締め切りまで
5日

小学校高学年でこうはんせい発達障害(高機能自...
小学校高学年でこうはんせい発達障害(高機能自閉)とわかり、6年生普通級から支援学級に転籍、中学校でも支援学級在籍の中2の子供です。
小学校の頃はテストはほぼ満点、中学校では学校の決まりで「支援学級児は主要5科は支援級」でマンツーマン(教科担任制ではなく、補助の先生、副科の先生等、空いている先生がついてくださいます。)で授業を受け入ています。交流の教科書と問題集を使って問題を解く授業です。内容はほぼ理解していて、大きな問題はありません。
定期テストは交流と同じものを受けていて、テストの日の気分で点数は大きく変わりますが、おおむね平均前後です。教育熱心な家庭の多い、学力レベルの高い公立中学校です。
学習面では困る様子がない事から、知的障害はないものと思っていて、主治医もそう判断していました。
が、先日、療育手帳申請の為(発達障害だけで手帳の取れる地域です)発達検査を受けたところ、dq70という、知的障害判定となりました。
間違いが大嫌いで100%正解の自信がないと答えない事、知らない大人とは話をしない事などで始終ほぼ無言だったことで、数値が低く出たと思われます。
例えば言葉の関連性を問われる問題で、漢字が違えば、また状況によりたくさんの意味がある言葉の場合、その時々で答えは変わるので一概に答えが出ないと考えて、無言。「わからない?」と聞かれうなずく。結果その言葉じたいの意味が理解できていないと判定。
全問において、そのような感じで、結果が出ました。
答えない理由を言えればまた結果は違ったのでしょうが・・・・言えないところに大きな社会性の問題があります。
思いがけず知的障害で手帳が取れたことで、将来的に永久的に療育手帳が持てる可能性が高くなったこと(発達障害だけの判定だと、今後方針などの変化で手帳更新ができなるかもという不安がありました。)で、幸いな結果となったのですが、反面、この結果をどうとらえればいいのか、親として受け止め切れていないでいます。
結果を受け入れられない、というマイナスなものではなく、知的にはむしろ高いと思われるのですが(その分、社会性の適応力の低さは相当なものです。)、知的障害としてどっぷりつからせておくべきなのか、それともある程度できることは伸ばしていくべきなのか・・・。
具体的には高校進学です。
学力では普通高校も入学はできますが、情緒面が弱いので支援なしで高校に通学することは難しいと思います。なので高校は通信制か専修学校(高校資格あり)を考えていました。
(職業科の特別支援学校は、情緒面が安定しないので難しいと言われました。)
でも知的障害の判定がでたということで、高校の資格は必要ない?地域の支援学校にした方がいいのか??
と悩んでいます。
将来に実際役立てれるかはともかく、タイピングも早く、パソコン能力も高いので、完璧主義の情緒面をクリアさせてあげることに力を入れれば、資格なども取って自信になれば・・と思っていました。
内容的には高等特別支援学校がベストなのですが・・・
競争率も高く、実際学力能力はほとんど判定項目に入らず、情緒面や素直に先生のいう事を聞けるかだけが判定基準といってもいいと言われているので、うちの子には無理かと・・
将来は障害者枠での就職を考えています。
通信制等の高校に進学した場合、就職の際には(その後専門学校、短大大学に進学したとしてもその後は)、障害者職業訓練校や就労移行施設を経てからの就職を考えています。
うちのように、発達検査で実際の状況よりも低めの数値が出る子も多いと聞きます。
そのようなお子さん、また軽度知的のあるお子様、高校進学はどうされました、またどう考えておられますか。
色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの息子はASD,LD,ADDで小5の始めのWISK4がIQ67でした。前回小2の時はWISK3で110。学校の成績は真ん中ぐらいで(偏差値47)、言語能力と、コミュニケーション能力が高いです。
IQ=学習能力ではないというのを、息子から学ぶ日々。学習障害=勉強ができないわけではないということも。学び方、考え方の道筋が大多数の子とちがうだけです。IQはその年齢の総合的なスキルをみるもの、あくまで参考にするものかなぁ。
息子さんの場合、単純に知的障害と言えないような気がします。きっと、ものごとの理解力は高いのですよね。高等特別支援学校の内容はしらべましたか?うちも、息子の数値が下がってから、高等特別支援高校に行けるかも!と調べてみたのですが、我が家の近くは大企業のラインの単純作業がきっちりできる訓練をするのがメインでした。いくら条件がよくても、うちの息子には絶対に無理な仕事だと思いました。なので、一般の高校をめざすつもりでいます。いまのところ。高等特別支援学校から大学に進む子も稀にいるらしいですが、とりあえず一般高校に行った方がその後の進学にしても、就労にしても選択肢が多いかもしれないとかんがえているところです。
一般求人のほうが、格段に障害枠の求人より数が多いので、両方を選べる状況に進んで、必要であれば手帳を取得しようと考えています。高等特別支援学校に進んだ場合、一般企業の求人で敬遠されないかしら?なんておもってみたり。結婚する時はどうかな?自立していなければ話にならないですが…。
大学も行きたいと言っているので、一般の高校のほうが選択肢がより多くなるような気がしています。ただし、その時のむすこの状態によって無理をさせる気はありません。中学に対してはなにもいわなければ、普通学級判定になると思うと小学校から言われていて、支援の希望を出すかどうか思案中。診断名等はもちろん伝えます。
経験談でなくてごめんなさい。
do it japanや東大ロケットはチェックされていますか?
