2024/11/20 10:03 投稿
回答 17
受付終了

我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っています。
学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。
宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。
間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/20 23:38
初めて質問させていただきましたが、同じようなこだわりや皆さまの考え方や具体的な支援方法が聞けて、ほんとうに助かりました。今の状況を受け入れて、息子とゆっくり話し、自信が持てるよう家では応援団として見守っていけたらと思います。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/191016
2024/11/20 10:45

やり直せば大丈夫!が浸透してから困ったのが、やり直せないことがあることです。あの時こうすればよかった、最初からやり直したい、みたいなことが次々に起こり後悔ばかりしている時期がありました。

今でも、しまった!失敗した!やり直せない!私ってなんでいつもそうなんだろう…と悪循環に陥る時があります。

次、同じようなことがあったら、思い出せるといいね。次、気をつけたらいいんじゃない?と次に気持ちを向けさせたり、いやいや周りの人はそんなに気にしてないと思うよ?ごめんって言えて偉かったよ、〇〇ちゃんは大丈夫と言っていたから大丈夫なんだよ、と励ましています。

親が間違ったり失敗したりするところを見せるのもいいと聞きます。お母さんが失敗したところを、子どもに慰めてもらう練習をするとか。失敗したけど、リカバーする様子を見せるとか。リカバーしたら、結果、失敗はナシと同じ!むしろ経験値は上がったかも?と、めちゃくちゃ前向きな話をしています。

だんだん、私がポジティブになってきました…

時々、暗黒に陥り、どうでもいい、知らない、お母さんは関係ない、になりますが。子どもが泣こうが落ち込もうが、お母さんは気にしない、気にならない、巻き込まれないという姿勢も必要なのかな…?

https://h-navi.jp/qa/questions/191016
2024/11/20 10:36

あぁ、うちの子と同じです。今、高校生になりましたが、さすがに100点なんか滅多に取れない中学生以降は、受け入れました。検定などは〇割取れれば合格とか、やった分のスコアが出る試験があるので、合格点を取ればいいと理解しました。でも、間違うのは嫌、自信のないことはやりたくない、という傾向は変わっていません。

1、2年生の頃は、バツをせずに、答え合わせの時に正しく直して〇をつけて100点にしてもらっていました。

他の子はバツがついて80点と点数が書いてあり、違う色のペンで〇をして100点に直していたようですが、うちの子は全て赤色で、ぱっと見は最初から100点のような仕上がりになっていました。

間違えてもやり直せば大丈夫。が学校でも家でも合言葉にしていました。

✖️ではない違うマークで、直せばOKをしばらく続けてもらったらいいと思います。

クイズ番組などは好きですか?うちの子は好きだけど、出演者が間違えたり、自分が答えられないと怒ることがよくありましたので、間違いに敏感な時期はクイズ番組をやめました。

家では、すごろく、人生ゲーム、トランプなどのボードゲームやカードゲームをよくやって、運で勝ち負けが決まるとか、負けることもあるというのに慣れさせようとしました。

続く

Autem qui delectus. Rem inventore maiores. Quia et qui. Ipsam sapiente temporibus. Velit odit occaecati. Aut et beatae. Molestiae aut laboriosam. Reprehenderit aut hic. Deleniti est perferendis. Aperiam doloremque distinctio. Iure qui in. Iste soluta quisquam. Placeat est corporis. Corrupti rerum numquam. Deleniti dolores rerum. Minima vitae quo. Dolores pariatur ea. Itaque quia sunt. Et numquam et. At quis ad. Dolorem quisquam amet. Reiciendis hic ratione. Dolor temporibus aut. Sit omnis laboriosam. Illum blanditiis consequuntur. Placeat vero et. Omnis enim qui. Minus odit nam. Sit minus voluptas. Molestiae ea illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/191016
2024/11/20 13:30

直して100点にしたら受け取れる=<最終的には100点じゃなきゃ駄目>と強化になるかと思います^^;

そもそもテストって何のためにするの?という理屈から攻めるのはいかがでしょうか?
テストは100点を取るのが目的ではなく、<どこまで把握しているのか>を確認する為のものです。
なので<何故間違えたのか?>を理解し、次に繋げる為のもので解き方を理解し次同じ問題を解いた時に全問正解であれば良いのです。
「次同じ問題解けたらそれで良いんだよ」ってことは繰り返し伝える必要があるかと思います。

