質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ちょっとした疑問なんですが......現在小...

ちょっとした疑問なんですが......

現在小2で、年長の冬に田中ビネーで検査しました。
通級の先生との面談の際に、ウィスクじゃないのか...とボソッと言われたのですが、ウィスクは誰が検査してくれますか?
こっちからお願いするものですか?



今までの関係機関としては、A病院を受診、併設の療育施設の心理士が田中ビネーで検査。
担当医が開業したため、そちらに転院(B病院)。

現在はB病院にかかっていて、A病院に併設のC施設と、別のD施設の放課後デイを使っています。
通級も利用中です。
どこも、パンフレットには検査をするとは書いてあります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にゃーるさん
2020/08/17 20:34
詳しい情報を得たいなというのが1番です。

でも、空ける期間があって、先を見据えて受けないといけないんですね。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/154317
夜子さん
2020/08/17 06:27

にゃーるさん、おはようございます😸

発達・知能検査は目的に対して色々ありますよね🏵️

WISCや田中ビネーは、知能検査になりますが、その違いとして、田中ビネーの方が日本で開発されているため、国内の活用事例やデータも多く、低年齢から使えるのが主な違いです。
また、WISCは医療や福祉でだけでなく、教育、つまりは通級や特別支援の先生でも研修等を受けられて、実施可能な先生もおられます。

他の検査も色々あるのですが、『WISC 田中ビネー 違い』などで検索するとレビュー等が出てきますし、リタリコさんのリンクもしておきますね(詳しすぎるので端的には判りにくいかも💦)
https://h-navi.jp/column/article/35025608

ちなみに、ウチの長男は発達検査は保健センターや病院で実施しましたが、慣れない人・場所では不安になるため、毎回正確な検査が出来ているように思えなかったので、知能検査であるWISCは通級の先生に実施できるかを確認の上、長男との良好な関係性が構築された頃合を見計らって実施していただきました。
そうすると、日頃の行動から気になっていた凸凹が検査数値としてもよく反映されてました。

なお、割りとどの検査もそうですが、覚えていたりすると、正確な検査ができないため、一定の期間をおかなければなりません。

もし、ご担当の通級の先生が実施でき、先生ご自身も信用に値するならば、ご相談してみてもよい頃合いかもしれません。
ただ、次に2年後ぐらいになるため、実施時期はよくよくご相談した方が良いかと思います。

それと、ウチの学校もそうですが、検査をしてからの具体的なアクションというのがどうも検査と紐づいていません。

検査結果はある程度ショックを受ける親御さんもおられるので、なんのために検査をしたいのか(例えば支援級に変更するため等)、検査で現状確認した後に何ができるのかも、検査前に確認されることをオススメします。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/154317
saisaiさん
2020/08/16 23:32

うちの息子の時は、年長の5歳児検診の時に田中ビネーで
次は病院でウィスクを受けました。ウィスクは病院でしてくれます。
その後は、中学に上がる前、高校に上がる前に受けています。
特に必ずしないといけないものでは無いのですが、田中ビネーでは検査できない部分がありますので
病院の方に受けたい相談してみてはいかがでしょうか?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/154317
なのさん
2020/08/17 08:52

病院において検査可能な方がいれば、検査できます。
なかには、学校の先生でも資格を持ち検査できる方もおりますね。

ウィスクにおいては、個々の発達バランスが分かります。
例えば、記憶力が高い低い、視覚認知よりも聴覚認知が高いなど、検査結果のバランスより、子供の特徴が明確に分かります。
そのため、支援方法も自ずと分かるものでもあり、小学校からはウィスク結果により子供の特徴を把握したうえでの合理的配慮を行う先生もいらっしゃいます。

個人としては、親が子供の特徴がこうなので〜と説明するにあたり、信用性の高い資料と合わせて提出する方が、相手も親の贔屓目と思わず聞いてくれる傾向が高いと感じます。
逆に資料なしの場合、親の考え方に問題があるにではと考える方も多いですね。
どちらにせよ、ウィスク結果の提出において、提出を受けた方は気にせいでは?と言えなくなります。
同時に間違った対応がされた場合、逆効果であると指摘も出来ますので、もしも受けられるようであれば受けるべきとは思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/154317
退会済みさん
2020/08/17 01:56

WISKを検査する必要が、今現在。

あるのですか?

そうでないのでしたら、診察する為の費用を出す。
必要はないですよね。

発達障害の診断も受けられていて、学校に通っていらっしゃる。
だから何が疑問なのですか?
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/154317
ナビコさん
2020/08/17 07:53

うちの子の場合も、就学前は田中ビネーで検査しました。
でももっと詳細な検査結果が欲しかったので、小1の冬休みの受診の時、ウィスクを受けたいと主治医に相談し、春休み中に受けました。
結果は、療育先、支援級の先生にコピーを渡しました。
田中ビネーより詳しくわかって、受けてよかったです。
小学生なので、乳幼児医療補助もきいて安価で助かりました。

小3に入って休校中に学校から電話があり、「教育相談所(教育委員会)より、1年生から支援級にいる子は、希望したら発達検査が受けられるが、どうしますか?」と言われ、検査してくれるならしてもらおうか、という気持ちで受けました。

