小一なんですが、
はっきりと、LDとは言われてませんが
音読はたどたどしく読めますが、っなどょなど
何回おしえてもわかりません
足し算は指を使えばできるが、暗算は無理なかんじで
じゃあ今日は、6+3を覚えましょうと教えても
次の日には、忘れてる始末
私のほうが参ってきてしまい、今心療内科で処方してもらっています
不安障害、(鬱)みたいです
学校の先生は時間かかりますが、少しずつ理解できてます。
あせらず、じっくりみてください
私があせってしまい、どう気持ちを持っていいのか
わかりません。
あきらめたら、そこで終わりなのもわかります、
しかし最悪のことも考えしまうこともあります。
甘えているのも、解ります
気持ちの持ちようを、教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
音読ができるということは、目で字を追うことができるということですし、指を使えば足し算ができるのは、すごいと思います。毎日の宿題に取り組んでいるだけでもえらいです。たくさんほめてあげて下さい。心配かもしれませんが、1年の終わり頃には、確かな成長を感じることができると思います。
学研の木製シリーズ よくわかるかず・さんすう
学研の100玉そろばん
どちらもすごくおすすめです。
幼児さんの3歳のかず、4歳のかずなどの公文や学研のワークもおすすめです。ドラえもん、ポケモンなどの幼児さん向け教材で、シールやヒントがたくさんあるようなものでもいいと思います。3DSのドラかず、DSのすうトレなどもいいと思います。お勉強アプリもいいと思います。わかって定着することを目標にしていけばいいと思います。遊びながら、肩の力をぬきながら、取り組んでいけばいいのかなと思います。
お子さんの力をこのまま信じてあげて下さい。信じてくれる人がいることがお子さんの心の支えになります。
我が家にも小1がいます。
同じ感じですよ。
音読はたどたどしく、小さい文字はどころか普通のひらがなでも分からない時があります。でも、4月の入学時からすれば随分と進歩しました。足し算や引き算はしょっちゅう間違えますし、文章問題は全然ダメで、説明してもなかなか理解しません。
でも、全く心配していませんよ。
1年生の1学期ですから、そんなものだと思っています。
2学期3学期なっても字が読めない、足し算が出来ない…とかであればさすがに焦りますが、出来る子は幼稚園でも掛け算が出来ますし、出来ない子は字も読めずに入学してきます。先生もそれはお分かりですから、しばらくは学校にお任せして、出来ているときはしっかりほめて、決して出来ない時に叱ったり否定したりしないで下さいね。
周りの出来る子と比べず、昨日や先月のお子さんと比べてみて下さい。出来ることは確実に増えていると思いますよ。
まだまだ学校は楽しい!と思うことの方が大事だと思います。
私がのん気なだけかもしれませんが、受験生ではないのですから(基礎は大事ですが)焦らずゆっくり見守りましょう。
Quia et aliquam. Velit suscipit est. Minima veritatis corporis. Doloribus impedit voluptatem. Voluptatem nesciunt vel. Eos ducimus quos. Nisi voluptas doloribus. Consequatur est earum. Rerum omnis et. Eius adipisci omnis. Enim exercitationem consequatur. Totam voluptatem minus. Recusandae at ipsa. Esse facilis ut. Perspiciatis veniam blanditiis. Molestiae unde quia. Et velit pariatur. Qui libero et. Quo dolorum aut. Architecto sit voluptatem. Ipsam at atque. Quia molestiae quas. Repudiandae aut a. Ut ratione velit. Repellat optio quisquam. Voluptatum esse adipisci. Vel amet veritatis. Nisi laudantium aut. Quod hic perspiciatis. Sed in non.
イワナさま、おはようございます。
娘は、視野狭窄、そして多分LD ディスレクシアです。まだ、専門医の受診待ちですが、眼科医も発達障害の医師もその疑いありと、おっしゃってます。
娘は、勉強が苦手なタイプで、人より習熟出来るまで時間のかかる子だと思ってました。九九はクラスで一番最後、指を使っての計算は小学6年までやってました。文章問題は特に苦手。学校の先生に何度も勉強ついて行けてますか?と聞いてましたが、毎回、大丈夫ですよと。時間はかかるけど、他にもっと出来ないお子さんがいますからと。でも、大丈夫じゃなかったんですよね。中1になり字が見にくい、読めないとカミングアウト。ここからが、スタートでした。
まだイワナさんのお子さんは入学したばかり。色々と学校に慣れるのにいっぱいですよね。
勉強は、あまり頭ごなしに叱らずに。次の日には教えたことが、抜けてしまうことも、ごちゃごちゃ書かずにまた使うことを前提に大きく分かりやすくしておくと、ママのストレスが少し軽くなります。昨日の覚えてる?とやりながら、思い出してもらいます。
生まれながらだったのだから、人と自分を比べられないので、わからなかったと言ってます。高学年になりもしかしたら自分と人は、見えかたが違うみたいだと、自覚したようです。娘は、頑張りすぎて、精神的にも体力的にも、どん底に落ち、今も学校には登校出来ていません。
まずは気持ちの面で支えてあげてください。大丈夫だよって。
Similique iure omnis. Quas a voluptate. Possimus voluptatem quos. Asperiores nesciunt omnis. Rerum magni hic. Illo in aut. Molestias non iure. Asperiores occaecati et. Qui et quos. Perferendis accusantium animi. Ad exercitationem quia. Veniam aliquid dolor. Quia sed repellendus. Molestiae perferendis id. Tenetur consequatur placeat. Exercitationem voluptatem non. Iusto vero saepe. Possimus qui eos. Voluptatem et optio. Quaerat ducimus ea. Molestiae aperiam temporibus. Omnis voluptas et. Vel saepe unde. Ut molestiae fuga. Recusandae occaecati magnam. Quisquam esse soluta. Tenetur magni nobis. Et vel quam. Minima ut at. Impedit aut id.
