2025/09/15 12:46 投稿
回答 3
受付終了

現在中2男子、小5の時にやんわり担任に勧められWISC検査をしました。IQ114言語119知覚132ワーキングメモリ82処理速度99という結果になりました。知覚とWMの差がすごいのて本人大変でしょう、とお医者さんに言われました。
幼少期は成長が速く、1歳の頃にはどこでも走りまわり、外出すると親が見えなくなっても平気でどこかへ行ってしまう子でした。グレーゾーンだろうなとは当時から思っていました。
小学校にあがると、たったノート半ページくらいの国語の宿題を終わらせるのに5〜6時間(次の日に持ち越すことも)かかるほど書くことが苦手でした。きっと授業中は座っていられないんだろうなと思っていたら逆にずっとぼーっとしていると、6年生になるまでどの担任の先生からも言われました。それでも、通年テストではびっくりするような点数を取ったことはなかったですし(大体どの教科も80〜100点)友達も浅く広くですが人付き合いで困ったこともなさそうだったので成長の過程として見守っていました。
ただ、4〜5年生あたりで忘れ物がすごく多くなり、本人もそれに対してなんでなんだ!と悔しそうに太ももを叩いているのを見てWISCに至りました。
そして現在中学生、忘れ物はそんなにしていないようですが、成績が5段階評価で数学と英語に2がついています。あとはかろうじて3です。テスト前の勉強の仕方を見ていてもイヤホンで音楽を聴きながらですし(ただでさえ集中できないんだから、手元にスマホを置いておくなんて言語道断と注意しますが聞く耳もたず→じゃあ結果を見て見ましょう→2がつきました→本人も理解⁈…音楽だけならいい影響があるのかもと思いましたが、結局スマホなので動画も見えてしまうし曲が止まれば気になるしLINEの音なんかも聞こえてしまうのでそうなりますよね、と)勉強といっても、とりあえずテスト後に提出する問題集を終わらせているだけにすぎず(しかも答えを丸写しているだけ)。
何か困っているなら言って欲しいと伝えますが、思春期もあいまってこちらが何を聞いても、大丈夫なんだ!わかってる!としか返ってきません。できないことに向き合うことに嫌悪感がすごいです。なのでもちろん勉強の振り返りもしません。莫大な量になっているので嫌になるのもわかりますが…。
そこで、これ以上見守っていても突然勉強ができるようになったり本人の自己肯定感が上がることはなさそうなので(あっという間に受験もやってくる)薬に頼っても良いのかなと思うのですが、同じような境遇でお薬を飲まれた方(の親御様)のメリットデメリットや、薬じゃなくてもこういったことをしてみると良いというようなアドバイスをいただけますと幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/21 18:40
一人でモヤモヤしていたのでお3人さんからの回答がとても嬉しかったです。
凸凹差がなぜそんなに大変なのか、具体的でとってもわかりやすかったです。
同じ中学生のお子さんの例のお話も聞けてすごく参考になりました!
「精神科」という言葉を出すとやはりすごく拒絶反応を起こすので、説得して病院に連れて行くには時間がかりそうですが、オンラインの家庭教師とも相談して、勉強のやり方を見直そうと思っています。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/200298
2025/09/15 15:47

WISCを受けたことがあるだけで、精神科は未受診という解釈で合ってますか?
凸凹差15で生きにくい、20で診断名が付く傾向ありの中、お子さんは凸凹50ですから相当しんどいでしょう。診断ある子でも凸凹50はなかなか聞きません…。検査時11歳のお子さんの中に15歳相当な領域と9歳相当な領域とあり、下位検査までやれば7歳相当と17歳相当など11歳のお子さんの中に小1と高校生が両方存在している様なイメージになるかと思います。

もう中2であり来年度は受験生です。ワーキングメモリと処理速度が低いとなると他が高くてもこの2つの数値に合わせるしかなくなるので勉強や提出物などに課題が出やすい数値です。
ポテンシャルはあっても実力が発揮出来無い感じです。

投薬すれば集中力が上がる子は一定数居ます。
ただ投薬は個人差が大きくどんな効果か、副作用かは飲まないと分からないので飲みながら種類や組み合わせや量を調整していく感じであり、一発で決まることの方が珍しい為本人にベストな投薬になるまでに半年程度かかると思っていた方が良いです。

