質問詳細 Q&A - 園・学校関連
高校受験が心配です中学2年生今まで支援無しで...

高校受験が心配です
中学2年生今まで支援無しで現在も通常級のみで過ごしております
中学に入ってから学校で友達からのいじわるやからかいが気になりだし家で暴れるようになり思春期外来を受診したところ発達障害ではないかということで先日wisc検査を受けました
子供は学校に知られることを嫌がっておりますが医師の勧めで子供には内緒で伝えたほうが良いとのことで、
以前から子供の友達関係の相談をしていた中学校の発達支援コーディネーターの先生に見せたところコピーを欲しいということで許可しました(スクールカウンセラーは面談予約が取れない状況なので発達支援コーディネーターを紹介されました)発達支援コーディネーターの先生の話では相談内容情報は担任他で共有してるとのことで、
wiscの結果が内申に特記事項に記載されて、高校受験の推薦等の不利にならないか、子供の足を引っ張ることにならないかと不安になり悩んでいます
wiscの結果から凹凸は大きいが低いところでもIQ90なので支援は受けられないらしく、子供が嫌がるのに子供に内緒で学校に伝えた意味があったのか…中学高校へは伝えないほうが良かったのかと後悔しています

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
げじげじさん
2017/02/05 08:24
みなさんご親切にありがとうございました
大丈夫そうだということでほっとしました
wiscの結果から子供が少しでも生きやすくしていける方法を学校とも相談していきたいと思います
本当にありがとうございました
また何かありましたらご相談させてください

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/45758
退会済みさん
2017/02/04 20:17

一般論として、中学校には「すべての生徒を高校に上げなくてはならない」プレッシャーがあります。内申点が下がることを心配される親御さんは多いのですが、普通は内申書っていいことしか書かないものだと思います(ただし色々なニュースを見ていると例外もありそうな感じはしますが)。
自分が書いた所見のせいで、得点は問題ないのんい進学できない生徒が出るなんていうのは、担任としては最も避けたい事態だと思いますよ。
あと、内申書って今は言えば見せてくれるんじゃなかったでしたっけ?
担任の先生がどういう人かわかりませんが、気になっていることを話し合って、お子さんを伸ばすタッグが組めるといいなと影ながら祈念いたします。

https://h-navi.jp/qa/questions/45758
ムーミンさん
2017/02/04 22:54

うちは、中1の時に担任や学年主任に
発達検査の結果をコピーして渡し
説明しました
特に支援は受けていません
うちの場合は言って良かったです

担任も気をつけて見てくれたり
学年副主任が相談にのってくれていて、本人も休まず学校へ行けました

高校受験も
特に配慮がいらないなら
学校の先生もマイナスに内申書を書く事はないと思います

受験前に、予備校で模擬テストを受け練習しました
本番のイメージがつかめてオススメです

高校へは、入学後に説明しましたが
担任は大丈夫よと特に支援も受けていません

大学も入学後に、伝えました

伝えても、受験には影響はないと思います
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/45758
退会済みさん
2017/02/04 23:28

影響は無かったですよ(^_-)-☆

うちの場合は中2の夏休みにスクールカウンセラーにWISCをしてもらい判明しました。が、本人には勉強しにくい「困り感」を解決する方法を考えるためのテストだよ、といって受けて。結果の数値は親だけに教えてもらいました。
本人には、いろいろな角度から「読むより聞く方が覚えやすいんだね、音読しようか。単語や漢字はたくさん書いて頑張るよりも、大きく書いてみようか。」などのアドバイスをしてもらいました。一応、「疑いあり」で入学当初から相談していたので、先生方には温かい目でみていただきました。中学だと、担任が1日みてくださるわけではないので、色んな教科の先生方がみたら「ふざけてる」「やる気がない」と思われたり、違う小学校出身の子たちからバカにされて、いじけて不登校になるかと心配だったので、中学に話してよかったです。
高校には一学期すぐの二者面談で担任に、同じころに予約とってスクールカウンセラーにも話しました^^*
発達障害支援の手厚い高校でなく、普通高校に入ったので内容伝わってなかったです。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/45758
ぼすさん
2017/02/04 22:32

地域によって違いはあるかと思いますが、一般校への受験に障害について内申書に書かれても問題はないと思います。
中学で問題があっても、ある程度の学力と面接の時に学校に入りたい、高校に入って努力するという姿勢を示せれば、倍率の高い高校にも合格した生徒がいます。(自閉症、IQ80程度)
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/45758
さん
2017/02/05 00:16

