締め切りまで
5日

おはようございます

退会済みさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
小1グレーゾーン息子、このごろ不安感が強くてどう対応すればいいのか悩んでいます。
忘れ物と迷子になることへの不安がとても大きいです。
忘れ物は前夜にホワイトボードに翌日の教科を書き、毎日いるものなどかいたシートもはり、ランドセルにいれたらマグネットを貼って印をつけています。
朝はそれをみてからランドセルを持って下ります。
でも、何度も『忘れ物ないかな?』と聞いてきます。
たまに集団登校の集合場所に行ったのに不安で帰ってくることもあります。
今日は持って行った傘を忘れて帰ってきそうで怖いと言ってました。
迷子は前にパパと山の公園ではぐれたことがあり、それと北海道の山に置き去りにされた男の子の事件が重なったようで、それから何度も『絶対置いていかんといて』という発言をします。
このときは手をつないだり抱っこしたりして『◯◯のこと大好きやから絶対置いていかないよ』と言っています。
あまり気にしなくてもいいのでしょうか、来週に療育があるので相談するつもりですが、それまで我慢できずこちらに書かせていただきました。
もし忘れてしまったとき、もし迷子になってしまったときの対応策も伝えていますが、それは逆に不安をあおりますか?
こう対応してみては?など何かアドバイスあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

へー、忘れ物は朝、最終チェックして、ママが御墨付きをだす。丸ね。とシールとか。
だめかしら?
迷子は、しばらく、近くで遊ぶ遊びを。
そのうち、落ち着くよ。
広い公園にいかないことかな。
そのうち、ひろいとこであそびたくなるよ。きっと。
考えようによれば、娘さんと同じくらいの狭い範囲であそんでくれたら、みてるのも楽かも。
だめかしら?
迷子は、しばらく、近くで遊ぶ遊びを。
そのうち、落ち着くよ。
広い公園にいかないことかな。
そのうち、ひろいとこであそびたくなるよ。きっと。
考えようによれば、娘さんと同じくらいの狭い範囲であそんでくれたら、みてるのも楽かも。
息子くん、入学してまだ2か月、生活のすべてがガラッと変わってまだ落ち着かない中、北海道の事件を見たりして、不安が大きくなっちゃったのかな?
まず忘れ物の件ですが・・・担任の先生にはご相談されましたか?忘れ物をしたらものすごく怒られる!というクラスかもしれません。もしそうなら、先生に配慮を求めてもいいと思います。そうでなくても今の状態はお伝えする方がいいかな。
時間割は、慣れるまでは一緒にやって朝再確認したらいいし、にしさんも「もしわすれても大丈夫!誰にでも失敗はあるよ^^」って言ってあげるとか。
忘れ物は良くないけれど、忘れたからって自分がちょっと困るだけ。お隣の人や先生に借りれるものは借りちゃえばいいし、それが出来れば「忘れた人には貸してあげてね」って言うこともできます。
迷子の件は、今のままでいいんじゃないでしょうか。不安はいずれ無くなります。そのうち「遠くへ行かないでー!」って言いたくなるくらいになりますよ。
たけのこさんの言うとおり、目の届く範囲で遊んでくれるのは、ある意味ラクかも。
息子くんと一緒に不安にならず、どーんと構えて「大丈夫!」って言ってあげて下さいね^^
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にしきさん、こんにちは。
忘れ物をしないことについては、他の方々のアドバイスがとても参考になるので、
ちょっと違う視点からのお話をさせてください。
うちの小2の娘(グレーゾーン)も時々不安がとても強くなります。
それを支援センターで相談した時に、
「『もし、忘れちゃったらどうしようか?』と、
忘れ物をしない事の一歩、二歩先を一緒にシミュレーションしてください」と、言われました。
忘れ物が怖いのは、忘れ物をしたあとの未来が想像が出来ないからなのだそうです。
怒られるかもしれないけど、怒られないかもしれない。
困る気がするけど、大丈夫かもしれない。みたいに。
だから、
「教科書は忘れたら、先生に言ってお友達に見せてもらおう」とか、
「もしスーパーで迷子になったら、お店の名札をつけている人に助けてもらおう」とか、
未来予測の癖を付けてあげることが大事だと。
未来予測の癖がつくと、日常生活内の見通しの不安を大幅に軽減できるということです。
そして、沢山未来予測をして、それでも想定外のことが起きるなら、
その時は思い切りパニック起こしてから、落ち着こう。という、
最終的な非常事態の対応も話し合ってくださいとも言われました。
今、娘とは、その未来予測を身につけさせようとして、
あえて確定的な話をしないようにしていますが、
自分だけでの予測はまだまだ難しいですね。
やっぱり、確定した未来を欲しがります。
それでも、
「お昼はそばにしたい!」
「うーん、おそばあったかなぁ」
「んじゃ、おそばがあったらおそば、なかったら、そうめん・うどん・ラーメンの順にしてね」
くらいの融通はきくようになってきました。
その結果、忘れ物大王になっています。うちの娘・・・
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にしきさん、こんにちは。
私が息子さんと同じタイプでした。
今ではすっかり図太くなってしまいましたが、笑
子供のころは忘れ物をする夢とか、親に捨てられる夢ばかり
うなされるように繰り返しみてました。
私は小さいころから鍵っ子だったので、鍵がかかっているか行っては戻り行ってはもどり何回も何回も確認したり。
鍵をかけたか心配で早退したり。
人より失敗経験が多いと、失敗が怖くて怖くてたまらなかったり
自分を許せなかったりするんですよね。
「失敗しても大丈夫」という経験を少しずつ積み重ねていくのが、
遠回りのようで確実かもしれないな、と思います。
『雨降って地固まる』ほどの大きな出来事じゃなくてもいいから、
例えば、傘を忘れて帰って来ても次の日雨降らなかったとか、
もし次の日降っても別の傘を持っていけばいいやとか。
それから、理由も何もないけど、お母さんからギュっとされるとか。
ほっとできる経験が不安感をゆるめてくれたらいいですね。
息子さんの不安感に追い打ちをかけないように、
先生にはお子さんの状況を伝えて、忘れ物や失敗したときのフォローをしてもらうように
根回しをするのは絶対やっておいた方がいいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