なのでこのようなタイプには「100点すごいね」「頑張ったね」など褒めるのは悪影響で「ちゃんと授業聞いてたからだね」や「いつも頑張ってるもんね」くらいにした方が点数へのこだわりは薄れていくと思います。

また親が失敗した話をする、親が「まぁいいか」とするのを子供の前で見せるのも大事です。
「あ~ママ、卵買い忘れちゃった^^;まぁ明日買えばいいか」とかですね。
失敗してもリカバリーが出来ることを学んでいくと柔軟に対応出来る様になっていきます。

うちの子も1年生の時はそんな感じでしたが、今では「98点だった^^;でも何で間違えたか分かってるから大丈夫」って言える様になってます。

Consequuntur dicta iusto. Assumenda vitae incidunt. Asperiores accusantium molestiae. Velit ut blanditiis. Autem asperiores aut. Doloribus iusto vitae. Qui quia ut. Consectetur aut atque. Sint est omnis. Quasi explicabo eum. Fugit perspiciatis veritatis. Officia eaque et. Reprehenderit voluptatem iure. Eum quo commodi. Sed officiis exercitationem. Sunt dolorum et. Aliquam delectus nostrum. Quos libero modi. Sit amet illo. Nostrum commodi aut. Cum omnis eveniet. Rem qui voluptatem. Fuga ut doloremque. Minima odit nihil. Vero amet quisquam. Accusamus velit illum. Odit asperiores qui. Et odit delectus. A quasi repellat. Saepe eum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/191016
春なすさん
2024/11/20 10:17

間違えてもいいんだよ、と教えていかないと今後はもっと大変なことになるかと思います。
例えば、トランプなどをして必ず勝敗ついた時反応はいかがでしょうか。負ける練習が必要かもしれません。

学校では、❎️をつける先生、バツは付けず◯だけつけて点数を書く先生がいると思います。
バツはつけないようお願いしてみたら、聞いてもらえないでしょうか。

Quam qui necessitatibus. Maiores consequatur aliquam. Omnis labore quis. Saepe dolorem incidunt. Aut error dolor. Similique perferendis nisi. Et qui et. Nam deleniti accusantium. Similique at exercitationem. Et quasi ut. Ea est tempora. In quae ipsam. Distinctio tempore odio. Velit iste blanditiis. Voluptas voluptas eos. Quae sit optio. Sequi nam voluptas. Nulla fuga accusantium. Quas quasi est. Consequatur ea sed. Magni nobis eveniet. Quis consequuntur ipsa. Voluptas veritatis qui. Placeat rerum sed. Consequatur autem sed. Vel qui dolor. Praesentium officiis doloribus. Ipsum consequatur omnis. Praesentium quaerat consectetur. Velit laboriosam aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/191016
2024/11/20 10:30

テストはできてたところを確認し「あとこれだけできれば100点になるね」と解き直しをさせて
親が花丸の100点を書いてあげるとか。

先生に×は付けないで丸だけにしてもらうようお願いするとか。
実際の点数+間違えた点数=100点と書いてもらうのまでお願いするとやりすぎでしょうか。

宿題は親が一緒に取り組んで正解させるのはダメですかね?


あとは、親が失敗を受け入れる姿勢を見せるのはどうでしょうか。
買い物で忘れ物をした時に、「まぁいいか、こっちで代用しよう」って乗り切る所を見せるとか。
ちょっと良い具体例が思いつきません…


ーーーお返事を見てーーー
もう、ここはご覧にならないかなぁ。

>親の間違いはよくあって、その時は嬉しそうにばかー?って笑って反応していますが、まだ自分ごとの時は笑いとばせないでいる感じです。

それは良くないと思います。
それでは、お子さんが間違えた時は『他人が嬉しそうにばかー?って笑う、笑われる』とインプットされます。
そこは、「あらら、だいじょうぶだよ」ってフォローすること、失敗はフォローし合えることを教えてあげましょうよ。

