締め切りまで
7日

いつもお世話になっております☺️自閉症スペク...

退会済みさん
いつもお世話になっております☺️
自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。
不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。
普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。
今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。
忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。
テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…
皆様に助言いただければと思います。
見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。
よろしくお願いします😭
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子にも共通することが多いので、わかります💦
明日の準備(時間割)は自分でやってもらってますが、体操服などは親任せですね。
見直しですが、うちの子はどうやら見直しという概念がないような気がします。
自分で宿題した後、私に「見て。」と確認は求めますが、自分で確認するという意識はあるのか不明です。
だから一緒に見直しをしています。
見直しするにも支援が必要なのかな?という段階です。
またテストの点に興味がなく、良くても悪くても親に報告はなし。
100点でも嬉しくて報告してきたことがないです。
少しでもいい点を取りたいと思ったら、見直しを自分からしようとするでしょうが、そういう意識がないです。
あと見直すだけの時間が、実際のテストであるのかどうか。
それだけの時間の余裕があればいいけど、凹から余裕がない子もいます。
明日の準備(時間割)は自分でやってもらってますが、体操服などは親任せですね。
見直しですが、うちの子はどうやら見直しという概念がないような気がします。
自分で宿題した後、私に「見て。」と確認は求めますが、自分で確認するという意識はあるのか不明です。
だから一緒に見直しをしています。
見直しするにも支援が必要なのかな?という段階です。
またテストの点に興味がなく、良くても悪くても親に報告はなし。
100点でも嬉しくて報告してきたことがないです。
少しでもいい点を取りたいと思ったら、見直しを自分からしようとするでしょうが、そういう意識がないです。
あと見直すだけの時間が、実際のテストであるのかどうか。
それだけの時間の余裕があればいいけど、凹から余裕がない子もいます。
「見直しなさい」のような、曖昧な指示だと、何をしたらよいのか伝わらない気がします。
うちはまだ6歳ですが、公文のプリントをやる時。
「〇+1」の足し算が並んでいるページの次に「〇+2」の足し算が混ざってくると、問題をよく見ないで、前ページの流れのまま全部「足す1」を暗算して、スラスラと書いて「できた!」と満足気なことがありました。
「足す1と、足す2と、足す3が混ざっているから、騙されるな!」
「足す1なのか、足す3なのか、足す何なのか、確認してから答えを書くんだ!」
と最初に教えると、
「騙されるな、エイエイオー!」と、集中しながら騙されないように頑張っています。
うっかりミスや不注意そのものが、どんなミスなのか、何をしちゃいけないのか、具体的に教えてあげれば良いのではないでしょうか。
こんな1つ1つ・・・と思っても、それが功を成す気がします。
記憶が良い子なら尚更、1つ1つ教えた具体的な”落とし穴”を覚えているものです。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少数派の意見なので読み飛ばしていただいて構いませんが参考までに。
忘れ物、うっかり、
私は何歳になっても全く治りませんでした。
大人になってからは持ち物を仕事場に置いておける仕事についているので困ったことがありません。
自分で気をつけたいと思ってるときは大丈夫なことが多いです。
受験などは大丈夫でした。デートや遊ぶ約束、楽しみで出かける予定なども大丈夫です。
自分で気をつける気になる、優先順位の高いことは自然と気をつけられる。
それ以外は、無駄な努力なるので
将来の仕事につながる長所を伸ばす方がいいです。
学生時代は
あと1問正解で1位や2位なのにみたいなのでも
うっかりでわかってたのにケアレスで3位になったりする・・・そんなことに一喜一憂しないとか
悔しいならライバルは自分が思ってるよりもっといっぱい努力してることを思い浮かべてみるとか
そういう気の持ちようが
このタイプの人の生きやすさにつながると思います。
生まれ持った性質を受け入れる、やれる努力はするができなくても落ち込み過ぎない、
そんな感じです。
忘れ物しない、自分でやる気になってると大丈夫ですが、
それ以外はありきたりの普通の対策をしてダメなら落ち込まないというのが
結局は対策になると思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんはASDですが、プロフィールからは順調に成長されていることが伺えました。ケアレスミスなどを気にかけれるのは安定して暮らせている証拠。だと思います。
私の子もケアレスミスが多いです。ASD由来だとばかり思っていましたが、成人してから再評価頂いた医師からは、社会性よりもうっかりが課題になるとの事(^^;)お子さんと同じかもしれませんね。
ケアレスミスに関してですが、特に子どもではどうにもなりません。見直しても、切り替えてない頭なのでミスに気付かないです。分数での計算ミスが中学では多く、結局治らずポテンシャルより下げたところで高校受験となりました。そういった子は案外いるもんで、下げたと思っていても大差ないです。
精神年齢が上がるとミスを減らす対策ができるようになる人もいます。
切り替えの悪さなんかもミスが起きやすくなるので、ASDの関連もあるように感じます。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テストのうっかりは残念ですが、どうしようもありません。
あえて出来ることといえば、集中力を高める薬を処方してもらうぐらい?
テストの時に先生が声かけをするわけにもいかないですし、本人は見直せるほど余裕は無いと思います。
うちの子は見直しをする時間がありません。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子とすごく似ています😭
家は「親がだんだん手を放す」「失敗するところがわかって得したね」スタンスに移行中です。
とりあえず、うっかりでもうっかりでなくても、間違えたものは必ずやり直しさせるようにしています。
「やり直し」という負荷をかけて、「後でメンドクサイから今気をつけよう」にならないかなぁ・・・と期待しています💦 そしてチェックの時に「あ〜〜もったいない〜!」「解ってるねえ」「出来ていたのにねえ」「筆算の2段目は要注意だよねえ」と聞こえよがしの独り言をブツブツ(ねちねち?)言っています笑 基本に戻って、ウッカリが少ないプリントは「すごいじゃん!集中するのが上手になってきたね!」と褒めまくります。
とはいえ、私も通知表に10年以上「落ち着きがない」と必ず書かれ続けた筋金入りのウッカリ野郎なので、息子の気持ちもすごく解ります。
どうでもいいんですよね・・・ほんと。
ウッカリに気づかないんだから、惜しかろうが何だろうが、×は×じゃん。
忘れ物に気づけるんなら「忘れ物」じゃないじゃん、と小さい頃からずっと思っていました。
自分が心底困らないと気持ちが動かないので。
やっぱり親が放置に慣れることかなぁ、と思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
補足と言うか書き忘れです。
忘れ物チェッカー使ってる方居ますか?
買おうかどうか迷って居るのですが↑に書いたようにすぐ飽きられてしまうので...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
つぶつぶさん
参考になる内容をありがとうございました。
手帳に関しては、今後私も情報を集めていこうと思います。
苦手な事を避けて得意な...



