2020/06/13 21:45 投稿
回答 20
受付終了

初めて質問させていただきます

来年1年生になる息子がいます
自閉症スペクトラムと診断を受けています
就学前相談でWISCを受けるようにと言われましたが、自治体の療育センターでは、年長ではWISCはまだ早いとの事で別の検査(恐らく田中ビネー)を勧められました
こちらで拝見していると、就学前にWISCを受け、お子さんの傾向を掴み、支援方法を学校と考えていらっしゃる方が多いように受け止めていたのですが、就学前にはどの検査を受けるのが良いのでしょうか?
またWISCを受けるのであれば、いつ頃がよいのでしょうか?

療育施設と園では、子供に対する評価が違い、学校という場所ではどのような支援が必要なのかがわかりません
子供の支援方法を考えるには、どの検査が適しているのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません
皆様のお知恵をお貸しいただけたらと思います
よろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/14 21:41
皆様、お忙しい中、丁寧にご回答くださいまさして、本当にありがとうございました
教えていただいたお知恵やご経験、大変参考になります
検査の種類よりも、その結果を良く知る事、また支援に関しては、今まで関わってくださっている方々にご協力を求め、息子に何が必要かを探していけたらと思います
これからの事を考えると不安になりますが、自分より子供が不安である事を忘れず、子供の不安に寄り添って納得のいく進路を選べたらと思います
今後も教えを乞うこともあるかと思いますが、その時にはよろしくお願いします

途中、トピックから逸脱し、申し訳ありませんでした
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/151866
さちさん
2020/06/14 07:17

初めまして、私の経験と心理の勉強をした観点から回答しますね。

まず、就学前で療育センターや家庭センターで受ける検査は自治体によって違いますが、おおむね「新版k式」か「田中ビネー」のどちらかになります。
これらは「発達検査」で、実際の年齢と発達年齢の差が分かり、WISCは「知能検査」でお子さんの知能がどれくらいあるかを計測します。
詳しくは下記のリタリコの記事をご覧ください。
https://h-navi.jp/column/article/35025921

WISCは一応5歳から受けられるとなっていますが、病院などの実施機関では6、7歳からという所が多いです。
と言うのも、WISCは発達検査に比べると検査内容が難しめな為、数値が低く出てしまう可能性があるからです。
ただWISCは細かく数値が出るので、得意なところや苦手なところの把握がしやすくなっています。

発達検査でも問題なくお子さんの特性など分かるようになっていますし、発達指数(DQ)と知能指数(IQ)はあまり変わらないと言われています。
ただ、前述した通りWISCは低めに出てしまう可能性があるので、そこは良し悪しかと思います。

今回Kiki様は、就学前相談でWISKを受けられるようにと言われたとの事ですよね。
通常級、支援級、支援学校などがある中、最終的にKiki様やお子さんの希望が通るようにはなっているのですが、
学校あるいは教育委員会としては、検査結果を元に相談をしたいという事だと思います。

数値や特性によっては、支援級や支援学校を勧められる可能性もありますので、その判断材料としてですね。
おそらく、数値と特性が分かればどちらでも良いのではないかと思いますが、まずはKiki様がどちらの検査を
希望されるかによるかと思います。

もし、田中ビネーを希望でしたら、田中ビネーでも良いかどうか問い合わせてみるのも良しですし、
WISCを希望でしたら、実施されている病院で受けるのも良いかと思います。
検査を受ける時期ですが、もしも支援級や支援学校も視野に入れておられるのであれば、9月10月までに受けられる事をお勧めします。

続きます

https://h-navi.jp/qa/questions/151866
さちさん
2020/06/14 07:24

と言うのも、学校側としましては、大体11月頃までに教員の人数などの申請を出す事になっています。
息子の学校では、支援級が情緒と知的に分かれていて、それぞれで生徒が8人ごとに先生を増やせるので、教員や補助の先生の確保のためにも、早めに把握したいというのが実情のようです。

息子の場合は、5歳直前に新版k式でDQ69の軽度知的障害とASDの診断がついていたので、
その検査結果を元に、校長先生や教頭先生と面談して、支援級に決まった経緯があります。
ちなみに早生まれでしたので、小学校に相談に行っていた頃はまだ5歳でした。入学式の時点で6歳です。
(なのでWISCは、7歳になってから受けました。)

