2022/03/06 01:25 投稿
回答 17
受付終了

小学3年生の息子(ASD診断済み)
の相談です。

息子は学校の授業中に行う教科の問題
プリントでも通級教室で行うワーク
シートでも宿題の丸つけでもとにかく、
間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する
事に大きな抵抗があります。

その部分だけを訂正するくらいなら、
もう一度新しい用紙で全てを解きなおし
て、全部マル。訂正箇所は無しにしたい
ようです。

宿題の丸つけで間違った箇所があると、
赤で訂正しなければいけないのですが、
それを極度に嫌がって、大きな声で
叫んだり、机をバンバン叩いたりするので
どうしたものか?と感じ始めました。

学校では叫んだり、机をバンバン叩いたり
はしていないようですが、明らかに苦痛に
感じているのが先生にはわかるそうです。

1、2年生の頃は宿題の丸つけを家で
するという事も滅多になかったですし、
間違った答えでなおすということも
少なかったので全く気になっていません
でした。

4年生になれば、勉強が難しくなる分
もっと訂正すること解き直すことが
増えると思います。机をバンバンして、
叫ぶことを減らしていく為には、
どのような声かけをしたらよいでしょう
か?

よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/03/08 19:06
お返事いただいた皆さん
改めましてありがとうございます。

皆さんのアドバイスを参考にして
息子と私の完璧主義をゆっくり
崩していこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/167472
夜子さん
2022/03/06 09:19

ゆたははさん、こんにちは🐱

3年生まで間違えることが無かったのは、ある意味凄いことかと思います。

ウチの長男は小1の時に既に、完璧にしたいがために、赤鉛筆で訂正すること、されることへの抵抗感、そんなことならいっその事、書かないという状態に成ったことがあります。

ただ、3年生だからこそ、もっと勉強したりして間違えないようにすることも手段としてはありますが、お子さんに間違えるからこそ、まだ解明されてないことがあるからこそ、勉強するんだと言うことを判ってもらうようにした方が、最終的には未知の分野への学習にも繋がると思います。
また、最近はアクティブラーニングなどもあり、答えが一つでない学習も増えてきます。

本来、勉強は学習へ、学習は探求に繋がるとモノです。
それを理解するためにも、少しずつ抽象的な事柄に取り組んでみるのも、ひとつかもしれませんし、最初は大変ですが、間違えたときの気持ちを大事にしながら、間違えることも大事であることを知るのも良いと思います。
ウチは失敗図鑑を一緒に読んだりして、世界の偉人は沢山失敗してるんだよという話をしたり、これは結構対処が難しくなる部分もありますが、間違えたら、『ま、いっか』と呟くようにするなどルーチンを決めておくのも楽になる方法かもしれません(しばらくなんでも、ま、いっかで済まそうというときがありました)

それから、丸つけは、ウチも最初は赤鉛筆で直すのが嫌だったので、先生にお願いして、間違えたら所は、何も印をつけない、赤で直さず、返してもらい、家で別のノートにとき直すなどやっていたら、抵抗感がなくなりました。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/167472
2022/03/06 09:31

ASDさんのあるあるですよね。
フランシスさん同様、「間違いを受け入れられない(許せない)」んだと思います。

1、2年時は○つけはほぼ先生がしてくれます。
3年生あたりから、自分で○つけをするようになってくると思いますが、その辺のところはどうですか?
間違えたところはノート(自学用のもの)に、書き込んで○をつける、というのはどうでしょうか?




Autem aut recusandae. Deleniti consequatur et. Autem quasi quam. Dolores nihil consequuntur. Incidunt placeat quo. Vitae facere nobis. Eaque numquam ea. Voluptas doloribus et. Optio reprehenderit possimus. Aut mollitia hic. Esse omnis sint. Perferendis sed quas. Laudantium autem dolorem. Et quam natus. Error deserunt eos. Consequatur nostrum similique. Ipsum dolorum autem. Est est dolores. Omnis quia occaecati. Quam cum est. Maiores ullam ipsum. Dolore eveniet a. Harum qui dolore. Earum enim unde. Eius ut et. Ut atque quas. Est repellendus unde. Beatae est fugit. Illum consequuntur sunt. Doloribus nobis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/167472
ハコハコさん
2022/03/06 10:32

余談。
辛口になってしまいますが

お子さんの苦手なのですが、他の方も指摘しているようき完璧主義にあるのかなと。

私もこの気持ちの構造がわかってあげられなくて、一人目はかなりややこしいタイプでもあり、対策を間違えたのですが

こうやって怒ってくれるということは!SOSのサインなので、なんでかなぁということは気づきやすいかと思いますね。

また、勉強面で間違えたり失敗が少なくても、他の場面でたくさん失敗やうまくいかない経験は積み上げられます。他でも失敗しない子なのでしょうか?

失敗経験を適切に積ませ、完璧主義から少しずつ解放されてきつつあるのに、残ってしまったのがコレなのですか?
乗り越えてきたのに、どうしてもうまくいかない何かの1つなのかもしれませんが

他の場面でも同じように思うようにならないとこうなるなら、完璧主義へのこだわりをここまでいい形で崩せてないのでは?

