
退会済みさん
2020/02/14 14:20 投稿
回答 26 件
受付終了
いつもお世話になっております☺️
自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。
不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。
普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。
今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。
忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。
テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…
皆様に助言いただければと思います。
見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。
よろしくお願いします😭
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件
うちの子にも共通することが多いので、わかります💦
明日の準備(時間割)は自分でやってもらってますが、体操服などは親任せですね。
見直しですが、うちの子はどうやら見直しという概念がないような気がします。
自分で宿題した後、私に「見て。」と確認は求めますが、自分で確認するという意識はあるのか不明です。
だから一緒に見直しをしています。
見直しするにも支援が必要なのかな?という段階です。
またテストの点に興味がなく、良くても悪くても親に報告はなし。
100点でも嬉しくて報告してきたことがないです。
少しでもいい点を取りたいと思ったら、見直しを自分からしようとするでしょうが、そういう意識がないです。
あと見直すだけの時間が、実際のテストであるのかどうか。
それだけの時間の余裕があればいいけど、凹から余裕がない子もいます。
「見直しなさい」のような、曖昧な指示だと、何をしたらよいのか伝わらない気がします。
うちはまだ6歳ですが、公文のプリントをやる時。
「〇+1」の足し算が並んでいるページの次に「〇+2」の足し算が混ざってくると、問題をよく見ないで、前ページの流れのまま全部「足す1」を暗算して、スラスラと書いて「できた!」と満足気なことがありました。
「足す1と、足す2と、足す3が混ざっているから、騙されるな!」
「足す1なのか、足す3なのか、足す何なのか、確認してから答えを書くんだ!」
と最初に教えると、
「騙されるな、エイエイオー!」と、集中しながら騙されないように頑張っています。
うっかりミスや不注意そのものが、どんなミスなのか、何をしちゃいけないのか、具体的に教えてあげれば良いのではないでしょうか。
こんな1つ1つ・・・と思っても、それが功を成す気がします。
記憶が良い子なら尚更、1つ1つ教えた具体的な”落とし穴”を覚えているものです。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.

退会済みさん
2020/02/14 14:49
少数派の意見なので読み飛ばしていただいて構いませんが参考までに。
忘れ物、うっかり、
私は何歳になっても全く治りませんでした。
大人になってからは持ち物を仕事場に置いておける仕事についているので困ったことがありません。
自分で気をつけたいと思ってるときは大丈夫なことが多いです。
受験などは大丈夫でした。デートや遊ぶ約束、楽しみで出かける予定なども大丈夫です。
自分で気をつける気になる、優先順位の高いことは自然と気をつけられる。
それ以外は、無駄な努力なるので
将来の仕事につながる長所を伸ばす方がいいです。
学生時代は
あと1問正解で1位や2位なのにみたいなのでも
うっかりでわかってたのにケアレスで3位になったりする・・・そんなことに一喜一憂しないとか
悔しいならライバルは自分が思ってるよりもっといっぱい努力してることを思い浮かべてみるとか
そういう気の持ちようが
このタイプの人の生きやすさにつながると思います。
生まれ持った性質を受け入れる、やれる努力はするができなくても落ち込み過ぎない、
そんな感じです。
忘れ物しない、自分でやる気になってると大丈夫ですが、
それ以外はありきたりの普通の対策をしてダメなら落ち込まないというのが
結局は対策になると思います。
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
お子さんはASDですが、プロフィールからは順調に成長されていることが伺えました。ケアレスミスなどを気にかけれるのは安定して暮らせている証拠。だと思います。
私の子もケアレスミスが多いです。ASD由来だとばかり思っていましたが、成人してから再評価頂いた医師からは、社会性よりもうっかりが課題になるとの事(^^;)お子さんと同じかもしれませんね。
ケアレスミスに関してですが、特に子どもではどうにもなりません。見直しても、切り替えてない頭なのでミスに気付かないです。分数での計算ミスが中学では多く、結局治らずポテンシャルより下げたところで高校受験となりました。そういった子は案外いるもんで、下げたと思っていても大差ないです。
精神年齢が上がるとミスを減らす対策ができるようになる人もいます。
切り替えの悪さなんかもミスが起きやすくなるので、ASDの関連もあるように感じます。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
テストのうっかりは残念ですが、どうしようもありません。
あえて出来ることといえば、集中力を高める薬を処方してもらうぐらい?
テストの時に先生が声かけをするわけにもいかないですし、本人は見直せるほど余裕は無いと思います。
うちの子は見直しをする時間がありません。
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
息子とすごく似ています😭
家は「親がだんだん手を放す」「失敗するところがわかって得したね」スタンスに移行中です。
とりあえず、うっかりでもうっかりでなくても、間違えたものは必ずやり直しさせるようにしています。
「やり直し」という負荷をかけて、「後でメンドクサイから今気をつけよう」にならないかなぁ・・・と期待しています💦 そしてチェックの時に「あ〜〜もったいない〜!」「解ってるねえ」「出来ていたのにねえ」「筆算の2段目は要注意だよねえ」と聞こえよがしの独り言をブツブツ(ねちねち?)言っています笑 基本に戻って、ウッカリが少ないプリントは「すごいじゃん!集中するのが上手になってきたね!」と褒めまくります。
とはいえ、私も通知表に10年以上「落ち着きがない」と必ず書かれ続けた筋金入りのウッカリ野郎なので、息子の気持ちもすごく解ります。
どうでもいいんですよね・・・ほんと。
ウッカリに気づかないんだから、惜しかろうが何だろうが、×は×じゃん。
忘れ物に気づけるんなら「忘れ物」じゃないじゃん、と小さい頃からずっと思っていました。
自分が心底困らないと気持ちが動かないので。
やっぱり親が放置に慣れることかなぁ、と思います。
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。