締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。
昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。
高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)
FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。
進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。
これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いままだ2月で、これから小学校と面談しても、年度末の異動で校長変わるかもしれないです。
なので、2月3月の間に、小学校と出来ることは、4月の面談の日程予約をするだけですね。
4月になってから、1年生の担任が決まってから、学校と面談して詳細を伝えればいいと思います。
入学式の前日の午後でしたら、体育館も式の準備が終わっているハズですし、担任の先生とお子さんと保護者の顔合わせして、1年生の教室のどの机に座るのか教えてもらって、教室から体育館までの廊下も歩いて、体育館の入り口からどう花道があって、どこに座る、の動線確認して、、という、入学式当日のリハーサルができます。
小学校の先生は、検査用語言われても、はい?ですし、処理速度凹でどのような苦手があるのか?も、わからんです。4月か5月に家庭訪問があるでしょうから、お子さんについて詳細は、そのころに相談することになるでしょう。
繰り返しになりますが、年度末に詳細な面談は、不要です。
なので、2月3月の間に、小学校と出来ることは、4月の面談の日程予約をするだけですね。
4月になってから、1年生の担任が決まってから、学校と面談して詳細を伝えればいいと思います。
入学式の前日の午後でしたら、体育館も式の準備が終わっているハズですし、担任の先生とお子さんと保護者の顔合わせして、1年生の教室のどの机に座るのか教えてもらって、教室から体育館までの廊下も歩いて、体育館の入り口からどう花道があって、どこに座る、の動線確認して、、という、入学式当日のリハーサルができます。
小学校の先生は、検査用語言われても、はい?ですし、処理速度凹でどのような苦手があるのか?も、わからんです。4月か5月に家庭訪問があるでしょうから、お子さんについて詳細は、そのころに相談することになるでしょう。
繰り返しになりますが、年度末に詳細な面談は、不要です。
診断名が無いとなると厳しいかもしれませんが、要望として<担任に学年主任をお願いしたい>は言うだけ言ってみては?と思います。
こちらの地域では診断名のある発達障がいの子が普通級に入学する場合、希望したら学年主任になることが多いです。
とはいえ凸凹50は診断名が付いている子達よりももっと大きい凸凹なので相当しんどいだろうなと感じます。
うちの子も処理速度凹ですが、低学年~中学年の間は板書はとくに問題なかったです。
高学年になってたまに書ききれなくて次の授業の前に友達にノート見せてもらって書くとうことはあります。
うちの子は小1~ビジョントレーニングに通っていて読み書きのスピードが2年間で約倍のスピードまで上がったので処理速度凹な割にはどうにかなってます。
漢字ドリルの宿題はものすごく時間がかかる為、「3回書いたらOK」などの配慮をしてもらってます。
お子さんの場合、Ⅳでいう知覚推理の部分がかなり高い子なので、早い段階で<自分は周りに比べて色々出来ない>と気づきやすいと思います。
色々気づける割には本人がマイペースなので周りから非難されやすい→自己肯定感が下がりやすい→不登校になりやすい凸凹タイプなので周りのケアが必要です。
①支援員を付ける②親子共にスクールカウンセラーと繋がっておく(本人とカウンセラーとの1:1のカウンセリングを受ける、親は定期的に情報共有する)③保育所等訪問を利用する(相談員が定期的に学校の様子を見に行き保護者にその様子を報告。また必要があれば学校の先生に支援の依頼をしてくれる)
④担当者会議を行う為に相談支援事業所と契約しておく などが必要かと思います。
学校には①学年主任を希望 ②支援員を希望 ③スクールカウンセラーとの面談を希望 ④入学式前に担任と面談希望⑤入学式の事前練習希望は事前に話しておくと良いと思います。
学校が慣れてきた6月頃に担当者会議が開ける様に相談員に依頼して、学校にもその旨を伝えておくと良いと思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウィスクの結果を基にするというより、欲しい支援のためにウィスクを裏付けとして利用するといいのかな?と思います。
年少さんから療育をうけているなら、困り感はお母さんも把握されているでしょう。
学校側も、どんなお子さんか知りたいのです。
こんな子です。幼稚園では、こんなことが苦手でこんなフォローを受けてきました。
例えば、癇癪、言葉の遅れ、脱走、立ち歩き、見通しがあると動ける、一斉指示が通らない(個別指示がいる)、切り替えが悪い、マイペース、他害。
時間割が黒板の隅にあると安心するとか?(療育でもその日のスケジュールが掲示されていませんか?)掲示物があると気が散りがちとか?
見通しがあると安心できるお子さんなら、入学式の前日あたりに会場の下見もお願いできるといいかもしれません。
ひらがなの習得具合によっては、連絡帳はいつごろから自分で記入しはじめるか。(上のお子さんがいるママ友からの情報も貴重です)
越境の場合の登校班の有無、通学路の確認。越境でも校区に入ったら通学路を使いませんか?