IQ=学習能力ではないというのを、息子から学ぶ日々。学習障害=勉強ができないわけではないということも。学び方、考え方の道筋が大多数の子とちがうだけです。IQはその年齢の総合的なスキルをみるもの、あくまで参考にするものかなぁ。
息子さんの場合、単純に知的障害と言えないような気がします。きっと、ものごとの理解力は高いのですよね。高等特別支援学校の内容はしらべましたか?うちも、息子の数値が下がってから、高等特別支援高校に行けるかも!と調べてみたのですが、我が家の近くは大企業のラインの単純作業がきっちりできる訓練をするのがメインでした。いくら条件がよくても、うちの息子には絶対に無理な仕事だと思いました。なので、一般の高校をめざすつもりでいます。いまのところ。高等特別支援学校から大学に進む子も稀にいるらしいですが、とりあえず一般高校に行った方がその後の進学にしても、就労にしても選択肢が多いかもしれないとかんがえているところです。
一般求人のほうが、格段に障害枠の求人より数が多いので、両方を選べる状況に進んで、必要であれば手帳を取得しようと考えています。高等特別支援学校に進んだ場合、一般企業の求人で敬遠されないかしら?なんておもってみたり。結婚する時はどうかな?自立していなければ話にならないですが…。
大学も行きたいと言っているので、一般の高校のほうが選択肢がより多くなるような気がしています。ただし、その時のむすこの状態によって無理をさせる気はありません。中学に対してはなにもいわなければ、普通学級判定になると思うと小学校から言われていて、支援の希望を出すかどうか思案中。診断名等はもちろん伝えます。
経験談でなくてごめんなさい。
do it japanや東大ロケットはチェックされていますか?
高1の自閉症の子どもがいます。聞かれたことに答えないので就学前の田中ビネーでIQ40くらいでした。IQが低いわりには、漢字数字英単語など就学前から読み書きできていましたので、発達検査と本人の力は別物と考えてきました。学校には読み書きできると信じてもらえず、文字を書けない読めないプログラムを組まれてしまい大変苦労しました。小1の担任からは「もっと早く本人の力に気づいていればと後悔しています」と1年の終わり頃言われました。うちも情緒面は大変な自閉でしたが、中3くらいにかなり落ち着いていき、今は高1で100人くらいの吹奏楽部で活動しているのもあり、周りに合わせたり連絡を取り合ったりなどコミュニケーションも伸びてきている印象です。この夏は、野球応援や三泊四日の合宿など充実していました。たった四ヶ月でこんなに演奏力がつくのかと驚いています。
>将来的に永久的に療育手帳が持てる可能性が高くなった
前の主治医が頭を抱えたケースがあります。高1の時に確かにIQ60だったのに高3の最終判定でIQ100を超えてしまい、特例のある横浜でもさすがに療育手帳は出せない、養護学校卒になる、一般の教育を受けていない、どこにも行くところがない、本人も親も学校も主治医も頭を抱えてしまったケースです。
発達障害の子は、大器晩成の脳と言われることがあるそうです。大人になる頃に急速に脳が発達をしていくと。10歳くらいでもおねしょをして泣き虫でいじめられっ子だった坂本龍馬や小学校を退学になったエジソンなどはその典型ではないかと言う人もいます。アントニオ・ガウディも学生の頃は落第点をよくとっていたという記録もあります。
普通の高校でも面倒見のいい学校はたくさんあります。特に私立はかなりいいと思います。星槎の通信も相当丁寧に情緒面のフォローはしてくれるようです。将来手帳があるとは限らないので、ない場合にも対応できるようにしておいた方がよいのではと思います。
大学での支援も一応広がってきています。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_jiheisyo.html
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳の申請の際に、IQが必要なのは仕方ないですが
IQ=学力では無いです。
受け答えが出来なければ、いくら頭が良くても知的の方では低くなります。知的と勉強は関係ないです。
知らない大人とは話をしないという、年齢ではないですよね?
検査を受けていることを理解していれば、たとえ知らない人でも分かっていれば答えます。
その部分が知的に影響が出るのだと思います。
検査前に、本人との話し合いはちゃんと出来ていなかったのかもしれません。
ただ、検査は問診だけではないです。紙に書くこともあるし、何かさせられることもあります。
問診の内容も自転車の意味は?とか勉強とはあんまり関係ない日常的な内容が多いです。
息子が小6の時に検査した際、質問の内容が難しいとつぶやいていたので
中2ならもっと難しい質問をされたのかもしれません。
知的障害として、手帳を取得すると、普通高校は障害枠がないと無理だったと思いましたが・・・
発達検査で実際の状況よりも低めの数値というのは何と比べての低めなんでしょう?
