
退会済みさん
2016/05/17 17:06 投稿
回答 18 件
先程の話です。
小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。
以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)
取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。
旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。
昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。
腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。
目はトロンとして無表情。
明らかに様子がおかしかったです。
その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、
泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、
「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」
との事でした。
今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、
これはパニックと思って、いいのでしょうか?
パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
パニックかもしれませんね。
でも、避けられたパニックだと思います。避けれるパニックは避けたほうが良いと思います。
宿題なんて嫌がっているのに強制するようなことではないと思います。
苦手な場所に頑張っていかなくてはならないようなことではないと思いますよ。
宿題を忘れてしまうのは娘さんのせいだけではないと思います。
それに、今年度宿題わすれ3回目、少ないですよ。息子は中学生ですが、私の元へ届いたお便りは今年度3通くらいです。集金以外のお頼りは届きません。でも、自分が困るものは持ってくるんだなぁって感心しています。
そもそも、忘れ物をしやすい特性が有るならば、先生はもう少し配慮するべきですし、忘れてしまったけどどうするかは娘さんの意向を汲んでよいと思います。
私は、車に乗ってついて来ただけでも褒めて良いと思いますよ。
今出来ないと一生出来ないような錯覚を親は起こしがちですが、今すぐ絶対に出来なければならないことなんて本当はそんなにありません。年齢が上がると出来ることも増えます。それでも出来ないことは、やらなくて済む方法を考えれば良いと思いますよ。
とはいえ、私も息子のパニックをずいぶん誘発するようなかかわりをしました。
振り返ると、そのほとんどが避けられたパニックだったと思うのです。
反省の意味もこめて・・・コメントさせていただきました。
忘れ物3回目って、そんなに気になさらないでもいいと思いますよ。まだ小学3年ですよね。普通の子でも、忘れ物しない子なんていないと思いますよ。
うちの自閉くんは高校生ですが、せっかく買ったYシャツとネクタイ「部室に忘れた!」、登校三日目で「ママごめんなさい、定期なくした!」(交番や駅に落とし物がないか自分で何とかする練習になりました。駅員さんが拾ってくれていました)部活の開始時間変更を聞いていなかったか忘れたか先輩から朝電話がかかってきて、『今日7時半からなんだけど』「すみません!ごめんなさい!」・・・とまあこんな毎日ですよ。聞き間違い、勘違い、うっかり満載の毎日でそういうものだとこちらもあわてたりはありません。中学の鎌倉社会科見学の前日は、担任がうちの子の手に黒のマジックでばっちり集合時間を書いてくれていました。小学校の時も家庭科でいるものを女子が付箋にバター〇グラム!!とか書いてくれたりしてました。
放課後に忘れ物を取りに行くのは、お子さんにとってはイレギュラーすぎて苦痛以外の何物でもないと思います。宿題を忘れて怒られる方がましなことなんだと思います。そういう場合は、パニックになるという特性があるということを理解してあげて、お母さんが取りに行く、あるいは取りに行かず先生に電話をして忘れてしまいすみません、でいいと思います。
Quibusdam earum est. Minima velit officia. Iure laboriosam rerum. Asperiores provident veniam. Eveniet et commodi. Non et excepturi. Aliquid dolorem minima. Eius deserunt ea. Aliquam eius asperiores. Ut iure perferendis. Et corporis cupiditate. Ut aliquam cum. Rerum velit explicabo. Qui dolorem officia. Sit eum voluptates. Quibusdam expedita harum. Aut eum dolorem. Velit repellendus earum. Praesentium et sed. Ut qui fugiat. Officia omnis culpa. Eum consequuntur aliquid. Quas sit veritatis. Qui quo consectetur. Qui tempore consequatur. Modi labore et. Nemo iste autem. Voluptatum id et. Distinctio impedit dolores. Voluptatibus eveniet in.

退会済みさん
2016/05/17 17:49
ミントさん
そちらでは、忘れ物で職員室に挨拶が必要なのですか?
こちらでは、そこまで言われません。
忘れ物届けるのもオッケー。
小さい学校なので、必ず声はかけられるけど。
職員室って権力の象徴と感じられるのかも。
パニックといっていいとは思いますよ。
もうこれは、お母さんが取りに行くでもいいかしら?と思います。
それか、忘れました、で。
お母さんはどちらがいいと思いますか?
お母さんが取りに行って課題をやるのと、忘れたことを先生に自分で言って、注意をうけるのと。
パニックは、静かなパニックもあります。
でも、特性として、忘れても大目にみてね、も少し違うような気もするしね、
帰りの挨拶の時、先生に、忘れ物ないか、机のなかもう一回見てねと声かけてもらうとかは、どうですか?
チェックシートなんかは、自分でやるといい加減になりそうだしね。
うちも、今日、ふでばことりにいったの。
こちらは、お散歩気分、玄関であった先生が、よく来たね!って、感じて。一年生だしね。
Quae omnis enim. In optio ut. Eaque odio reiciendis. Deleniti inventore dolores. Accusantium nobis necessitatibus. Eveniet porro ducimus. Velit delectus rerum. Quia minima dolorem. Numquam modi a. Et nulla odio. Blanditiis nihil magni. Quo excepturi fugiat. Voluptates sequi provident. Sit fugit voluptate. Sapiente velit nam. Ex doloribus et. Repellendus optio et. Amet tenetur atque. Veritatis culpa rerum. Cumque enim non. Reiciendis voluptas voluptatibus. Iure ut minus. Ut nihil libero. Dolorem aut sint. Est pariatur rem. Tenetur iusto hic. Culpa similique quo. Enim ut non. Repellat aut delectus. Ut et ratione.
