受付終了
五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます。
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。
私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。
頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。
遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?
直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?
受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。
発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
完璧主義の息子に試した方法です。
間違えたということに拘ってしまうので、直しは直接しません。
予め問題を何部かコピーしておきます。
テストなどのコピーが予め出来ない物はスキャナーで取り込んで
解答部分を画像処理ソフトで消して印刷します。
間違えた問題はコピーした物を使ってもう1回初めから解きます。
勉強は直しをしないとやはり理解は進まないので、こんな方法でやっていきました。
よろしければ試してみてください。
小4の息子がいます。うちも間違いが許せない子で、1〜2年生の頃は、❌を見るとパニックになっていたので、家でチャレンジをやるときなど、間違っている部分は未記入のまま返していました。
そして、「こんなに間違ってるの⁈」と大騒ぎする息子に対して、「家ではたくさん間違ってもいいんだよ。◯◯はこの部分がまだよく分かっていないんだね。分からない部分がどこか分かって良かったよ。直しをして分かるようになればいいんだよ。」といつも言い聞かせてきました。
今でも、間違いがあると多少不機嫌にはなりますが、❌をつけてもそれほど反応しなくなりましたし、ここ分からないから教えてと冷静に言えるようにもなってきました。
りくさんの息子さんも、間違えることはだめなことではなく、自分の理解できていない部分を知ることができるというプラスの考え方ができるようになれるといいですね。
直しをして次回合っていたら大いに褒めたりして、直しをすることは大事なことで、それをすれば良い結果が得られるという体験を繰り返すことかなと思います。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
ストロベリー様、四年生のお子様が間違いを冷静に受け止められる様になるまで、お母様の言葉掛けを工夫されたのですね!優しい言葉にお子様も安心して受け入れることができるんでしょうね!
うちは中学受験に取り組むまでは勉強でパニックになるようなことはほとんどなく、間違い直しも受け入れてやっていたのですが、受験算数が難し過ぎて嫌々になっているのと、反抗期が重なり私の言うことを聞いてくれません。
自分のやり方でやりたいことだけをやる。昔の様に素直に聞いてくれたらもっと力がつくやり方があるのになぁ~と思いつつ、自立の第一歩と考えて口出ししたいのをグッと我慢しております。
実力よりかなり低めの学校を希望しているので、本人のやる気を損なわず自主性を伸ばせる様に進めていきたいと思っていますが、凸凹やこだわりのせいで本人も私もストレスが溜まる毎日です。もう少し、楽観的な考え方ができるようになってくれたらなぁーと思っております。気持ちの切り替えや集中力も特有の気質が邪魔をしているようです。。。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
お疲れ様です。今、週5日、塾に楽しく通っているのでしたら、概ねいいんじゃないですか。塾の課題もちゃんとやっているとのこと。難関校を目指しているのでしたら、まだまだいろいろやらなくてはいけないと思いますが、そうでなければ大分頑張っていると思います。りくさんが言う通り、解き直しは大切だと思いますが、塾の授業でそのあたりの対応されているかと思います。6年生になると、模試やプラスアルファの授業も増えてくるかと思いますので、お子さんが追い詰められないようフォローしてあげてください。
中受は、親子の受験と言われていますので、親の方も力が入ってしまいますよね。自分もそうでしたので、りくさんの気持ち、よくわかります。あと、10ヶ月、気持ちよく受験できると良いですね。
頑張ってください。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
こてつ様
返信ありがとうございます!コピーしてプリント学習してみます!準備は大変ですがパニックを回避するためには親が支援しないといけませんね。アドバイスためになりました!ありがとうございました。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
ストロベリー様、四年生のお子様が間違いを冷静に受け止められる様になるまで、お母様の言葉掛けを工夫されたのですね!優しい言葉にお子様も安心して受け入れることができるんでしょうね!
うちは中学受験に取り組むまでは勉強でパニックになるようなことはほとんどなく、間違い直しも受け入れてやっていたのですが、受験算数が難し過ぎて嫌々になっているのと、反抗期が重なり私の言うことを聞いてくれません。
自分のやり方でやりたいことだけをやる。昔の様に素直に聞いてくれたらもっと力がつくやり方があるのになぁ~と思いつつ、自立の第一歩と考えて口出ししたいのをグッと我慢しております。
実力よりかなり低めの学校を希望しているので、本人のやる気を損なわず自主性を伸ばせる様に進めていきたいと思っていますが、凸凹やこだわりのせいで本人も私もストレスが溜まる毎日です。もう少し、楽観的な考え方ができるようになってくれたらなぁーと思っております。気持ちの切り替えや集中力も特有の気質が邪魔をしているようです。。。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。