締め切りまで
7日

はじめまして中1未診断の息子がいます過去に2...
はじめまして
中1未診断の息子がいます
過去に2回wiskを受けました
凸凹は最高で15ありましたが
IQが120前後あるからなのかわかりませんが診断は降りていません
今まで、だましだまし生きてきましたが
困りごとが多くどうしたいいのかわからず八方塞がりです
学校での成績は中の上くらいですが
字が汚ないのと漢字が覚えられないのでテストの減点が多いです
それよりも提出物の未提出、忘れ物が多いことにこまっています
メモをとるように言ってもメモをとることも忘れます
最近特に私が感じるこどもの困りごとは
無くしものをしたり、提出物が出せなくても誰にも相談せず
そのままのことが多いことです
提出日に出せないことは1枚足りずにどうしたら良いかわからなかったなどと言います
一度担任に相談しましたが忘れ物は誰でもしますしねと言われておしまいでした
学校だけでなく
家庭内のことでも相談せずに黙り込んでなぁなぁにし
後に発覚し後々私と口喧嘩になることもあります
他にも例えば
文房具がほしいけど買ってくれるかわからないからと
私のお金を盗み買っていたこともあります
すみません何を書いたら良いのかわかりませんが
とにかく誰にも相談できないことです
きっと「ソーシャルスキル」が足りないということだと思います
今迷っているのは
もう一度児童精神科などを受診し診断を受け
本人に告知し投薬などを受け、
学校にも正式に報告して配慮をお願いしたほうが良いのか
それともよくわかりませんが
正式に診断を受けずに療育?などに通ったほうが良いのか?
でも今は親の言うことを聞かないので
療育所に行こうと言っても拒否されると思います
親として何が出来るのだろうと悩んでいます
ながながと書いてしまいましたが
こんな状況の親子に何かアドバイスをしていただけるととても助かります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何をもって発達障害というか?は難しいのですが、IQが高くても、凹凸差がさほど大きくなくても認知のずれや社会性、対応力に課題があれば、発達障害や発達障害グレーとして、療育や医療を受けさせるのが最近の流れだと思います。
私の第一子も中学生ですが、似たような対応をされましたが、親が希望して医療は受けてきました。療育については、サービスがなく、個別支援を最近になってやっと少しずつ受けています。
数年前は、激しい凸凹やわかりやすい特徴的な自閉症症状がないとか、集団生活で支障がなければ療育不要、障害ではない!という時代であったので、主さんのお子さんや我が子のようなわかりにくいタイプは普通の子どもとしてずっと扱われてきています。
そういう時代だったので、今まで何もしてこなかったことは仕方ないのかもしれません。
ちなみに、中学生になってからだと、療育といってもサービスがないこともあります。
お子さんは、やらねばならないことがなにか?や、その理由をきちんと獲得していなかったり見通しを立てる力の弱さ等々が原因でうまくできてないことがあるようにも感じます。
まずは何故苦手で、どうアプローチするのがよいのか?を知るためにも、しかるべき機関に相談するのがよろしいのかと。
検査をした機関に改めて相談したり、発達障害支援センターや教育相談などに相談するのがよろしいかと。
学校の先生は、特に中学の先生は個々の事情を察して細やかに配慮することはあまりなさいません。なぜなら、中学では集団で生徒を管理するからです。
忘れ物についても、その子の抱える困りに着目した助言などはまずしてもらえないと思ってください。
忘れ物や学業不振に障害や困りがあるかもと考えられる先生は極めて少なく、考えたとしてもあくまでも集団管理を優先するため合理的な配慮はしてくれませんよ。
小学校よりも、ずっと社会性が問われていますからお子さん自身主さんの想像以上に戸惑っているかもしれませんね。
困りに気づけてすらいないかも。
それなりにまずいと思います。
まずは相談してみることだと思います。
私の第一子も中学生ですが、似たような対応をされましたが、親が希望して医療は受けてきました。療育については、サービスがなく、個別支援を最近になってやっと少しずつ受けています。
数年前は、激しい凸凹やわかりやすい特徴的な自閉症症状がないとか、集団生活で支障がなければ療育不要、障害ではない!という時代であったので、主さんのお子さんや我が子のようなわかりにくいタイプは普通の子どもとしてずっと扱われてきています。
そういう時代だったので、今まで何もしてこなかったことは仕方ないのかもしれません。
ちなみに、中学生になってからだと、療育といってもサービスがないこともあります。
お子さんは、やらねばならないことがなにか?や、その理由をきちんと獲得していなかったり見通しを立てる力の弱さ等々が原因でうまくできてないことがあるようにも感じます。
まずは何故苦手で、どうアプローチするのがよいのか?を知るためにも、しかるべき機関に相談するのがよろしいのかと。