ミントさん、こんにちは。
うちにも忘れ物大王の小2の娘がいます。
ほぼ毎日何かを忘れてくるので、小さな宿題はもう取り行くのを諦めて、
15分早めに登校させて学校でやらせています^^;
でも、週末に出る沢山の宿題すら忘れるので、それは取りに行きます。
その時に、ただ行くよ!っていうと、すごく拒否しますが、
一度、学校に「宿題を取りに行っていいですか?」と電話を入れて、
「来てください。職員室に顔出してくださいね」という返事をもらうと、
落ち着いて学校に一緒に行きます。
うちの娘は、
「下校したら学校に行ってはいけない」と思っているらしく、
許可を先生からもらうまでは、
「今、学校に行ったら先生に怒られる」と、梃子でも動きません。
多分、連絡を入れない状態で無理やり娘を学校に連れて行ったら、
同じような反応をするんだろうな。と思います。
先生に会ったら、今ここに居ることを怒られるかもしれない。
でも、怒られないかもしれない。
やっぱり、怒られる気がする。見つかったらどうしよう。
って、怖すぎてじっと出来ないんですよね。
保育園の時はそんな反応をしていなかったので、
(むしろ忘れ物をなかった事にしたくて、良く取りに行きました)
学校という場所は楽しくても緊張する場所なんだろうなぁと、思っています。
Eveniet magni nisi. Incidunt minus et. Voluptatibus sit veritatis. Ipsa expedita est. Sint recusandae maxime. Totam dignissimos iste. Sint et laudantium. Voluptatem qui fugiat. Dignissimos corporis temporibus. Dignissimos architecto tenetur. Voluptatibus consequatur quas. Maiores sapiente nulla. Soluta rerum et. Nulla et magni. Sed beatae quam. Dolorum aliquid doloremque. Suscipit similique quos. Nemo dolor officia. Eaque consequatur aut. Esse nisi magnam. Et hic enim. Eos reprehenderit aperiam. Aspernatur laborum reprehenderit. Delectus molestiae adipisci. Nemo repellendus et. Eos sequi eum. Eos quia et. Doloremque cum nulla. Voluptates assumenda dolorem. Cumque est magni.
うちも困ると右往左往する四年生(アスペADHD)男子です(; ̄ー ̄A
泣いてしまうバージョンもあります。減ってはきていますけどね。
パニックになると「どうしよう~!」って明らかに普段と表情が違いますね。
家でしばらくすれば落ち着くのですが。
宿題の持ち帰り忘れ、うちは基本的に忘れ物は取りに戻ってはいけないのですが「どうしよう~」ってなって取りに行ったことあります。
今は「明日先生に言えばいいか」と、折り合いをつけられるように少しずつなってきました。
Numquam ullam totam. Rerum quae aliquam. Vel non sed. Quisquam perspiciatis molestiae. Fugit nihil dolores. Excepturi voluptate reiciendis. Tenetur nemo excepturi. Dignissimos facere et. Dolor ut vero. Assumenda soluta in. Enim quaerat recusandae. Vero laudantium consequatur. Libero amet voluptas. Laborum sed molestiae. Aut deleniti quia. Sunt vitae rerum. Quia quisquam quis. Omnis expedita illum. Beatae eum accusantium. Itaque laboriosam ipsum. Dolor aspernatur iure. Quae excepturi qui. A tempora veritatis. Et qui veritatis. Et in vitae. Omnis praesentium reprehenderit. Molestias corporis sed. Harum sit corrupti. Facilis alias ullam. Fugit consequuntur repudiandae.

退会済みさん
2016/05/17 20:14
うちは、週に1回くらいは、なにか取りに行っているような気がする。忘れ物はわざとじゃないので覚悟しています。あと、配慮の必要な子が、学校に忘れ物をして宿題が出来なかったことを怒るような学校の先生には理解を求めた方がいいです。
低学年の頃は一緒に、今は自転車で一人で行かせます。一度職員玄関の鍵がかかっていて泣きながら帰ってきたことがありますが…。小5です。気づくのがおそかったり、取りに行けなかった場合は、まぁいいかにするか、家にある課題をやらせて、宿題の代わりですとか言って出しちゃいます。
ひとりで取りに行けるかどうかはそれぞれの子供によって違うと思います。ミントさんの子供さんの場合、帰宅後に再び学校へいくというイレギュラーが苦手なようですね。
まずは、保護者の方が取りにいくでもよいのではないのでしょうか?徐々に一緒に行って、子どもは車で待つ。次は一緒に。その次は大人が車で待つ。とかステップアップしていくのもよいと思います。
選択肢をつくるのも良いと思います。一緒にランドセル確認して「○○忘れてきちゃったね。」「お母さんと取りにいく?自分でとりにいく?」「何時になったら取りにいける?」など。
あと、忘れ物した場合は、取りに行くというソーシャルストーリーになるのかな?視覚的にこういう場合はこうします。という方法を伝えておくと、なじみやすくなるかもです。
質問の答えとずれてしまいましたが、パニックかどうかというか、混乱はしているようですね。
Eveniet magni nisi. Incidunt minus et. Voluptatibus sit veritatis. Ipsa expedita est. Sint recusandae maxime. Totam dignissimos iste. Sint et laudantium. Voluptatem qui fugiat. Dignissimos corporis temporibus. Dignissimos architecto tenetur. Voluptatibus consequatur quas. Maiores sapiente nulla. Soluta rerum et. Nulla et magni. Sed beatae quam. Dolorum aliquid doloremque. Suscipit similique quos. Nemo dolor officia. Eaque consequatur aut. Esse nisi magnam. Et hic enim. Eos reprehenderit aperiam. Aspernatur laborum reprehenderit. Delectus molestiae adipisci. Nemo repellendus et. Eos sequi eum. Eos quia et. Doloremque cum nulla. Voluptates assumenda dolorem. Cumque est magni.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。