教えて下さい
ADHD、ASDグレーゾーンの子って、勉強などある程度分かってもテストなどに反映されないことってありますか?本人にとっては状況によって全く別物に見えるとか?よろしくお願いします。
回答
以前医師から
この子は理解していることの6割から7割ぐらいしかテストで正解が得られない。と言われたことはありますよ。
理由としては
書く...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
ケンチさんへ、コメントありがとうございます。
落ち着いているうちに、ですね。
確かに、ゲームなどの前は毎回言わないと、キーーとなってからで...



子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります
いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。息子の主張はAも俺も大して変わらない。俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。中休みのため、先生の目はありません。小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。⬇︎【息子のこと】⬇︎自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。また折を見て検査しましょう、どまりです。WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。薬の投与はありません。
回答
早々の回答頂きありがとうございます。
実際にはひと通り愚痴を聞いて、また日常に戻っておりました。
息子は愚痴を聞いてくれれば、スッキリして...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさんはじめまして
障害のこと、批判的に言われると悲しくなりますね。
言ってないのに言われると、そんなに周りと違うんだと思っちゃい...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
こんばんは。
私は今30歳ですが、私の小学生の頃と全く同じです!
片付けができず、毎日のように忘れ物、無くしもの、宿題も忘れたり無くした...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
やりたいことさせてあげて、ガス抜きしてから取り組ませるのも良いと思います。
アラームを使って何時になったらやるとか、できたらカレンダーにシ...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
同じく我が家もひたすらに声かけで始まり声かけで終わる毎日です。
毎日疲れきっています。
やる...



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
皆さん、ありがとうございます。
何度も読ませて頂きました。経験談は、とても参考になります。ふだん通りですね。
私なりに息子の気持ちに寄り添...
