2017/02/25 09:52 投稿
回答 5
受付終了

タイムラインに入れたんですが、これで良かったのかどうか、わからず改めて伺わせて下さい。

毎日の日記の宿題。
病院で夜遅くに帰宅。
宿題は車の中で頑張ってやり終えました!
褒めて褒めてムツゴロウさんみたいに褒めちぎりました。
日記だけが残って居た!
翌朝気付き、やってない事にパニック。
大丈夫まだ時間はあるよ!
学校に着いたら書こうね。
で、通学班には間に合わなくとも登校出来た。
また、また、褒めた。
やる気になって笑顔で登校。
帰って、自分から、「休み時間に書いたよ、先生に頑張ったね!って褒めてもらったよ。」と笑顔で話す。
翌日先生の返事は…

白紙に?マーク

書いてない…

私が気付いたとわかった瞬間大きなパニック。

頭を柱の角にぶつけ足をドンドン床に叩きつけ暴れる。
力強くしっかり抱きしめると、私の腕の中で泣き叫ぶ。

こんな自分要らない要らない…
私が悪い私が悪い…
泣き叫ぶ娘。

連絡帳に書く3行日記。

毎日書くのは大変だよね。
病院行った日だったしね。
出来なかったら出来なかったでしょうがないよ。

書いたもん書いたもん書いたもん

自分の中で、心を防御して、頭の中で正当化する。

本当に書いたと思い込んでる。

昨日話した事は覚えてない様子。

こんな時は何て声かけたらいいのか…


「もし、ごはん作ったんだけど、実際出来てなかったら困らない?」

作ったのに、作ったのに、作ったのに…って言っても出来上がらないよね。
お腹空いちゃうよね。

パニックなって暴れたってごはん出来ないよね。

なら、何でかな?って思っても、
「ごめんね、今から作るね」
で、よくない?

と、理解してくれたかどうかわかりませんが、「やり直しはきくんだよ。」
と話したのですが、これで良かったんでしょうか?





...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/12 20:45
お礼が遅くなりどうもすみません。

自分の失敗例を沢話し、失敗してもいいんだよ。
失敗して成長するんだよ。
と、沢山話して居ます。
失敗した時の対処法も、言い訳しないで素直に思う事を口に出した方が心も体も楽だよ。
とも教えて居ます。
この先良い方へ向かってくれたら良いのですが、思春期突入の様です😂
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/47650
.さん
2017/02/25 10:48

娘さん自身もびっくりしたね。
自分は書いたんだと記憶が違う日と混ざっちゃったかもしれませんね。

専門家じゃないけど、
私も昔から結構あって最近は本当に自信ないくらい。(最近のは誰に言っても歳のせいとか言われますけど。)

ハードなスケジュールの日。
特に記憶的にきついもんね。

なぜだか完璧にしないと気のすまなかった息子に、失敗してから立ち直る時の声かけはむつかしかったなぁ。
いくら言ってもこっちの声が聞こえてないから。

私の過去の失敗談をどれほど息子に披露したでしょうか。

息子の前でわざと失敗して慌てて
どうしたらいいのか⁉︎と助けを呼んだこともあります。😅
実体験みたいな?

りらさんの声かけも私はわかりやすくていいと思います😊
ごはんのポイント子供達は大事ですもんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/47650
あくびさん
2017/02/25 10:14

素晴らしい対応だと思います☆

娘さん、気にしすぎて、書いたつもりになってしまっていたということなのでしょうか…。

失敗と感じることも、取り返す術を考え、次の行動に繋げればよいということが、娘さんにもきっと伝わったと思いますよ。

私も見習います!!

Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/47650
ももさん
2017/02/25 10:51

りらさん はじめまして。
毎日の日記、大変ですね。
我が子は小2で、たまに出るあのね帳に四苦八苦しています。課題があることなら、書けるのですが、何でもいいよとなると、なかなか。

やったつもり…
私は自分自身 疲れてくるとよくやらかします。
お風呂を沸かしたつもりなのに お湯が入ってない。栓がぬけている。ご飯を炊いたつもりなのに スイッチを入れ忘れた。など。
旦那さんが帰宅する前に気が付けばいいのですが、タイミングの悪いときは帰って来てしまうので怒られないかとヒヤヒヤします。そんな時、息子に「また やっちゃったね。」と頭を撫でてくれたり、「僕、これでもいいよ」と代打案をだしてくれ、心身ともに助かっています。

