締め切りまで
5日

我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があ...
我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っています。
学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。
宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。
間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やり直せば大丈夫!が浸透してから困ったのが、やり直せないことがあることです。あの時こうすればよかった、最初からやり直したい、みたいなことが次々に起こり後悔ばかりしている時期がありました。
今でも、しまった!失敗した!やり直せない!私ってなんでいつもそうなんだろう…と悪循環に陥る時があります。
次、同じようなことがあったら、思い出せるといいね。次、気をつけたらいいんじゃない?と次に気持ちを向けさせたり、いやいや周りの人はそんなに気にしてないと思うよ?ごめんって言えて偉かったよ、〇〇ちゃんは大丈夫と言っていたから大丈夫なんだよ、と励ましています。
親が間違ったり失敗したりするところを見せるのもいいと聞きます。お母さんが失敗したところを、子どもに慰めてもらう練習をするとか。失敗したけど、リカバーする様子を見せるとか。リカバーしたら、結果、失敗はナシと同じ!むしろ経験値は上がったかも?と、めちゃくちゃ前向きな話をしています。
だんだん、私がポジティブになってきました…
時々、暗黒に陥り、どうでもいい、知らない、お母さんは関係ない、になりますが。子どもが泣こうが落ち込もうが、お母さんは気にしない、気にならない、巻き込まれないという姿勢も必要なのかな…?
今でも、しまった!失敗した!やり直せない!私ってなんでいつもそうなんだろう…と悪循環に陥る時があります。
次、同じようなことがあったら、思い出せるといいね。次、気をつけたらいいんじゃない?と次に気持ちを向けさせたり、いやいや周りの人はそんなに気にしてないと思うよ?ごめんって言えて偉かったよ、〇〇ちゃんは大丈夫と言っていたから大丈夫なんだよ、と励ましています。
親が間違ったり失敗したりするところを見せるのもいいと聞きます。お母さんが失敗したところを、子どもに慰めてもらう練習をするとか。失敗したけど、リカバーする様子を見せるとか。リカバーしたら、結果、失敗はナシと同じ!むしろ経験値は上がったかも?と、めちゃくちゃ前向きな話をしています。
だんだん、私がポジティブになってきました…
時々、暗黒に陥り、どうでもいい、知らない、お母さんは関係ない、になりますが。子どもが泣こうが落ち込もうが、お母さんは気にしない、気にならない、巻き込まれないという姿勢も必要なのかな…?
あぁ、うちの子と同じです。今、高校生になりましたが、さすがに100点なんか滅多に取れない中学生以降は、受け入れました。検定などは〇割取れれば合格とか、やった分のスコアが出る試験があるので、合格点を取ればいいと理解しました。でも、間違うのは嫌、自信のないことはやりたくない、という傾向は変わっていません。
1、2年生の頃は、バツをせずに、答え合わせの時に正しく直して〇をつけて100点にしてもらっていました。
他の子はバツがついて80点と点数が書いてあり、違う色のペンで〇をして100点に直していたようですが、うちの子は全て赤色で、ぱっと見は最初から100点のような仕上がりになっていました。
間違えてもやり直せば大丈夫。が学校でも家でも合言葉にしていました。
✖️ではない違うマークで、直せばOKをしばらく続けてもらったらいいと思います。
クイズ番組などは好きですか?うちの子は好きだけど、出演者が間違えたり、自分が答えられないと怒ることがよくありましたので、間違いに敏感な時期はクイズ番組をやめました。
家では、すごろく、人生ゲーム、トランプなどのボードゲームやカードゲームをよくやって、運で勝ち負けが決まるとか、負けることもあるというのに慣れさせようとしました。
続く
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直して100点にしたら受け取れる=<最終的には100点じゃなきゃ駄目>と強化になるかと思います^^;
そもそもテストって何のためにするの?という理屈から攻めるのはいかがでしょうか?
テストは100点を取るのが目的ではなく、<どこまで把握しているのか>を確認する為のものです。
なので<何故間違えたのか?>を理解し、次に繋げる為のもので解き方を理解し次同じ問題を解いた時に全問正解であれば良いのです。
「次同じ問題解けたらそれで良いんだよ」ってことは繰り返し伝える必要があるかと思います。
なのでこのようなタイプには「100点すごいね」「頑張ったね」など褒めるのは悪影響で「ちゃんと授業聞いてたからだね」や「いつも頑張ってるもんね」くらいにした方が点数へのこだわりは薄れていくと思います。
また親が失敗した話をする、親が「まぁいいか」とするのを子供の前で見せるのも大事です。
「あ~ママ、卵買い忘れちゃった^^;まぁ明日買えばいいか」とかですね。
失敗してもリカバリーが出来ることを学んでいくと柔軟に対応出来る様になっていきます。
うちの子も1年生の時はそんな感じでしたが、今では「98点だった^^;でも何で間違えたか分かってるから大丈夫」って言える様になってます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
間違えてもいいんだよ、と教えていかないと今後はもっと大変なことになるかと思います。
例えば、トランプなどをして必ず勝敗ついた時反応はいかがでしょうか。負ける練習が必要かもしれません。
学校では、❎️をつける先生、バツは付けず◯だけつけて点数を書く先生がいると思います。
バツはつけないようお願いしてみたら、聞いてもらえないでしょうか。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テストはできてたところを確認し「あとこれだけできれば100点になるね」と解き直しをさせて
親が花丸の100点を書いてあげるとか。
先生に×は付けないで丸だけにしてもらうようお願いするとか。
実際の点数+間違えた点数=100点と書いてもらうのまでお願いするとやりすぎでしょうか。
宿題は親が一緒に取り組んで正解させるのはダメですかね?
あとは、親が失敗を受け入れる姿勢を見せるのはどうでしょうか。
買い物で忘れ物をした時に、「まぁいいか、こっちで代用しよう」って乗り切る所を見せるとか。
ちょっと良い具体例が思いつきません…
ーーーお返事を見てーーー
もう、ここはご覧にならないかなぁ。
>親の間違いはよくあって、その時は嬉しそうにばかー?って笑って反応していますが、まだ自分ごとの時は笑いとばせないでいる感じです。
それは良くないと思います。
それでは、お子さんが間違えた時は『他人が嬉しそうにばかー?って笑う、笑われる』とインプットされます。
そこは、「あらら、だいじょうぶだよ」ってフォローすること、失敗はフォローし合えることを教えてあげましょうよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
コミュニケーション教室(通級)は利用していますか?同じような勝ち負けに拘りがあるお子様が通級で数年かけて克服していました。
デイに通って克服したお子様もいました。
自宅では克服が難しいらしく(その子にカスタマイズした生活になっているため)、保護者がその事に言及すればするほど頑なに拒否したり、癇癪になったりするみたいでした。
また、我慢しなさい!は禁句らしく、我慢は沢山しているのがこのタイプのお子様です。一般的には我慢とならないことが我慢ならないので小さな事にも苛ついているはずです。
我慢ではなく、こういう時はこう考えよう!を通級なりで学んでもらい、自宅でもそれをフィードバッグしてもらうと共有できてお子様も安心かもしれません。
学年がかわるときが習慣を断ち切るチャンスなので、チャンスを逃さず話し合ってみては?とおもいます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
こうめさん
回答ありがとうございます。
デイの方にも一度相談したいと思います。
市はデイ税金がかかることなので、と日数を低めに設定してい...



