締め切りまで
5日

小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です
小学3年生の息子(ASD診断済み)
の相談です。
息子は学校の授業中に行う教科の問題
プリントでも通級教室で行うワーク
シートでも宿題の丸つけでもとにかく、
間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する
事に大きな抵抗があります。
その部分だけを訂正するくらいなら、
もう一度新しい用紙で全てを解きなおし
て、全部マル。訂正箇所は無しにしたい
ようです。
宿題の丸つけで間違った箇所があると、
赤で訂正しなければいけないのですが、
それを極度に嫌がって、大きな声で
叫んだり、机をバンバン叩いたりするので
どうしたものか?と感じ始めました。
学校では叫んだり、机をバンバン叩いたり
はしていないようですが、明らかに苦痛に
感じているのが先生にはわかるそうです。
1、2年生の頃は宿題の丸つけを家で
するという事も滅多になかったですし、
間違った答えでなおすということも
少なかったので全く気になっていません
でした。
4年生になれば、勉強が難しくなる分
もっと訂正すること解き直すことが
増えると思います。机をバンバンして、
叫ぶことを減らしていく為には、
どのような声かけをしたらよいでしょう
か?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆたははさん、こんにちは🐱
3年生まで間違えることが無かったのは、ある意味凄いことかと思います。
ウチの長男は小1の時に既に、完璧にしたいがために、赤鉛筆で訂正すること、されることへの抵抗感、そんなことならいっその事、書かないという状態に成ったことがあります。
ただ、3年生だからこそ、もっと勉強したりして間違えないようにすることも手段としてはありますが、お子さんに間違えるからこそ、まだ解明されてないことがあるからこそ、勉強するんだと言うことを判ってもらうようにした方が、最終的には未知の分野への学習にも繋がると思います。
また、最近はアクティブラーニングなどもあり、答えが一つでない学習も増えてきます。
本来、勉強は学習へ、学習は探求に繋がるとモノです。
それを理解するためにも、少しずつ抽象的な事柄に取り組んでみるのも、ひとつかもしれませんし、最初は大変ですが、間違えたときの気持ちを大事にしながら、間違えることも大事であることを知るのも良いと思います。
ウチは失敗図鑑を一緒に読んだりして、世界の偉人は沢山失敗してるんだよという話をしたり、これは結構対処が難しくなる部分もありますが、間違えたら、『ま、いっか』と呟くようにするなどルーチンを決めておくのも楽になる方法かもしれません(しばらくなんでも、ま、いっかで済まそうというときがありました)
それから、丸つけは、ウチも最初は赤鉛筆で直すのが嫌だったので、先生にお願いして、間違えたら所は、何も印をつけない、赤で直さず、返してもらい、家で別のノートにとき直すなどやっていたら、抵抗感がなくなりました。
ご参考まで😸
3年生まで間違えることが無かったのは、ある意味凄いことかと思います。
ウチの長男は小1の時に既に、完璧にしたいがために、赤鉛筆で訂正すること、されることへの抵抗感、そんなことならいっその事、書かないという状態に成ったことがあります。
ただ、3年生だからこそ、もっと勉強したりして間違えないようにすることも手段としてはありますが、お子さんに間違えるからこそ、まだ解明されてないことがあるからこそ、勉強するんだと言うことを判ってもらうようにした方が、最終的には未知の分野への学習にも繋がると思います。
また、最近はアクティブラーニングなどもあり、答えが一つでない学習も増えてきます。
本来、勉強は学習へ、学習は探求に繋がるとモノです。
それを理解するためにも、少しずつ抽象的な事柄に取り組んでみるのも、ひとつかもしれませんし、最初は大変ですが、間違えたときの気持ちを大事にしながら、間違えることも大事であることを知るのも良いと思います。
ウチは失敗図鑑を一緒に読んだりして、世界の偉人は沢山失敗してるんだよという話をしたり、これは結構対処が難しくなる部分もありますが、間違えたら、『ま、いっか』と呟くようにするなどルーチンを決めておくのも楽になる方法かもしれません(しばらくなんでも、ま、いっかで済まそうというときがありました)
それから、丸つけは、ウチも最初は赤鉛筆で直すのが嫌だったので、先生にお願いして、間違えたら所は、何も印をつけない、赤で直さず、返してもらい、家で別のノートにとき直すなどやっていたら、抵抗感がなくなりました。
ご参考まで😸
ASDさんのあるあるですよね。
フランシスさん同様、「間違いを受け入れられない(許せない)」んだと思います。
1、2年時は○つけはほぼ先生がしてくれます。
3年生あたりから、自分で○つけをするようになってくると思いますが、その辺のところはどうですか?
間違えたところはノート(自学用のもの)に、書き込んで○をつける、というのはどうでしょうか?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
辛口になってしまいますが
お子さんの苦手なのですが、他の方も指摘しているようき完璧主義にあるのかなと。
私もこの気持ちの構造がわかってあげられなくて、一人目はかなりややこしいタイプでもあり、対策を間違えたのですが
こうやって怒ってくれるということは!SOSのサインなので、なんでかなぁということは気づきやすいかと思いますね。
また、勉強面で間違えたり失敗が少なくても、他の場面でたくさん失敗やうまくいかない経験は積み上げられます。他でも失敗しない子なのでしょうか?
失敗経験を適切に積ませ、完璧主義から少しずつ解放されてきつつあるのに、残ってしまったのがコレなのですか?
乗り越えてきたのに、どうしてもうまくいかない何かの1つなのかもしれませんが
他の場面でも同じように思うようにならないとこうなるなら、完璧主義へのこだわりをここまでいい形で崩せてないのでは?
勉強がうまくいってなくても、完璧主義をある程度手放せていたり、上手に付き合えているほうが、長い人生でみればお得です。
どうしても無理なら無理で、やはり加減はしなければならず。
カッとなってもいいけど、音は出さない。物を壊すようなことはしない。などはエチケットとしてしっかり教えた方がよいかと。
威嚇するのもダメです。
すぐに直らなくても、おかしい。と教え続けておさめていくのが現実的。
小さな失敗でも持ち直せるという経験は、本当に積み重ねないといけないですし
先生がみて、気になる程度というのはそこそこまずいレベルの可能性があります。
抑えようとしているのは誉めないといけませんし、ここで仮に学校で失敗してしまっても、今日はどうしても我慢できなかったんだねと寄り添ってあげて、そんな時にどうするか?を一緒に考えてあげては?
失敗しないことも大事なことですが、それよりも失敗しても大丈夫と思えたり、気持ちを切り替えたり、カッとなってもそのあとすぐに笑顔になったりきちんと謝れること。
失敗しないように向き合えること。
こちらの方がよほど重要です。
失敗して、カーッとなったって大丈夫。一緒に考えていこうと親は思ってやらないといけないかと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