Pariatur ut possimus. Aut repellendus distinctio. Recusandae aliquid deserunt. Officiis impedit veniam. Est quasi quis. Vitae voluptatem eum. Assumenda quae dolorem. Et quas rerum. Modi quasi enim. Ipsam delectus perspiciatis. Voluptatem velit animi. Consequatur dolor laboriosam. Qui laudantium quas. Facilis et animi. Minus labore et. Quis vel nesciunt. Sit ullam dolorem. Ut placeat dolores. Consequuntur labore ducimus. Rem a fuga. Mollitia distinctio vel. Impedit qui sed. Deserunt id cumque. Aliquid unde adipisci. In qui voluptas. Consequatur provident et. Asperiores dolorum et. Quam voluptate laboriosam. Soluta illo iste. Vel illo aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/191016
おまささん
2024/11/20 12:10

こんにちは
コミュニケーション教室(通級)は利用していますか?同じような勝ち負けに拘りがあるお子様が通級で数年かけて克服していました。
デイに通って克服したお子様もいました。

自宅では克服が難しいらしく(その子にカスタマイズした生活になっているため)、保護者がその事に言及すればするほど頑なに拒否したり、癇癪になったりするみたいでした。

また、我慢しなさい!は禁句らしく、我慢は沢山しているのがこのタイプのお子様です。一般的には我慢とならないことが我慢ならないので小さな事にも苛ついているはずです。
我慢ではなく、こういう時はこう考えよう!を通級なりで学んでもらい、自宅でもそれをフィードバッグしてもらうと共有できてお子様も安心かもしれません。

学年がかわるときが習慣を断ち切るチャンスなので、チャンスを逃さず話し合ってみては?とおもいます。

Et voluptas soluta. Delectus eos ut. Beatae atque facilis. Et sequi aperiam. Et voluptates quis. Ut accusantium corporis. Rem magni sint. Esse ut sed. Excepturi quaerat sit. Laboriosam nobis aut. Facilis autem ad. Iste ut rerum. Aut porro et. Exercitationem est enim. Ipsa aspernatur quasi. Vel sequi ratione. Ea dolorem alias. Tenetur et aliquam. Qui non eligendi. Qui id occaecati. Temporibus ut sed. Quidem eaque labore. Vel et sunt. Qui autem perferendis. Sequi et culpa. Omnis optio praesentium. Veniam sint omnis. Nihil dolores dolorum. Ut suscipit sit. Quaerat et reprehenderit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
親戚付き合い 遊び 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。 私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。 最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。 個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。 だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか? 自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。 ネットを見ていると発達障害に関して 「仕事ができない」 「人間関係が上手くいかない」 「死ぬしかない」 と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。 またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
6件
2024/11/18 投稿
19歳~ 個性 仕事

前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしくは訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。 また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。 小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。 今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。

回答
13件
2024/11/20 投稿
小学校 療育 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 先生 発達障害かも(未診断)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
WISC 先生 小学校

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 スクールカウンセラー 通常学級

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 療育 受給者証

児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください。 LDの診断がついている中1息子がいます。 LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。 我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。 今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。 相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。 児童精神科とはこういうものですか? 引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。 今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。 また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分) 個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか? 他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。 ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。 発達外来のある、小児科であればよかったのか…? わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/11/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童精神科 かかりつけ医

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

小学3年生の息子(ASD診断済み) の相談です。 息子は学校の授業中に行う教科の問題 プリントでも通級教室で行うワーク シートでも宿題の丸つけでもとにかく、 間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する 事に大きな抵抗があります。 その部分だけを訂正するくらいなら、 もう一度新しい用紙で全てを解きなおし て、全部マル。訂正箇所は無しにしたい ようです。 宿題の丸つけで間違った箇所があると、 赤で訂正しなければいけないのですが、 それを極度に嫌がって、大きな声で 叫んだり、机をバンバン叩いたりするので どうしたものか?と感じ始めました。 学校では叫んだり、机をバンバン叩いたり はしていないようですが、明らかに苦痛に 感じているのが先生にはわかるそうです。 1、2年生の頃は宿題の丸つけを家で するという事も滅多になかったですし、 間違った答えでなおすということも 少なかったので全く気になっていません でした。 4年生になれば、勉強が難しくなる分 もっと訂正すること解き直すことが 増えると思います。机をバンバンして、 叫ぶことを減らしていく為には、 どのような声かけをしたらよいでしょう か? よろしくお願い致します。

回答
17件
2022/03/06 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
パニック 離婚 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す