味もこめて・・・コメントさせていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/29901
2016/05/17 18:55

忘れ物3回目って、そんなに気になさらないでもいいと思いますよ。まだ小学3年ですよね。普通の子でも、忘れ物しない子なんていないと思いますよ。

うちの自閉くんは高校生ですが、せっかく買ったYシャツとネクタイ「部室に忘れた!」、登校三日目で「ママごめんなさい、定期なくした!」(交番や駅に落とし物がないか自分で何とかする練習になりました。駅員さんが拾ってくれていました)部活の開始時間変更を聞いていなかったか忘れたか先輩から朝電話がかかってきて、『今日7時半からなんだけど』「すみません!ごめんなさい!」・・・とまあこんな毎日ですよ。聞き間違い、勘違い、うっかり満載の毎日でそういうものだとこちらもあわてたりはありません。中学の鎌倉社会科見学の前日は、担任がうちの子の手に黒のマジックでばっちり集合時間を書いてくれていました。小学校の時も家庭科でいるものを女子が付箋にバター〇グラム!!とか書いてくれたりしてました。

放課後に忘れ物を取りに行くのは、お子さんにとってはイレギュラーすぎて苦痛以外の何物でもないと思います。宿題を忘れて怒られる方がましなことなんだと思います。そういう場合は、パニックになるという特性があるということを理解してあげて、お母さんが取りに行く、あるいは取りに行かず先生に電話をして忘れてしまいすみません、でいいと思います。

Quibusdam earum est. Minima velit officia. Iure laboriosam rerum. Asperiores provident veniam. Eveniet et commodi. Non et excepturi. Aliquid dolorem minima. Eius deserunt ea. Aliquam eius asperiores. Ut iure perferendis. Et corporis cupiditate. Ut aliquam cum. Rerum velit explicabo. Qui dolorem officia. Sit eum voluptates. Quibusdam expedita harum. Aut eum dolorem. Velit repellendus earum. Praesentium et sed. Ut qui fugiat. Officia omnis culpa. Eum consequuntur aliquid. Quas sit veritatis. Qui quo consectetur. Qui tempore consequatur. Modi labore et. Nemo iste autem. Voluptatum id et. Distinctio impedit dolores. Voluptatibus eveniet in.
https://h-navi.jp/qa/questions/29901
退会済みさん
2016/05/17 17:49

ミントさん

そちらでは、忘れ物で職員室に挨拶が必要なのですか?
こちらでは、そこまで言われません。
忘れ物届けるのもオッケー。
小さい学校なので、必ず声はかけられるけど。

職員室って権力の象徴と感じられるのかも。
パニックといっていいとは思いますよ。
もうこれは、お母さんが取りに行くでもいいかしら?と思います。
それか、忘れました、で。
お母さんはどちらがいいと思いますか?
お母さんが取りに行って課題をやるのと、忘れたことを先生に自分で言って、注意をうけるのと。 
パニックは、静かなパニックもあります。

でも、特性として、忘れても大目にみてね、も少し違うような気もするしね、

帰りの挨拶の時、先生に、忘れ物ないか、机のなかもう一回見てねと声かけてもらうとかは、どうですか?
チェックシートなんかは、自分でやるといい加減になりそうだしね。

うちも、今日、ふでばことりにいったの。
こちらは、お散歩気分、玄関であった先生が、よく来たね!って、感じて。一年生だしね。

Quae omnis enim. In optio ut. Eaque odio reiciendis. Deleniti inventore dolores. Accusantium nobis necessitatibus. Eveniet porro ducimus. Velit delectus rerum. Quia minima dolorem. Numquam modi a. Et nulla odio. Blanditiis nihil magni. Quo excepturi fugiat. Voluptates sequi provident. Sit fugit voluptate. Sapiente velit nam. Ex doloribus et. Repellendus optio et. Amet tenetur atque. Veritatis culpa rerum. Cumque enim non. Reiciendis voluptas voluptatibus. Iure ut minus. Ut nihil libero. Dolorem aut sint. Est pariatur rem. Tenetur iusto hic. Culpa similique quo. Enim ut non. Repellat aut delectus. Ut et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/29901
さかなさん
2016/05/18 09:18