中学生なので精神科が可能です。精神科なら数カ月待ち程度で受診可能かと思うので受験生になるまでに色々と整えた方が良いです。

あとお子さんと同じ様なタイプ(ワーキングメモリ処理速度低め)な子は友人の子に何人もいますが、みんな個別指導塾に通い本人がどの教科がどこまで理解してるかチェックしてもらい、その結果によっては小学4年生まで戻った子も居ます。
理科社会は暗記なのでその時頑張ればテストでも点数取りやすいですが、国語数学英語は積み重ねな教科なので今だけ勉強しても点数に繋がりにくいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/200298
ナビコさん
2025/09/15 16:08

中学生のテストは難易度が上がり量も多いので、書くのが遅い、計算が遅いと、時間内に間に合わないこともあろうかと思います。
小学生のテストのように問題のすぐ下に解答を書くのではなく、問題用紙と解答用紙が別なので、解答を書くのにも時間がかかります。

テストの点は取れているんでしょうか?
提出物が出せずに成績が下がっているだけ?
もしテストが悪いなら、時間が足りないのか、そもそも理解できてないのか、計算ミスが多いのか、原因を探らないと対応できません。

本当に発達障害なら、できないことは見守っているだけではできるようになりません。
再度病院で発達検査をして、勉強での困りを医師や心理士に伝えて、対応を教わった方がいいと思います。

薬は、うちも中2から飲み始めていますが、本人は必要性がわかっておらず、副作用もある為、飲ませるのは簡単ではないです。

ただ効果は確実にあり、服薬は必要だと親は感じているので、こちらが管理して飲ませています。

うちも小学校の頃は飲まずにいけたし、メインの障害がASDであった為、ADHD薬を飲ませることでASDが強く出てきたら困ると思って、服薬させていませんでした。

ASDに対しては幼い頃から対応をしていたおかげか、今ADHD薬を飲ませてもASDは悪化していません。

服薬も、中1の二学期に私が決心したけど、受け入れに時間がかかって2年生からになりました。
「薬を飲まなくてもできる。」と本人が言い張って。
でも、結局できなくて、もうこれ以上は無理と私が決断して、薬をもらいました。

Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/200298
サコねこさん
2025/09/16 10:41

IQの数値も、性格もよく似た長男がいます。とにかく嫌な事はしたくない人。

服薬はストラテラを小2の頃から。高一の現在も飲んでます。この薬が勉強に役立っている面は、じっとしている時のイライラ抑止と、注意力向上です。集中力は上がっていないように思います。
短時間でもいいから集中力が欲しいのであればコンサータという薬があります。うまく調整できれば副作用も少ないようです。(うちの子は飲んでいません。)
ーー
うちの子も中学の間、勉強はテスト勉強含め一切しませんでした。週2回の個別指導塾に通っていましたが、ほぼサボってました。
理由は「面倒だから」。これは理解力と処理速度のギャップからくるものだろうと思っています。息子曰く、板書や文章を書く事は、利き手と逆の手で板書したり、考えている事を英語で喋るくらいの面倒くささなんだそうです。
PCのタイピングだと苦痛はだいぶマシになるため文章もマトモになります。

ですが、受験直前になって勉強するようになりましたよ。内申点がないので偏差値が低いところしか受けられませんでしたが、彼に合った高校へ進学でき、今は楽しく通っています。
息子さんも色々と悩み考えている最中なのかもしれません。うちの子よりは努力でき、うまく立ち回れる子のように感じました。

息子さんが好きな事は何ですか?
多分、知的好奇心は旺盛な方だろうと思います。自己肯定感を上げて欲しいなら、「学校の評定には表れない知識やできること」を認めて満足させてあげてはどうでしょうか?
嫌な事のハードルは容易に下がりませんが、自己肯定感を上げる事でまたぎやすくはなります。これからの時代は「自分で立ち直る力」が身を助くと私は考えています。親の知らないところで子供は考え、工夫し、時には妥協しながら道を選んでいます。心配のあまりその経験を親が奪っては可哀想かなと思い、うちも見守り中です。うちの子の知識は受験には全く役に立ちませんでしたが、高校に入ったら大いに役立っているようです。

