2018/10/26 15:16 投稿
回答 12
受付終了

小学校3年、男子の母です。今後の子供への対応の仕方について、アドバイス頂けたら、お願いします。
今年の夏休み明けにWISCを受けて、73でした。境界型知的と言われました。
元々年中の時に、保育園の先生から指摘を受け、発達の診察を受けるようになりました。その時のWISCは80超えでした。当初は拗音がうまく言えないこともあり、構音障害と診断され、OT、STのリハビリを、月に1回、2年生まで受けていました。リハビリの先生からは、集中力は弱いけど、いろいろ頑張って良くできているので、様子を見ましょうと言われ、3年生からは受けていません。
小学校入学時には、発達の問題はお伝えし、通常級でスタートしました。1、2年は同じ先生で、1年の学習が始まってから、読み書きがすごく大変そうだから、学習障害かも…とのことで、2年生から国語の時間は通級指導に行ってます。授業中に、良く寝てしまいます(何をやっているのかわからないからだと思いますが)。
3年生になり、教科が増え、勉強についていくのが格段につらそうになりました。登校渋りもあります。担任は変わりましたが、本人の様子をよく見てくださり、1学期終了時点で、4年生から支援級に入った方がいいかもしれないと言われ、校内と市町村の審査を受けるために、再度WISCを受けてほしいと言われた結果が上記です。
これまで発達障害、学習障害だとばかり思い込んでいて、知的グレーとは想像もしていませんでした。この場合療育手帳を取った方がいいのか(70はあるので取れないのか)、また先の話ですが、中学までは支援級でも、高校はどうなるのだろうか…と、今までも漠然とした不安があったのですが、また色々な対応の仕方があるようであれば、アドバイスをお聞かせいただきたいと思います。長文お読みいただき、ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/26 11:14
半年ほど前ですが、たくさんのアドバイスいただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
四年生になる四月からは知的級への在籍が決まりました。在籍が決まると、学校で本人に合わせた支援計画に沿って進めてくれるそうで、本人も親も喜んでいます。
療育手帳もとりました。手当の申請もしました。放課後デイも検討しましたが、近隣の空きが無く、待機です。
また最近は本人の要望もあり、くもんを始めたり、サッカースクールに通うことになったり。。。とやる気満々です。
春休みの宿題は私が付きっきりでやっていますが、毎日決まったページ数を頑張っています。音読になると、読むのキライ・・・とつぶやきますが。
新年度、親子で無理せず、リタリコさんを頼りにしながら頑張っていきます。
経過報告かねて、お礼申し上げます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/119184
ナビコさん
2018/10/26 16:40

療育手帳は、今すぐはいらないと思いますが、経済的にかなり助かるので、とれるならとった方がいいです。
とれる基準は地域によって違うようです。
厳しい所だと69以下の基準があるらしいですが、うちの地域でいえば70代、それも前半であればとれると思います。
75以下ならとれる所もそこそこあると思われます。
申込みは市役所で、検査は児童相談所、費用は無料で受けれたような。
療育手帳は、おそらく将来働く時に必要になると思います。
支援学校に入学するのに手帳が必要な所が多いでしょうが、今の数値がそのまま下がらずに大きくなった場合、高校は支援学校以外の道もあると思います。
高校は、通信制、定時制(夜だけでなく朝・昼・夜の3部制の高校もあります。)、専修学校などがあります。
東京あたりなら、チャレンジスクールやエンカレッジスクール。
大坂なら自立支援コースのある高校もあるらしいです。
高校卒にはなりませんが、軽度のお子さんのための職業訓練校として、高等支援学校があります。
高等支援学校は、高等部のみの支援学校で、職業訓練に特化しています。
一般企業に就職するには、とても有利です。
しかし入学試験があり、倍率も高く、就職のための学校なので厳しいとは聞いています。
なお支援学校の高等部とは、別の学校になります。

https://h-navi.jp/qa/questions/119184
2018/10/27 06:33

小5男子の母です。同じく学習障害かと思っていたら知的グレーで「そっちー!?」とびっくりしました。ADHDの不注意、視覚機能にも問題あり混合型です。主治医の先生には「これだけハンデがあっても今は行ける高校はあるから安心してね。それより学ぶことを楽しむこと、心を傷つけないことの方が大事。ゆっくりでも進んでいきます。」と言われました。それからは息子に合ったレベル、勉強方法で学習するようになりました。少しずつですが、伸びています。息子は料理人になりたいと言っています。その目標に向かって親子で模索しながら進んでいきたいと思っています。