長くなりましたが、Kiki様の参考になれば幸いです。

Eum est maxime. Ipsam repellat aliquid. Ut aut adipisci. Voluptas sed nobis. Eum harum esse. Consequuntur corrupti quia. Sed totam repellendus. Corrupti ipsa doloremque. Autem voluptas eos. Est sunt fugit. Doloribus aut quia. Illo omnis dicta. Et autem tempore. Animi et assumenda. Impedit inventore cum. Aspernatur voluptatem rerum. Non sint dolores. Sed velit officia. Dolorum eveniet et. Vero perferendis unde. Explicabo est ut. Et illum eaque. Voluptas magni dolorum. Molestias dolore rem. Saepe reprehenderit eius. Nobis id reprehenderit. Dolor commodi autem. Ipsum cupiditate velit. Excepturi enim repellat. Eum non aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/151866
退会済みさん
2020/06/14 07:50

自治体によっては、就学相談で田中ビネーを使っているところもあるので、どちらでもOKなのだろうと認識しています。

ウィスクは適用は五歳ジャストから
うちの子は就学前の検査として五歳半で受けていますが、早すぎということはない。ということでしたよ。

ただ、五歳から七歳3ヶ月までは、おなじウェスクラー式の就学前の検査方法のウィプシー(WPSSI)でも検査は可能で、そちらをするケースもあるのかなと。
しかし、確認してみると、低年齢での発達検査する場合でもウィプシーを用いるケースは私の住むところでは少ないようでした。

我が子は三才半で一度別の発達検査をしていますが、この値は使えないため、就学相談のタイミングまで待ってウィスクを実施しました。

基本こちらでも就学前にはウィスクを受けるように言われます。
が、発達がのーんびりでウィスクで検査するとちょっと数値が出ないかも…いうケースではWPSSIではなく田中ビネーを受けている方もいますね。

ちょっとよくわからないのが、お住まいの教育委員会なりのする就学相談?でウィスクをと言っているのに、同じ自治体ないしは県の療育センターで「年長さんには早い」という説明で受けさせないのは、さすがに自治体内での連携に問題があるような…。
私なら教育委員会に「療育センターがやってくれません。」と相談して、指示を仰ぐと思います。

ちなみに、園と療育でどのように評価が分かれるのかわかりませんが、より具体的な説明ができる方を軸にしつつ、どちらの意見も参考にすべきと私は思います。

意見が割れていても、気になる…というところは同じなんてこともありますがどうでしょうか?

どこと、どこで就学を迷っているのかわかりませんが、教育委員会が相談窓口であるうちの市ですと、かなり総合的に判断してはくれます。

客観的に見て「そんなわけない!」という判定はしませんね。最終的な決定は親の判断を可能なかぎり尊重してはくれていますが。

うちの子は保育園や学校のクラス担任は支援不要という事でした。
ですが、園にもクラス担任にも気になるところはあって、特に保育園ではかなり配慮してもらっているという印象でした。

療育センターや病院、療育の事業所等は、通級での支援が相当だろうという見方になっていました。

Nihil est et. Nemo laudantium quis. Dolor ab in. Aut autem corrupti. Repudiandae fuga accusamus. Sed cumque accusamus. Optio eos architecto. Assumenda debitis tempore. Qui qui ut. Dolores dolorem veniam. Quia omnis qui. Maxime aperiam exercitationem. Vero in consequuntur. Dolores error aliquid. Libero illo sit. Et sequi expedita. Suscipit ipsa nesciunt. Iusto soluta temporibus. Sed error inventore. Et voluptatibus quo. Minima autem qui. Aut voluptas error. Doloremque quas ad. Et cupiditate voluptatem. Dolores libero in. Excepturi suscipit quibusdam. Quae ullam fugit. Ut sed laborum. Ea id deleniti. Nisi ab voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/151866
2020/06/14 14:39

息子が一年前に就学相談を経て、発達検査を受けた時は、検査の方法について選択肢はありませんでした。
教育委員会との就学相談の流れの中で受けた検査は、田中ビネー、SM社会生活能力検査、グッドイナフ人物画像検査でした。

