受付終了
小学校3年、男子の母です。今後の子供への対応の仕方について、アドバイス頂けたら、お願いします。
今年の夏休み明けにWISCを受けて、73でした。境界型知的と言われました。
元々年中の時に、保育園の先生から指摘を受け、発達の診察を受けるようになりました。その時のWISCは80超えでした。当初は拗音がうまく言えないこともあり、構音障害と診断され、OT、STのリハビリを、月に1回、2年生まで受けていました。リハビリの先生からは、集中力は弱いけど、いろいろ頑張って良くできているので、様子を見ましょうと言われ、3年生からは受けていません。
小学校入学時には、発達の問題はお伝えし、通常級でスタートしました。1、2年は同じ先生で、1年の学習が始まってから、読み書きがすごく大変そうだから、学習障害かも…とのことで、2年生から国語の時間は通級指導に行ってます。授業中に、良く寝てしまいます(何をやっているのかわからないからだと思いますが)。
3年生になり、教科が増え、勉強についていくのが格段につらそうになりました。登校渋りもあります。担任は変わりましたが、本人の様子をよく見てくださり、1学期終了時点で、4年生から支援級に入った方がいいかもしれないと言われ、校内と市町村の審査を受けるために、再度WISCを受けてほしいと言われた結果が上記です。
これまで発達障害、学習障害だとばかり思い込んでいて、知的グレーとは想像もしていませんでした。この場合療育手帳を取った方がいいのか(70はあるので取れないのか)、また先の話ですが、中学までは支援級でも、高校はどうなるのだろうか…と、今までも漠然とした不安があったのですが、また色々な対応の仕方があるようであれば、アドバイスをお聞かせいただきたいと思います。長文お読みいただき、ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
療育手帳は、今すぐはいらないと思いますが、経済的にかなり助かるので、とれるならとった方がいいです。
とれる基準は地域によって違うようです。
厳しい所だと69以下の基準があるらしいですが、うちの地域でいえば70代、それも前半であればとれると思います。
75以下ならとれる所もそこそこあると思われます。
申込みは市役所で、検査は児童相談所、費用は無料で受けれたような。
療育手帳は、おそらく将来働く時に必要になると思います。
支援学校に入学するのに手帳が必要な所が多いでしょうが、今の数値がそのまま下がらずに大きくなった場合、高校は支援学校以外の道もあると思います。
高校は、通信制、定時制(夜だけでなく朝・昼・夜の3部制の高校もあります。)、専修学校などがあります。
東京あたりなら、チャレンジスクールやエンカレッジスクール。
大坂なら自立支援コースのある高校もあるらしいです。
高校卒にはなりませんが、軽度のお子さんのための職業訓練校として、高等支援学校があります。
高等支援学校は、高等部のみの支援学校で、職業訓練に特化しています。
一般企業に就職するには、とても有利です。
しかし入学試験があり、倍率も高く、就職のための学校なので厳しいとは聞いています。
なお支援学校の高等部とは、別の学校になります。
小5男子の母です。同じく学習障害かと思っていたら知的グレーで「そっちー!?」とびっくりしました。ADHDの不注意、視覚機能にも問題あり混合型です。主治医の先生には「これだけハンデがあっても今は行ける高校はあるから安心してね。それより学ぶことを楽しむこと、心を傷つけないことの方が大事。ゆっくりでも進んでいきます。」と言われました。それからは息子に合ったレベル、勉強方法で学習するようになりました。少しずつですが、伸びています。息子は料理人になりたいと言っています。その目標に向かって親子で模索しながら進んでいきたいと思っています。
Beatae nemo minus. Qui dolorem nulla. Optio rerum iure. Nobis qui aut. Alias aut est. Repellendus sit minima. Rem dolores voluptatum. Optio aliquam nesciunt. Libero est ipsa. Voluptas veritatis dolores. Voluptatem inventore facilis. Nesciunt consequatur aut. Iure eos sit. Quia sunt nihil. Consequuntur ipsam dolores. Consequuntur repellendus omnis. Et quaerat voluptatibus. Quo qui non. Enim minima ea. Provident praesentium doloribus. Perferendis et ducimus. Eum in voluptatem. Ad odio adipisci. Eos corrupti voluptatem. Quia veritatis sit. Sequi sit harum. Sed asperiores eos. Occaecati et harum. Quam maiores asperiores. Architecto consequatur assumenda.
