発達検査とは?子どもの発達特性が分かる検査の種類や検査内容を紹介します

乳幼児の健康診断などで発達の遅れが疑われる場合、受診をすすめられることが多い発達検査。「診断名がつく検査かな?」と戸惑う方もいますが確定検査ではありません。客観的なデータを得ることで、保護者自身が育児の見通しを得られ、子どもの育ちに繋げられるメリットもあります。「この子の発達遅れているのかな?」と思ったら、積極的に発達検査を受けるのもひとつの手立てです。

発達検査とは?
検査結果から子どもの発達の特徴が分かったり、普段の接し方のヒントを得ることができたりと、子どもの育ちに関する参考情報を得ることができます。発達の遅れや凸凹からくる困難に応じて子どもをサポートする療育支援なども、発達検査の結果をもとに計画を立てられることが多いです。
一般的には、幼稚園や保育園などの教育機関で発達の遅れがあることを指摘されたり、乳幼児健診や医療機関にかかった際に、検査をすすめられることが多いです。もちろん、家庭での様子から、子育て支援センターなどの相談機関に問い合わせて検査を受ける方もいらっしゃいます。
発達検査は発達障害の確定診断を行う検査ではありません。発達障害の確定診断に際しては、生育歴や行動観察などの臨床診断と、発達検査・知能検査などの専門診断の結果を経て、総合的に診断されます。よって、発達検査の結果のみで発達障害だと診断されることはありません。確定診断の判断要素として発達検査の結果を参考にしています。
発達検査にはさまざまな種類が存在していることから、検査ごとに検査結果の表現方法や評価の仕方が異なります。さらに医師や医療機関ごとに取り扱っている検査も異なるため、受けたい検査がある場合は、お近くの受診機関が対応しているかどうかを事前に問い合わせるとよいでしょう。ここでは発達検査に最も使用されている「新版K式発達検査」と「乳幼児精神発達診断法」について、主に紹介していきます。
発達検査って具体的にどんな検査をするの?
・新版K式発達検査
・乳幼児精神発達診断法
・日本版Bayley-III乳幼児発達検査
・ASQ-3
・KIDS乳幼児発達スケール
・ブラゼルトン新生児行動評価法
・日本版デンバー式発達スクリーニング検査
など、多種多様な検査があります。
この中でも現在、日本で使用されることが多い検査は「新版K式発達検査」と「乳幼児精神発達診断法」です。
新版K式発達検査
また乳幼児向けの検査用具には、振ると音が鳴るガラガラや積木、ミニカーといった乳幼児にとってなじみのある材料が使われています。このような検査用具を使うことによって、子どもの自然な行動が観察しやすい検査となっています。検査者は検査結果だけでなく、言語反応、感情、動作、情緒などの反応も記録し、総合的に判断します。
■適用年齢: 生後100日後から成人
■時間: 約15~60分程度
■形式: 1対1(検査者と被検査者)の個別式検査
■料金: 公的病院でおおよそ840円(保険診療・3割負担の場合)

