受付終了
現在中2男子、小5の時にやんわり担任に勧められWISC検査をしました。IQ114言語119知覚132ワーキングメモリ82処理速度99という結果になりました。知覚とWMの差がすごいのて本人大変でしょう、とお医者さんに言われました。
幼少期は成長が速く、1歳の頃にはどこでも走りまわり、外出すると親が見えなくなっても平気でどこかへ行ってしまう子でした。グレーゾーンだろうなとは当時から思っていました。
小学校にあがると、たったノート半ページくらいの国語の宿題を終わらせるのに5〜6時間(次の日に持ち越すことも)かかるほど書くことが苦手でした。きっと授業中は座っていられないんだろうなと思っていたら逆にずっとぼーっとしていると、6年生になるまでどの担任の先生からも言われました。それでも、通年テストではびっくりするような点数を取ったことはなかったですし(大体どの教科も80〜100点)友達も浅く広くですが人付き合いで困ったこともなさそうだったので成長の過程として見守っていました。
ただ、4〜5年生あたりで忘れ物がすごく多くなり、本人もそれに対してなんでなんだ!と悔しそうに太ももを叩いているのを見てWISCに至りました。
そして現在中学生、忘れ物はそんなにしていないようですが、成績が5段階評価で数学と英語に2がついています。あとはかろうじて3です。テスト前の勉強の仕方を見ていてもイヤホンで音楽を聴きながらですし(ただでさえ集中できないんだから、手元にスマホを置いておくなんて言語道断と注意しますが聞く耳もたず→じゃあ結果を見て見ましょう→2がつきました→本人も理解⁈…音楽だけならいい影響があるのかもと思いましたが、結局スマホなので動画も見えてしまうし曲が止まれば気になるしLINEの音なんかも聞こえてしまうのでそうなりますよね、と)勉強といっても、とりあえずテスト後に提出する問題集を終わらせているだけにすぎず(しかも答えを丸写しているだけ)。
何か困っているなら言って欲しいと伝えますが、思春期もあいまってこちらが何を聞いても、大丈夫なんだ!わかってる!としか返ってきません。できないことに向き合うことに嫌悪感がすごいです。なのでもちろん勉強の振り返りもしません。莫大な量になっているので嫌になるのもわかりますが…。
そこで、これ以上見守っていても突然勉強ができるようになったり本人の自己肯定感が上がることはなさそうなので(あっという間に受験もやってくる)薬に頼っても良いのかなと思うのですが、同じような境遇でお薬を飲まれた方(の親御様)のメリットデメリットや、薬じゃなくてもこういったことをしてみると良いというようなアドバイスをいただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
WISCを受けたことがあるだけで、精神科は未受診という解釈で合ってますか?
凸凹差15で生きにくい、20で診断名が付く傾向ありの中、お子さんは凸凹50ですから相当しんどいでしょう。診断ある子でも凸凹50はなかなか聞きません…。検査時11歳のお子さんの中に15歳相当な領域と9歳相当な領域とあり、下位検査までやれば7歳相当と17歳相当など11歳のお子さんの中に小1と高校生が両方存在している様なイメージになるかと思います。
もう中2であり来年度は受験生です。ワーキングメモリと処理速度が低いとなると他が高くてもこの2つの数値に合わせるしかなくなるので勉強や提出物などに課題が出やすい数値です。
ポテンシャルはあっても実力が発揮出来無い感じです。
投薬すれば集中力が上がる子は一定数居ます。
ただ投薬は個人差が大きくどんな効果か、副作用かは飲まないと分からないので飲みながら種類や組み合わせや量を調整していく感じであり、一発で決まることの方が珍しい為本人にベストな投薬になるまでに半年程度かかると思っていた方が良いです。
中学生なので精神科が可能です。精神科なら数カ月待ち程度で受診可能かと思うので受験生になるまでに色々と整えた方が良いです。
あとお子さんと同じ様なタイプ(ワーキングメモリ処理速度低め)な子は友人の子に何人もいますが、みんな個別指導塾に通い本人がどの教科がどこまで理解してるかチェックしてもらい、その結果によっては小学4年生まで戻った子も居ます。
理科社会は暗記なのでその時頑張ればテストでも点数取りやすいですが、国語数学英語は積み重ねな教科なので今だけ勉強しても点数に繋がりにくいと思います。
中学生のテストは難易度が上がり量も多いので、書くのが遅い、計算が遅いと、時間内に間に合わないこともあろうかと思います。
小学生のテストのように問題のすぐ下に解答を書くのではなく、問題用紙と解答用紙が別なので、解答を書くのにも時間がかかります。
テストの点は取れているんでしょうか?
提出物が出せずに成績が下がっているだけ?