検査をした機関に改めて相談したり、発達障害支援センターや教育相談などに相談するのがよろしいかと。
学校の先生は、特に中学の先生は個々の事情を察して細やかに配慮することはあまりなさいません。なぜなら、中学では集団で生徒を管理するからです。
忘れ物についても、その子の抱える困りに着目した助言などはまずしてもらえないと思ってください。
忘れ物や学業不振に障害や困りがあるかもと考えられる先生は極めて少なく、考えたとしてもあくまでも集団管理を優先するため合理的な配慮はしてくれませんよ。
小学校よりも、ずっと社会性が問われていますからお子さん自身主さんの想像以上に戸惑っているかもしれませんね。
困りに気づけてすらいないかも。
それなりにまずいと思います。
まずは相談してみることだと思います。
児童精神科を受けるなら違う病院が良いと思います。
モヤモヤは早めに解決!
動かなきゃ何も始まらないし進まないです。
どちらにお住まいか知りませんが調べれば幾らでも出て来る筈です。
ブルースリーの台詞(Don't think, feel 考えるな 感じろ)ではないですが
物事に制限するな 広がりは無限にある!
そう言う事ですね!
悩む時間をただ過ごすくらいなら動け!
ですよ。
お母さんなんだから頑張れる!
私は、あおねこさんの親心信じたいと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が小6ADHD&ASDです。
あおねこさんの息子さんのことを読んでいて、数ヶ月前までの息子だ❗と思うほど同じ行動が多いです。
IQが高いと、他のことも出来るだろうと思われて、ツラいんですよね。
我が家は担任とスクールカウンセラーの勧めで今年の4月から児童思春期外来というのがある精神医療センターに行き、診断をしてもらって投薬を始めました。(ウチもIQ120ですが、診断出ましたょ👍)
魔法の薬?というくらい忘れ物が減り、日々のしなければならないことを私が何も言わなくてもこなせるようになりました。
本人は最初は薬は自負を変えてしまうと怖がっていましたか、今は怒られない、誉めてもらうのに欠かせないアイテムのようです。
私も怒ることが激減したので、すごく楽です。
また、同じく4月から通級にも週1で通っています。これは教育委員会の制度なので学校も出席扱いになるし、個別に本人の凸凹に合わせた対応をしてくれるので、本人は楽しみにしていますし、通級の後は落ち着いているようです。
地域によって違うかもしれませんが、通級は中学生まであります。
本人が行きたくないのであれば、難しいですが…IQが高いので、しっかり必要性を説明してあげて、本人が納得したら行ってくれると思います。
前に進むといいですね!
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
rさん
そうですね、やっぱ親が主導で動かなければですよね。
本を読んだり調べたりすることにも限界を感じてきています。
しっかり専門家の方の...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



ありがとうございました
回答
診断の時、知能は特に問題なかったのでしょうか。なかったとしても、ADHDがあって集中できない、分からないのであれば通級等考えた方がよいかも...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
tontonさん
ありがとうございます。
学習面で問題なく学校生活もよかったので、先生からと本人の希望で通常級で今もいます。あとは籍だけ...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
これだけでは発達障害か、素人の親ではわかりません。
専門医でも何度か診察しないと診断が出ないことがあります。
特性はあるが、診断基準を満た...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。
他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
ウィスクの結果が…というよりは、質問や回答で書かれているエピソードからそう読み取りました。
その後記載されているエ...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
まーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学の支援級在籍です。
息子さんはこれまで療育や通級は受けられた...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
意外に思われるかもしれませんが、軽度の知的遅れの子で、計算問題は定型発達の子達より速く正確、「〇年△月▢日は?」と聞くと、瞬時に「☆曜日」...