こんばんは。
中学校へWISCの結果をお持ちになり、共有されたのですね。
内申点はそれぞれ自治体によって変わりますので、詳細については断言できませんが、少なくとも私の体験では現在では点は通知表で示される5段階の点数を、計算式によって総点数をだし、それが内申点となって当日のテスト結果と足し算したうえで合格を決めています。ですので、保護者にもほぼ点数は推測できます。
特記事項ですが、「内申書に書くぞ」といった脅し文句も効かれたのかもしれませんが、今は「特記事項」自体がない場合も多く、一部の私立高校などで多少配慮する(多くは良いことで)ことはあるという程度です。

学校現場に関わっていると、実際保護者の方が思われるほど、「委員長になった」「部活で活躍した」などは高校受験程度では全く有利に働きませんし、逆もまた同じです。
公立中学校としても、今は選択制などもあるために進学実績はできるだけ作りたいと思っていると思います。
ですので、推薦などで特記事項が不利に働くというのはまず考えにくいかと。

あと、WISCの結果などの個人情報は、直接学校で観察された様子でもテストなどで評価した点数でもありませんから、これを万が一「特記事項」として書くとしたら、中学校の見識を逆に疑われても仕方ないかと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

内申書について、お話を聞かせて頂きたいです

市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。

回答
皆さま、ご助言ありがとうございました。 結果、私立の高校に部活推薦で入学しました。その際に部活の先生にはお伝えしました。そして、担任には入...
12
発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です

現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。良い点悪い点を書きます。星槎中学・娘に合ったレベルの学習ができる・理解がある・いじめがなさそう・少人数できめ細やか・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度)・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか)・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。)・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない)・部活が少ない普通の私立・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている)・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも・苦手科目で確実につまづくだろう・本人は行きたがってる・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%)・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない)・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も)・校舎、設備が綺麗娘の状態について。小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76)こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、何がなんでも入れた方がいい、と言われました。確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、中学、高校の進路についてどう思われますか。長くなりすみませんでした。同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
中学受験はしたことがないですが、自分自身がADDで言語凸なタイプです。 お子さんくらいでしたら、わざわざ高いお金を出して星槎に行かせる意...
26
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、こんにちは😊 ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました! お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...
13
発達障害で境界知能の者です

私は義務教育の時から勉強が分からず、親も毒親だったため、勉強もほとんど教えてくれず、塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま、小学校・中学校を卒業し、高校に行きました。高校に行っても義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強がわからないまま卒業しました。だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。例えば、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこからつまづいてしまって先に進めません……。学習障害があるからでしょうか……?小中学生向けの参考書や子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。私のような者はどうしたらいいのでしょうか?子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが、昔の義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか?何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
初めまして、ASD当事者です。医者からは境界知能の指摘は受けておりませんが、数字だけ見ると境界知能です。 まず、勉強はなんのためにするの...
14
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。 イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...
16
今、知能指数が63しかないのですが、高校受験し通える学校があ

りますか。

回答
自閉症の明石徹之さんは、小学校の時IQが30台でしたが、その当時得意だったのが、漢字を覚える、計算をする、音読をすることでしたので、繰り返...
4
4月で中学2年生になった息子です

学習についての相談です。息子は就学前検診で自閉症と診断されております。小学2年の終わりまで通級に通い、Wiskを受けグレーゾーンと先生に診断されました。その後、学校生活では、コミュニケーションがとりづらい為涙を流すことばかりでしたが、小1~学研に通ったこともあり、学習を毎日するという事に関しては定着しておりました。ただ、成績はそこまでよくなく、4年生の時に、先生1対生徒2人という個別塾に通う事になりましたが、「解っていないのにわかったふりをする」とか「わかったと嘘をつかれると、ショックです」といった事を先生にレポートでかかれ、重々お話しして入塾したにも関わらずの対応でしたので、息子には合わないと思いやめました。その後、小学6年になった時に、中学に入ってつまづくと更にコンプレックスになってしまうかもと、兄が通っている別の個別塾に入りました。現在も通っておりますが、成績はよくなく、だらだらと続けている感じです。塾に通いつつ、毎日ルーズリーフやノートにそれはそれは真面目に復習をしているので、何とか成績に結びついて、報われてほしいと思うのですが、私から見ていて、息子は会得したものを忘れるスピードが速いように思いました。(これが息子の障害なのでしょうか)塾については、しっかりとやっているように見えるのにどうしてかと塾の冊子を見せてもらうと、ほぼ赤で訂正しているのを見て驚き、「これは解答を見て訂正してからどうしてるの?理解したの?」と聞くと、「うん」といいますが、「先生はこれをみてどういうの?」と聞くと、「何も言わない」と。「解らないところは質問出来てるの?」と聞くと、「できてない」といいます。正直、個別塾に通っていて質問できない、訂正したら終わりの塾に通っても伸びないと思いました。息子にとって、「質問する」という事がすごく勇気とパワーの要る事だということは解っていますし、真面目にこつこつ机に向かっているのに成果が出ない事が、本人はどうかわかりませんが、親として不憫に思ってしまいます。息子の特性をもっとよく知れば、的確な方法を教えてあげれるかと思い、8年ぶりに精神科に行ってみようかと思ったり、発達障害の子を見ている家庭教師派遣会社を見つけたので、相談してみようかと思ったり、悩んでおります。成績は、通知表は9教科中8教科3、1教科2といった感じですが、(真面目に授業を受け提出物をしている)定期テストになると230人中170番位です。大学進学は考えず、専門学校へいく為に普通科の高校に入学したいと2人で話しております。同じくらいの年代のお子様で似たような障害をお持ちの方、どのようにされているのか教えてほしく存じます。宜しくお願い致します。