答えを丸写ししてても、音楽を聴いていても、あなたが「それでいい」と思ってるならそれは尊重する。やりたい事を実現してくれれば私は満足。
私は息子にそう伝えています。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1中度発達障害の息子がいます。 言葉はまだ単語しかはなしません。 4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。 初めての子育てで分からない事も多く 3歳で診断がつきましたが、 なかなか受け入れるのに時間がかかりました。 融通効かない息子に怒鳴ったり、 つい手をあげてしまったりもしていました。 先日ゲームが思い通りにならず投げて 機械を壊してパニックになって 自傷中に私の髪も引っ張って離さない事が あり思わず手が出てしまい、 怪我させてしまいました。 止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。 自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、 それがきっかけになり 夫とも話し合って施設より 自分らで育てていきたいので 息子への接し方も改めるようになりました。 怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。 そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、 眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。 だけど思い通り行かない時 例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに 引っ張って来ました。 落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。 外出中基本携帯見せないけど、 時間潰しに持って行ってたお菓子などは 持ち込みの食べ物は禁止の所だって 夫が仕方なくママが出るまでという約束で 携帯貸したらおしまいって言ったら 自傷が始まり、ひっくり返ってたから 抱っこしたら髪をひっぱられ、 やめてって言っても離しなさない状態でした。 自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。 プール入れなかったことを引きずってるのか 自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。 自傷中 叩きません と冷静に注意して 抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます) それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。 今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
6件
2025/09/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 小学1・2年生

発達障害の診断に関して 今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。 事前のオンラインの問診と 指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、 医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。 結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、 アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。 何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。 気になっていることとしまして、 ・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと (3項目程度は該当するものあり) ・医師からは、幼い頃に 衝動性、不注意があったか聞かれ、 忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、 幼少期に関する問診はそれだけで、 具体例の提示などもありませんでした。 ・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、 新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと ・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの ・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、 衝動性が抑えられたのでは?とのこと (現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。 ・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること 集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。 現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。 心理テストはありましたが、 問診で、詳細を確認されれいないままで、 投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。 心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。 診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。 どのように考えたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、 ご意見伺えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/14 投稿
衝動性 聴覚過敏 発達障害かも(未診断)

7歳 ASD•ADHD 軽度知的障害があり支援学級に通っています。 子供の服用に悩んでいます。 就学時に親の希望で(多動で離席があるのではないかとの心配)コンサータをお願いし、服用していましたが食欲不振と不眠が強く半年で服用を中止、今に至っています。 学校では離席は無いものの、マイワールドに入ってしまい鉛筆を持ってパタパタしたり(常同行動)があるようです。先生には服用が必要であれば遠慮なく指摘して欲しいと日頃から話していますが、今も特に言われません。 よくコンサータを服用されているお子さんが「頭の中が静かになった」と発言されますが、息子はそのような事は一切話しません。服用するとスイッチが入ったかのようにスンとして、静かになります。普段はマイワールドでゲラゲラ笑ったりするのも無くなり、笑顔も無くなるのが心配になってしまいます。 しかしながら最近は、生活全般に私が怒ってばかりで息子との関係が悪化しています。何をやるにも指示が入っていないようで、行動を起こすのに時間が掛かります。 担当の児童精神科医は、薬を希望すれば出すという感じで最終判断は普段を見ているお母さんですと言われます。 息子のようなマイワールドが強く、行動が遅い、知的障害のあるお子さんで服用で効果があった方はいますか?

回答
2件
2025/09/16 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 小学1・2年生

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
中学生・高校生 診断 高校

息子が小学4年生で、過去に(年中)ADHDとASDの診断を受け療育を通わせてました。 小3で転校し、チック症(過呼吸のような動作)発症。同じ年に、実際はグミを喉には詰まらせてないのですが、飲み込みづらさが気になってからそれが不安になり2ヶ月ほど固形物が摂取できない状態でした。(チックも現在過呼吸のものはでてないです) 物忘れが年々目立つ様になったのと、いわれてもすぐ行動できない特性に加え、言われるとすぐ泣き何も動かなくなります。また、指で机をトントン鳴らす癖が小4から出始めて、やめてと伝えてもやめず、こちらも指摘をすると上記と同じ状態になります。私がこのトントンずっと鳴らされるのがすごくストレスで、強い言葉は悪いとわかっていながら、イライラがとまらず言ってしまいがちです。言いそうになったら、違う部屋に行くなどしてますが…。 同時に以前より愛情を注げなくなってきているのを実感してしており、自己嫌悪にも陥っております。 妻は寛容で息子を受け入れようとしてくれてますし、上記の点も自分に色々とアドバイスしてくれます。どこでも指で机を叩くのは特性上より、放っておくのが1番なのでしょうか。 また、イライラしたときにどう言った心持ちで捉えるのがいいのかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/09/16 投稿
チック症 ADHD(注意欠如多動症) 診断

