締め切りまで
9日

小学校3年、男子の母です
小学校3年、男子の母です。今後の子供への対応の仕方について、アドバイス頂けたら、お願いします。
今年の夏休み明けにWISCを受けて、73でした。境界型知的と言われました。
元々年中の時に、保育園の先生から指摘を受け、発達の診察を受けるようになりました。その時のWISCは80超えでした。当初は拗音がうまく言えないこともあり、構音障害と診断され、OT、STのリハビリを、月に1回、2年生まで受けていました。リハビリの先生からは、集中力は弱いけど、いろいろ頑張って良くできているので、様子を見ましょうと言われ、3年生からは受けていません。
小学校入学時には、発達の問題はお伝えし、通常級でスタートしました。1、2年は同じ先生で、1年の学習が始まってから、読み書きがすごく大変そうだから、学習障害かも…とのことで、2年生から国語の時間は通級指導に行ってます。授業中に、良く寝てしまいます(何をやっているのかわからないからだと思いますが)。
3年生になり、教科が増え、勉強についていくのが格段につらそうになりました。登校渋りもあります。担任は変わりましたが、本人の様子をよく見てくださり、1学期終了時点で、4年生から支援級に入った方がいいかもしれないと言われ、校内と市町村の審査を受けるために、再度WISCを受けてほしいと言われた結果が上記です。
これまで発達障害、学習障害だとばかり思い込んでいて、知的グレーとは想像もしていませんでした。この場合療育手帳を取った方がいいのか(70はあるので取れないのか)、また先の話ですが、中学までは支援級でも、高校はどうなるのだろうか…と、今までも漠然とした不安があったのですが、また色々な対応の仕方があるようであれば、アドバイスをお聞かせいただきたいと思います。長文お読みいただき、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育手帳は、今すぐはいらないと思いますが、経済的にかなり助かるので、とれるならとった方がいいです。
とれる基準は地域によって違うようです。
厳しい所だと69以下の基準があるらしいですが、うちの地域でいえば70代、それも前半であればとれると思います。
75以下ならとれる所もそこそこあると思われます。
申込みは市役所で、検査は児童相談所、費用は無料で受けれたような。
療育手帳は、おそらく将来働く時に必要になると思います。
支援学校に入学するのに手帳が必要な所が多いでしょうが、今の数値がそのまま下がらずに大きくなった場合、高校は支援学校以外の道もあると思います。
高校は、通信制、定時制(夜だけでなく朝・昼・夜の3部制の高校もあります。)、専修学校などがあります。
東京あたりなら、チャレンジスクールやエンカレッジスクール。
大坂なら自立支援コースのある高校もあるらしいです。
高校卒にはなりませんが、軽度のお子さんのための職業訓練校として、高等支援学校があります。
高等支援学校は、高等部のみの支援学校で、職業訓練に特化しています。
一般企業に就職するには、とても有利です。
しかし入学試験があり、倍率も高く、就職のための学校なので厳しいとは聞いています。
なお支援学校の高等部とは、別の学校になります。
とれる基準は地域によって違うようです。
厳しい所だと69以下の基準があるらしいですが、うちの地域でいえば70代、それも前半であればとれると思います。
75以下ならとれる所もそこそこあると思われます。
申込みは市役所で、検査は児童相談所、費用は無料で受けれたような。
療育手帳は、おそらく将来働く時に必要になると思います。
支援学校に入学するのに手帳が必要な所が多いでしょうが、今の数値がそのまま下がらずに大きくなった場合、高校は支援学校以外の道もあると思います。
高校は、通信制、定時制(夜だけでなく朝・昼・夜の3部制の高校もあります。)、専修学校などがあります。
東京あたりなら、チャレンジスクールやエンカレッジスクール。
大坂なら自立支援コースのある高校もあるらしいです。
高校卒にはなりませんが、軽度のお子さんのための職業訓練校として、高等支援学校があります。
高等支援学校は、高等部のみの支援学校で、職業訓練に特化しています。
一般企業に就職するには、とても有利です。
しかし入学試験があり、倍率も高く、就職のための学校なので厳しいとは聞いています。
なお支援学校の高等部とは、別の学校になります。
小5男子の母です。同じく学習障害かと思っていたら知的グレーで「そっちー!?」とびっくりしました。ADHDの不注意、視覚機能にも問題あり混合型です。主治医の先生には「これだけハンデがあっても今は行ける高校はあるから安心してね。それより学ぶことを楽しむこと、心を傷つけないことの方が大事。ゆっくりでも進んでいきます。」と言われました。それからは息子に合ったレベル、勉強方法で学習するようになりました。少しずつですが、伸びています。息子は料理人になりたいと言っています。その目標に向かって親子で模索しながら進んでいきたいと思っています。 Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、早速のアドバイスをありがとうございます。
療育手帳については、市役所に問い合わせようと思っていて、なかなか行動していません(^^;)
高校については、今の担任の先生は、本人が行きたいと思う高校に入れるようにサポートして行きましょう!と頑張ってくれています。今はとにかく、登校拒否にならないように、学校へ行かれるように、と学校と連携を取りながら過ごしています。
地方なので、どんな選択肢があるか、これからリサーチしていかねば…と思っております。
