受付終了
ちょっとした疑問なんですが......
現在小2で、年長の冬に田中ビネーで検査しました。
通級の先生との面談の際に、ウィスクじゃないのか...とボソッと言われたのですが、ウィスクは誰が検査してくれますか?
こっちからお願いするものですか?
今までの関係機関としては、A病院を受診、併設の療育施設の心理士が田中ビネーで検査。
担当医が開業したため、そちらに転院(B病院)。
現在はB病院にかかっていて、A病院に併設のC施設と、別のD施設の放課後デイを使っています。
通級も利用中です。
どこも、パンフレットには検査をするとは書いてあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
にゃーるさん、おはようございます😸
発達・知能検査は目的に対して色々ありますよね🏵️
WISCや田中ビネーは、知能検査になりますが、その違いとして、田中ビネーの方が日本で開発されているため、国内の活用事例やデータも多く、低年齢から使えるのが主な違いです。
また、WISCは医療や福祉でだけでなく、教育、つまりは通級や特別支援の先生でも研修等を受けられて、実施可能な先生もおられます。
他の検査も色々あるのですが、『WISC 田中ビネー 違い』などで検索するとレビュー等が出てきますし、リタリコさんのリンクもしておきますね(詳しすぎるので端的には判りにくいかも💦)
https://h-navi.jp/column/article/35025608
ちなみに、ウチの長男は発達検査は保健センターや病院で実施しましたが、慣れない人・場所では不安になるため、毎回正確な検査が出来ているように思えなかったので、知能検査であるWISCは通級の先生に実施できるかを確認の上、長男との良好な関係性が構築された頃合を見計らって実施していただきました。
そうすると、日頃の行動から気になっていた凸凹が検査数値としてもよく反映されてました。
なお、割りとどの検査もそうですが、覚えていたりすると、正確な検査ができないため、一定の期間をおかなければなりません。
もし、ご担当の通級の先生が実施でき、先生ご自身も信用に値するならば、ご相談してみてもよい頃合いかもしれません。
ただ、次に2年後ぐらいになるため、実施時期はよくよくご相談した方が良いかと思います。
それと、ウチの学校もそうですが、検査をしてからの具体的なアクションというのがどうも検査と紐づいていません。
検査結果はある程度ショックを受ける親御さんもおられるので、なんのために検査をしたいのか(例えば支援級に変更するため等)、検査で現状確認した後に何ができるのかも、検査前に確認されることをオススメします。
ご参考まで😸
うちの息子の時は、年長の5歳児検診の時に田中ビネーで
次は病院でウィスクを受けました。ウィスクは病院でしてくれます。
その後は、中学に上がる前、高校に上がる前に受けています。
特に必ずしないといけないものでは無いのですが、田中ビネーでは検査できない部分がありますので
病院の方に受けたい相談してみてはいかがでしょうか?
Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
病院において検査可能な方がいれば、検査できます。
なかには、学校の先生でも資格を持ち検査できる方もおりますね。
ウィスクにおいては、個々の発達バランスが分かります。
例えば、記憶力が高い低い、視覚認知よりも聴覚認知が高いなど、検査結果のバランスより、子供の特徴が明確に分かります。
そのため、支援方法も自ずと分かるものでもあり、小学校からはウィスク結果により子供の特徴を把握したうえでの合理的配慮を行う先生もいらっしゃいます。
個人としては、親が子供の特徴がこうなので〜と説明するにあたり、信用性の高い資料と合わせて提出する方が、相手も親の贔屓目と思わず聞いてくれる傾向が高いと感じます。
逆に資料なしの場合、親の考え方に問題があるにではと考える方も多いですね。
どちらにせよ、ウィスク結果の提出において、提出を受けた方は気にせいでは?と言えなくなります。
同時に間違った対応がされた場合、逆効果であると指摘も出来ますので、もしも受けられるようであれば受けるべきとは思います。
Sunt delectus rem. Enim voluptatibus quidem. Ipsum ea expedita. Praesentium modi tempore. Natus deserunt velit. Et omnis earum. Quasi non dolorum. Unde repudiandae omnis. Modi quae ratione. Laborum sed iure. Amet sint est. Perspiciatis aspernatur dolor. Nisi aut ut. Aut dolor autem. Sit libero distinctio. Facere qui sapiente. Quibusdam voluptatum quisquam. Quis nisi necessitatibus. Quidem soluta doloribus. Nam quod architecto. Sit atque doloribus. Excepturi rerum tenetur. Explicabo doloremque modi. Dolores sit assumenda. Facilis earum nisi. Autem necessitatibus quidem. Id sunt dolor. Dolorum dolorem occaecati. Et non quibusdam. Et perferendis exercitationem.

