締め切りまで
6日

小一なんですが、はっきりと、LDとは言われて...
小一なんですが、
はっきりと、LDとは言われてませんが
音読はたどたどしく読めますが、っなどょなど
何回おしえてもわかりません
足し算は指を使えばできるが、暗算は無理なかんじで
じゃあ今日は、6+3を覚えましょうと教えても
次の日には、忘れてる始末
私のほうが参ってきてしまい、今心療内科で処方してもらっています
不安障害、(鬱)みたいです
学校の先生は時間かかりますが、少しずつ理解できてます。
あせらず、じっくりみてください
私があせってしまい、どう気持ちを持っていいのか
わかりません。
あきらめたら、そこで終わりなのもわかります、
しかし最悪のことも考えしまうこともあります。
甘えているのも、解ります
気持ちの持ちようを、教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
音読ができるということは、目で字を追うことができるということですし、指を使えば足し算ができるのは、すごいと思います。毎日の宿題に取り組んでいるだけでもえらいです。たくさんほめてあげて下さい。心配かもしれませんが、1年の終わり頃には、確かな成長を感じることができると思います。
学研の木製シリーズ よくわかるかず・さんすう
学研の100玉そろばん
どちらもすごくおすすめです。
幼児さんの3歳のかず、4歳のかずなどの公文や学研のワークもおすすめです。ドラえもん、ポケモンなどの幼児さん向け教材で、シールやヒントがたくさんあるようなものでもいいと思います。3DSのドラかず、DSのすうトレなどもいいと思います。お勉強アプリもいいと思います。わかって定着することを目標にしていけばいいと思います。遊びながら、肩の力をぬきながら、取り組んでいけばいいのかなと思います。
お子さんの力をこのまま信じてあげて下さい。信じてくれる人がいることがお子さんの心の支えになります。
学研の木製シリーズ よくわかるかず・さんすう
学研の100玉そろばん
どちらもすごくおすすめです。
幼児さんの3歳のかず、4歳のかずなどの公文や学研のワークもおすすめです。ドラえもん、ポケモンなどの幼児さん向け教材で、シールやヒントがたくさんあるようなものでもいいと思います。3DSのドラかず、DSのすうトレなどもいいと思います。お勉強アプリもいいと思います。わかって定着することを目標にしていけばいいと思います。遊びながら、肩の力をぬきながら、取り組んでいけばいいのかなと思います。
お子さんの力をこのまま信じてあげて下さい。信じてくれる人がいることがお子さんの心の支えになります。
我が家にも小1がいます。
同じ感じですよ。
音読はたどたどしく、小さい文字はどころか普通のひらがなでも分からない時があります。でも、4月の入学時からすれば随分と進歩しました。足し算や引き算はしょっちゅう間違えますし、文章問題は全然ダメで、説明してもなかなか理解しません。
でも、全く心配していませんよ。
1年生の1学期ですから、そんなものだと思っています。
2学期3学期なっても字が読めない、足し算が出来ない…とかであればさすがに焦りますが、出来る子は幼稚園でも掛け算が出来ますし、出来ない子は字も読めずに入学してきます。先生もそれはお分かりですから、しばらくは学校にお任せして、出来ているときはしっかりほめて、決して出来ない時に叱ったり否定したりしないで下さいね。
周りの出来る子と比べず、昨日や先月のお子さんと比べてみて下さい。出来ることは確実に増えていると思いますよ。
まだまだ学校は楽しい!と思うことの方が大事だと思います。
私がのん気なだけかもしれませんが、受験生ではないのですから(基礎は大事ですが)焦らずゆっくり見守りましょう。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イワナさま、おはようございます。
娘は、視野狭窄、そして多分LD ディスレクシアです。まだ、専門医の受診待ちですが、眼科医も発達障害の医師もその疑いありと、おっしゃってます。
娘は、勉強が苦手なタイプで、人より習熟出来るまで時間のかかる子だと思ってました。九九はクラスで一番最後、指を使っての計算は小学6年までやってました。文章問題は特に苦手。学校の先生に何度も勉強ついて行けてますか?と聞いてましたが、毎回、大丈夫ですよと。時間はかかるけど、他にもっと出来ないお子さんがいますからと。でも、大丈夫じゃなかったんですよね。中1になり字が見にくい、読めないとカミングアウト。ここからが、スタートでした。
まだイワナさんのお子さんは入学したばかり。色々と学校に慣れるのにいっぱいですよね。
勉強は、あまり頭ごなしに叱らずに。次の日には教えたことが、抜けてしまうことも、ごちゃごちゃ書かずにまた使うことを前提に大きく分かりやすくしておくと、ママのストレスが少し軽くなります。昨日の覚えてる?とやりながら、思い出してもらいます。
生まれながらだったのだから、人と自分を比べられないので、わからなかったと言ってます。高学年になりもしかしたら自分と人は、見えかたが違うみたいだと、自覚したようです。娘は、頑張りすぎて、精神的にも体力的にも、どん底に落ち、今も学校には登校出来ていません。
まずは気持ちの面で支えてあげてください。大丈夫だよって。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだまだ一年生です。