間違ったことを訂正するのが、嫌なんじゃなく。
その間違ったという事実が、許せなく納得がいってないからでは。
言い方を変えると、間違わずに完璧にしたい。
ですが、それは学力の問題に直結していますから、問題が理解出来ていなければ、訂正になるよ。
と、本人はきちんと理解し、納得が出来た上で「間違って悔しい」。
と感じているかどうですよね。
それが出来ていれば、訂正されてもキレたり、怒ったりしないのではないかと。
足りない部分を補うのも、理解力による所が大きく今後はなっていくと思いますから、
例え机をバンバンと叩いたとしても、間違ったのだから訂正する作業はするよ。
と、慣れて貰うしかないのではないかと思います。
根本的な事は、やはり学力の向上のために、他に何かしないと訂正は少なくならないですよね。
それとも、赤を黒や青に変えたら、変わりますか?
それで態度が変わるなら、ただ色に拘っていただけかも知れません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、学校でも家でも◯つけはしない。という形で一年生からスタートしました。
今四年生ですが、家ではカッとなり怒ります。学校では特にどうこうはなく、仕方ないと思えています。
なお、学校ではずっと✕や訂正ピンはしない形にしてくれています。
答え合わせも苦手で、間違えた時点でカ~ッとなるので、宿題や家庭学習はそれぞれ譲歩のルールを替えていて、前向きに学習や直しやができるようハードルは下げ、譲歩できるところは譲歩しながら慣らしています。
中学になるとこのテの配慮は難しくなるので就学当初から中学ではいちいちキレないで済むよう、苦手なままでいいので、気持ちを切り替えさせるというように考えてきてます。
なお、新しいのに全部やり直し。というのは
当初はあえて本人の好きにさせていましたが、うまく消せない、また間違えたりして余計にパニック。
しばらく見守りつつ、積極的に失敗させ、ほどほどを学ばせました。
紙も新しいものは一枚しか与えないとかドリルやプリントだと替えもきかず縛りもありますし、寝る時間や食事や入浴タイムは厳守のため、どんなに怒ろうが、切り上げ。
一年生のうちに諦めがつきというか、興奮していてもすぐ持ち直し、大人がキレイに消したりで気を取り直します。
申し訳ないのですが、親があまり気にしないでただ見守ってきたものについては、向き合う経験はあまり積めません。
ひたすら自力で向き合ってきたけど、気持ちを抑えるばかりでは疲弊するからです。
学校さんから指摘されたということなら、トレーニングだけではなくて、合理的配慮も必要。
苦手にガチンコ対応させずに、手厚くしたり、制限してから見守るべきかも。
四年生ぐらいから気持ちの制御は改めて下手になるタイミングです。どうするか?は本人と話してみては?
配慮できる範疇を学校とも本人とも折り合いをつけるということを積み重ねる。
ちなみに興奮中の声かけは基本不要。知らんぷりしてます。
まだ、カッとなっても構わないので、机を叩いたり叫ばない方法も少しずつ一緒に考えています。
思うようにならないでイライラするのは減っていかないのですが、上手な対応はひとっとびで獲得できないですから、スモールステップで対策してます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
息子の気持ちを大切にしながら、
間違えることも大事と教えていくこと、
知ってもらうこと大切ですよね。
そうですよね。気づかせて頂きました。
ありがとうございます。
先生に会う機会に、問題用紙に
間違いを直すことが苦手なことをお話し、
別の用紙やノートに間違った問題を
やり直してもよいか伺ってきます。
抵抗感がなくなるまでお願いしますと
お願いしてきます。
息子と一緒に図鑑などの本を読むこと、
できたことがないので、一緒になになに
をするという習慣もつけれたらよいです
よね。
もっと学校の先生とも息子とも
コミュニケーションをとっていかなきゃ
いけませんね。
問題山積みですが、一つづつ解決して
いこうと思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
しゅーくさん、こんにちは。
何事も完璧じゃないと気が済まないということは、誰でももっている気持ちだと思います。
しかし、残念ながら、人は...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
直して100点にしたら受け取れる=<最終的には100点じゃなきゃ駄目>と強化になるかと思います^^;
そもそもテストって何のためにするの...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
課題ですね。終わった人は静かに本を読んで待っていなさいというのを覚えたからか。
グループ活動はなしあいはしてますよ。
終わったあと、バラバ...