こんにちは、知的遅れ無しのADHD、ASDの高2の娘についてご相談です。 SSTの為に今月から、月に5回放デイに通う事になったのですが、 本人が、自分より特性の強くあるお子さんとコミュニケーションがとれない、その為、彼らに嫌悪感を抱いてしまい 嫌悪感を抱く自分も嫌やだから、あの空間には行けないと言い、1回目以降行けていません。 外でのストレスを自己処理できるようになって、家での癇癪や、抜毛、爪噛みを無くせるように通おうと思いましたが余計に増えて困っています。 支援員さんは、月に1・2回でも来れそうな日は来て大学生活に向けて少しでもと仰って、 参加メンバーもカリキュラム毎に変わるので毎回同じお子さん達では無い事も、娘に伝えましたが、 特性ありのため一度無理だと思うと、考えを変えるのが難しく、どうしたものか悩んでいます。 思い切って辞めてしまった方が良いのでしょうか? 放デイの時間は、私が仕事中の為、父(娘からは祖父)に送迎をお願いしてますので、 私が、行く前にメンタルサポート等が難しい状況です。 このような状況からも通わせた経験のある方、もしくは、辞められた方、いろんなご意見をお聞かせ願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
0件
2025/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

発達障害を隠して仕事してるのですが、やらかしすぎて辛いです。 非破壊検査の仕事をしていて、普段はやらない出張の仕事をしているのですが、あまりにもやらかします。息を吸うようにやらかします。辛いです。(物をなくしたり、持っていかないといけないのを忘れたり、フルハーネスを付けるのが遅かったり等) あまりやらない出張の仕事ではありますが、新入社員の方よりはこの仕事をしており、本当はもっときちんとしないといけないのに、新入社員の方の5倍はやらかしすぎて辛いです。惨めです。 最初優しくして下さってた方も普段から会うわけじゃないので、怒ったりはされませんが、あまりにも出来が悪いので、なんかあんまり話しかけて貰えなくなったりします。人によっては大丈夫だと言って下さったりする方もいますが……。 継続は力なりと思って頑張ろうと思いますが、まだ大した仕事をさせられてないのにこのレベルでやらかすので、もっと難しい仕事をさせられたらどうなるんだろうと思います。出張の責任者なんて絶対出来ません(人によっては3年でやってる人もいる) ずっと謝ってばっかりで謝る真似をされたりもします。 めちゃくちゃ仕事できなかったけど、なんとか長くやって出来るようになられた方はいますか?いたらエピソードやアドバイスとか答えて頂けたら嬉しいです。

回答
0件
2025/09/11 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
小学校 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学1年生 娘(チックあり)についての相談です。 中学校から通級を勧められています。 外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。 小6の4月に主人の転勤で転校。 クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市の教育相談を通じて7月にWISC検査を受けた結果です。 言語理解(VCI)123 知覚推理(PRI)85 ワーキングメモリー 100 処理速度 86 全検査IQ100でした。 それに合わせて、診療内科にも通院をしています。服薬はない状態で、カウンセリングが主になっています。医師にも結果を見せています。ADHDやASDの傾向はなしです。 小学校の担任の先生や、スクールカウンセラーの先生も入っていただいて、2学期からは、学校を休まず行き、卒業しました。 公立の自宅の近くにある中学校に入りましたが、入部した部内で娘と同級生1人の間でトラブルが発生。無視をされるなどあり、娘自身でスクールカウンセラーに相談→顧問の先生が間に入り解決してくれました。その際に、自分の特性は知っていてほしいとのことで、WISKの結果をお渡ししています。 勉強の遅れはなく、部活に塾に休まず精力的に頑張っています。 小学校は3校行きましたが、女子同士のトラブル(意地悪や仲間外れなど)に巻き込まれたことがなく、どちらかというと間に入って仲介するタイプでした。転校が重なったのは、夫の転勤の辞令なのでどうしようもなかったです。 通級の話は、正直娘もショックを受けており、行きたくないと一点張りです。クラス内で娘が一番に通級に行くことも嫌みたいです。通級に行くなら学校には、もう行かないと。 (学年が上がるにつれて、通級に行く子は増えるとの話も担任の先生からありました) 本音で話すことはしたくないと。 将来の不安についても話していました。 授業をぬけて、通級に行って、成績がちゃんとつくのか、進路が開けていかないのでは?私が行きたい高校にいけなくなるのかとも。 その話は、担任の先生には伝えています。 年齢的にも、親が勝手に通級を決めても本人が納得しないなら意味がないとも思っています。 本音が言えないのは辛いのではないか?と。 夫は通級に反対(娘に対する詳しいサポートの内容が不明確。必要性がない) 私は前向きになれない部分が正直あります。 学校には正直に、娘が嫌がっていると伝えています。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 誰にも言えず、悶々としています。

回答
3件
2025/09/17 投稿
小学校 IQ 中学生・高校生

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
中学校 コントロール お昼寝
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す