就学相談の中で受ける検査は、結果だけハイっと渡されるわけではなく、検査が始まるまでの子供の様子、検査中の様子まで引っ括めて、所見をまとめてくれました。

また、田中ビネー他その時の検査結果と、その所感を含めた総括を受けて、息子の凸凹を十分に客観的に知ることもできました。

だから、今の時点で検査種類にそんなにこだわらなくて良いのかな、(知りたい事はいずれにせよ分かるのでは、)という気持ちです。

息子も分離不安が強く、検査の内容受云々よりも、会場に連れて行き、検査を始めるまでが大変でした。
その時の記録: https://yukimaru-life.com/asd-test-go/

検査結果として出た数字や凸凹具合よりも、所見として書かれた内容が、就学先を決断するのに重要なポイントとなりました。

母親から離れられない様子や、課題を終えて次の課題に移る時の様子について、相手はよーく見ています。どんな声掛けだとスムーズに課題に着手できたか、親から伝えた子供の特徴が客観的に見て一致しているか、よーく吟味されています。

そういう所見を結果して受けることが、就学先を決めるのに大きな役割を果たすと思います。検査の種類よりも、頂いた所見こそ、知りたいことが詰まっていて重要なインプットになりました。

教室に入ってしまえば大丈夫なタイプ…、ここも、うちの息子と一緒です。
逆に言えば、教室に入ることができなければ、何も始りません。
そういう子は、支援学級の在籍に関係なく、親が一緒に登校している一年生がたくさんいます。

途中から一人で来る子、校門の前まで親と一緒の子、下駄箱まで一緒の子、、、など様々です。息子が通う小学校は、「それで学校に来られるなら、どうぞ親御さんと一緒に登校して下さい」という方針です。

このタイミングで既に就学相談の流れにいるのなら、そういうことを含めて情報を集めつつ決めていけばいいのかなと…。検査の種類よりも注視してほしいことがある気がして、回答しました。

Eum est maxime. Ipsam repellat aliquid. Ut aut adipisci. Voluptas sed nobis. Eum harum esse. Consequuntur corrupti quia. Sed totam repellendus. Corrupti ipsa doloremque. Autem voluptas eos. Est sunt fugit. Doloribus aut quia. Illo omnis dicta. Et autem tempore. Animi et assumenda. Impedit inventore cum. Aspernatur voluptatem rerum. Non sint dolores. Sed velit officia. Dolorum eveniet et. Vero perferendis unde. Explicabo est ut. Et illum eaque. Voluptas magni dolorum. Molestias dolore rem. Saepe reprehenderit eius. Nobis id reprehenderit. Dolor commodi autem. Ipsum cupiditate velit. Excepturi enim repellat. Eum non aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/151866
saisaiさん
2020/06/14 00:07

園児ならまだ田中ビネーで良いと思いますが、就学前にWISCと言われたのなら
病院で検査してもらえると思います。
病院は予約が半年待ちとか普通にありますので、急がないと就学前に間に合わなくなります。
https://h-navi.jp/column/article/35025608
リタリコ内の検査の種類の説明です。

私はどちらの検査も問題ないと思います。
検査結果よりも実際に何が困難になるのかを、園の先生と話し合って
そこを明確にした方が支援的には良いと思います。
例えば、集団での一斉指示が伝わらないとか、じっとすることが出来ないとか
集中力がない、行事に参加しずらいとか、園でも困っている部分が学校でも困る部分で
支援の有無になります。

Quis omnis sed. Numquam soluta laudantium. Aut numquam cupiditate. Ipsum quibusdam delectus. Voluptatum qui modi. Reiciendis magni vel. Expedita sit sequi. Minus eligendi cum. Molestiae explicabo harum. Laborum repudiandae temporibus. Qui perferendis quam. Nemo et voluptates. Maxime ut voluptatem. Ut pariatur voluptas. Inventore in recusandae. Placeat magnam nihil. Id nisi nam. Rerum omnis eveniet. Non consectetur assumenda. Sit necessitatibus tempore. Quis sunt ab. Ex recusandae possimus. Quia enim rerum. Tempora veniam deserunt. Consequatur id aliquid. Accusantium possimus occaecati. Doloremque illo sapiente. Sunt neque occaecati. Ut occaecati id. Alias nemo quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/151866
退会済みさん
2020/06/14 00:56

