ドリル類をやっているとき。
6歳ASD 娘は間違えるの大嫌いなので、なるべく「間違いだよ」「違うよ」など言わずに、間違えているときは「もう1度数えてみようか」などと説明するようにしていたのですが。
だんだん学習してきて(笑)、答えたあとでわたしが「ここはね、」と話始めると、自分が間違えたことに気付き、さっと顔色を変えて、「もうだめ!わからない!うわー!」となってしまいます。
やりなおす=間違えた、のカラクリに気付いたので、結局同じことになってしまいます。
できるまでやりたい、という気持ちは強いのですが、間違いを指摘されて、正しいやり方を指導される、ということに耐えられない。耐えられないから、なかなか正しいやり方を習得できない。
今は、あとからコッソリ自力でテキストを見直して、正解を得ているようですが、今後就学してからのことを思うと、心配です。
間違うことに抵抗の強いお子さんをお持ちの方がおられましたら、こういう子が間違いの指摘や指導を受け入れられるようになるサポート方法を教えていただきたいです。
第3者に任せたほうがいい、とか、パッド式教材がいい、とか、あるのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/07/16 16:02
こんにちは。
うちの息子は間違いに気づくごとにうずくまります。
ですが、五年生になって。
自分で気づいたのは、間違いと人に言われる前の段階で。気づくということが素晴らしいことだと刷り込みました。
そして、間違えたということをどのように捉えるのかという話し合いもしました。
間違いイコール自分を否定される。ではなくて。間違えたイコール間違えないように覚えることができるいいチャンス!とポジティブに刷り込むことで、直しができるようになりました。
どう思う?何が嫌?どう考えてどう進む?
つまづいたとき、人に指導されるのがきらいなASDさんには、自分で考え答えを出すやり方だと自尊心が傷つかずに前向きになれるんじゃないかなと思います。
うちの子も教えられるのは嫌いです。
自力で何とかしたいらしいです。
効率悪いけど。
手も足も出ないレベルなら、降参して教えを乞うけど。
苦手な国語の文章題とか。
タブレットは楽ですねー。
一人でできるので。
計算が好きなので、そろばんに行っています。
幼児期には自分で計算方法を考えて、ドリルをしていました。
小学校の宿題じゃないから、私も気楽で、ノータッチ。
息子から聞いてきた時のみ答えていました。
学校は支援学級なので、少人数で教えてもらってますし、それでいいかなと思います。
親には反抗しても、さすがに先生にはしないですし。
1年生の頃にとってた通信教材の残りを、「どうしてもわからなかったら、答えを見ていい?」と聞くので、「いいよ。」と言ってやらせてます。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
中学生のASD娘がいます。
間違いは、イヤがります。特性なんだと思います。
うちは、「間違えてもいいんだよ」を徹底的に教えました。
「間違えることも大切」を教えてきたので、早いうちに「間違い」に対してのこだわり?をはがせることができたのかなって思います。
私は、子供の学習面に関しては一切指摘等しません。
多分、指摘されるからお子さんがパニックになってしまうところがあるのかもしれません。
わからなければ、教科書、ノートをみればいいだけなんです。
学年が上がると、まるつけを自分でやったり、隣の人がつけたりしますよ。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
うちの娘は手先が不器用だったので
消しゴムでキレイに消せなかったり
紙がくしゃくしゃになりイライラしたり
定規で線を引く事も苦手でした
なので間違えると大騒ぎしますが
消して書き直すという作業にイライラしてました
間違えてもいい
失敗する事もある
それはこれから集団生活の中で理解していくと思います
見守るだけで
自分で答えあわせさせてみるのもいいかもしれないですね
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.

退会済みさん
2019/07/16 17:21
私なら、いいねー、っていって、間違ったものは、また、こぴーしたりしてやってみるとかでいいのかな、と思います。就学前ですよね。
どの程度の教材かわかりませんが、先取りでしたら、ほどほどに。
間違いを正すと嫌がる。それほど珍しい話でもありません。
むしろ、少し簡単目なくらいにして、すごいねー。でいいと思います。
息子は、お手紙書いたりとか、絵本読んだりで、自然に覚えましたよ。
興味あるものを掘り下げては?
興味があれば自然とできると思います。
あまり詰め込もうとすると、学習が嫌いになります。そちらのほうが怖いです。
もし、先取りがすすんでないと悩んでるなら思いきって難度をさげては?
就学前は、むしろ間違ってても誉めるくらいでいいのでは?
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
まず,間違ってパニックになるのはなぜでしょうか?
そこからの理解確認をとは思います。
我が家も間違いの指摘でパニックを起こすことはありました。
その時の本人の理由としては,自分一人だけが間違っているから赤ちゃんみたい,自分はとても悪いと指摘されている気分になるとの事でしたので,この二つの考え方を正すことからはじめ,最終的には間違っても平気!でも見直しは大切との理解は出来るようになりました。
ある意味こだわりがとても強いためとも病院では指摘を受けており,理解し自分の苦しい心を自分自身で大丈夫だとコントロールするのにかかった年月は2年程です。
でも,その努力は日々の生活の中にも表れ,時として先生の励ましもあり,本人も周りも同じとの理解もすることで,受け入れ可能になったのだとは感じます。
第3者に任せる手もありますが,家でも宿題などの勉強はしますので,任せるではなく,家庭でも学校でも,塾においても同じような対応を周りが行うことで,こどもはより日常の対応として学ぶものと言われております。
教材などにおかれても,お子さんによって相性はありますので,色々試すのも手です。
しかしながら,根本的にはお子さんが理解し,自分自身をコントロールできるよう,スモールステップで対応をとは思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。