例えば…の、話を出したこと、とてもいいと思います。ただ、日記は書かなくても困らないものですから、そういう例もあれば もっと分かるのではないかなと思います。
漢字練習に意味を見出だせないでいた息子に話したことですが、
繰り返しは面倒だけど、書かないと 形はわかっても細かい違いがわからないよね。「刀」「力」、「大」「犬」「太」、もっともっとあるよ。書き順違っても(ほんとは守ってほしいですけど)書ければ○になるけど、書けないと×だよね。頭の中では分かってます じゃ、テストの点数はもらえないね。テスト前だけやった時、手が疲れちゃったよね。毎日 1個書いてそれを毎日やれば 何個になるかな?いっぱいだね。どお?と。
それからは、やだ!ということもなくなり、ただの作業だった漢字練習の字も なんとなくまとまりがあるようになってきました。

あと、日記については フセンを利用しています。これ書こうかな。と言っていたことをメモしておきます。何にも書くことない~と言ったとき用です。その中から選ぶことで 一行でも書けるので 本人にも負担がないようです。付箋のまま出したこともあります。
つまんなかった。なんにもない日だった。
というのも 先生はちゃんとコメントをつけてくれます。
自分も中学の時、そうでした。そんなとき
担任の印や見たよマークだけついて戻ってきました。
なので、「?」で返した先生にも 娘さんはショックだったのではないでしょうか。

長くなりました。

Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/47650
Rukaさん
2017/02/25 10:57

良い対応だったと思います!我慢されたりらさんとても尊敬します。とても頑張った気持ちが分かります😊

娘さんは真面目さんなんでしょうね~。宿題してなくても大丈夫、怒られないってことが分かって落ちついてくれたら嬉しいですね。
真面-目なお子さんほど宿題がてきないことに辛さを感じるみたいですね😢

うちの子も宿題やりました詐欺は日常ですよ~。記憶が混乱するタイプなので少し違うのかもですが。。脳の中の記憶がバラバラになっていて今日のことかずっと前のことなのか分かりにくいみたいなんです🌀

誉めて、子供が前向きになれるまで頑張らないとですね☺

Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/47650
2017/02/26 02:31

ありますね。やり忘れを忘れてしまうこと。
私はパニック中に説明しようとして余計にパニックにさせてたことがあります。
臨床心理士さんから、パニック中は、何も聞こえないし、錯乱させてしまうから閉じ籠れるような場所を作ってあげて、何時間たっても話しかけず自分から出てきたら、会いたかった❗落ち着いたら一緒に考えて話したかった!出てきてくれてありがとう🎵から初めてくださいとご指導があり
一年間続けました。
今は引きこもり、脱走はなくなり、パニックの時間も10分位で、自分から
「さっきどうしてこうだったの?どうすればいいの?なんで無くなったの?」と聞いてくるように。
そこでママも同じおもいをしたと経験談を話して
今回は、こうだったから困ったの?そしたら、
簡単に「困ってる。」と言って。と話しました。
それからは、困ってる。と言ったら
どの人?言葉?聞こえたの?いつ?などとにかく聞き出す作業です。これで話してもいいんだと、自身がついて他者にも一人で困ってると言えるようになりました。あとは、相手が聞いてくれない時には、三回話して疲れたら、魔法の言葉を使って!
「もういいよ。」だよ。そして、さよならしてね。と。今のところは、このルールをまもり、先生がミスしても、友達とケンカしても暴力発言などは抑えられてます。ただ、相手の言葉の意味や、間違えを、自宅でずっーと話してます。家の中でだけね。というルールもあります。
自分で忘れたことを、忘れた時、やはり
そっと一人の時間に考えさせて、なだめるしかありませんよね。私も先生も、世界中みんな失敗してる。失敗を、沢山すると素晴らしいことをひとつもらえる日がくるよなど。
声かけってタイミングも、言葉も難しいですね。

Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 発達障害かも(未診断)

こんにちは。 ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。 息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。 小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。 例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。 通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。 検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。 息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。 5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。 なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。 思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。 ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。 よろしければわアドバイスをお願いします。

回答
4件
2017/02/26 投稿
トラブル 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
発達検査 小児科

はじめまして。  中3の息子で悩んでいます。 衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。 例えば、 小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。 朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。 激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。 服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム してもらいたがる。 小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。 一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。 日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。 引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」 手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。 中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。 最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。 先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。 目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。 学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。 ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。 中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。 これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。 癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒) 母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。  ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。 ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。 児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか? 検査にはでない障害ってありますか? 誰にどう助けを求めればよいのでしょう? このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
4件
2016/08/14 投稿
癇癪 児童精神科 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す