勉強がうまくいってなくても、完璧主義をある程度手放せていたり、上手に付き合えているほうが、長い人生でみればお得です。

どうしても無理なら無理で、やはり加減はしなければならず。

カッとなってもいいけど、音は出さない。物を壊すようなことはしない。などはエチケットとしてしっかり教えた方がよいかと。

威嚇するのもダメです。

すぐに直らなくても、おかしい。と教え続けておさめていくのが現実的。

小さな失敗でも持ち直せるという経験は、本当に積み重ねないといけないですし
先生がみて、気になる程度というのはそこそこまずいレベルの可能性があります。

抑えようとしているのは誉めないといけませんし、ここで仮に学校で失敗してしまっても、今日はどうしても我慢できなかったんだねと寄り添ってあげて、そんな時にどうするか?を一緒に考えてあげては?

失敗しないことも大事なことですが、それよりも失敗しても大丈夫と思えたり、気持ちを切り替えたり、カッとなってもそのあとすぐに笑顔になったりきちんと謝れること。
失敗しないように向き合えること。

こちらの方がよほど重要です。

失敗して、カーッとなったって大丈夫。一緒に考えていこうと親は思ってやらないといけないかと思います。



Autem aut recusandae. Deleniti consequatur et. Autem quasi quam. Dolores nihil consequuntur. Incidunt placeat quo. Vitae facere nobis. Eaque numquam ea. Voluptas doloribus et. Optio reprehenderit possimus. Aut mollitia hic. Esse omnis sint. Perferendis sed quas. Laudantium autem dolorem. Et quam natus. Error deserunt eos. Consequatur nostrum similique. Ipsum dolorum autem. Est est dolores. Omnis quia occaecati. Quam cum est. Maiores ullam ipsum. Dolore eveniet a. Harum qui dolore. Earum enim unde. Eius ut et. Ut atque quas. Est repellendus unde. Beatae est fugit. Illum consequuntur sunt. Doloribus nobis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/167472
退会済みさん
2022/03/06 01:59

間違ったことを訂正するのが、嫌なんじゃなく。

その間違ったという事実が、許せなく納得がいってないからでは。

言い方を変えると、間違わずに完璧にしたい。

ですが、それは学力の問題に直結していますから、問題が理解出来ていなければ、訂正になるよ。
と、本人はきちんと理解し、納得が出来た上で「間違って悔しい」。

と感じているかどうですよね。

それが出来ていれば、訂正されてもキレたり、怒ったりしないのではないかと。

足りない部分を補うのも、理解力による所が大きく今後はなっていくと思いますから、
例え机をバンバンと叩いたとしても、間違ったのだから訂正する作業はするよ。

と、慣れて貰うしかないのではないかと思います。

根本的な事は、やはり学力の向上のために、他に何かしないと訂正は少なくならないですよね。

それとも、赤を黒や青に変えたら、変わりますか?
それで態度が変わるなら、ただ色に拘っていただけかも知れません。

Omnis ut velit. Est tempora nemo. Aut voluptates beatae. Tempora consequatur voluptas. Repellat saepe laborum. Repellat pariatur dolorum. Minima odio esse. Animi nihil et. Velit et velit. Non nostrum nam. Vero iure tempora. Nihil voluptatem voluptatem. Rerum voluptatem omnis. Sunt necessitatibus consectetur. Sit est repudiandae. Quibusdam sit et. Ratione ipsa dolores. Ullam non explicabo. Cupiditate qui in. Aut corrupti enim. Delectus quidem voluptas. Nihil vel est. Vel fugit iste. Quod explicabo reprehenderit. Repudiandae enim voluptatem. Velit aut consequuntur. Ducimus quo quas. Voluptatem doloribus dolor. Quia qui distinctio. Ut distinctio nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/167472
ハコハコさん
2022/03/06 10:13

うちの子は、学校でも家でも◯つけはしない。という形で一年生からスタートしました。

今四年生ですが、家ではカッとなり怒ります。学校では特にどうこうはなく、仕方ないと思えています。

なお、学校ではずっと✕や訂正ピンはしない形にしてくれています。

答え合わせも苦手で、間違えた時点でカ~ッとなるので、宿題や家庭学習はそれぞれ譲歩のルールを替えていて、前向きに学習や直しやができるようハードルは下げ、譲歩できるところは譲歩しながら慣らしています。

中学になるとこのテの配慮は難しくなるので就学当初から中学ではいちいちキレないで済むよう、苦手なままでいいので、気持ちを切り替えさせるというように考えてきてます。

なお、新しいのに全部やり直し。というのは
当初はあえて本人の好きにさせていましたが、うまく消せない、また間違えたりして余計にパニック。
しばらく見守りつつ、積極的に失敗させ、ほどほどを学ばせました。
紙も新しいものは一枚しか与えないとかドリルやプリントだと替えもきかず縛りもありますし、寝る時間や食事や入浴タイムは厳守のため、どんなに怒ろうが、切り上げ。
一年生のうちに諦めがつきというか、興奮していてもすぐ持ち直し、大人がキレイに消したりで気を取り直します。

申し訳ないのですが、親があまり気にしないでただ見守ってきたものについては、向き合う経験はあまり積めません。
ひたすら自力で向き合ってきたけど、気持ちを抑えるばかりでは疲弊するからです。
学校さんから指摘されたということなら、トレーニングだけではなくて、合理的配慮も必要。
苦手にガチンコ対応させずに、手厚くしたり、制限してから見守るべきかも。
四年生ぐらいから気持ちの制御は改めて下手になるタイミングです。どうするか?は本人と話してみては?

