締め切りまで
5日

アスペルガー(未診断)ですが,確定だろうとい...
アスペルガー(未診断)ですが,確定だろうという息子2歳半です。旦那家系が代々みな型は違うもののアスペルガーなんだろうという結論が出ました。(旦那と考えた結果)
そこで質問なのですが…
旦那家系はみんな特に問題なく
学生時代を送り,就職し,結婚もされています。
アスペルガーは最近出てきただけに,未診断無自覚の人は世の中沢山だろうなと。
息子もそうなる可能性も充分にあります。
でも…つまづく可能性もありますよね…?
気付いていたのに,何も療育を受けずに二次障害になるのが母親としては怖いです。
⚫なので,療育を受けさせたいと思ってるのですがやはり療育は発達検査が必須なのでしょうか?
⚫発達検査を受けて,診断名がついてしまったら
将来,就職する時に障害者雇用でないと就職出来ないのでしょうか?
障害名を伏せて普通雇用は,ダメなんでしょうか?
分かる方居ましたら,回答よろしくお願いします❁
旦那もですが,アスペルガーでも順当な人生を送れる可能性もあるのに…
息子に診断名がついたら,逆にレッテルを貼るだけでそれを邪魔してしまわないかと,悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
shi3184さん、こんにちは。
私の場合は息子が言葉の遅れがあって療育園を勧められたので、診断を早めに貰えるよう動きましたが、そうでない場合は診断もらわずに療育受けたいという気持ちが大きいですよね。ただ療育(対応)が遅れて、二次障害になるのは避けたいですよね。
私たちの場合は、私も夫も特性持ち(私:ADHD&アスペ、夫:ASD)なので息子がそうであることの可能性が高いだろうと思いました。(ただ二人とも就職してますし、大学も出てます。不登校もありません。)
しかし、正直大きくなるにつれて自分たちで対応が難しくなるかもしれない、療育は絶対的に必要だと感じる(最初は私だけでしたが)と判断しました。(信号止まる度にぎゃん泣き、病院でじっとしてられない、プレ幼稚園で指示に従う様子がない)
なので、人それぞれだと思いますが、診断がつくほどじゃない(必要だと思わない)が、こういう部分が心配であることを発達支援センターや小児科、保健師の方に相談しつつ、取り組めそうなことを家でされてみては、と思います。
・早寝早起き、一日の活動を一定に保つ
(毎日同じルーティンで活動出来るようにする)
・親子の愛着を育てる(一緒に楽しめることをする)
・好きなもの、リラックスできるもの、得意なことを観察したり、一緒に楽しみながら見つける
・身辺自立を促す
・体幹が弱いなら、一緒に散歩したり、公園で遊ぶ
・聴覚優位か視覚優位か試してみる
・怖がること、不安になりやすいシチュエーションを知る
・手先が不器用であればモンテッソーリの教具(手作りのがネットに載ってます)をやらせてみる
☆2歳頃、あまり絵本に興味を持たず、ほぼ噛んだり破いたりでしたが、厚手の絵本で噛みちぎられるのを防ぎながら、寝る前や空いた時間に聞いてなくても読んであげていた所、4歳くらいには本好きになってました。絵本好きだとじっとしてられない時や活動に参加したがらない時に絵本読んで対応してもらえ、幼稚園でも落ち着いて活動出来るようになりました。絵本お勧めです。
などなど、出来ることから試してみては。発達検査したから診断ではないと思います。診断と療育も別だと思いますが、地域差も大きいようなので、やれることをやりつつ、どういう療育を受けたいか、なども考えて相談されてみては、と思います。
私の場合は息子が言葉の遅れがあって療育園を勧められたので、診断を早めに貰えるよう動きましたが、そうでない場合は診断もらわずに療育受けたいという気持ちが大きいですよね。ただ療育(対応)が遅れて、二次障害になるのは避けたいですよね。
私たちの場合は、私も夫も特性持ち(私:ADHD&アスペ、夫:ASD)なので息子がそうであることの可能性が高いだろうと思いました。(ただ二人とも就職してますし、大学も出てます。不登校もありません。)
しかし、正直大きくなるにつれて自分たちで対応が難しくなるかもしれない、療育は絶対的に必要だと感じる(最初は私だけでしたが)と判断しました。(信号止まる度にぎゃん泣き、病院でじっとしてられない、プレ幼稚園で指示に従う様子がない)