~一回、編集します~
上記で書いた「専門家かつその分野の知識を持った方」は臨床心理士資格の方でした。
ただ、私が書いたことが、もしにしきさんの不安をあおっていたら、申し訳ないです…。
私がその方から、息子への対応策を聞きながら実行していましたが、その子の特性や、児童と思春期では異なるかもしれません。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも不安が結構ある子なので分かりますよ~。
すぐ「どうしよう~!」ってなるので(^_^;)
前日の時間割準備は3年生まで一緒にやりました。
「もし忘れたものがあったら先生に言えば大丈夫!」と
「だいじょうぶ」の単語を合言葉にしました。
うちは途中から支援級に移ったので忘れ物しても怒られるということは
なかったと思いますが、もしにしきさんのお子さんの担任が厳しい人なら
「もし忘れ物があったとしてもキツク叱らないように」お願いしておくのも
いいかも知れませんね。多分みんなの前で叱られることにも弱いと思うので
そっと注意してもらうとか。
4年生の今はほぼ本人に準備は任せています。
急に使うことになったモノを持っていなくてもやり過ごせているようです。
持って行った傘を忘れそうな不安・・・しっかりしてますね!
ちゃんと帰りのことも考えられるんですね。
うちも帰りに雨がやんでたりするとよく傘忘れてました。
それで、門を出てしばらくしてから思い出してとりに戻って帰りが遅くなり
ずいぶん心配したので
「門を出る前に気付いたら取りに戻ってもいいが、門を出たら戻らない。
忘れても次の日に持って帰れば大丈夫!」と決めました。
傘の予備も家に準備しました。
実際に予備を見せてあげたら「忘れても大丈夫」って思えないかな?
北海道のニュースは大人が見てても怖いなぁって思ってしまうので
想像力が豊かなお子さんだと不安になるかも知れませんね。
繰り返し伝えて安心させてあげることだと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
支援級なら学校に教科書やノート類のうち、国語算数以外は全てまずオキベンにしてもらう。
他のモノについては、前日の夕方や夜間に一緒に準備す...


先程の話です
小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。目はトロンとして無表情。明らかに様子がおかしかったです。その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」との事でした。今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、これはパニックと思って、いいのでしょうか?パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?
回答
kaoruさん
お返事が遅くなってごめんなさい。
娘の行動は“パニック”でいいんですね。
こんなに表立って混乱してる様子に驚きました。
...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
はじめまして
私も紙に書いて貼っていましたが効果はなく、いつまで言い続けるのだろうと思っていますが、失敗を経験する事で身に付いたこともあ...



いつもお世話になっております☺️自閉症スペクトラムの小4の息
子のことです。不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…皆様に助言いただければと思います。見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。よろしくお願いします😭
回答
kitty❣️さん
ご回答ありがとうございます😊
お子さんはADHDということですが、模試や学校のテストでのうっかりは出ませんか❓
お子...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんは今検査待ちなんですよね?
学校に話して、席の合理的配慮をしてもらっては?
一番前の席と後ろの席が配り物とか、
集め物があるんで...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
追記です。
忘れものや、提出期限について、小4の頃から急に厳しくなりました。
(普通学級)
これは、先生が几帳面だから・・とかではなく、...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
相手の気持ちもある。と教えねばなりませんが、それは彼にはなかなか難しく、もしかすると一生よくわからないままかもしれ...
