締め切りまで
6日

初めての質問です
初めての質問です。愚痴になってしまうのかも・・・。
2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。
検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。
息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。
また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。
最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。
正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。
言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。
就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。
私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。
なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。
年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たえこさん
うちの息子も年長です。
それにしても、田中ビネーの検査、本を見ながらの検査なんて初耳です。ひどい話だと思います。どういった機関で検査されたのですか?
私は、知的障害児施設で指導員をしていたことがあり、児童の再判定のための田中ビネー検査に何度も立ち合いましたし、息子が3歳のときにも立ち合いました。また、K式検査の初級セミナーにも参加しましたが、実習において検査項目と質問の仕方において暗記しておくことが大前提でした。
検査者の経験の浅さがあるのは仕方ないにしても、検査の仕方を間違えてやり直すことが見ていてわかるくらいだと、専門家としてまずいですよね。
今から半年後くらいに別の検査者か機関で再検査をされると良いのでは?と思います。今回の検査の仕方が良くなかったとは思いますが、無効にはならないと思います。すると、次の検査まで最低半年はあける必要があると聞いています。もし、今回の検査が病院でされたのでしたら、次回は療育手帳の申請ということで児童相談所で検査をする方法もあります。
就学前相談では必ずしも田中ビネーの結果は必要ではないと思いますが、地域によってことなるでしょうから、教育相談を受けられる機関に確認してみるとわかると思います。
うちの息子も年長です。
それにしても、田中ビネーの検査、本を見ながらの検査なんて初耳です。ひどい話だと思います。どういった機関で検査されたのですか?
私は、知的障害児施設で指導員をしていたことがあり、児童の再判定のための田中ビネー検査に何度も立ち合いましたし、息子が3歳のときにも立ち合いました。また、K式検査の初級セミナーにも参加しましたが、実習において検査項目と質問の仕方において暗記しておくことが大前提でした。
検査者の経験の浅さがあるのは仕方ないにしても、検査の仕方を間違えてやり直すことが見ていてわかるくらいだと、専門家としてまずいですよね。
今から半年後くらいに別の検査者か機関で再検査をされると良いのでは?と思います。今回の検査の仕方が良くなかったとは思いますが、無効にはならないと思います。すると、次の検査まで最低半年はあける必要があると聞いています。もし、今回の検査が病院でされたのでしたら、次回は療育手帳の申請ということで児童相談所で検査をする方法もあります。
就学前相談では必ずしも田中ビネーの結果は必要ではないと思いますが、地域によってことなるでしょうから、教育相談を受けられる機関に確認してみるとわかると思います。

