締め切りまで
10日

4歳の男児についてです
4歳の男児についてです。医療機関を受診して診断を受けるべきか迷っています。
理由はいくつかあり、
1、診断名がついていた方が特別支援教室(かつての通級)に入りやすいかもしれない。
2、特別支援教室に通う事情や子供の特性を、通常学級の担任に説明しやすいかもしれない。
3、子供の診断名がつく事で親がなんとなく納得できるかもしれない。
等です。
子供は3歳からコミニュケーション面の療育に通院、同じ時期に保育園に入園。4歳の今年度より、身体面の療育にも通院しています。
当初は知的障害児と健常児の間のレベルでしたが、現在は知的・身体共に4歳児レベルに達したと療育に言われています。
ただ、非常にマイペース。
相手に一方的に話し続けたりする癖があり、その場の空気や状況を読むことが難しい子です。
手を出したりはしていないようですが、毎日ちょいちょい行き違いやトラブルが保育園であるそうです。
かつ手先も不器用で、運動面も得意とは言えません。
ただ本人が苦手意識を持っておらず、お友達も大好きで、何かが出来なくても楽しんで取り組めているのが救いです。
このため、療育から『コミニュケーション面で支援が必要なので、小学校は特別支援教室がよい』と勧められました。
保育園の担任も是非そうした方がいいとの事です。
今まで診断が下りなくても療育を受けられて、保育園にも通園出来ているので、特に診断を必要としてきませんでした。
でも、受けた方がメリットが多いのならと思い立ちました。
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やはり支援級に在籍しているとなると支援を受けやすいです。担任ではない色んな先生が子供のことを気にかけてくれています。送迎時に先生の方から「今日の授業ではこんな感じでしたよ」と声をかけてくれることもあります。
友人の子が普通級ですが、配慮を求める際に診断がある子と無い子では支援に繋がる際のスピードが違うと感じます。診断が無いと低学年の間は特に「気になることは確かにありますが、これくらいの子はたくさんいますよ」と言われ支援に繋がらなく困っているグレーゾーン(未受診も含む)の子を見ています。
通級指導教室を希望するのなら診断名は必要です。対象が<普通級に在籍する診断名ありな子>だからです。
コミュニケーション能力が乏しいのなら、今後周りの子の成長スピードに付いていけずに幼さが顕著になっていく可能性は高いかと思います。
何らかの支援が必要ということであれば診断名があった方がスムーズです。
診断名=医師からのお墨付きになるので親の過保護ではないという証明になるからです。
診断名は学校側には伝える必要がありますが、周りの子に言うかどうかは親の考え次第なので言いたくないのなら黙っていればバレません。
診断名を付けるデメリットは入れる保険が限られるということだけだと思います。
友人の子が普通級ですが、配慮を求める際に診断がある子と無い子では支援に繋がる際のスピードが違うと感じます。診断が無いと低学年の間は特に「気になることは確かにありますが、これくらいの子はたくさんいますよ」と言われ支援に繋がらなく困っているグレーゾーン(未受診も含む)の子を見ています。
通級指導教室を希望するのなら診断名は必要です。対象が<普通級に在籍する診断名ありな子>だからです。
コミュニケーション能力が乏しいのなら、今後周りの子の成長スピードに付いていけずに幼さが顕著になっていく可能性は高いかと思います。
何らかの支援が必要ということであれば診断名があった方がスムーズです。
診断名=医師からのお墨付きになるので親の過保護ではないという証明になるからです。
診断名は学校側には伝える必要がありますが、周りの子に言うかどうかは親の考え次第なので言いたくないのなら黙っていればバレません。
診断名を付けるデメリットは入れる保険が限られるということだけだと思います。
確認したわけじゃないですが、うちの地域だと通級の利用に診断名が必要そうです。
普通学級でおおむね過ごせるが、特別な指導が必要な障害児が対象と書いています。
通級も、障害名で教室が分かれています。
自閉症、LD、ADHD+LD、自閉症+LD、言語障害、というように、細かく分類されていますね。
市や県のHPの特別支援教育の部分に書いています。
放課後等デイサービスの受給要件も厳しくなっており、診断や手帳がある方が有利(というか不利になりにくい)になってきています。
あと大きくなって困りが出てからの病院受診だと、本人が拒否するケースがあります。
小学校中高学年以降になると、難しくなります。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