指で足し算ができるなら素晴らしいです。というか、学校でもこの時期なら具体物(おはじきやブロック)を使いなさい、と言いませんか?あとは、まだ式から答えを導くのは難しいです。いまは教科書でも合成分解の段階かと思います。焦って合成分解をいい加減にすると、くりあがりや筆算でつまづきます。
音読、拾い読みできて素晴らしいです。促音やよう音は練習あるのみです。いきなり文章からでなく、「きゃべつ」「きゅうきゅうしゃ」などを公文の絵カードなどを使い、読ませる、書かせる、マッチングさせる、、とにかく練習です。
あまり焦らず、楽しく学習をさせてあげて下さい。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家にも、同じような小一男子居ます。
毎日、数字の鏡文字を訂正しても間違うし
宿題ではそれなりにやってても
いざ、テストという形になったら
惨憺たる結果だし、
事実、手間のかかる子なんだなぁ
と思ってます。
わたしは、こう思うことにしてます。
学校生活においての、一年生の1学期なんて
子育てで言う、生まれたてホヤホヤの新生児期だと
本当に大変な時期だけど、
まだまだ取り返しつくし
親にはわからないけど、
きっと本人は全身で、この世の中の刺激を受けて、水面下で成長してるんだと。
まだまだ、先は長いはず、
気長に見ていきましょう!
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イワナさん、こんにちは。私にも小1の子どもがいますので、焦るお気持ちよくわかります。
他の皆さんも仰られていますが、まだ1年生です!学習面の到達度よりも、学ぶことに対する意欲や興味を引き出してあげることが大切なのではないでしょうか。イワナさんもちょっと肩の力を抜いて、算数も数式ではなくお菓子を使ったり、ひらがなもカードを合わせて言葉を作るなど、ゲーム感覚、遊び感覚のある活動を取り入れてみてはいかがでしょう?イワナさんも楽しんでしまいましょう^_−☆
うちの子は入学前は筆圧が極端に弱く、鉛筆をまともに使えるようになったのも最近です。まだ鏡文字も直っていません。なので書くことを嫌い苦手です。私もそんな子どもを見ていて苛立ちを隠し切れません。気分転換に使うのがDSのドラがな。ゲームっぽくて子どものお気に入りです。あとアップルストアのMath Free。子どもがやっているのは足し算なのですが、答えが4択になっているので、いつかは正解に行き着くためー人でも楽しめます。当てずっぽうでも数字を見る機会を増やすだけでも良いかなと思っています。
小学校入学に際し、どのお子さんもかなりストレスを感じているようです。保育園で全く問題がなかったお子さんでも、おもらしをしたり、家で学校の話を全くしたがらないなんて話を聞き、私も驚きました。私も息子の学習面で気になることは多々ありますが、まず楽しく学校に通えることに感謝し、学習面はプレッシャーを与え過ぎないようにサポートしていきたいと思っています。イワナさんもそんなに焦らなくて良いと思いますよ!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
まるさん、こんにちは。
出来ないは少しずつ丁寧に家で練習してみては、と思いました。
文字はあいうえお表を見えるところに貼ったり、お風呂...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
勉強もとても大切ですが、生活面ではいかがですか?
給食の配膳などが、どの担当でもスムースにできる。
指示があればできる、指示がなくても自分...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
a-miraiさん、はじめまして。
ウチの長男も1年生なので、お気持ちよく判ります。。
おうちでも勉強されてるとの事、a-miraiさん...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
銀猫さま
コメントありがとうございます。
同じ吃音のお子さんとのことで嬉しいです。
うちも最初に症状がでたときは、ほぼ会話にならず、本...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
うちの子も小4です。勉強も難しくなってきているので、あせりますよね。息子はパソコンではものすごい速さでローマ字打ちできますし、絵もパソコン...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
一旦覚えても、忘れてしまう。という状態を繰り返しているというのならば、学習面は一旦潔く諦めることをオススメします。
これ以上は、自尊心や...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
息子さんも苦労されていますね。
「読む」方法について。
http://www.taira8.com/blog/archives/3423....



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
お返事と補足を読ませていただきました。
wiskは受けていないとお見受けしました。
オススメするわけではありませんが、うちの娘たちは、wi...