なので、人それぞれだと思いますが、診断がつくほどじゃない(必要だと思わない)が、こういう部分が心配であることを発達支援センターや小児科、保健師の方に相談しつつ、取り組めそうなことを家でされてみては、と思います。
・早寝早起き、一日の活動を一定に保つ
(毎日同じルーティンで活動出来るようにする)
・親子の愛着を育てる(一緒に楽しめることをする)
・好きなもの、リラックスできるもの、得意なことを観察したり、一緒に楽しみながら見つける
・身辺自立を促す
・体幹が弱いなら、一緒に散歩したり、公園で遊ぶ
・聴覚優位か視覚優位か試してみる
・怖がること、不安になりやすいシチュエーションを知る
・手先が不器用であればモンテッソーリの教具(手作りのがネットに載ってます)をやらせてみる
☆2歳頃、あまり絵本に興味を持たず、ほぼ噛んだり破いたりでしたが、厚手の絵本で噛みちぎられるのを防ぎながら、寝る前や空いた時間に聞いてなくても読んであげていた所、4歳くらいには本好きになってました。絵本好きだとじっとしてられない時や活動に参加したがらない時に絵本読んで対応してもらえ、幼稚園でも落ち着いて活動出来るようになりました。絵本お勧めです。
などなど、出来ることから試してみては。発達検査したから診断ではないと思います。診断と療育も別だと思いますが、地域差も大きいようなので、やれることをやりつつ、どういう療育を受けたいか、なども考えて相談されてみては、と思います。
こんばんは、うちの主人の家系も代々高機能の発達障害の家系だと思われます。
主人は5年ほど前に診断済です。
みんな、一流大学卒の一流企業に勤めていますが、生活面がめちゃくちゃで、一人暮らしは不可能です。
小学生の時は、落ち着きのなさ、たち歩きなどを指摘されていました。
発達障害はスペクトラムなので、
本当に順当なら、多少の自閉傾向はあっても息子さん以外は発達障害ではないと思われます。
発達障害でも、障害者雇用は不可能な人も居ます。うちの息子は二次障害を起こさない限り、発達障害のみでは手帳は取れません。
障害名を伏せて一般雇用は隠せるほどの障害でしたら可能だと思いますが、ばれたら大変でしょうね😢
ただ、今のところうちは伏せるつもりです。
お子様の場合、二歳半で、アスペルガー確定と言われるくらいなので、かなり特性は強いと思われます。診断名とか気にしてる場合ではないと思います。早急に療育を始めた方が良いと思います。お子さんの年齢ならABAの早期療育が有効だと、主人の主治医も、息子の主治医もおっしゃっていました。
療育は診断を受けなくても可能な物もありますが、一般のなので高額だったり、医療に繋がらないと病院の療育は、受けられなかったりします、
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
家も息子の診断がきっかけで、私の祖父、父親、私も何かしらの特性がある家系です。
それなりに定職につき、自立した生活が出来ていますが、父親は家事が全く出来ないし、かなり不器用なタイプです。
息子は他害がなく、集団生活も過ごせていたので、運動や言葉の面など成長は緩やかでしたが、就学後まで発見が遅れました。
診断はつかなくても(つけなくても)、地域によると思いますが、療育などの早期介入は可能だと思います。
特に、運動面やコミュニケーションなどの遅れや違和感を感じるなら、専門職に定期的にアドバイスしてもらうと安心です。
必要性を感じなければ、発達検査を受ける必要はないと思います。
凸凹がわかる方が、対応しやすい面もメリットだと思いますが…
haruさんがおっしゃるように、自宅で出来そうなことを、成長に合わせて無理なく取り入れていくと良いと思います。
生活リズムは、かなり重要です。
自分の体調が悪いのかわからない時もあるので、生活リズムが乱れていると、ますます何だかわからないです(^-^;)
感覚過敏の傾向や自己肯定感も大事です。
息子は診断されていますが、知的に問題なく、一般雇用しか選択肢がないと思います。
そのために、自立出来ること、得意分野で就労出来ること、困った時に親以外に相談出来ることを目標にしています。
なかなかのハードルですが、年齢が上がると親として出来ることは限られていますよね…
外部の介入なく、成長出来ると良いのですが、私には無理でした(^-^;)
今のうちに相談して、配慮してもらえる所は、お願いしています。
可能な限り、義務教育は受けさせたいですよね…