いいかどうかはさておき、診断名はあくまで例えば特定の内蔵系の疾患のようにはっきり言い渡されるというより、医師の一存による場合も多いです。
適応障害、うつ病、不安障害あたりも似た傾向があるかと。
要は、はっきりとした診断名が欲しければ希望は出せますが、そうじゃなければうやむやもOKという感じです。
いくつかの病院に行きましたが、そして自分も心療内科歴アリですが、病院、医師によります。逆に、すぐに言い渡す医師もいます。
ADHDの薬は診断名が必要なので、投薬にかじを切ると、必然的につきます。
もちろん医学的な基準はありますが、医師によっては採用しませんし、検査だけで診断しない昨今の流れはあります(得意、不得意を知るとは別に)。
いまは必要なくとも、学校でどうかですよね。病院にかかっているで一段昇る、診断されているでもう一段昇る感じでしょうか。
ただ、うちの小学校は診断名の有無で配慮は決まらないです。これも地域、学校、先生によるのかもしれません。困り事の度合いが最優先されます。
支援級はないのでわかりませんが、うちの子の学校の通級は、希望すれば、診断されなくても通ります。混雑具合によるようですが。
個人的には、診断名の有無より、小さな頃から自覚させる意味で、医療機関にかかる方がよいかなと。
突然、発達障がいがあります、と年齢があがって告げるより、病院に通うことで、特性を話すきっかけになり、必要あれば投薬の意義もよくわかってもらうことが大事だと思います。
なかなか予約も取れませんし、相性もあるので、ご不安も含め、一度相談に行ってみると色々クリアになるかもしれませんね。
これも個人的な意見ですが、一度行って、あまりピンと来なければ、もう行かないもアリだと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
就学前は診断されずとも園では配慮や支援はある程度されます。
しかし、就学するとみんな平等なのは当たり前になります。さらに平等は建前で優れた者がどんどん有利になってしまいがちです。今の状態だと小学校のスタートではいくつかの配慮は必要かもしれません。
個別で対応してくれる優先順位は診断されている子供からです。次に他害のあるお子さんになり、お子さんのように大人しくゆっくりタイプは一日の中で何回もピンチがやってくると思います。
さて、通級の素晴らしい所はピンポイントで保護者とも困り事を共有できることです。
家ではこうで学校ではこうなので、この方法で困り事をなくして行きましょうとお子さんのよりよい環境を整えてあげることができるからです。
お子さんが苦手意識をもたないよう、支援や配慮はこの先中学生までは手を尽くした方が後悔しないと思います。
ちなみに、我が家近隣の小学校では、診断がない子供が通級を使用するためには、診察、診断、を経て約二ヶ月以上かかります。この間、ずっと困り事を抱え、トラウマや不登校になってしまうケースを沢山みてきました。
診断があれば、すぐ通級の見学させて貰えるそうです。
就学前は診断する医療が激混みします。最悪入学に間に合わないことも。なので、この時期の診断をおすすめされているでは?とても良心的でお子さんのことを第一に考えてくれているなぁ、と感じましたよ。
それでも必要か?は保護者が判断する事です。メリットよりもお子さんにはどんな未来が待ち受けているか?をしっかり見極めましょうね。後悔しない判断をなさってください。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断を受けることでのメリットとしては、医学的見解の判断であるということで学校側は受け入れざるを得ない状態となります。そのため、地域や学校の運営状況にもよりますが、比較的お子さんにあった支援対応を求めやすくはなります。
なお、診断がない場合かつ学校の状況が良くない場合においては、理解を求めるのが難しいことが多く、普通級であればなおさら児童への逃げ場の用意がされないことが多い為、お子さん自身が困ることが多いです。
念の為を考えますと、支援級や通級を利用しつつ、成長に応じ本人が望むのであれば普通級のみ利用など対応を行うのも良いとは思います。
また、小学校入学前にWISC検査を受けるのも良いとは思います。
得意不得意傾向を数値で把握・提示することで、共通認識も図りやすいかなとは考えます。
とはいえ、学校の先生皆が理解を示せるわけでもないため過度な期待は禁物ですが、ないよりはあったほうが良いかなと。
ご参考までに。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みのさんさん、はじめまして🐱
ご質問されているお子さんは、みのさんさんのお子さんですかね?