他のお子さんとよく話をすると分かりますが、
会話の受け答えがまったく違います。的確に会話が成立する方が100だと考えると
うちの息子は50も無いのでは?と感じます。知的に関しては、会話をすると分かりやすいです。
高校は地域によりけりなので、参考までに
こちらの地域では、商業高校は受け入れ可能でした。頭の良い子でしたが
会話をすると、おや?って感じる子でした。普通高校は障害枠は無かったです。
近々、総合高校が障害枠を設立するような話になっています。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
>知的障害として、手帳を取得すると、普通高校は障害枠がないと無理だったと思いましたが・・・
うちの子は特例で療育手帳を持っていますが(自閉症という診断があるとIQ91まで取得できる川崎、横浜の特例)、一般入試で本人の希望もあり配慮申請せず合格しました。合理的配慮申請をすれば、別室受験や時間延長などの配慮は受けられるようです。また、「障害児を普通高校へ合格させる会」などに相談をし、県などにそれなりの要望書を提出すれば支援教育をさりげなく行う公立高校には合格しやすい、入学した後もかなり配慮をしてくれると聞いています。地域によって差はあると思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
>こちらでは療育手帳と知的障害はちがいます。
地域の差ですね。うちの地域では療育手帳(愛の手帳)=知的障害の手帳です。療育手帳がないと、高等支援学校には入学できません。横浜のトップ校の支援学校にはIQ90くらいの子でギリギリ手帳がある子がかなりいると思います。手帳がなくなるリスクも同時にあります。そうすると手帳ありきの就職がなくなる可能性も出てきます。
知的に問題がない子は、精神の手帳の取得になるようです。手帳がなくても児童デイや療育は申請が通れば受給者証はもらえます。
冬さん
冬さんの地域では、手帳の更新はありませんか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
こちらでは療育手帳と知的障害はちがいます。
知的に問題が無くても療育手帳は必要に応じて出してもらえます。
その違いでしょうかね?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
高等支援学校2年の娘がいます。
ADHD、学習障害あり。
小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。
診断が小学5年、I.Q76
中学2年...


小学校高学年、自閉症スペクトラムの息子がいます
今日、朝御飯の後、家事もそっちのけ、東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」を一気に読み終えました。終わりに載っていた短編小説もよかったです。あ~うちの息子もこんな思いを抱えているの…?説明をしても伝わら無い、理解できない、自分の我を通してしまう…私も疲れてしまうけど、息子も苦しんでいるんだ…と分かりました…。分かりましたが…あるがままを受け止める気力がなくなっています。くたびれてしまいました。去年、学校に行かないという選択をすれば良かった…。療育を受けていますが、去年トラブルを起こした時に指導していただいた事と、今「あの頃は…」と話す事にずれがあります。今頃…?私も冷静さを失ってしまいましたから、責められないけど…。今、息子がパニックを起こしたり、キレたりすると、私もパニックを起こしそう…。私の心も浮き沈みがあり、前の日に「大丈夫」と自信を持てても、次の日は沈んでしまう…。先週「ファインティングドリー」を観ました。初めから涙が止まらない…。ドリーが息子と重なる…頑張っているよね、私も分かってあげないとね…。療育センターで「高次脳機能障害」の資料があった…。息子は年長の時に、滑り台から落ちて頭を強く打ち、顔が真っ青になった事がありました。一度調べてみようと思います。頑張らず、ゆっくり過ごします。愚痴でした…。
回答
うちの子は、学習障害ですが、当事者の方が書いた本は、本当に興味深いですよね。
数年前に、東田さんがお母さんとともに出たテレビのドキュメン...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
うちの子も知的障害があります。普段の会話では普通につじつまが合うようになってきました。なので、知的障害があることを忘れそうになることもたま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
成人した息子の学生時代を振り返ると、どんな学生時代を本人が望んでいるか?が1番大切だと思います。
支援学校では、入学後から就職に向けての...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
高校は入学できても、卒業できなければ高卒資格は
もらえません。入学することだけを考えるのではなく、
卒業できるように支援や指導がある高校を...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
知的障害ですか、家もそうなんですが、よく言われるのは、告知されても本人の理解度が問題とか・・・いわれました。告知するというより、周りの厳し...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、
発達障害は未診断を含めると10人に一人いると言われています。
グレーまで含めるならもっと、6.7人に一人はいるのでは?
発達...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
BBさん
回答ありがとうございます。
今日、医師の診察があり進学のことを相談してきました。
医師の見解ではないですが、私立の底辺校に気持...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
現状、軽度知的障害という診断を受けているものの、普通級では問題なく過ごしているとの解釈でよろしいでしょうか?
とくに勉強面及びクラスでの交...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
んー。辛口というかシビアな話になりますが
私の子はみな発達障害ですが、集団生活の中で先生から指摘されて検査したのではなく、指摘はないけれ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