もしテストが悪いなら、時間が足りないのか、そもそも理解できてないのか、計算ミスが多いのか、原因を探らないと対応できません。
本当に発達障害なら、できないことは見守っているだけではできるようになりません。
再度病院で発達検査をして、勉強での困りを医師や心理士に伝えて、対応を教わった方がいいと思います。
薬は、うちも中2から飲み始めていますが、本人は必要性がわかっておらず、副作用もある為、飲ませるのは簡単ではないです。
ただ効果は確実にあり、服薬は必要だと親は感じているので、こちらが管理して飲ませています。
うちも小学校の頃は飲まずにいけたし、メインの障害がASDであった為、ADHD薬を飲ませることでASDが強く出てきたら困ると思って、服薬させていませんでした。
ASDに対しては幼い頃から対応をしていたおかげか、今ADHD薬を飲ませてもASDは悪化していません。
服薬も、中1の二学期に私が決心したけど、受け入れに時間がかかって2年生からになりました。
「薬を飲まなくてもできる。」と本人が言い張って。
でも、結局できなくて、もうこれ以上は無理と私が決断して、薬をもらいました。
Laudantium labore similique. Et consequuntur voluptatem. Earum ipsa occaecati. Odit optio possimus. Sint repudiandae possimus. Temporibus sit mollitia. Et sit numquam. Praesentium magnam expedita. Velit eaque illo. Fugiat sint similique. Aut omnis nam. Sed dolorem hic. Minima sed velit. Totam sit labore. Aut officia repellat. Architecto aperiam dolorem. Incidunt corporis rerum. Et praesentium et. Optio cumque dolorem. Perspiciatis ut ut. Totam voluptatem a. Qui molestiae nemo. Quia eius nihil. Ut mollitia sed. Autem quia voluptatibus. Est sunt quia. Laudantium saepe officiis. Deleniti impedit voluptas. Eligendi sed in. Officia laborum aut.
IQの数値も、性格もよく似た長男がいます。とにかく嫌な事はしたくない人。
服薬はストラテラを小2の頃から。高一の現在も飲んでます。この薬が勉強に役立っている面は、じっとしている時のイライラ抑止と、注意力向上です。集中力は上がっていないように思います。
短時間でもいいから集中力が欲しいのであればコンサータという薬があります。うまく調整できれば副作用も少ないようです。(うちの子は飲んでいません。)
ーー
うちの子も中学の間、勉強はテスト勉強含め一切しませんでした。週2回の個別指導塾に通っていましたが、ほぼサボってました。
理由は「面倒だから」。これは理解力と処理速度のギャップからくるものだろうと思っています。息子曰く、板書や文章を書く事は、利き手と逆の手で板書したり、考えている事を英語で喋るくらいの面倒くささなんだそうです。
PCのタイピングだと苦痛はだいぶマシになるため文章もマトモになります。
ですが、受験直前になって勉強するようになりましたよ。内申点がないので偏差値が低いところしか受けられませんでしたが、彼に合った高校へ進学でき、今は楽しく通っています。
息子さんも色々と悩み考えている最中なのかもしれません。うちの子よりは努力でき、うまく立ち回れる子のように感じました。
息子さんが好きな事は何ですか?
多分、知的好奇心は旺盛な方だろうと思います。自己肯定感を上げて欲しいなら、「学校の評定には表れない知識やできること」を認めて満足させてあげてはどうでしょうか?
嫌な事のハードルは容易に下がりませんが、自己肯定感を上げる事でまたぎやすくはなります。これからの時代は「自分で立ち直る力」が身を助くと私は考えています。親の知らないところで子供は考え、工夫し、時には妥協しながら道を選んでいます。心配のあまりその経験を親が奪っては可哀想かなと思い、うちも見守り中です。うちの子の知識は受験には全く役に立ちませんでしたが、高校に入ったら大いに役立っているようです。
答えを丸写ししてても、音楽を聴いていても、あなたが「それでいい」と思ってるならそれは尊重する。やりたい事を実現してくれれば私は満足。
私は息子にそう伝えています。
Nisi laborum cupiditate. Qui eum deleniti. Adipisci non doloribus. Id quia quis. Doloribus et nisi. Sint harum amet. Enim ea non. Minus quasi sint. Et soluta dolore. Dignissimos iste rerum. Mollitia itaque est. Quos soluta sit. Aspernatur velit similique. Rerum omnis et. Vero amet quod. Nam cumque quae. Et numquam odit. Optio similique aperiam. Sunt nihil labore. Excepturi facilis consequatur. Molestiae accusantium facilis. Et magni optio. Molestiae repellat minima. Non ut accusamus. Et autem molestiae. Odio aspernatur dolorem. Accusamus aspernatur id. Eos eum ipsa. Voluptas id doloremque. Minima ratione est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。