地域にもよるかと思いますが、最近は早期療育なども言われたり、児童発達支援を受ける年齢は、確定診断しにくい部分もあるので、療育関連のサービスが受けれてたのかもしれませんが、放課後デイサービスなど就学後も福祉サービスを利用されるならば、診断等が必要になるのではと思います。
それと、学校ですが、これも地域にもよりますが、通級と支援学級、支援学校など色々な形があります。
お子さんご本人やご家族が困ってないならば、今すぐ診断をつけもらう必要はないのではと思います。
ただ、就学に向けて年長さんでは集団での取組等が増えてきます。
その時に、お子さんのエピソードを聞く限りでは、困り感が出てくるのではというのが気になりました。
療育や支援学級を見据えて動いておいた方が良いのではと思います。
ご参考まで🐱
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
かほさん
ありがとうございます!
>発達障害と診断された場合は加入できなかったか、もしくは、賠償に限度がついたような気がします。
そ...


就学前検診で引っかかって未診断のまま支援学級(知的・情緒)に
入った子(勧められた子)はいますか?私の知ってる人の子供で就学前検診集団で2回目に個別で行われて、引っかかったそうです。それで、未診断のまま支援学級に勧められたそうです。普通は障害のある人だけ支援学級に入るのでは?と思ったりもしましたが…未診断のまま支援学級に入るなら診断してから入るのが普通なのでは?と思ってましたが…
回答
おはようございます。
この10年くらいは保育所等と学校が連携して、検診で引っかかったお子さんを教育委員会が視察したりします。
普段の生活...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
たけおんさん、
どうもありがとうございます。
確かに診断がされているのといないのではそういう違いですよね。
ハッキリとしたコメントを頂い...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
こんばんは。
私もぱそこんさんの意見に賛成です。
グレーとなぜわかったのですか?
発達検査を受けているので、必要と感じなければ診断されなく...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
私の場合、療育に行くと、どこも最初に子どもの発達検査をされました。
親の困りが大きくて早くに受診される方もいると思うし、受診を勧められる人...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
銀猫さま
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、学年が上がるごとに、新たな悩みや困り度合いが変わってくる可能性がありますね。
...



この間役所の方と話す時間ありその時に、検査は受けても診断をつ
けもらう必要は必ずしもありません。診断名があってもなくても受けれる支援は変わりませんし、検査はお子さんの凸凹を知る為のものですので。と言っていました。検査で凸凹がわかりその後病院で診断を受けるのは自由。という事でしたが、あえて診断を受ける理由あえて診断を受けない理由って服薬とかだけですか?お子さん又は当事者の方で検査のみ受けた方はいらっしゃいますか?
回答
環境によって違うと思います。支援の基準も自治体によって違いますし、担任やクラスメイトや保護者にもよると思います。単純に言えば、診断が無くて...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
haru様
回答ありがとうございました。
園側で手続きをして下さったのですね。
私も、障害に疎くて受け入れが少ない園の場合は、加配をつけ...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
うちの子はお子さんくらいの時にASDの診断が付きました。
こちらの地域では保健師さんの意見書で療育可能だった為に診断名は必須ではなかったも...