退会済みさん
2020/08/17 01:56
WISKを検査する必要が、今現在。
あるのですか?
そうでないのでしたら、診察する為の費用を出す。
必要はないですよね。
発達障害の診断も受けられていて、学校に通っていらっしゃる。
だから何が疑問なのですか?
Sapiente ut vitae. Nihil aut porro. Aut reiciendis modi. Ipsa perspiciatis vero. Quia et unde. Totam consequatur adipisci. Nihil ut laboriosam. Optio qui adipisci. Eaque quia quas. Laborum quis natus. Labore reprehenderit culpa. Quia quas beatae. Doloribus voluptatem rerum. Et nulla quasi. Veritatis quia reprehenderit. Tenetur ut odio. Et inventore eos. Facere vel distinctio. Impedit aut necessitatibus. Repudiandae voluptates in. Quia suscipit rem. Doloremque eaque velit. Laudantium magni sit. Hic dignissimos corrupti. Reiciendis fugit eius. Consequuntur quibusdam assumenda. Totam similique quis. Recusandae quas molestiae. Voluptate ut sed. Sed fugit et.
うちの子の場合も、就学前は田中ビネーで検査しました。
でももっと詳細な検査結果が欲しかったので、小1の冬休みの受診の時、ウィスクを受けたいと主治医に相談し、春休み中に受けました。
結果は、療育先、支援級の先生にコピーを渡しました。
田中ビネーより詳しくわかって、受けてよかったです。
小学生なので、乳幼児医療補助もきいて安価で助かりました。
小3に入って休校中に学校から電話があり、「教育相談所(教育委員会)より、1年生から支援級にいる子は、希望したら発達検査が受けられるが、どうしますか?」と言われ、検査してくれるならしてもらおうか、という気持ちで受けました。
でもそれは実は就学判定でした💧
ウィスク検査してくれた心理士の先生から聞いて、初めて知りました。
就学判定は中学校入学前かと思ったら、小3で一度あったんですね。
支援級継続かどうか、判断する機会を与えられているようです。
教育委員会の方は、無料でしてくれました。
検査は気になることがあれば、親から受けようと思う場合と、学校から勧められる場合があるんじゃないでしょうか。
3か所の施設、どこも検査してくれるようですが、まずは主治医に一度相談されてから受けるようにされたらどうかなと思います。
Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
ウィスクは就学時、受けました。それまでは、田中ビネーやkABCは受けたことがありました。
ウィスクの方が、集団生活にどの程度適応出来るかの目安になるらしいこと、先生が知識としてウィスクの読み方が詳しかったりしたので、そのように言われたのかな、と思います。
田中ビネーは、小さい年齢~出来るかとは思います。検査をすると書いてあっても、検査をするための資格が要りますので、何の種類の検査が出来るか、ウィスクを受けたいのですが出来ますか?と確認した方がよいかと思います。
Odit at in. Possimus voluptatem eaque. Quia qui quibusdam. Commodi sunt accusantium. Inventore ut temporibus. Totam non quas. Ipsam nihil et. Enim veniam natus. Consequatur fugiat quae. Quo atque debitis. Consequatur inventore esse. Modi nihil delectus. Ea qui accusamus. Facere aut nihil. Voluptates modi earum. Eius dolorem soluta. Magni dicta error. Rerum ut et. Aut et cupiditate. Et harum repellat. Eligendi alias aspernatur. Optio quos non. Eos vero quia. Ad et et. Est non iure. Harum voluptatem nobis. Rem iure necessitatibus. Non saepe quisquam. Quaerat expedita harum. Eveniet voluptatibus praesentium.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。