ミントさん、こんにちは。
うちにも忘れ物大王の小2の娘がいます。

ほぼ毎日何かを忘れてくるので、小さな宿題はもう取り行くのを諦めて、
15分早めに登校させて学校でやらせています^^;
でも、週末に出る沢山の宿題すら忘れるので、それは取りに行きます。

その時に、ただ行くよ!っていうと、すごく拒否しますが、
一度、学校に「宿題を取りに行っていいですか?」と電話を入れて、
「来てください。職員室に顔出してくださいね」という返事をもらうと、
落ち着いて学校に一緒に行きます。

うちの娘は、
「下校したら学校に行ってはいけない」と思っているらしく、
許可を先生からもらうまでは、
「今、学校に行ったら先生に怒られる」と、梃子でも動きません。

多分、連絡を入れない状態で無理やり娘を学校に連れて行ったら、
同じような反応をするんだろうな。と思います。
先生に会ったら、今ここに居ることを怒られるかもしれない。
でも、怒られないかもしれない。
やっぱり、怒られる気がする。見つかったらどうしよう。
って、怖すぎてじっと出来ないんですよね。

保育園の時はそんな反応をしていなかったので、
(むしろ忘れ物をなかった事にしたくて、良く取りに行きました)
学校という場所は楽しくても緊張する場所なんだろうなぁと、思っています。

Eveniet magni nisi. Incidunt minus et. Voluptatibus sit veritatis. Ipsa expedita est. Sint recusandae maxime. Totam dignissimos iste. Sint et laudantium. Voluptatem qui fugiat. Dignissimos corporis temporibus. Dignissimos architecto tenetur. Voluptatibus consequatur quas. Maiores sapiente nulla. Soluta rerum et. Nulla et magni. Sed beatae quam. Dolorum aliquid doloremque. Suscipit similique quos. Nemo dolor officia. Eaque consequatur aut. Esse nisi magnam. Et hic enim. Eos reprehenderit aperiam. Aspernatur laborum reprehenderit. Delectus molestiae adipisci. Nemo repellendus et. Eos sequi eum. Eos quia et. Doloremque cum nulla. Voluptates assumenda dolorem. Cumque est magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/29901
テルアさん
2016/05/17 17:54

うちも困ると右往左往する四年生(アスペADHD)男子です(; ̄ー ̄A
泣いてしまうバージョンもあります。減ってはきていますけどね。

パニックになると「どうしよう~!」って明らかに普段と表情が違いますね。
家でしばらくすれば落ち着くのですが。

宿題の持ち帰り忘れ、うちは基本的に忘れ物は取りに戻ってはいけないのですが「どうしよう~」ってなって取りに行ったことあります。
今は「明日先生に言えばいいか」と、折り合いをつけられるように少しずつなってきました。

Numquam ullam totam. Rerum quae aliquam. Vel non sed. Quisquam perspiciatis molestiae. Fugit nihil dolores. Excepturi voluptate reiciendis. Tenetur nemo excepturi. Dignissimos facere et. Dolor ut vero. Assumenda soluta in. Enim quaerat recusandae. Vero laudantium consequatur. Libero amet voluptas. Laborum sed molestiae. Aut deleniti quia. Sunt vitae rerum. Quia quisquam quis. Omnis expedita illum. Beatae eum accusantium. Itaque laboriosam ipsum. Dolor aspernatur iure. Quae excepturi qui. A tempora veritatis. Et qui veritatis. Et in vitae. Omnis praesentium reprehenderit. Molestias corporis sed. Harum sit corrupti. Facilis alias ullam. Fugit consequuntur repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/29901
退会済みさん
2016/05/17 20:14

うちは、週に1回くらいは、なにか取りに行っているような気がする。忘れ物はわざとじゃないので覚悟しています。あと、配慮の必要な子が、学校に忘れ物をして宿題が出来なかったことを怒るような学校の先生には理解を求めた方がいいです。

低学年の頃は一緒に、今は自転車で一人で行かせます。一度職員玄関の鍵がかかっていて泣きながら帰ってきたことがありますが…。小5です。気づくのがおそかったり、取りに行けなかった場合は、まぁいいかにするか、家にある課題をやらせて、宿題の代わりですとか言って出しちゃいます。