関連記事
新版K式発達検査とは?検査方法や費用などをご紹介します
乳幼児精神発達診断法
新版K式発達検査と異なる点は、面接者が保護者に対して子どもの様子を個別に面接し、各項目について尋ねることで行われる点です。
乳幼児精神発達診断法では検査した項目と月年齢を軸にした図である「発達プロフィール」を作成します。子どもに直接検査を実施する方法に比べて、子どもの状態や障害に左右されることがなく、普段の生活の状況に基づいて判断されることになります。
なお「津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法」と「遠城寺式乳幼児精神発達検査」のふたつがありますので、追って説明していきます。
■津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法
「運動」「探索」「社会」「生活習慣」「言語」の5領域の438の質問項目から構成されています。適用年齢別に「1~12か月まで」「1~3歳まで」「3~7歳まで」の3種類の質問紙を用いて検査・面接を行います。なお5領域ごとに「発達年齢」が算出されます。
・適用年齢: 生後1ヶ月から7歳まで
・時間: 約20分程度
・形式: 母親など子どもの養育者に個別面接
■遠城寺式乳幼児精神発達診断法
「運動」「社会性」「理解・言語」の3領域6の質問項目から構成されています。0歳0ヶ月から検査を受けることができます。
・適用年齢: 0歳0ヶ月~4歳8ヶ月まで
・時間: 約15分程度
・形式: 母親など子どもの養育者に個別面接
発達検査の結果から分かること
検査から分かる「発達プロフィール」と「発達指数」「発達年齢」
また津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法では「発達年齢」が分かります。新版K式発達検査では「発達指数」と「発達年齢」の2つの数値結果が分かります。
「発達指数(Developmental Quotient:DQ)」は認知面・社会性・運動面などのいくつかの観点から発達の度合いを示していて、「発達年齢(Developmental Age:DA)」は、検査を受けた方の精神年齢を示すものです。
のちにADHD(注意欠如・多動性障害)と診断された3歳2カ月の女の子の検査結果の例です。
出典:https://h-navi.jp/column/article/729次女の検査結果は次の通りでした。
(1)「姿勢・運動領域」 発達指数:96(発達年齢:3歳1ヶ月)
(2)「認知・適応領域」 発達指数:101(発達年齢:3歳3ヶ月)
(3)「言語・社会領域」 発達指数:75(発達年齢:2歳5ヶ月)
(4)「全領域」 発達指数:88(発達年齢:2歳10ヶ月)
結果は、検査時点での発達状況を換算した『発達年齢』と、生活年齢と『発達年齢』との比率である『発達指数』で表されます。
『発達指数』は、その年齢の平均を100で表されますが、実際にはある程度幅があるそうです。
具体的な接し方などを教えてくれる「検査報告書」
「検査報告書」を依頼すると
1. 検査結果の数値
2. 検査結果からいえること
3. 日常生活上配慮していただきたいこと
などが記載された報告書を作成してもらえます。
子どもに対して、日常的にどのような配慮をしたり、療育支援を行っていくのが良いかの参考となるでしょう。
無料で「検査報告書」を発行してくれる機関もありますが、有料で発行している機関もあります。検査形態や「検査報告書」の費用は機関によって異なりますので、詳しくは受診する病院への問い合わせが必要です。
「検査報告書」で具体的な記述例
「検査結果から言えること」欄では、発達の遅れの度合いや理由が下記のように詳しく記載されています。
出典:http://ninono0412.hatenablog.com/entry/2016/05/16/204742検査者が言った数字を同じ順番で繰り返す課題では、1つの数字を繰り返すことが限界である様子が見られています。
このように、相手からことばのみで働きかけられる状況では、検査者のことばに注目を向けること自体が難しい、または「何が求められているのか」がわからないと考えられます。
出典:http://ninono0412.hatenablog.com/entry/2016/05/16/204742大人が見ている物に(次女)さんの注目を向けて貰うのではなく、(次女)さん自身が”今・現在””その時に”目にしているものや耳にしているもの、手に取っているものなどに対して、「◯◯があったね」「◯◯と聞こえるね」というように要点をまとめた簡潔なことばをつけていく。
このように、大人に関心を合わせてもらうのではなく、(次女)さん自身が関心を向けている物に大人が寄り添い、ことばをかけていくことで(次女)さんにとって、把握しやすく、覚えやすい状況となるよう意識していく。

関連記事
家庭での具体的な配慮がわかる!発達検査の「検査報告書」とは?

関連記事
発達検査の結果に驚き!「子どもは親に似てるはず」と思い込んでいた…
発達検査と一緒に知能検査を受けるように言われたけど、なぜ?
また医師による発達障害の確定診断を行う際の参考情報として、またその人に合った支援や学習指導の方向性のヒントを得ることを目的として、発達検査と知能検査などの結果は使用されます。現在日本でよく使用されているのは新版K式発達検査、ウェクスラー知能検査、田中ビネー知能検査、K-ABC知能検査などです。
では、発達検査と知能検査の具体的な違いはなんでしょうか。
発達検査と知能検査、それぞれ分かることに違いがある
要するに知能検査は子どもの知能がどのくらいあるのかを計測し、発達検査は年齢と発達年齢の差がどのくらいあるのかを計測する検査なのです。
発達検査と知能検査、それぞれの適用年齢に違いがある
発達検査の適用年齢は早いもので0歳0カ月から設定されており、乳幼児期から検査を行うことができます。これに対して知能検査の適用年齢はおよそ2歳から設定されています。
両者とも、発達障害の確定診断や、その子の療養支援に役立てるために利用されますが、受検可能な年齢に違いがあることに注意しましょう。
なお、どんな場合にどんな検査が適切であるかどうかの判断基準は、専門家の判断によります。発達検査と知能検査のどちらを受けるべきか、まずは専門機関に相談して判断しましょう。