小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です
息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ゆたははさん、こんにちは🐱
3年生まで間違えることが無かったのは、ある意味凄いことかと思います。
ウチの長男は小1の時に既に、完璧にし...



いつもお世話になっております☺️自閉症スペクトラムの小4の息
子のことです。不注意の症状もあり、私としてはADHDも疑っています。普段の忘れ物やうっかりが酷く親が注意をしてもその時になるとすぐ忘れてしまう様です。今まで全く対策をしていなく、情けない話しですが明日の用意は親と一緒にやっていたので、困る事はありませんでした。忘れ物などは、チェックシート等を作ってみたらどうかな、と思いますが、学校でテストの時のうっかりや不注意が酷く、とても損をしています。テストの際のうっかりや不注意を減らす為にはどうしていったら良いのでしょうか…皆様に助言いただければと思います。見直しをしなさいと言っていますが、やった!と言うだけでやった事にはなっていません…。よろしくお願いします😭
回答
ふくろう3さん
コメントありがとうございます。
確かに一人でやらせるテストには不安が残ります💦
一回見直ししたら番号に丸をつけていくとい...


小1の支援学校通いと放デイ利用してる自閉症スペクトラムメイン
の知的障害と強度行動障害持ちの男の子です衝動性と多動性が1番の特性で機嫌を損ねるとパニックに繋がりじっとしてくれない子です子供のマイナンバーカードに必要な証明写真をみなさんどのように撮りましたか?療育手帳の更新の時は日常でハッキリ写ってる顔をスマホ編集で引き伸ばしてカメラ屋さんで証明写真サイズにカットして貰ってます「そこに立ってねー、はい撮るよー」といざ家の廊下の壁を背景にこっちむいて撮るってなると動いてしまってブレたり何度もやり直しをさせると段々その場にいられずに逃げ出すのが現実ですカメラ屋さん予約してその際に息子の特性を説明した上でプロに撮って貰うのが良いのでしょうか100日祝いや七五三の時にお世話になったスタジオでお願いしようと考え中ですがみなさんのお話しも聞きたくて投稿しましたコメントをよろしくお願いします
回答
こんばんは、
マイナンバーカードってネットで申請する予定ですか?
ネットでしたら、壁際に間に挟んで座らせて、、動画をとって、そこから画...