Kikiさん、検査については、どちらを受けたとしても、ある程度は、遅れであったり、凸凹はわかると思います。
支援級や、支援学校を勧められる場合もあるとはおもいます。
お住まいの地域では、就学前に判定は出ませんか?
どちらかを受けたら、普通級のレベルだけど、あっちを受けたら、支援学校に!なんてことはまずありません。
そして、支援も数値だけではなく、その環境に適応できるかどうかでも、子供の様子も違ってきます。
まずは受けてみられてはどうでしょうか?
知的な部分もある程度、どちらであってもわかります。
そして、大抵、家だと出来ることができないとか、気が散ったせいでできないとかはありますが、それも含めての能力ではあります。

Vero et est. Explicabo tempore dicta. Error exercitationem officia. Qui et incidunt. Quis atque rem. Quia eum quae. Voluptas sequi nisi. Aut sit a. Delectus minima sit. Asperiores vel repudiandae. Perferendis modi optio. Et quod libero. Rerum quaerat tenetur. Animi illo provident. Veniam ducimus commodi. Facilis quisquam qui. Minus dolorum consectetur. Quo quos enim. Alias natus ducimus. Aut soluta nihil. Non non ratione. Aspernatur enim excepturi. Numquam sit sed. Sit quidem minus. Iusto iure et. Dicta accusantium aliquid. Sint pariatur necessitatibus. Suscipit et facere. Eum corrupti maxime. Et mollitia error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知能検査 療育センター

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
発達検査 4~6歳 療育

田中ビネーについての質問です。 私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。 今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。 そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。 電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。 田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
7件
2019/05/27 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
特別児童扶養手当 手当 自傷

いつもお世話になっております。 年長の娘の就学が未だもやもやが残り、なかなか決断出来ずにいます。 検査は田中ビネー100.WIPPSI78.ADHDの不注意型な感じと、聴覚過敏、不器用、言葉の発達が半年ほど遅れています。お友達は好きですが受動型で、言葉の理解にズレがあるので、お友達とのちっちゃなトラブルはある様ですが、幼稚園は加配なしで過ごしています。初めての人や場所が苦手。 第一候補が姉も通う学年60人前後の一番近い小学校で、一緒に行くお友達はいない。普通級+通級。 第二候補が学年80人前後の少し離れた学校で、一緒の幼稚園からのお友達がいる。普通級+通級。 第三候補が一学年5.6人の小学校。中学は皆バラバラになります。 療育病院の先生は第三候補の一学年5.6人の小学校が良いと先週言われました。 私の中で第一候補の学校に普通級+通級でか、主人の理解が得られれば支援級か。。。 第三候補は送り迎えしなければなりませんが アットホームで先生の目も行き届き、勉強も放課後個別で対応してくれたり、縦割りの学校でイジメもまずないとの事です。ただ中学は皆バラバラになるので、どうかなと。 中学の進学にも関わってくるので、少人数か2クラスくらいの学校がいいのか。。。 言葉が幼かったりで、お友達との会話も下手なので、通級でコミニケーションの指導を受けた方が良いのかなど、色々迷ってます。 こうすると良いよなどの、アドバイスがあれば是非お願いしたいです。よろしくお願いします。

回答
5件
2016/10/05 投稿
通常学級 トラブル 先生

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
会話 いじめ 学習

就学時健康診断と就学相談についてです。 就学相談を受けようか迷っていたのですが 結局尻込みしてしまい 9月に受けられるか問い合わせ中です。 11月半ばに就学時健康診断があるのですが 相談→検査を就学時健康診断で見ましょう とはならないのでしょうか? これとは別個に恐らく 就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。 9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが (看護師さんからそうアドバイスされたり 療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・) 担当の方がスケジュールがうんたらかんたら 9月2日以降でないとわからない けれど8月なら日にちがとれる??? (もう数日なのに・・・)と言われ こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・ 私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで 就学相談するかしないか判断したかったのですが 就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。 wiscの結果云々抜きに 相談はいったほうがいいのでしょうか。 電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります って親の判断は関係ないのか???というような発言と なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。 他の担当者いないのかも問い合わせたのですが この人だけのようで・・・ 相談で考慮とかではなく 判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので 積極的に動く気持ちになれないのと でもきちんと知っていただきたい気持ちと どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ ごちゃごちゃしてます。 支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答
43件
2019/08/27 投稿
4~6歳 仕事 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 IQ 小学校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
算数 IQ 計算
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す