ナビコさん、早速のアドバイスをありがとうございます。
療育手帳については、市役所に問い合わせようと思っていて、なかなか行動していません(^^;)
高校については、今の担任の先生は、本人が行きたいと思う高校に入れるようにサポートして行きましょう!と頑張ってくれています。今はとにかく、登校拒否にならないように、学校へ行かれるように、と学校と連携を取りながら過ごしています。
地方なので、どんな選択肢があるか、これからリサーチしていかねば…と思っております。
情報をありがとうございました。
Qui et quibusdam. Delectus qui nam. Blanditiis officiis et. Velit quae asperiores. Aut qui nemo. Itaque a quis. Eius dignissimos illum. Eaque tempore voluptatem. Quo velit voluptas. Et sed veniam. A vitae deleniti. Tempore blanditiis et. Similique animi enim. Autem alias necessitatibus. Nobis tempora excepturi. Ea eos deserunt. Dolores eum non. Quas dolorem expedita. Optio officia ipsam. Aliquid numquam quia. Nihil officia ut. Eum quibusdam voluptatibus. Ullam voluptatum aut. Explicabo magni aut. Quas sequi aut. Enim error autem. Qui molestiae sunt. Molestiae nostrum corporis. Error vel sit. Sed sit incidunt.
うちの地域だと73だと取れるようです。
今はあまり必要性を感じなかったら、進路を考えるときに取ると言う人も多いようですよ。
息子さんはうちの子と少し状況似ています。
1年生のときwiscで76の境界域。ビネーではもう少し高かったかな。
2年まで普通級でしたが、パニック起こしたりするようになりその後支援級に移籍しました。ADHD とアスペもあります。
学習進度ははそのときの先生と本人のやる気次第でしょうが、学年通りに進めるケースもあります。
高学年になり手帳の申請をしましたが、数値が上がっていて取れませんでした。
そのときはwisc で80後半、ビネーで90後半でした。
そうなると高校で支援学校は行けません。
なので、中学まで支援級→その後の選択肢は、通信高校、高等専修学校、定時制高校、私立高校、普通高校の一部の枠、など内申のいらない学校になります。
うちもこれから色々調べようと思っています。
手帳を取って、高等支援学校へ進むのが就労には一番いいようですが、、、。
微妙なところにいる子どもなので先が分からなくて悩みますよね。
支援級に移るのはいいと思いますよ。本人のペースで過ごせると思います。見学や体験してみるとよいかもですね。
お互い頑張りましょう!
Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.

退会済みさん
2018/10/26 17:31
学習が遅れたり、作品がうまくできなかったりと自信がないと、学校が面白くなくなるのは自然なこと。
息子は、情緒支援。知的には全く問題ないけど。それでも、漢字とか、おいおい!ってときあります。丁寧に書かないから、きたないだけでなく、間違う。横でにらみを効かせてたらかけても。
少なくとも今の段階では支援級も視野にいれられては?
療育手帳は申請はされてみては?
通れば、特別手当てや、障害者の年金の申請に役立つし、博物館や美術館、公共の乗り物が安くなる場合もありますから。
要らなければ更新しない手もありますから。
支援級でも学年の勉強を教えてもらえます。中学で支援だったら、の心配より、今、とりこぼさないよう、支援でフォローしてもらいましょう。
Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
そうですね、普通級は辛くなりそうですね。
うちの中2の息子は最近療育手帳を取得しました。
いままで普通級、中学から週一通級です。
最近まで手帳の必要性を感じていませんでした。
手帳がなくても息子に必要な支援が受けられていると感じていたから。
学校からも支援級へと言われた事もなく、
かと言って、普通級で苦労していない訳でもなく。
息子の凹の部分は通級や特別支援授業、そして放課後デイと病院でみていたたいてます。
中2で手帳申請は、卒業後の進路のためです。
高等専修学校を受験予定てすが、選択肢は多い方がいいと思い取得しました。
検査ではIQ90前後(児相ははっきり教えてくれません)。
こりゃ無理だ、と思っていたのですが、うちの自治体は91まで「特例」があり凸凹もかなり考慮される為、取得できました。ちなみに凸凹差は50あります。
先輩ママさんの話では
IQや困り度によりますが
進学や就職の為に取得する子も少なくないと。
手帳をもっていれば、いざ!と言う時に助けになります。デメリットはありません。
支援学級からの進学先も
今の時代、たくさんあります。
私は特別支援高等学校だけしかないと思い混んでいましたが、そんな事ありませんでした。
先々が心配なのは、すごーくよくわかりますよ。
大丈夫ですから😊
私は手帳申請はしておいていいとおもいます。
Exercitationem quia nulla. Rerum est totam. Cum veniam rerum. Corrupti incidunt ut. Ullam et neque. Voluptate ut accusantium. Quas ullam et. Quod et iusto. Iusto non corporis. Enim necessitatibus nostrum. Maxime fuga recusandae. Est fugit cumque. Doloribus esse quia. Modi voluptatum odit. Alias et error. Mollitia perspiciatis eius. Quia repellendus odio. Vel qui at. Reprehenderit non cupiditate. Expedita quidem molestias. Consequuntur excepturi adipisci. A voluptatum sed. Quam dignissimos dolorum. Cupiditate quod et. Sed non placeat. Earum eaque id. Doloribus officia corporis. Cupiditate consequuntur quia. Vitae adipisci ut. Accusantium autem asperiores.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。