娘の療育手帳更新の検査員さんが慣れていない方でした。
結果説明のときにものすごく謝っておられたんですが…『こんな結果になってしまい』を三回ほど言われました。
うちの場合は娘が日頃の実力を出せたなと感じていたので『こんな結果』という言葉がショックでした(*_*;
就学前の検査についてですが、
就学相談に発達外来で受けた検査結果(K式)を持っていきましたが、参考にするだけであらためて田中ビネーの検査をすると説明を受けました。
相談は年長の6月ごろ始まり、9月ごろに検査を受けました。
就学相談の機関に検査の時期を聞いておいて発達外来にも伝えると検査の間隔を調整してもらえるような気がします。(半年は空けるのがいいんですよね、確か)
地域差あると思いますが参考までに…
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
せっかく受けた検査が検査員のミスが目立つという災難、非常に残念でしたね。
それは、ショック過ぎますね。
うちの地域では、夏以降に特総センターでの就学前検診がありました。療育センターにかかっている方に連絡が入る仕組みでした。で、そこでの検査結果をもとに、普通級か支援級かの判定をしてもらいます。
ただ、半年以内に検査を受けている人は再度特総センターで検査をすることなく、事前の検査結果を判定材料にされていました。
あと、特総センターでは集団での関わり方も判定材料になりますので、事前に検査を受けている人も集団での関わり方の検査は受けていました。
もちろん検査結果の数値は普段級か支援級かの判定基準になりますが、普段関わりのある方(幼稚園や療育施設等の方々)に相談してみるのもいいと思いますよ。
うちも色々悩みましたので、そのお気持ちはものすごくわかります。
お子さんにとって、いい環境での就学になるといいですね。
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
返信ありがとうございます。嬉しかったです。
やはり暗記が前提なのですね。「下を向きながらだったり、物を片付けながら質問されても理解できる」ことが問われているのか?とも思ったのですが、あれでは私でも質問内容を聞き直したいくらいでした。
でも、ありりんさんのアドバイスで、結果は半分流して受け止め、子供が成長したなと思う感覚を大事にしようと思えたので、とてもありがたかったです。集中力が持たずにふざけてしまうのは、元々持ち合わせているものでもあるので、あの質問の仕方でも答えられる子は答えられるのかもしれません。
私自身が就学先に迷いがあり、この検査結果によって考えようと思っていたのが、大きな期待になってしまっていたのかも。就学前相談に申し込むときに確認してみます!ありがとうございました。
Consequatur qui exercitationem. Animi voluptatum praesentium. Sapiente et beatae. Eaque libero ut. Sit itaque quo. Eaque quos veniam. Suscipit vero odit. Cupiditate nulla fugit. Quia consequuntur dolore. Quas rerum asperiores. Dolores eum earum. Unde eaque earum. Illum ullam rerum. Dignissimos et suscipit. Tempore sint numquam. Aut ratione placeat. Temporibus velit fugiat. Quia voluptatem nisi. Ad omnis quia. Est quae eveniet. Illum reprehenderit ipsum. Quia aspernatur magni. Veniam atque maxime. Dolorem rem inventore. Quis velit quia. Facere officia omnis. Quo deleniti voluptatem. Blanditiis nihil iusto. Qui aliquid voluptate. Quidem expedita quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本を見ながらの検査なんて初耳です。ひどい話ですね。
教育委員会の推薦ですか? まさか医療機関からの依頼場所?
とにかくありえない話で、再検査するかどうかは
主治医とご相談なさったほうがよろしいと思います。
通常そういった検査は頻繁に行うものではなく、3~5年間を開けたほうがいいと
息子の主治医は言っていました(子供によっては検査内容を暗記してしまうため)。
本を見ながらでは、質問に対するお子さんの様子が観察されていないと思います。
質問の正解率だけではなく、話の聞き方、態度、解答数と正答数のどちらを優先したかなど
検査士の観察するべきことがなされていないと思います。
子供にもストレスがかかる上に、けっして安くはない検査ですし、本当に悔しいでしょう。
少し話はそれますが、支援級のために学校側で受けさせられた検査結果と
病院主体で受けた検査結果ではずいぶん違いました。
学校主体のほうは検査士や担当者が子供の前で「頭の悪い子ですね」とか平気で言って
支援級に行くように促されましたが、病院主体の検査士は、全く別の視点でとらえてくださいました。
うちは病院主体の検査結果をもって、二人の息子は通級を選択しました。
ですから、どちらが主体であった検査かによって主治医の判断も変わると思いますが、
まずは主治医の判断を仰ぐことをお勧めします。
5歳児でしたら定型発達児でもやんちゃなお子さんなら集中力は途切れますので、
あまり気になさらないで、次回の検査をお迎えください。
支援級でも、通級でも、お子さんにとって最良の道が拓けますことをお祈り申し上げます
Amet quis corrupti. Qui dolor beatae. Et possimus accusantium. Earum est aut. At id facere. Molestiae vel voluptates. Eum unde ut. Et similique consequatur. Eum ut possimus. Ut et illo. Molestias sunt aut. Sint et ut. Voluptatem quibusdam quis. Quia distinctio quis. Officia corporis sapiente. Et deserunt beatae. Et aut accusantium. Eos tempore et. Assumenda magnam dolorum. Iste ullam aperiam. Quam ut illum. Est ut ex. Rem et fuga. Distinctio in doloribus. Assumenda vel ut. Sit similique ut. Sunt dicta ducimus. Dolor voluptatum alias. Perspiciatis mollitia saepe. Quis voluptatem eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさん
ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり検査のやり直しはないですよね。以前の田中ビネーでは備考欄に集中できなかったけれど、待てば回答できた状況なども記載されていたので、質問の方法の違いで反応が違うことなども記載されるのかと思ってしまいました。
私自身が、「親の欲目で見ずに冷静に通級と支援級どちらがいいのか」判断できずにいます。どうしても欲目がはいってしまい・・・。知能指数が低ければ支援を考えようと思ってこの検査を受けたので、ショックが大きいのだと思います。
たぶんまだいろんな学級の見学が足りないのもあるのかもしれませんね。近隣の支援級も普通級もこれから数をみてサポート状況も把握したいと思います。お兄ちゃんが小学生で普通級在籍なのですが、担任の先生によって支援の必要な子への対応がかなり違うように見え、同じ小学校でも学年によって違うのかと思うとまた難しいのですが・・・。
おっしゃる通り、検査は検査と割り切り、子をみて環境をみて合う場所を考えたいと思います。今回のことは検査に頼りすぎてた私への戒めかも~と思ってみます。ありがとうございました。
Assumenda error omnis. Quia voluptas magnam. Eius voluptas et. Sapiente est autem. At exercitationem et. Rerum dolores qui. Saepe sequi omnis. Quis pariatur atque. Minus voluptatem aut. Iusto sequi commodi. Sed consequuntur minima. Ad autem nulla. Corrupti voluptatem non. Fugiat enim et. Et officia debitis. Quia dolores molestiae. Ut porro voluptas. Quos temporibus fuga. Voluptate vero laborum. Dolores aut voluptatum. Adipisci unde et. Sit et est. Quaerat dolore nobis. Dolor ratione assumenda. Ipsum perspiciatis molestiae. Sint vel dolore. Adipisci amet cum. Suscipit vitae et. Ullam officia atque. Soluta et veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
我が家の息子(大学生)は…納得して検査をするのに随分とかかりました。
私自身は、自分で調べてわかった時、ほっとした気持ちと普通じゃないんだ...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
あっこ242112さん
こんにちは(*^^*)
共感して頂きありがとうございます。
なるほどな、そうだよねと頭では
分かっているのです...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
確かに、支援、療育を全くしなければ、伸びしろはあっても伸びませんよね。
また、間違った支援のしかたをすれば(それを「支援」と言っていいのか...