処理速度が遅いと基本的にノンビリさんにはなるけれど、どんなお子さんなのか、保護者から見た姿をお伝えできれば良いのではないでしょうか。
1年生は皆てんやわんやなので、すべての希望が叶う訳ではありませんが、基本的に1年生の要支援児は手厚く配慮されると思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、いま小4の息子がいる者です(IQ92、通常級、ADHDとLDの診断あり、週1放デイ)。処理速度は74…だったかな。まあ、何をやっても遅めの子です。
うちの場合は、支援相談事業所さんに間に入っていただいて、「担当者会議(支援会議)」を入学してから割と早い段階で開いてもらいました。
担当者会議では、保護者・学校側(学級担任、支援級担任、教頭など)・放デイの責任者・支援相談事所が集まって、子どもの特性や医師の意見などを共有した上で、1年間の支援の方針を決めることができます。
放デイの先生や支援相談事業所さんが「こちら側の味方」として同席し、子どもの特性や支援方法について意見を下さるのでめちゃ心強いです。学校側としてもプロの第三者から有効な支援の方法を聞けるので、双方が安心して支援方針を共有できるようになります。
うちの場合は、1年生の時に合理的配慮としてお願いしたことはこんな感じです↓
・個別の声掛け(一斉指示が通りにくいのて)
・座席の配慮(刺激に弱く集中できないので、視覚的な刺激が少ない最前列にしてもらう)
・行動が遅くなった際に待ってもらうこと、必要に応じて手助けしてもらうこと
また、学年が上がってからはLDが発覚したので
・宿題の量を半分に減らす(時間がかかりすぎて疲れ果てるので)
・板書のタブレットでの撮影
・マスの大きいノートの使用、も追加でお願いしてます。
ただ、お子さんが学校生活のどんな場面で困り感が出てくるのかは、始まってみないと分からない面もあります。親の予想と全然違うところで困り感が出る場合もありますし、フタを開けてみたら支援員さんが配置されてる場合もあります(うちはそうでした)。
なので、入学後の具体的な支援のすり合わせについては、学校が始まってから担任の先生に様子を聞かせてもらって、改めて検討すればいいんじゃないかと思います。
ちなみに小1の1学期は、新入生に学校生活に慣れてもらうことが目的といっても過言じゃないです。学習はあっても内容がかなり易しくてゆっくりで、通知表に学習成績もつきません。
なので、通級指導教室?が2学期からじゃないと利用できないことについては、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生での利用開始は早くとも2学期からとの状況におきましては、1年生は皆、園とは異なる環境のもとで覚えること慣れるべきことが多くあり、一同初めてからの開始という事で雰囲気を知るという意味合いもあるかなと思われます。
実際、経験から学ぶ事も多くあり、そこから苦手なこと得意なことを把握したうえで学校も対応頂けるのであれば、とても助かる事なのではと考えます。
なお、処理速度凹におきましては、全体的な作業の節々での遅れが顕著になる可能性もありますし、板書が難しいという可能性も出てくるかも知れません。
とはいえ、1年からたくさんの板書ということはないと考えますし、担任の先生との面談があれば現状の検査結果も含め苦手であろう場面を説明しておき、著しい遅れが見受けられた場合はどのような対応があればスムーズになるか改めて相談したいと申告するのも良いと考えます。
学習におきましても、なかなか宿題が進まないなどもありましたら、都度状況を確認しつつご家庭でも声掛けを行い、それでも勉強に取り組めない状況があれば、宿題量を減らしてもらうなどの対応が可能かのご相談を学校にしても良いかなと思います。
ただし、勉強自体は日々の習慣で身につくことも多くあるため、書き続けるのが苦手であれば、タブレットなどを用いた学びを続けることが大切です。
現在宿題は、タブレットで出される場合、昔ながらの紙ベースのプリント又はドリルワークで出される場合など地域や学校で異なります。お子さんが学びを苦痛と感じることがない対応が理想ではあり、時には先生方にアドバイスをもらうのも良いと思いますよ。
小学校からの生活は親子ともに期待や不安があると思いますが、どうぞスモールステップを忘れず、経験を通してたくさんの学びを得て欲しいと思います。
どうぞ無理されない範囲で頑張って下さい。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も今から気負わず、担任が決まって4月後半くらいに面談してすり合わせが良いと思います。
担任の当たり外れは仕方なく、どちらかと言うと若い世代の方が理解があり柔軟性がありますが、ベテランでも子ども一人一人のことをよく見ている人や発達障害に理解のない方と様々です。
息子のことを振り返ると、学校生活を想定した練習を家で少しでも行うと自信が持てるかな。
今なら交通安全を意識し登校練習、ランドセルを背負う、教科書の出し入れ、プリントの折る練習などでしょうか。
徐々に掃除当番や給食当番が始まるので、トレイに食器を載せて運ぶ、ほうきとちりとりの使い方、雑巾絞りや雑巾がけなどです。
処理速度凹であれば、周りよりペースが遅れがちで、お姉さんタイプの女子が手伝ってくれるようになると思います。
ありがとうがスムーズに言える素直さもポイントになると思います。
物をなくすことは当たり前というか、予備があると安心です💦
学校生活が楽しく過ごせると良いですね(^-^)
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
大丈夫そうだから大丈夫と言われているのだと思いますよ。
実際どうなるのかは、どんな子でも蓋を開けなければわかりませんし。
できること…歩...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
引き続きありがとうございました。
親が先回りしすぎない、というのは本当にそうですね。
わかっていてもなかなか難しいのですが、将来のことを考...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
子ども2人がADHDです。すでに上の子は中学生ですが。
我が家の場合は、入学前に学校との面談をお願いして、診断を受けていることや苦手な部分...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
この程度のズボラさであれば、普通の定型さんにも沢山いると思いますが
お子さんの苦手としているアレコレもちゃんと彼なりの理由…というか、で...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
色々と読んでたら主さん可哀想。
自閉、情緒クラスつくるために秋は頃から診断書かいたりしてたわけでしょ。
それを3月末まで何にも言わなくて、...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ええと。
お子さんは、自分のことをまあまあ分かっていて、自分の気持ちに素直です。
ですので、かなり力のあるタイプと思います。
が、ひら...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文
国語、算数、英語受講です。今は小学生ですがかなり先まで進めています。
我が子も本人が行きたいとcmとお友達をみてはじめました。
視...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
心配ですよね。
我が家は今年中学一年になり、システムの違いに戸惑いそうでしたので
4月、5月慣れた頃に今一度、話をし、混乱が生じた時に...