年長(5歳5ヶ月)の娘のことで相談です
失敗を嫌がり、ミスを指摘すると怒って「言わないで」と言います。時には、失敗すると、「失敗しないようにママに●●してほしかった~」と泣いたり怒ったり・・例えば、ボールの投げ方・折り紙の折り方を指摘すると、もうやりたくない。「スマイルゼミ」のひらがな練習が苦手で◎がつかないと「もうダメだ」と黒く塗りつぶして泣く。等。。「ここまで上手にかけてるよ」「◎がつかなくても、ママが読めるから大丈夫」という肯定の言葉がけや指摘する時は、「ここ間違ってるよ。」ではなく、「こうしたらいいんじゃない?」とやんわり伝える。指摘したあとは、「お母さんも失敗することたくさんあるよ~」「悔しいよね。ママは△△が頑張っているからいいと思うよ」などフォローしているつもりなのですが・・・娘の反応はあまり変わらずです。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
我が子が、失敗に動揺し易く、教えるとギャーとなるタイプです。
我が子の場合例えばですが、
○字を失敗→定型:字を書く事を失敗したと認識。...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
まず何時に学校に到着されていますか?
どんどん登校班を抜くということから時間ぎりぎりではないとは思うのですが、学校には8時~8時15分の間...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ストラテラを飲んでいるということはADHDといったことを医師に...


こんにちは(*^_^*)質問は、こんな息子と同じようなお子さ
んを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしですひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれませんたとえば、明日の用意をするとき「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけませんこれらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、1~2日くらいしか見てくれませんでした毎日毎日同じことを言い続けて、子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、やってくれないので言い続けないといけない状況です明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて本人も了承はしていますこれって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたいそんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいですあともう少しがんばるので・・・
回答
ハコハコさん、ありがとうございます
>忘れ物をした時、やってしまったあーとパニックになったりはありますか?無いならマズいかも。
>フリー...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
こんばんは、
連絡帳でお知らせされるって事は家で注意してって事だと思います。
授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
自分の体なので、触っていけない部分はないですが、黴菌が入るのは気になりますね。
また、それと別に本題の「人目に付く場所では一般にはしない...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
アドバイスありがとうございました。
本人は今のところ困りごとは無いみたいですが、学校には特性は共有して、まずは先生の立場から様子は見てい...



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
七歳です。三歳より、落ち着いてきています。でも、困ったときには本格的に困ります。
今までしてなかった、「地域の交番へのご挨拶」をほのかに検...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
家も同じ悩みです(^-^;)
漢字が苦手なことも一緒ですね。
後回し主義の特性は、私もです(^-^;)
入浴後は、疲れて尚更...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
続きます。
宿題なのですが
まず
①何が宿題か把握してくる
②宿題をするための教材などを持ち帰る
③宿題やらなくちゃと思う
④宿題いつ...