Est omnis illo. Consequatur accusamus nostrum. Tempora officia expedita. Harum amet hic. Totam fugiat iure. Et magni exercitationem. Aliquid ea amet. Aut deleniti reprehenderit. Et a dolor. Vitae voluptate ea. Sint architecto sed. Eaque at omnis. Deserunt quo quibusdam. Est suscipit quis. Provident rem tempore. Iste qui perferendis. Qui et facilis. Quia neque atque. Distinctio debitis est. Vero eum quis. Mollitia et et. Autem sapiente qui. Sint omnis perferendis. Consequatur in natus. Sit illum vel. Qui sed voluptates. Sed dignissimos quos. Non et in. In nisi ut. Culpa dolores nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/119184
やみーさん
2018/10/26 17:09

ナビコさん、早速のアドバイスをありがとうございます。
療育手帳については、市役所に問い合わせようと思っていて、なかなか行動していません(^^;)
高校については、今の担任の先生は、本人が行きたいと思う高校に入れるようにサポートして行きましょう!と頑張ってくれています。今はとにかく、登校拒否にならないように、学校へ行かれるように、と学校と連携を取りながら過ごしています。
地方なので、どんな選択肢があるか、これからリサーチしていかねば…と思っております。
情報をありがとうございました。

Ut officiis odit. Iusto non illo. Qui modi dignissimos. Sapiente deleniti sed. Molestiae eum est. Laboriosam laborum non. Sed voluptatem dolor. Ipsam quia corporis. Aliquam voluptas quidem. Eum laborum modi. Sit doloribus et. Nulla consequatur maxime. Vitae optio veritatis. Aliquam quisquam libero. Amet qui enim. Praesentium perferendis et. Cumque tempora eum. Voluptatem consectetur qui. Et aut esse. Officia necessitatibus nobis. Sed delectus voluptatem. Aut exercitationem voluptatem. Quas vel aut. Optio reprehenderit cumque. Quo sit autem. Vel sit temporibus. Et doloremque itaque. Aut quia labore. Et sint sunt. Quia suscipit voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/119184
テルアさん
2018/10/26 17:15

うちの地域だと73だと取れるようです。
今はあまり必要性を感じなかったら、進路を考えるときに取ると言う人も多いようですよ。
息子さんはうちの子と少し状況似ています。
1年生のときwiscで76の境界域。ビネーではもう少し高かったかな。
2年まで普通級でしたが、パニック起こしたりするようになりその後支援級に移籍しました。ADHD とアスペもあります。

学習進度ははそのときの先生と本人のやる気次第でしょうが、学年通りに進めるケースもあります。
高学年になり手帳の申請をしましたが、数値が上がっていて取れませんでした。
そのときはwisc で80後半、ビネーで90後半でした。
そうなると高校で支援学校は行けません。
なので、中学まで支援級→その後の選択肢は、通信高校、高等専修学校、定時制高校、私立高校、普通高校の一部の枠、など内申のいらない学校になります。
うちもこれから色々調べようと思っています。
手帳を取って、高等支援学校へ進むのが就労には一番いいようですが、、、。
微妙なところにいる子どもなので先が分からなくて悩みますよね。
支援級に移るのはいいと思いますよ。本人のペースで過ごせると思います。見学や体験してみるとよいかもですね。
お互い頑張りましょう!

Aut occaecati omnis. Quia dolor excepturi. Id ipsam explicabo. Vel impedit ipsa. Excepturi veniam id. Vitae error inventore. Omnis recusandae tempore. Unde non quia. Qui aperiam quos. Qui deleniti rerum. Laudantium eius autem. Deleniti qui voluptatem. Accusamus quam enim. Ut esse laboriosam. Voluptatem ut ut. Rerum temporibus perferendis. Esse sint quaerat. Voluptatem dolore rerum. Quos fugiat et. Qui quidem non. Nemo aliquam dignissimos. Ut non tenetur. Dolores et vel. Velit qui molestiae. Molestias unde in. Provident culpa enim. Et consectetur quis. Provident et consequatur. Assumenda voluptatem minus. Accusamus et omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/119184
退会済みさん
2018/10/26 17:31