情報をありがとうございました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域だと73だと取れるようです。
今はあまり必要性を感じなかったら、進路を考えるときに取ると言う人も多いようですよ。
息子さんはうちの子と少し状況似ています。
1年生のときwiscで76の境界域。ビネーではもう少し高かったかな。
2年まで普通級でしたが、パニック起こしたりするようになりその後支援級に移籍しました。ADHD とアスペもあります。
学習進度ははそのときの先生と本人のやる気次第でしょうが、学年通りに進めるケースもあります。
高学年になり手帳の申請をしましたが、数値が上がっていて取れませんでした。
そのときはwisc で80後半、ビネーで90後半でした。
そうなると高校で支援学校は行けません。
なので、中学まで支援級→その後の選択肢は、通信高校、高等専修学校、定時制高校、私立高校、普通高校の一部の枠、など内申のいらない学校になります。
うちもこれから色々調べようと思っています。
手帳を取って、高等支援学校へ進むのが就労には一番いいようですが、、、。
微妙なところにいる子どもなので先が分からなくて悩みますよね。
支援級に移るのはいいと思いますよ。本人のペースで過ごせると思います。見学や体験してみるとよいかもですね。
お互い頑張りましょう!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習が遅れたり、作品がうまくできなかったりと自信がないと、学校が面白くなくなるのは自然なこと。
息子は、情緒支援。知的には全く問題ないけど。それでも、漢字とか、おいおい!ってときあります。丁寧に書かないから、きたないだけでなく、間違う。横でにらみを効かせてたらかけても。
少なくとも今の段階では支援級も視野にいれられては?
療育手帳は申請はされてみては?
通れば、特別手当てや、障害者の年金の申請に役立つし、博物館や美術館、公共の乗り物が安くなる場合もありますから。
要らなければ更新しない手もありますから。
支援級でも学年の勉強を教えてもらえます。中学で支援だったら、の心配より、今、とりこぼさないよう、支援でフォローしてもらいましょう。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、普通級は辛くなりそうですね。
うちの中2の息子は最近療育手帳を取得しました。
いままで普通級、中学から週一通級です。
最近まで手帳の必要性を感じていませんでした。
手帳がなくても息子に必要な支援が受けられていると感じていたから。
学校からも支援級へと言われた事もなく、
かと言って、普通級で苦労していない訳でもなく。
息子の凹の部分は通級や特別支援授業、そして放課後デイと病院でみていたたいてます。
中2で手帳申請は、卒業後の進路のためです。
高等専修学校を受験予定てすが、選択肢は多い方がいいと思い取得しました。
検査ではIQ90前後(児相ははっきり教えてくれません)。
こりゃ無理だ、と思っていたのですが、うちの自治体は91まで「特例」があり凸凹もかなり考慮される為、取得できました。ちなみに凸凹差は50あります。
先輩ママさんの話では
IQや困り度によりますが
進学や就職の為に取得する子も少なくないと。
手帳をもっていれば、いざ!と言う時に助けになります。デメリットはありません。
支援学級からの進学先も
今の時代、たくさんあります。
私は特別支援高等学校だけしかないと思い混んでいましたが、そんな事ありませんでした。
先々が心配なのは、すごーくよくわかりますよ。
大丈夫ですから😊
私は手帳申請はしておいていいとおもいます。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
補足です。
娘は今年の春。小学生から入った支援学校を、(高等部まである)卒業しましたが、娘の支援学校では、手帳はなくても知的障害に近い子...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
地域差があるのかもしれませんが…
私も息子が(6年普通級、診断アリ、手帳無し)中学で支援級に入れるかを(市立)中学の先生に相談したところ...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは。
小3まで、通常学級で過ごせたお子さんであれば、
突然「療育手帳」という高いハードルじゃなくても、
「通所受給者証」を取得し...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お返事拝見させていただきました。
やはり息子さんの意思が気になります。
お母様が提示した今後の進路について無理、無理と言われ、じゃあ最後...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
検査の方法の違いはあるにしろ、その時の状態が、お子さんの状態だと思った方がいいと思います。
少しづつ成長したなあと親が感じていても、周囲の...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
似た質問をいくつか投稿されていますが、私の娘の例が参考になれば、と思い、こちらに書かせていただきます。
私の娘は小1で自閉スペクトラム症...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます!
息子は素直で純粋な子で、言われた事は必ず守り、次からは言われなくてもやり通す子です。与...