年長(5歳5ヶ月)の娘のことで相談です
失敗を嫌がり、ミスを指摘すると怒って「言わないで」と言います。時には、失敗すると、「失敗しないようにママに●●してほしかった~」と泣いたり怒ったり・・例えば、ボールの投げ方・折り紙の折り方を指摘すると、もうやりたくない。「スマイルゼミ」のひらがな練習が苦手で◎がつかないと「もうダメだ」と黒く塗りつぶして泣く。等。。「ここまで上手にかけてるよ」「◎がつかなくても、ママが読めるから大丈夫」という肯定の言葉がけや指摘する時は、「ここ間違ってるよ。」ではなく、「こうしたらいいんじゃない?」とやんわり伝える。指摘したあとは、「お母さんも失敗することたくさんあるよ~」「悔しいよね。ママは△△が頑張っているからいいと思うよ」などフォローしているつもりなのですが・・・娘の反応はあまり変わらずです。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
askさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も保育所時代は同じような感じでした。
なお、今は就学に向けてやれることを増やしている最中...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hatsune様
コメントありがとうございます。
そのようなケースもあるのですね。参考にさせていただきます。
私は診断名は今の時点で必要...



五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
回答
完璧主義の息子に試した方法です。
間違えたということに拘ってしまうので、直しは直接しません。
予め問題を何部かコピーしておきます。
テスト...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
くるみさんへ・・・・。
こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。
...


ドリル類をやっているとき
6歳ASD娘は間違えるの大嫌いなので、なるべく「間違いだよ」「違うよ」など言わずに、間違えているときは「もう1度数えてみようか」などと説明するようにしていたのですが。だんだん学習してきて(笑)、答えたあとでわたしが「ここはね、」と話始めると、自分が間違えたことに気付き、さっと顔色を変えて、「もうだめ!わからない!うわー!」となってしまいます。やりなおす=間違えた、のカラクリに気付いたので、結局同じことになってしまいます。できるまでやりたい、という気持ちは強いのですが、間違いを指摘されて、正しいやり方を指導される、ということに耐えられない。耐えられないから、なかなか正しいやり方を習得できない。今は、あとからコッソリ自力でテキストを見直して、正解を得ているようですが、今後就学してからのことを思うと、心配です。間違うことに抵抗の強いお子さんをお持ちの方がおられましたら、こういう子が間違いの指摘や指導を受け入れられるようになるサポート方法を教えていただきたいです。第3者に任せたほうがいい、とか、パッド式教材がいい、とか、あるのでしょうか??
回答
こんにちは(^^)
自閉症スペクトラム障害、小学一年生の娘がいます。
うちの子も間違いや失敗に対して拒絶反応がすごかったです。
全てにお...



なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...



ショートステイ断られてしまいました
現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。
回答
こんにちは。
個人情報を含む部分は削除しています。
我が家の場合は、相談員さんが、大人の施設でのショートステイも探して下さっていました...



児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください
LDの診断がついている中1息子がいます。LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。児童精神科とはこういうものですか?引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分)個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか?他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。発達外来のある、小児科であればよかったのか…?わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
追記
ちなみに、ASDの診断がついたのはいいのですが、結局今後どうすれば良いのかわかりません…
何か投薬や、役所での手続き等、出来ることは...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
嫌なかきとりをしていると嫌なことを連想して思い出してしまうのかな?
終わったら聞くというのは今のお子さんにとってハードルが高いのかもしれま...



栃木県内の私立で、発達障害へのサポートがある高校はありますか
?検索しても今ひとつ情報が得られず、困っています。板書について、パソコンでの使用が認められている等、なんでも良いので情報ご存じの方、教えていただけたら助かります。宜しくお願いいたします。発達グレーで、中学校には毎日通えていて普通級です。部活動も引退まで毎日参加していました。ただ、中学1年から成績が徐々に落ち始め、上位4分の1から半分くらいに下がってきました。板書はなんとか出来てきたのですが、とにかく勉強をやりたくないので、本人も入ってから退学したらどうしよう、と口にしていました。受験を目前にとりあえず今は私立の情報を早急に集めなくてはいけないので、宜しくお願いします。
回答
あのー。
お子さん発達グレーとのことですが
知的障害のグレーですか?
それ以外の発達障害のグレーなんでしょうか?
この先確実に通い切れ...



ありがとうございました
回答
ありがとうございました。


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
すぐに上長に報告がいいかと。
自分は故意ではなく、なんの意図もなく、ただ偶然に備品の箱が女性のパートさんに当たってしまいましたが、お相...