回答
たぶんあと少しで4になる科目もあるでしょう。 5段階評価で、4が多めで少し3、くらいあると選べる高校も増えると思うので、 せっかく自習の習...
9
中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
どちらの自治体なのか分からないのですが、公立では、こんな高校があるみたいです。 東京都 ○チャレンジスクール 東京都立大江戸高校 東京都...
16
高校1年の息子についてです

改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか…悩んでいます。自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
診断されるってめっちゃショックですよ。 もしかして発達障害かもしれない、はっきりさせたい、支援をうけるために、と強い意志を持って受診したと...
14
まだ、先の事ですが、高校についての相談です

小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
星のかけらさん 回答ありがとうございます。高等支援卒業で後悔されている方もいるのですね。 就労に有利というのは魅力なのですが、大企業のラ...
11
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
ASDの当事者です。 今できることは、サポート校の先生から、君の得意なことを細かく調べようと発達障害の検査をする方向で持っていくことでは...
12
小学校3年、男子の母です

今後の子供への対応の仕方について、アドバイス頂けたら、お願いします。今年の夏休み明けにWISCを受けて、73でした。境界型知的と言われました。元々年中の時に、保育園の先生から指摘を受け、発達の診察を受けるようになりました。その時のWISCは80超えでした。当初は拗音がうまく言えないこともあり、構音障害と診断され、OT、STのリハビリを、月に1回、2年生まで受けていました。リハビリの先生からは、集中力は弱いけど、いろいろ頑張って良くできているので、様子を見ましょうと言われ、3年生からは受けていません。小学校入学時には、発達の問題はお伝えし、通常級でスタートしました。1、2年は同じ先生で、1年の学習が始まってから、読み書きがすごく大変そうだから、学習障害かも…とのことで、2年生から国語の時間は通級指導に行ってます。授業中に、良く寝てしまいます(何をやっているのかわからないからだと思いますが)。3年生になり、教科が増え、勉強についていくのが格段につらそうになりました。登校渋りもあります。担任は変わりましたが、本人の様子をよく見てくださり、1学期終了時点で、4年生から支援級に入った方がいいかもしれないと言われ、校内と市町村の審査を受けるために、再度WISCを受けてほしいと言われた結果が上記です。これまで発達障害、学習障害だとばかり思い込んでいて、知的グレーとは想像もしていませんでした。この場合療育手帳を取った方がいいのか(70はあるので取れないのか)、また先の話ですが、中学までは支援級でも、高校はどうなるのだろうか…と、今までも漠然とした不安があったのですが、また色々な対応の仕方があるようであれば、アドバイスをお聞かせいただきたいと思います。長文お読みいただき、ありがとうございました。

回答
にこにこまるさん、同じ気持ちがわかっていただけてうれしいです。 学習障害だとばかり思っていて、医師に、もっと前段階です、みたいな感じで言わ...
12
LINEでの仲間はずれ

中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
LINEのさらに厄介なのはつい最近、一度発信した発言を24時間以内なら取り消せる、って機能です。どうしてこんなくだらない機能を追加したのか...
14
小学校高学年でこうはんせい発達障害(高機能自閉)とわかり、6

