5年生で、ADDの疑いがあり近々市でやってる得意不得意な事を知る検査(wisc?)をしに行くんですが、カウンセラーの方にはテストをしに行くと伝えたらいいのでは?と言われたのですが、もう5年生なのである程度分かるはずで、、
正直に発達障害かもしれないから、検査をしに行くと伝えるのと、ただ得意不得意を分かる検査をしに行くどちらを言ったらいいと思いますか?
本人は周りと比べてできないことが多くなってるのが分かっていて、少し落ち込んでいる感じです。
あと診断名をつけるのは可哀想だから、テストを受けて学校と市の発達センターで連携してやっていくのでもいいんじゃないかと言われたのですが、病院で診断してもらって薬を飲んだりするのとどちらがいいと思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
こんばんは!うちの子もADDです。
ところで、可哀想って誰が言ったんですか?
私からすると、診断名がつくほどの困り感があるのに診断名がない方がよっぽど可哀想だと思います。もう、既に周りについていけてないようなので、診断名がないとこれから先かなり厳しいのではないかと思います。
テストに関しては、
私はまだ、発達障害の検査まで言う必要はないと思います。結果が出てからで良いと思います。
情報が少ないので、アドバイスしにくいところもありますが、私ならとりあえず得意不得意がどれ位あるか検査に行くと説明するでしょうか。
診断名をつけるのが可哀想というのは、それほど酷くないから少しの配慮で大丈夫という意味なのでしょうか。
薬が必要なら保険を使う都合上、診断も必要かなって思います。
症状やどんなところで困っているのか、もう少し詳しく教えて頂ければ、アドバイスしやすいかと思います。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.

退会済みさん
2019/02/19 07:05
続きです。
そういうときに学校さんに「通院していて医師から診断もついてる」と訴えていくことで、成る程!と思わせられるという事はありますね。
発達に凸凹があるというけど、一体?というような状態よりは、ASDだADHDだと名前がついていることにより、先生の意識の中に刻まれるんです。
例えば、元気に走り回って過ごしている子の中に赤ちゃんの時に心臓の手術をしました。というような子がいたとして、その事実を知っていると、その子についてフィルタがかかります。
苦しそうにしていたら、単に疲れたのかなと思うだけではなく、もしかしたら機能的に苦しい?という発想にもなる。
実際に心臓そのものはそこまで重篤な状態ではなくても、その「もしかして」と気にとめてもらう事でほんの少しケアが手厚くなったり、目線が変わる。
目に見えない困りだからこそ、「もしかして」と思ってもらう、そういうことを期待するために診断名をはっきりいただくべく通院しています。
また、通院しているのは、発達障害があると情緒面もかなり弱くちょっとの刺激でメンタルを病みます。
逆に他の人よりも耐える力が強すぎて、無理をしてしまうケースもありますがどちらも病みやすいんですよね。
そこを、すぐケアできるように。
また、発達の度合いを確認したりフォローしてもらうためにも、私の住む地域では通院が必須です。
服薬もしている子もいますが、それで困りが減るわけではなく、支援はあらゆるところから受けるのがよいと思います。
医療、福祉、教育。それぞれの専門支援を受けることが私の理想ですね。
仕事していると難しいですが。
二次障害がひどく服薬量が増えたことで、ケアは受けやすくはなってます。
確かにただごとではない!と思ってもらえたのはよかったかもです。
本人は何も変わってなく、求めるケアは同じなのに、投薬でメンタルの薬が出た!というだけで学校がピリッとしました。
ADHD薬ぐらいだと、へー。てな感じでしたが
地域により、各機関の連携や役割分担に違いもあるのでそれはしっかり調べた方がよいと思います。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.

退会済みさん
2019/02/18 23:00
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
手帳を持っており、年金も頂いています。
診断名があったほうがいいでしょう。むしろないほうがずっと誤解されますよ。
診断があると、就職等に選択肢の幅が広がりますし、適切な支援が受けられます。
お子さんもある程度悩んでいるなら、はっきりと言ったほうがお子さんのためにもなります。
得意不得意を診てもらって適切な支援を受けるためと説明すればいいと思います。
また、診断があれば精神福祉手帳が取得でき、障害年金の受給もできるようになります。
就労支援も受けられるので、就職への準備もできます。
ずっと先になりますが、確定申告をするときには控除の枠が拡大されます。
しかし、診断がなければ就職も一般職、手帳もなく年金も受けられず、アルバイトもできなかったら、どうしようもなくなります。
ADDとの診断を受ければ、ADDでの治療薬はないので通院のみとなります。
ただ、不安がある、衝動性がある、他害があるといった症状が出ていればそちらを抑えるだけです。抑えるだけですので、自分でコントロールする必要があります。
現在の医学では、ADDに関して考え方や能率を上げるといったことに効く薬は残念ながらありません。
できないことを受容するのも成長の過程だと私は思います。
できないからじゃあ次にどうしようかといった行動にもつながります。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.

退会済みさん
2019/02/19 06:57
ちょっとズレた回答になるかもしれませんが
以前からあったことなのですが、赤ちゃん時代から著しい発達の遅れが見られない、「あれ?という違和感」のある発達障害児について具体的な支援をしてきた実績があるのは教育現場の方なのですが、教育現場では「学校、集団で著しい遅れや困りがある」ようになると、丁寧に指導はしてくれますが、本人は困っていたり、困ってることにすら気づけないほどにノンビリ発達で周りと差がついていても、集団を乱すことはない、本人なりにうまくやってるように見えると「支援を必要としない」と見なします。
そちらでは発達センターが介入してくれたら、学校さんが対策してくれるのかもしれませんが、こちらでは「発達センターが介入」を約束してくれ、本人が自傷がでるほど苦しんでいても「まあ、学校にいけてるし、授業も受けてる」となると、積極的な介入はもちろんしてもらえなくなりますし、学校さんに支援が実は必要な子だと認識すらしてもらえなくなります。
具体的なサポートがなくても、「実は発達障害」だとわかってもらっておくのは小中学校ではとても大事です。(公立では…としておきます)
困りも具体的に整理ができないとか、書くのが苦手、聞くのが苦手といっても本人の努力や工夫でなんとかしてしまっているように見えると、スルーされます。
怒らず泣かずにただ茫漠と過ごしていたらOKとされてしまいます。
しかし、そこでエネルギーを使い果たしてる。と知ってもらえていると、授業の時にぐうたらしていたり、集中できない、ソワソワしてしまうなどの些細なルール違反はスルーしてもらえますが、そうでもないとうまくいかなくなります。
続きます。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
皆さんありがとうございます。
可哀想というのはカウンセラーの方に言われ、もし診断名がついたら傷つくと思うから可哀想と言われました。
忘れっぽい、ケアレスミス、整理整頓が出来ないなどです。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。