ひとりで取りに行けるかどうかはそれぞれの子供によって違うと思います。ミントさんの子供さんの場合、帰宅後に再び学校へいくというイレギュラーが苦手なようですね。
まずは、保護者の方が取りにいくでもよいのではないのでしょうか?徐々に一緒に行って、子どもは車で待つ。次は一緒に。その次は大人が車で待つ。とかステップアップしていくのもよいと思います。
選択肢をつくるのも良いと思います。一緒にランドセル確認して「○○忘れてきちゃったね。」「お母さんと取りにいく?自分でとりにいく?」「何時になったら取りにいける?」など。

あと、忘れ物した場合は、取りに行くというソーシャルストーリーになるのかな?視覚的にこういう場合はこうします。という方法を伝えておくと、なじみやすくなるかもです。

質問の答えとずれてしまいましたが、パニックかどうかというか、混乱はしているようですね。

Eveniet magni nisi. Incidunt minus et. Voluptatibus sit veritatis. Ipsa expedita est. Sint recusandae maxime. Totam dignissimos iste. Sint et laudantium. Voluptatem qui fugiat. Dignissimos corporis temporibus. Dignissimos architecto tenetur. Voluptatibus consequatur quas. Maiores sapiente nulla. Soluta rerum et. Nulla et magni. Sed beatae quam. Dolorum aliquid doloremque. Suscipit similique quos. Nemo dolor officia. Eaque consequatur aut. Esse nisi magnam. Et hic enim. Eos reprehenderit aperiam. Aspernatur laborum reprehenderit. Delectus molestiae adipisci. Nemo repellendus et. Eos sequi eum. Eos quia et. Doloremque cum nulla. Voluptates assumenda dolorem. Cumque est magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります。 自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。 自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。 さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、 10年立つと、友人も誘っても、断られ、 そりゃそうですよ。 自分が何回誘いを断ってきたか。 空の巣症候群かな、と思います。 うつ、不安と薬はのんでますが、 なにか、ぽっかり穴があいて、 服を買ってうれしいけど、 次の日は、なんかぽっかりです。 支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。 実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。 それほど、高収入でもないしで、 習い事も。 子供が何かあると、話せたりするので、 心が落ちつきます。 幼稚園のときは、はなせてたのに、 小学校は先生とはなす機会ないですもの。 みなさん そうなのかなー。と、 投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。

回答
11件
2016/05/02 投稿
病院 小学3・4年生 幼稚園

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
癇癪 小学1・2年生 連絡帳

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
小学校 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

小学生の母です。 不登校中の息子と、通学している娘がいます。 通学している娘へのフォローの言葉を考えています。 いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。 皆様のお話が、聞きたくなりました。 (昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。) 小学生の兄が不登校です。 小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。 会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。 その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。 娘は小3です。 母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。 娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。 母の私は、共感が苦手です。 共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。 娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。 むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。 「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。 一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。 実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。 他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。 娘と二人の夕食になりそうです。 お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。 ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。

回答
7件
2016/03/06 投稿
会話 親子関係 遊び

こちらで初めて質問させていただきます。 小2の娘の登校渋りのお話です。 うちには小6の長男もいますが長男も3年生から5年生まで登校渋りや不登校がありました。 それを見ていた事もあるのか娘も学校へ行かないことに抵抗感があまりないようにも見えます。 もちろんそれだけでなく他の心や環境の要因もあるかもしれませんが春からほとんど朝は学校玄関まで先生に引き渡し状態で見送りをしています。 女の子と言う面もあるのか長男の時ほど力ずくで嫌でも行かない!と言うような状況にはならず、私にしがみついて涙を流す程度で少し引っ張ると先生の元にくっついてそのまま教室に入れるのですが... それでも本人が納得して登校しているようには思えず、この状況がずっと続くともっと学校に行けなくなるような気がします。 どんな状況でも登校出来れば問題ないのでしょうか。 自分から進んで登校出来るように環境を整えてあげたいと思うのは過保護になってしまうのでしょうか。 登校しにくいけどなんとか行ってるお子さんをお持ちの親御さん、経験者の方々の意見や対策などございましたら是非伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/21 投稿
不登校 小学1・2年生 先生

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す