現在療育に通っています
来月で5歳の男の子です。家庭や園での生活で周りのお子さんとの差を感じ今年の4月から通うことになりました。知的には遅れがないですが、コミュニケーションに少々難ありで切り替えや感情のコントロールが苦手です。はた目には感情の起伏の激しい子?と思われていると思います。さてここからが本題です。療育と提携している医師との面談で軽度のASDと診断されました。しかしそれ以上の詳しい事はなにも分かりません。医療機関にかかるべきでしょうか?住んでいる地域の就学相談は入学一年前の4月にあり、どんな環境で学ばせるか考える材料とするためにも必要かなと思いましたが、おそらくいまから医療機関を予約してもどこもいっぱいでそれまでに間に合いません。泣それはそれとして、詳しい発達検査を受けるメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか?後々その診断結果がどんな場面で役に立ったりしていますか?また費用はどのくらいかかりましたか?教えて頂けますと幸いです。
回答
まずは児童精神科に予約を入れると良いです。新規打ち切りしている病院も多く、半年以上の待ちは当たり前になってるので予約だけでも早く入れておく...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
発達検査は受けたくなければ、受けなくていいですよ。
もし受けてもその結果が悪いからという理由で
支援級に行かないとならないなんてことはあり...


以前、主治医の指示に従い、田中ビネー知能検査Vの検査を行いま
した。結果は用紙で渡されました。とても解りやすく説明して貰いました。市の療育を受けようと、発達支援センターで相談するとWISC-Ⅲの検査をしてそれから療育でどのような検査が必要か判断すると言われました。WISC-Ⅲの検査結果をネットで検索すると、結果を教えて頂けないというコメントを目にしました。元々市の発達支援センターは自閉症スペクトラムを見逃していた経緯もあり、更に子育てに問題があるとして、私を精神的に追い詰めるような指導でした。なので、信頼が全くありません。検査結果も貰いえないようなら、市での検査を口頭で言われても内容が信頼出来ないと思っています。みなさんは、WISC-Ⅲなどの検査はどこでどのようにおこなったのでしょうか?そして検査結果を頂き、自分なりに子育てに生かす事をしていますか?
回答
療育センターは『開示請求』をすれば、文書化した用紙がもらえます。しない場合は、口頭で心理士が言う結果を親が書きとめる形です。開示請求権が私...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。周りに相談する人がいなくて本当に助かります。
ありがとうございます。
診断には別の検査もあるのですね。
発達...


夏休みの前にウィスクの検査を受けました
小学6年です。iQもボーダーラインだったのですが、結果が出たもののなんとなーくは結果や方向性はわかったのですが…もうちょっと詳しく知りたくできることは息子をサポートしていきたいと思っています。学校側の先生やカウンセラーも細かく追求されるとはっきりと答えてはくれなく......わかりにくい部分があり......市などで説明してくれる資格のある人がいればなぁー思っています。情報お願いします(*・ω・)*__)
回答
うちもウィスク2回ほどやりました。
最初は教育委員会実施で担当者も説明もなにもしてくれませんでした。2度目は発達外来にお願いをして実施しま...