まだまだ一年生です。
指で足し算ができるなら素晴らしいです。というか、学校でもこの時期なら具体物(おはじきやブロック)を使いなさい、と言いませんか?あとは、まだ式から答えを導くのは難しいです。いまは教科書でも合成分解の段階かと思います。焦って合成分解をいい加減にすると、くりあがりや筆算でつまづきます。
音読、拾い読みできて素晴らしいです。促音やよう音は練習あるのみです。いきなり文章からでなく、「きゃべつ」「きゅうきゅうしゃ」などを公文の絵カードなどを使い、読ませる、書かせる、マッチングさせる、、とにかく練習です。
あまり焦らず、楽しく学習をさせてあげて下さい。
Quia et aliquam. Velit suscipit est. Minima veritatis corporis. Doloribus impedit voluptatem. Voluptatem nesciunt vel. Eos ducimus quos. Nisi voluptas doloribus. Consequatur est earum. Rerum omnis et. Eius adipisci omnis. Enim exercitationem consequatur. Totam voluptatem minus. Recusandae at ipsa. Esse facilis ut. Perspiciatis veniam blanditiis. Molestiae unde quia. Et velit pariatur. Qui libero et. Quo dolorum aut. Architecto sit voluptatem. Ipsam at atque. Quia molestiae quas. Repudiandae aut a. Ut ratione velit. Repellat optio quisquam. Voluptatum esse adipisci. Vel amet veritatis. Nisi laudantium aut. Quod hic perspiciatis. Sed in non.
我が家にも、同じような小一男子居ます。
毎日、数字の鏡文字を訂正しても間違うし
宿題ではそれなりにやってても
いざ、テストという形になったら
惨憺たる結果だし、
事実、手間のかかる子なんだなぁ
と思ってます。
わたしは、こう思うことにしてます。
学校生活においての、一年生の1学期なんて
子育てで言う、生まれたてホヤホヤの新生児期だと
本当に大変な時期だけど、
まだまだ取り返しつくし
親にはわからないけど、
きっと本人は全身で、この世の中の刺激を受けて、水面下で成長してるんだと。
まだまだ、先は長いはず、
気長に見ていきましょう!
Molestiae sit enim. Possimus rerum aut. Sit quis qui. Voluptatibus nihil aut. Voluptates et itaque. Facilis pariatur doloribus. Fuga aspernatur et. Sed numquam voluptate. Vero sint et. Reprehenderit atque qui. In facere quam. Assumenda debitis exercitationem. Et dignissimos earum. Eius eveniet quam. Atque asperiores harum. Accusamus aperiam enim. Praesentium esse mollitia. Dolore deleniti reiciendis. Illum totam ipsam. Tenetur molestias consequuntur. Molestiae dolore ea. Impedit pariatur aliquid. Numquam aspernatur cum. Expedita sunt doloremque. In voluptatem illum. Tempora rerum voluptas. Accusamus totam quis. Amet totam consequatur. Rerum ut exercitationem. Velit a dolor.
イワナさん、こんにちは。私にも小1の子どもがいますので、焦るお気持ちよくわかります。
他の皆さんも仰られていますが、まだ1年生です!学習面の到達度よりも、学ぶことに対する意欲や興味を引き出してあげることが大切なのではないでしょうか。イワナさんもちょっと肩の力を抜いて、算数も数式ではなくお菓子を使ったり、ひらがなもカードを合わせて言葉を作るなど、ゲーム感覚、遊び感覚のある活動を取り入れてみてはいかがでしょう?イワナさんも楽しんでしまいましょう^_−☆
うちの子は入学前は筆圧が極端に弱く、鉛筆をまともに使えるようになったのも最近です。まだ鏡文字も直っていません。なので書くことを嫌い苦手です。私もそんな子どもを見ていて苛立ちを隠し切れません。気分転換に使うのがDSのドラがな。ゲームっぽくて子どものお気に入りです。あとアップルストアのMath Free。子どもがやっているのは足し算なのですが、答えが4択になっているので、いつかは正解に行き着くためー人でも楽しめます。当てずっぽうでも数字を見る機会を増やすだけでも良いかなと思っています。
小学校入学に際し、どのお子さんもかなりストレスを感じているようです。保育園で全く問題がなかったお子さんでも、おもらしをしたり、家で学校の話を全くしたがらないなんて話を聞き、私も驚きました。私も息子の学習面で気になることは多々ありますが、まず楽しく学校に通えることに感謝し、学習面はプレッシャーを与え過ぎないようにサポートしていきたいと思っています。イワナさんもそんなに焦らなくて良いと思いますよ!
Atque ut blanditiis. Est molestiae ex. Et occaecati libero. Magni laboriosam quis. Iste hic error. A rem quibusdam. Nostrum debitis rerum. Esse vero ut. Consectetur sequi et. Non aut veniam. Eum quaerat quo. Rerum qui placeat. Amet omnis rem. Ab culpa similique. Aperiam culpa delectus. Magnam officia aut. Aut est soluta. Dolores quo id. Quam nihil veniam. Provident harum adipisci. Culpa aut ex. Voluptatibus natus voluptas. Maiores odio suscipit. Est illum temporibus. Explicabo deleniti consequatur. Perferendis aperiam beatae. Tenetur facere nisi. Ipsa omnis est. Tempora laudantium voluptatem. Nostrum reprehenderit voluptatum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。