関連記事
知能検査とは?知能検査の種類、受診方法など

関連記事
WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ

関連記事
田中ビネー知能検査とは?田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の概要、受診方法、費用について紹介します
発達検査を受ける前にまずは専門機関で相談を!
【子どもの場合】
・保健センター
・子育て支援センター
・児童相談所
・発達障害者支援センター など
【大人の場合】
・発達障害者支援センター
・障害者就業・生活支援センター
・相談支援事業所 など
自宅の近くに相談機関がない場合には、電話で相談できる場合もあります。
発達検査の受検方法・費用
発達検査の受け方、費用は、検査内容や病院によって異なります。また診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、直接病院に問い合わせてみてください。一方、個人のクリニックや診療所で検査を受ける場合には、すべて自費での診療となります。
検査は基本的に誰でも受けることができますが、特に発達に関して気になる点がないと医師が判断した場合は自費となります。こちらの料金設定も各病院ごとに設定されていますので、受診する病院に問い合わせてみてください。
発達検査の結果を受けて、専門機関で確定診断を受けたい場合は発達検査を受けた機関に問い合わせるか、もしくは改めて相談機関(保健センター、子育て支援センターなど)に問い合わせてみてください。
発達障害の診断はなくても療育は受られるの?
児童発達支援は障害児通所支援の一つで、小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった、障害のある児童への支援を目的にしています。
療育手帳や身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っていなくても、障害児通所給付費支給申請を専門家の意見書などと一緒に提出し、児童発達支援利用の必要が認められれば、受給者証が市町村から発行されます。この受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることができます。
発達検査によって子どもの発達の遅れや凸凹が比較的大きいと分かったけれども、発達障害の確定診断は出なかった、という場合もあります。また、発達検査は受けさせてみたけれど、確定診断を受けに病院で受診させる気持ちにはなれないといった方もおられるでしょう。
実際に確定診断を受けるかどうかは、ご家庭ごとの自由な選択です。しかし、診断を受けなくても、子どもの日常生活上の困難さを緩和させるために、早期から療育支援を受けるということ、選択肢として検討してみることをお勧めします。

関連記事
児童発達支援とはどんな施設?サービス・利用方法・費用・受給者証手続きの流れをご紹介

関連記事
障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービス)利用手順・施設選びのポイント・申し込み方法まとめ

関連記事
【障害児通所・入所給付費】受給者証の取得方法、体験談まとめ
まとめ
発達検査を受けたのちに、専門機関で確定診断を受けるか否かは、自由に選択することができます。また、確定診断を受けなくても、発達の遅れや凸凹による困難を解消するために、療育支援を受けることは可能です。
また、発達検査後に発行してもらうことができる「検査報告書」も、子育てや療育のヒントとして活用することができます。発達が気になる点があれば、まずはお近くの専門機関に相談して、発達検査や知能検査を受けてみることをお勧めします。

関連記事
特別支援学級に入るのは「かわいそう」なこと?私たち親子の決断

関連記事
発達検査とは?子どもの発達特性が分かる検査の種類や検査内容を紹介します

関連記事
普通級?それとも支援級?子どもの人生の節目を前に、親ができること

関連記事
小学校入学に向けて何を準備する?就学時健康診断ってどんなことするの?検査内容・就学準備・就学先まとめ
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

放課後児童クラブ(学童クラブ)を発達障害のある小学生は利用できる?特性への配慮はある?利用方法、放課後等デイサービスとの違いなどを解説

1歳半健診で発達の遅れが気になったら?経過観察と言われたらどうする?発達障害の可能性も?相談できる専門機関や発達支援を紹介

メラトベルとはどんな薬?自閉スペクトラム症のある子どもなどに処方される睡眠障害の改善薬メラトベルの効果や副作用などを詳しく解説!