【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
回答
特別支援高等部職業科は、手帳が絡むから行かせたいという思いだけで行ける学校ではないですよね。
ただ、お子さんを普段見てる人からしたら「I...


都内で紹介状なしで、WISCの検査をしてくれる病院を探してい
ます。以下の3つの条件で探しています。1.最優先事項は、下位検査の結果を教えてくれるところ。2.次に優先したいのは、思春期~成人の発達障害に強いところ。実際に検査を受けるのは、15歳です。今後も継続して診てもらいたいので、思春期~成人まで対応している病院が希望です。7年前に、ADHD、アスペルガーと診断され、学習障害の可能性もあり、との診断でしたが、学習障害に関してはもう少し学年が進んでから再度検査をした方がよい、とのことでした。3.ついでにわがまま言うと、予約の取りやすさ。どこも数ヶ月先になるのは致し方ないようなので、年内に検査できればラッキーだと思っていますが、中には数百回電話をしないと繋がらなかったり、やっと繋がったかと思ったら予約いっぱいだったり、そもそも当面予約の受付を止めているところもあったり、という話をよく聞きます。烏山病院がまさに、紹介状不要ですが、現在受付がストップの状態で、再開の目処が立っていないようです。仕事をしており、決まった時間に仕事を抜けて電話をすることができず、非常に困っています。江東区、中央区であればさらに嬉しいですが、この際23区内であれば構いません。
回答
知る限り私の周りにはないですね。
下位検査の結果などは示さないということになっています。
15歳が使うなら、検査結果を踏まえ、次回検査ま...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
きょろママさん。
登校は、お兄ちゃんとその友達に連れて行ってもらってましたが、途中で座り込んで動かなくなったり、途中の公園で遊ぶと言って...



ありがとうございました
回答
そうすずかぁかさん
うちも同じでした。
うちは通っていた保育園に学童もあり、発達相談室もあり...と1歳の頃から成長を見守ってくれてた...



軽度知的障害の娘が居ます
来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
回答
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。特別支援学校を希望した理由は同じような子供たちと楽しく過ごして欲しい!自立に向けた支援が充実してい...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
進学もそうですが、万全の体制で迎えてもこける時は些細なきっかけでこける。
入学条件や授業内容も地域によるのですね。全国共通でないならアドバ...