年生普通級から支援学級に転籍、中学校でも支援学級在籍の中2の子供です。小学校の頃はテストはほぼ満点、中学校では学校の決まりで「支援学級児は主要5科は支援級」でマンツーマン(教科担任制ではなく、補助の先生、副科の先生等、空いている先生がついてくださいます。)で授業を受け入ています。交流の教科書と問題集を使って問題を解く授業です。内容はほぼ理解していて、大きな問題はありません。定期テストは交流と同じものを受けていて、テストの日の気分で点数は大きく変わりますが、おおむね平均前後です。教育熱心な家庭の多い、学力レベルの高い公立中学校です。学習面では困る様子がない事から、知的障害はないものと思っていて、主治医もそう判断していました。が、先日、療育手帳申請の為(発達障害だけで手帳の取れる地域です)発達検査を受けたところ、dq70という、知的障害判定となりました。間違いが大嫌いで100%正解の自信がないと答えない事、知らない大人とは話をしない事などで始終ほぼ無言だったことで、数値が低く出たと思われます。例えば言葉の関連性を問われる問題で、漢字が違えば、また状況によりたくさんの意味がある言葉の場合、その時々で答えは変わるので一概に答えが出ないと考えて、無言。「わからない?」と聞かれうなずく。結果その言葉じたいの意味が理解できていないと判定。全問において、そのような感じで、結果が出ました。答えない理由を言えればまた結果は違ったのでしょうが・・・・言えないところに大きな社会性の問題があります。思いがけず知的障害で手帳が取れたことで、将来的に永久的に療育手帳が持てる可能性が高くなったこと(発達障害だけの判定だと、今後方針などの変化で手帳更新ができなるかもという不安がありました。)で、幸いな結果となったのですが、反面、この結果をどうとらえればいいのか、親として受け止め切れていないでいます。結果を受け入れられない、というマイナスなものではなく、知的にはむしろ高いと思われるのですが(その分、社会性の適応力の低さは相当なものです。)、知的障害としてどっぷりつからせておくべきなのか、それともある程度できることは伸ばしていくべきなのか・・・。具体的には高校進学です。学力では普通高校も入学はできますが、情緒面が弱いので支援なしで高校に通学することは難しいと思います。なので高校は通信制か専修学校(高校資格あり)を考えていました。(職業科の特別支援学校は、情緒面が安定しないので難しいと言われました。)でも知的障害の判定がでたということで、高校の資格は必要ない?地域の支援学校にした方がいいのか??と悩んでいます。将来に実際役立てれるかはともかく、タイピングも早く、パソコン能力も高いので、完璧主義の情緒面をクリアさせてあげることに力を入れれば、資格なども取って自信になれば・・と思っていました。内容的には高等特別支援学校がベストなのですが・・・競争率も高く、実際学力能力はほとんど判定項目に入らず、情緒面や素直に先生のいう事を聞けるかだけが判定基準といってもいいと言われているので、うちの子には無理かと・・将来は障害者枠での就職を考えています。通信制等の高校に進学した場合、就職の際には(その後専門学校、短大大学に進学したとしてもその後は)、障害者職業訓練校や就労移行施設を経てからの就職を考えています。うちのように、発達検査で実際の状況よりも低めの数値が出る子も多いと聞きます。そのようなお子さん、また軽度知的のあるお子様、高校進学はどうされました、またどう考えておられますか。色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
星のかけらさん こちらでは療育手帳と知的障害はちがいます。 知的に問題が無くても療育手帳は必要に応じて出してもらえます。 その違いでしょう...
6
WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?長

文です。小学校3年生息子について質問です。父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」などの困り事を面談などで指摘されましたが、「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」と再三聞いても「ないです、ないです!」と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、「よくできました」も10個前後はあります。班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったためそもそもの信頼感がありませんでした。その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても「そうなのか。」と信じられたと思うのですがこのミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、反抗期もなく素直すぎるだとか、頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちでWISCを受けました。結果FSIQ98言語理解106視空間認知112流動性推理97ワーキングメモリー79処理速度83でした。しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですがだいぶ開きがあって、びっくりしています。結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子はよくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?と疑い出しています。そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。息子自身もあまり困り感は感じておらず先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく本気で信じられません。でも、ひょっとして「引っ越し前」は行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)が、親には告知をしなかった。「引っ越し後」はグレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。親には発達障害の疑いがあることを知らせる。というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。全部ただの想像です。こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。こんな状態の息子に、何をしてあげるべきなのか何をしないべきなのか?と悩んでいます。↑やっと質問です何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)できないのなら、診断をつけるべきだと思います。でも、真っ先に気掛かりだったのは①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?という事です。正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)でなんとかなるなら、そうして頂きたい。でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、という状態なのかなと思ったりもしています。引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており二次被害も心配です。診断日まで一週間です。診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて先生に質問したり、擦り合わせしたいです。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。------------------------------------------------------------------------------------------------------------閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。一晩経って冷静になって引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいてでも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。私から見た息子は明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。私の認知が歪んでるんでしょうか?困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。朝の支度など、急ぐことが苦手です。感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。本当にどうもありがとうございました。

回答
あと、病院の先生に聞く、のを重要視しすぎないほうがいいです。病院の先生は一般的な話をしますが、それが学校で適用できるか分かりません。医師の...
13