でもそれは実は就学判定でした💧
ウィスク検査してくれた心理士の先生から聞いて、初めて知りました。
就学判定は中学校入学前かと思ったら、小3で一度あったんですね。
支援級継続かどうか、判断する機会を与えられているようです。
教育委員会の方は、無料でしてくれました。

検査は気になることがあれば、親から受けようと思う場合と、学校から勧められる場合があるんじゃないでしょうか。
3か所の施設、どこも検査してくれるようですが、まずは主治医に一度相談されてから受けるようにされたらどうかなと思います。

Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/154317
春なすさん
2020/08/17 10:39

ウィスクは就学時、受けました。それまでは、田中ビネーやkABCは受けたことがありました。

ウィスクの方が、集団生活にどの程度適応出来るかの目安になるらしいこと、先生が知識としてウィスクの読み方が詳しかったりしたので、そのように言われたのかな、と思います。

田中ビネーは、小さい年齢~出来るかとは思います。検査をすると書いてあっても、検査をするための資格が要りますので、何の種類の検査が出来るか、ウィスクを受けたいのですが出来ますか?と確認した方がよいかと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは!いつも皆様の貴重な意見に助けられています

ようやく待ちに待ったウィスクフォー検査の結果が出ました。得意なもの、言語理解、知覚推理苦手なもの、ワーキングメモリー、処理速度とゆう結果で差はかなりの凸凹。視覚優位とゆうことで、フィードバックを元に学校や家庭でもフォローして行こうも思っています。今日質問させてもらったのは、医師からこの病気は、性格みたいなものだから、はい◉◉とゆう病名ですよってはっこり診断はつけれません!くすりをだすなら別ですがとゆわれ、診断にこだわらないで!とゆわれました。なんかモヤモヤがとりきれません!もちろん診断にこだわっているわけでは、ありません。彼の特性として、フォローしながら彼が生きやすいようにサポートしようと思っています。また学習障害については、めの異常もしれないので、眼科に行くようにゆわれました。診断がついている方はどのように診断がついたのでしょうか?とゆうのも、支援級への転入や、区への申請については、ある程度診断が必要なのかと思っています。10月から通う予定の放課後デイの申請をすべく、区に障害者受給者証を請求するにあたって意見書は医師に書いてもらうように話は進めています。そして、今回の検査をもって病院は、一旦終了となりました。新たに他の病院や検査機関で発達検査は受けるべきなのでしょうか?皆様はどうされていますか?また、支援級に転学の旨を区の就学相談に相談したところ、予約は12月の半ばまでとれず、さらに当日面談と田中ビネガー検査を受けて欲しいとゆわれました!うちの息子は今回のウィスク検査を受けるのに、信頼している顔見知りの先生ですら、3回面談、当日検査前に1時間説得してようやくウィスク検査を受けました!初めての場所、初めての人で検査はたぶんできないと思っています。ウィスク検査の結果だけで判断はしてもらえないのでしょうか?また、同じように検査を取るのに大変なお子様をお持ちの方はどうやって説得されていますか??

回答
すずさん、こんにちは。 検査、お疲れさまでした。 田中ビネーの検査は、知能検査です。 支援級への転学ということで、知的障害の有無、あるい...
7
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが… 息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
5
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
あなたのお子さんは、現時点では境界知能ですら無いのではありませんでしたか? その状況で考えることは手帳を手に入れることじゃないと思います...
10
就学時相談しようと思うのですがメリット、デメリットを教えてく

ださい。先に発達検査をした方がいいのでしょうか?

回答
たけのこさん、コメントありがとうございます! 指示が通らないこと以外普通だと思っていたのですがもう何が普通でどこがおかしいのかわからなくな...
5
初めての質問です

愚痴になってしまうのかも・・・。2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?

回答
たえこさん うちの息子も年長です。 それにしても、田中ビネーの検査、本を見ながらの検査なんて初耳です。ひどい話だと思います。どういった機...
10
田中ビネーについての質問です

私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
一番最初の検査で5歳なら田中ビネーが一般的です。 WISCを受けたからといって明確に得意不得意が分かるわけでも無いです。 検査内容は基本的...
7
現在療育に通っています

来月で5歳の男の子です。家庭や園での生活で周りのお子さんとの差を感じ今年の4月から通うことになりました。知的には遅れがないですが、コミュニケーションに少々難ありで切り替えや感情のコントロールが苦手です。はた目には感情の起伏の激しい子?と思われていると思います。さてここからが本題です。療育と提携している医師との面談で軽度のASDと診断されました。しかしそれ以上の詳しい事はなにも分かりません。医療機関にかかるべきでしょうか?住んでいる地域の就学相談は入学一年前の4月にあり、どんな環境で学ばせるか考える材料とするためにも必要かなと思いましたが、おそらくいまから医療機関を予約してもどこもいっぱいでそれまでに間に合いません。泣それはそれとして、詳しい発達検査を受けるメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか?後々その診断結果がどんな場面で役に立ったりしていますか?また費用はどのくらいかかりましたか?教えて頂けますと幸いです。

回答
まずは児童精神科に予約を入れると良いです。新規打ち切りしている病院も多く、半年以上の待ちは当たり前になってるので予約だけでも早く入れておく...
6