締め切りまで
7日

先程の話です

退会済みさん
先程の話です。
小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。
以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)
取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。
旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。
昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。
腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。
目はトロンとして無表情。
明らかに様子がおかしかったです。
その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、
泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、
「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」
との事でした。
今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、
これはパニックと思って、いいのでしょうか?
パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
パニックかもしれませんね。
でも、避けられたパニックだと思います。避けれるパニックは避けたほうが良いと思います。
宿題なんて嫌がっているのに強制するようなことではないと思います。
苦手な場所に頑張っていかなくてはならないようなことではないと思いますよ。
宿題を忘れてしまうのは娘さんのせいだけではないと思います。
それに、今年度宿題わすれ3回目、少ないですよ。息子は中学生ですが、私の元へ届いたお便りは今年度3通くらいです。集金以外のお頼りは届きません。でも、自分が困るものは持ってくるんだなぁって感心しています。
そもそも、忘れ物をしやすい特性が有るならば、先生はもう少し配慮するべきですし、忘れてしまったけどどうするかは娘さんの意向を汲んでよいと思います。
私は、車に乗ってついて来ただけでも褒めて良いと思いますよ。
今出来ないと一生出来ないような錯覚を親は起こしがちですが、今すぐ絶対に出来なければならないことなんて本当はそんなにありません。年齢が上がると出来ることも増えます。それでも出来ないことは、やらなくて済む方法を考えれば良いと思いますよ。
とはいえ、私も息子のパニックをずいぶん誘発するようなかかわりをしました。
振り返ると、そのほとんどが避けられたパニックだったと思うのです。
反省の意味もこめて・・・コメントさせていただきました。
でも、避けられたパニックだと思います。避けれるパニックは避けたほうが良いと思います。
宿題なんて嫌がっているのに強制するようなことではないと思います。
苦手な場所に頑張っていかなくてはならないようなことではないと思いますよ。
宿題を忘れてしまうのは娘さんのせいだけではないと思います。
それに、今年度宿題わすれ3回目、少ないですよ。息子は中学生ですが、私の元へ届いたお便りは今年度3通くらいです。集金以外のお頼りは届きません。でも、自分が困るものは持ってくるんだなぁって感心しています。
そもそも、忘れ物をしやすい特性が有るならば、先生はもう少し配慮するべきですし、忘れてしまったけどどうするかは娘さんの意向を汲んでよいと思います。
私は、車に乗ってついて来ただけでも褒めて良いと思いますよ。
今出来ないと一生出来ないような錯覚を親は起こしがちですが、今すぐ絶対に出来なければならないことなんて本当はそんなにありません。年齢が上がると出来ることも増えます。それでも出来ないことは、やらなくて済む方法を考えれば良いと思いますよ。
とはいえ、私も息子のパニックをずいぶん誘発するようなかかわりをしました。
振り返ると、そのほとんどが避けられたパニックだったと思うのです。
反省の意味もこめて・・・コメントさせていただきました。
忘れ物3回目って、そんなに気になさらないでもいいと思いますよ。まだ小学3年ですよね。普通の子でも、忘れ物しない子なんていないと思いますよ。
うちの自閉くんは高校生ですが、せっかく買ったYシャツとネクタイ「部室に忘れた!」、登校三日目で「ママごめんなさい、定期なくした!」(交番や駅に落とし物がないか自分で何とかする練習になりました。駅員さんが拾ってくれていました)部活の開始時間変更を聞いていなかったか忘れたか先輩から朝電話がかかってきて、『今日7時半からなんだけど』「すみません!ごめんなさい!」・・・とまあこんな毎日ですよ。聞き間違い、勘違い、うっかり満載の毎日でそういうものだとこちらもあわてたりはありません。中学の鎌倉社会科見学の前日は、担任がうちの子の手に黒のマジックでばっちり集合時間を書いてくれていました。小学校の時も家庭科でいるものを女子が付箋にバター〇グラム!!とか書いてくれたりしてました。
放課後に忘れ物を取りに行くのは、お子さんにとってはイレギュラーすぎて苦痛以外の何物でもないと思います。宿題を忘れて怒られる方がましなことなんだと思います。そういう場合は、パニックになるという特性があるということを理解してあげて、お母さんが取りに行く、あるいは取りに行かず先生に電話をして忘れてしまいすみません、でいいと思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミントさん
そちらでは、忘れ物で職員室に挨拶が必要なのですか?
こちらでは、そこまで言われません。
忘れ物届けるのもオッケー。
小さい学校なので、必ず声はかけられるけど。
職員室って権力の象徴と感じられるのかも。
パニックといっていいとは思いますよ。
もうこれは、お母さんが取りに行くでもいいかしら?と思います。
それか、忘れました、で。
お母さんはどちらがいいと思いますか?
お母さんが取りに行って課題をやるのと、忘れたことを先生に自分で言って、注意をうけるのと。
パニックは、静かなパニックもあります。
でも、特性として、忘れても大目にみてね、も少し違うような気もするしね、
帰りの挨拶の時、先生に、忘れ物ないか、机のなかもう一回見てねと声かけてもらうとかは、どうですか?
チェックシートなんかは、自分でやるといい加減になりそうだしね。
うちも、今日、ふでばことりにいったの。
こちらは、お散歩気分、玄関であった先生が、よく来たね!って、感じて。一年生だしね。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんにちは。
うちにも忘れ物大王の小2の娘がいます。
ほぼ毎日何かを忘れてくるので、小さな宿題はもう取り行くのを諦めて、
15分早めに登校させて学校でやらせています^^;
でも、週末に出る沢山の宿題すら忘れるので、それは取りに行きます。
その時に、ただ行くよ!っていうと、すごく拒否しますが、
一度、学校に「宿題を取りに行っていいですか?」と電話を入れて、
「来てください。職員室に顔出してくださいね」という返事をもらうと、
落ち着いて学校に一緒に行きます。
うちの娘は、
「下校したら学校に行ってはいけない」と思っているらしく、
許可を先生からもらうまでは、
「今、学校に行ったら先生に怒られる」と、梃子でも動きません。
多分、連絡を入れない状態で無理やり娘を学校に連れて行ったら、
同じような反応をするんだろうな。と思います。
先生に会ったら、今ここに居ることを怒られるかもしれない。
でも、怒られないかもしれない。
やっぱり、怒られる気がする。見つかったらどうしよう。
って、怖すぎてじっと出来ないんですよね。
保育園の時はそんな反応をしていなかったので、
(むしろ忘れ物をなかった事にしたくて、良く取りに行きました)
学校という場所は楽しくても緊張する場所なんだろうなぁと、思っています。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも困ると右往左往する四年生(アスペADHD)男子です(; ̄ー ̄A
泣いてしまうバージョンもあります。減ってはきていますけどね。
パニックになると「どうしよう~!」って明らかに普段と表情が違いますね。
家でしばらくすれば落ち着くのですが。
宿題の持ち帰り忘れ、うちは基本的に忘れ物は取りに戻ってはいけないのですが「どうしよう~」ってなって取りに行ったことあります。
今は「明日先生に言えばいいか」と、折り合いをつけられるように少しずつなってきました。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、週に1回くらいは、なにか取りに行っているような気がする。忘れ物はわざとじゃないので覚悟しています。あと、配慮の必要な子が、学校に忘れ物をして宿題が出来なかったことを怒るような学校の先生には理解を求めた方がいいです。
低学年の頃は一緒に、今は自転車で一人で行かせます。一度職員玄関の鍵がかかっていて泣きながら帰ってきたことがありますが…。小5です。気づくのがおそかったり、取りに行けなかった場合は、まぁいいかにするか、家にある課題をやらせて、宿題の代わりですとか言って出しちゃいます。
ひとりで取りに行けるかどうかはそれぞれの子供によって違うと思います。ミントさんの子供さんの場合、帰宅後に再び学校へいくというイレギュラーが苦手なようですね。
まずは、保護者の方が取りにいくでもよいのではないのでしょうか?徐々に一緒に行って、子どもは車で待つ。次は一緒に。その次は大人が車で待つ。とかステップアップしていくのもよいと思います。
選択肢をつくるのも良いと思います。一緒にランドセル確認して「○○忘れてきちゃったね。」「お母さんと取りにいく?自分でとりにいく?」「何時になったら取りにいける?」など。
あと、忘れ物した場合は、取りに行くというソーシャルストーリーになるのかな?視覚的にこういう場合はこうします。という方法を伝えておくと、なじみやすくなるかもです。
質問の答えとずれてしまいましたが、パニックかどうかというか、混乱はしているようですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
回答
はなこさ~ん
誰かとしゃべりたいよね。でも自分の事、分かってくれる人がいいよ、でないとまた、傷つくから。ぜんぜん贅沢な悩みじゃないよ~、...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
お返事拝見しました。
うちの小学校では忘れ物を自宅に取りに帰るのも、学校に取りに行くのもNGです。
ちなみに宿題やらない。は許可されず累積...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
ナビコさん
後出しになってしまい申し訳無いのですが…息子はまだ恥ずかしいと言う感覚が未熟です…。
例を上げるならお風呂上がり脱衣所で着替え...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
うちの子も忘れ物多いですが、今上の子が中1です。
高学年頃、宿題で使う物以外の忘れ物なら、忘れてもいいかな~と
思えるようになりました。
...