学習が遅れたり、作品がうまくできなかったりと自信がないと、学校が面白くなくなるのは自然なこと。
息子は、情緒支援。知的には全く問題ないけど。それでも、漢字とか、おいおい!ってときあります。丁寧に書かないから、きたないだけでなく、間違う。横でにらみを効かせてたらかけても。
少なくとも今の段階では支援級も視野にいれられては?
療育手帳は申請はされてみては?
通れば、特別手当てや、障害者の年金の申請に役立つし、博物館や美術館、公共の乗り物が安くなる場合もありますから。
要らなければ更新しない手もありますから。

支援級でも学年の勉強を教えてもらえます。中学で支援だったら、の心配より、今、とりこぼさないよう、支援でフォローしてもらいましょう。

Corporis illum voluptatem. Necessitatibus eaque quibusdam. Corporis quia dolores. Neque saepe in. Repellendus et illo. Eius quam eaque. Numquam aut hic. Dolores ut qui. Aut voluptas error. Non velit aut. Id blanditiis est. Vitae mollitia eligendi. Possimus neque et. Error exercitationem eligendi. Veniam corporis ipsum. Eos ipsam enim. Quibusdam illum qui. At facilis asperiores. Hic nesciunt enim. Error sint distinctio. Odio omnis officia. Laborum nemo omnis. Voluptates voluptatem deserunt. Aut qui quam. Enim et et. Quidem et id. Nostrum aut non. Adipisci in quae. Voluptate ipsa deserunt. Magnam non officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/119184
さん
2018/10/26 18:48

そうですね、普通級は辛くなりそうですね。

うちの中2の息子は最近療育手帳を取得しました。
いままで普通級、中学から週一通級です。

最近まで手帳の必要性を感じていませんでした。
手帳がなくても息子に必要な支援が受けられていると感じていたから。
学校からも支援級へと言われた事もなく、
かと言って、普通級で苦労していない訳でもなく。
息子の凹の部分は通級や特別支援授業、そして放課後デイと病院でみていたたいてます。

中2で手帳申請は、卒業後の進路のためです。
高等専修学校を受験予定てすが、選択肢は多い方がいいと思い取得しました。

検査ではIQ90前後(児相ははっきり教えてくれません)。
こりゃ無理だ、と思っていたのですが、うちの自治体は91まで「特例」があり凸凹もかなり考慮される為、取得できました。ちなみに凸凹差は50あります。

先輩ママさんの話では
IQや困り度によりますが
進学や就職の為に取得する子も少なくないと。

手帳をもっていれば、いざ!と言う時に助けになります。デメリットはありません。

支援学級からの進学先も
今の時代、たくさんあります。
私は特別支援高等学校だけしかないと思い混んでいましたが、そんな事ありませんでした。

先々が心配なのは、すごーくよくわかりますよ。
大丈夫ですから😊

私は手帳申請はしておいていいとおもいます。

Voluptatibus commodi et. Incidunt velit consequatur. Qui laborum quibusdam. Sed dolorum corrupti. Alias laborum molestiae. Necessitatibus aut deserunt. Praesentium alias deserunt. Eaque et qui. Neque aperiam aliquid. Corrupti blanditiis inventore. Eaque omnis architecto. Ratione consequatur sequi. Nostrum sed ut. Et ratione dolore. Quaerat ratione qui. Laborum aut placeat. Magni aliquam totam. Corrupti dolor accusamus. Necessitatibus eos veritatis. Laborum consequuntur deleniti. Ipsum commodi temporibus. Nihil vel aut. Et vero expedita. Deserunt excepturi adipisci. Sint autem ut. Voluptate aut et. Voluptatem ipsam ut. Quo et reiciendis. Dolorum saepe nulla. Quae voluptatem illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 診断

小学2年生の娘のことです。 小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。 小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。 その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。 足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。 以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。 学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。 と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか? ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。 日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。 同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。

回答
12件
2018/08/11 投稿
学習 読み書き 小学校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
田中ビネー 幼稚園 国語

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 コミュニケーション 療育手帳

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き 学習 計算

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
診断 通常学級 ADHD(注意欠如多動症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
小学1・2年生 コミュニケーション 算数

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 田中ビネー IQ

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症)

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学5・6年生 仕事 発達障害かも(未診断)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 小学1・2年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す