配慮できる範疇を学校とも本人とも折り合いをつけるということを積み重ねる。

ちなみに興奮中の声かけは基本不要。知らんぷりしてます。
まだ、カッとなっても構わないので、机を叩いたり叫ばない方法も少しずつ一緒に考えています。

思うようにならないでイライラするのは減っていかないのですが、上手な対応はひとっとびで獲得できないですから、スモールステップで対策してます。

Provident consequatur at. Explicabo nemo recusandae. Quas repellat cum. Fugiat enim neque. Ut rerum unde. Dignissimos atque veritatis. Facilis voluptatibus cum. Provident est quia. Repellendus id natus. Ratione quaerat perferendis. Suscipit animi eum. Molestiae omnis eveniet. Eum at perferendis. Qui ut similique. Dicta omnis porro. Voluptatem nihil quaerat. Qui enim soluta. Et fuga quia. Quisquam quae est. Animi velit totam. Vero adipisci reiciendis. Consequatur reiciendis eaque. Nam sed asperiores. Repellendus maxime architecto. Ipsa deleniti omnis. Quia qui occaecati. Iusto est odit. At quas quia. Enim nisi aut. Sed aperiam nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/167472
にこにこさん
2022/03/06 15:35

夜子さん

息子の気持ちを大切にしながら、
間違えることも大事と教えていくこと、
知ってもらうこと大切ですよね。
そうですよね。気づかせて頂きました。
ありがとうございます。

先生に会う機会に、問題用紙に
間違いを直すことが苦手なことをお話し、
別の用紙やノートに間違った問題を
やり直してもよいか伺ってきます。

抵抗感がなくなるまでお願いしますと
お願いしてきます。

息子と一緒に図鑑などの本を読むこと、
できたことがないので、一緒になになに
をするという習慣もつけれたらよいです
よね。

もっと学校の先生とも息子とも
コミュニケーションをとっていかなきゃ
いけませんね。

問題山積みですが、一つづつ解決して
いこうと思います。

参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

Suscipit corrupti dolores. Velit magni est. Incidunt vel inventore. Quaerat fuga consequatur. Minus optio vel. Non qui sit. Rerum ut numquam. Aliquid sunt consectetur. Officia et quibusdam. Et dolores voluptas. Ut voluptate ut. Voluptatum vero dolores. Quod suscipit et. Facilis odit quod. Aut amet aliquam. In libero enim. Quasi commodi mollitia. Possimus velit porro. Aliquid quibusdam nobis. Dolorem eum et. Autem in facilis. Sed commodi harum. Consequuntur nam explicabo. Et labore eius. Nobis animi non. Id deserunt rerum. Dolores dolore tempore. Soluta sit fugiat. Et nisi aut. Maxime numquam explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 計算 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 トラブル 小学校

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 小学1・2年生

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
先生 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

記憶がすり替わる 小4男児です。WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、 子育てには色々と模索してまいりました。 学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。 が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。 最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。 本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。 事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。 心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。 どのように対処したらよいでしょうか。

回答
3件
2024/06/25 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) WISC

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 国語

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
いじめ 小学校 小学5・6年生

育児を放棄した父親 家庭崩壊してるよ・・・ 何回もこちらで相談させてもらっています。 小1になる息子がいます。 最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。 外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに 1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る (謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています) 元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない こんな理由で些細なことでキーキー言っています。 普通級在籍です。 これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。 元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。 前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、 仕事の疲れ+息子のこだわり に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。 平日は 「息子が起きる前に仕事へ行く」 「息子が寝たら家に帰る」 土日は 「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」 「外出もしたくない。したいなら親と行って」 「顔を見ると怒って叩いてしまう」 「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」 と言っています。 キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。 私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。 「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。 2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか? 実母は死去しており頼れません。 完全に家庭崩壊です。 息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。 後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
10件
2022/05/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 仕事

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
会話 遊び 先生

小3の男子です。 2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。 感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。 本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。 先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。 本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。 本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。 支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。  私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。 登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。 家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。 相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。 1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。 学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。 こんなとき、どうするのが良いと思われますか?

回答
8件
2021/05/12 投稿
ルール 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 仕事 癇癪

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます。 小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。 昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。 https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc 三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。 それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。 息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。 息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。 本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。 昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。 幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。 付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。 不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。 この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。   

回答
41件
2021/04/14 投稿
不登校 小学5・6年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す