自閉症のお子さんがいらっしゃる方に質問です
お子さんはどんな習い事をしていて、楽しんでるのはどの習い事ですか?習い事の先生は自閉症に対応してくださる先生を選んで申し込んでますか?定型発達の子供さんと一緒の教室に申し込んでますか?うちの場合、今の所、楽器の教室が発達障害に対応していてすごく可愛がってくれてます。他にドリル形式の学習塾とスイミングはフランチャイズの普通の教室ですが、そこも先生が優しくて楽しく通えてるみたいです。これから運動教室を増やしたいのですが、発達障害に対応した教室がいいのか迷っています。
回答
こちらは田舎なので、発達障害対応の教室や塾はあまりないような。
探しても聞かないです。
ただ障がい者交流センターがあり、そこに運動教室があ...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
横レスになってしまいますが
朝の学童保育は実施している地域がまだまだかなり限られると思います。
私の市や近隣地域、勤めている地域でも実施...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
わかります!すごくわかります!うちの子かと思ってしまいました。
理由なんかなくてすべてめんどくさい。なんですよね。男の子ですか?女の子です...


特別支援学級の担任の先生が春から異動になるようです
子供は先生を追いかけて転校したいと言い出して来ました💧皆さんは先生の異動や退職の時に子供達にどのように対応していますか❓言い出したら止まらない子供にどのように接したらいいのか❓迷っております🙇♀️よろしくお願いいたします🍀
回答
先生から息子さん宛に一筆書いて貰えると…いいのかなぁ?と思いました。
うちの娘だったら、先生異動のショックで普段以上に心ここにあらず💔(...



小5の娘のことです
診断は受けていませんが、週1回2時間の通級をしています。うっかりや忘れ物が多く、最近それをすごく気にしています。先日も、教科書や筆箱などをぜんぶ学校の机の上に置いて、空のランドセルを背負って帰ってきました。(後に担任の先生から電話がありました)このような事は度々あるのですが、最近「自分はバカなんだ!バカだから忘れちゃうんだ!」と泣くんです。バカじゃないよ。誰だってうっかりすることはあるんだから。うっかりを減らす工夫を考えよう。など、話して気持ちを落ち着かせている状態です。私もうっかり者で、自己肯定感が低いタイプです。娘のことを調べていて自分自身のことにも気がつきました。だから、娘には自分を好きになって欲しいと思っています。子どもが自身を責めるとき、どのように接していますか?
回答
私は、いつも笑い飛ばしています。
深刻になると、小さい出来事も大きくなって感じるし、過ぎてしまったこと、ましてどうにもならないことは、仕...


おはようございます
いつもありがとうございます。小1グレーゾーン息子、このごろ不安感が強くてどう対応すればいいのか悩んでいます。忘れ物と迷子になることへの不安がとても大きいです。忘れ物は前夜にホワイトボードに翌日の教科を書き、毎日いるものなどかいたシートもはり、ランドセルにいれたらマグネットを貼って印をつけています。朝はそれをみてからランドセルを持って下ります。でも、何度も『忘れ物ないかな?』と聞いてきます。たまに集団登校の集合場所に行ったのに不安で帰ってくることもあります。今日は持って行った傘を忘れて帰ってきそうで怖いと言ってました。迷子は前にパパと山の公園ではぐれたことがあり、それと北海道の山に置き去りにされた男の子の事件が重なったようで、それから何度も『絶対置いていかんといて』という発言をします。このときは手をつないだり抱っこしたりして『◯◯のこと大好きやから絶対置いていかないよ』と言っています。あまり気にしなくてもいいのでしょうか、来週に療育があるので相談するつもりですが、それまで我慢できずこちらに書かせていただきました。もし忘れてしまったとき、もし迷子になってしまったときの対応策も伝えていますが、それは逆に不安をあおりますか?こう対応してみては?など何かアドバイスあればよろしくお願いします。
回答
~一回、編集します~
上記で書いた「専門家かつその分野の知識を持った方」は臨床心理士資格の方でした。
ただ、私が書いたことが、もしにし...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
支援学級でも通常学級でも、実名を載せるのは、あり得ないと思います。
忘れ物が多いならば、学校での支援も必要なはずですが、そちらも適切には...