参考になると幸いです(^-^)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに、私も夫も療育などは受けていませんが、親が何かしらの困難さを抱えて育児していたと思われます。
私の場合、小学生辺りから遠く(2時間くらいですが)に車で出かけると、目的地に着くまで、ずーとしゃべりっぱなし。小学校高学年から女子に馴染めず、教室では一人で過ごしてました。私は不登校しませんでしたが、兄はイジメられてました。小学生の高学年辺りに母親が私達の育児に煮詰まって泣いてヒステリックに叫んでいた記憶があります。当時は自分の思い通りいかないとヒステリックだな、と凄く冷めた目で見てましたが、今思うと限界だったんだと思います。母は他界しているので当時のことを聞いたことはないのですが、その頃から母は度々ヒステリックな言動を繰り返してました。
夫は息子と生育歴が似ていて、偏食でガリガリ、身長が伸びずホルモン注射してた(これは食事が原因かわかりませんが)ほどで、ほんのり息子の特性と似ています。夫もイジメられた経験があるそうです。夫は高校の同級生で、その頃はあまり関わりがなかったですが、自分の殻に閉じこもってる人なんだなーと思ってました。(今は当時と比べ、かなり社交的に感じます)
昔(私が小学生くらいの頃)は普通学級に一人くらいは変わってたり、騒がしかったり、落ち着きがない人がいて、あーゆー奴だからなーとクラスメイトも保護者もある意味無関心でしたが、今は発達障害について、こういう子は発達障害、と単純にカテゴライズ(結局レッテル貼られる危険性も)されてしまう傾向があるので、注目されてしまう可能性も高いだろうな、と思っています。
また、周りが困らないレベルであっても、個人の努力でなんとかするしかない、と追い詰められての二次障害もあるんじゃないか、と思っているので、不安を抱えての育児になるのでは、と思うと、発達支援センターや医療機関とつながらずに育児するのはリスクも高いんじゃないかな、という風に思います。
なので、療育は診断ありきではないけれど、必要な場合は診断を受ける必要もあると親も理解しておいた方が、適切な療育を受けられるのではないかなと思います。
私達夫婦は療育受けてきた世代ではなく、表面的には問題なく大学や就職してますが、私は日常困ること(辛いというほどではないが)も多く、夫もこだわりで息子や私と上手くいかないこともあります。参考までに
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣様
回答ありがとうございます!
息子がアスペ確定だと思ってるのは,まだまだ疑念の範囲(日常生活に困り感はなく,一緒に遊ぶが課題大)ですが,旦那がセルフチェックで黒と判明し,遺伝してるな…と思ってる感じです( °꒫° )
旦那以外は詳しくは不明ですが…
義両親(旦那がアスペと知らない)が息子と旦那は小さい頃の性格(特性)がそっくりと。あと,祖父も似ていたなぁと言ってました。
就職の件,なるほどです。
発達障害だけでは難しいこともあるんですね…。
見えない障害なだけその分,苦労するんでしょうね,きっと(´;ㅿ;`)
療育の件,大変参考になります。
やはり動こうと思います。
旦那は自分が大丈夫だっただけに,息子も同じやから大丈夫と言ってますが(><)
私は不安すぎるので…。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haru様
回答ありがとうございます!
確かに!!
そういう相談の仕方は良いかもしれません(*˘︶˘*)
わかりやすくありがとうございます❁
息子の場合,恐らく知能が高いからか
一度言ったことは覚えますし,むしろ聞き分けは良い方です。日常生活に困り感はなくて。
不器用さもなく,運動面も問題ないです。
保育園でも今は大丈夫です。
ルールを覚えたら,きっちり守るタイプ。
恐らく…それで周りが違うことをしたら注意する感じです。(これは家でもありますね( ;゚³゚))
ですが,遊び方にはこだわりが強く…。
一緒に遊ぶ等の友達との関わり方,玩具の貸し借り,アスペ特有の空気が読めない,距離感つかめないが課題だなぁと感じます(><)
アスペを疑ってから,息子の課題を
ひとつずつ解消するように練習しています。
・ご飯準備中待てない→クリア
・順番を守れない→クリア
・一緒に遊ぶが全くだったが…
→最近,「一緒にあそぼう?」と言ってくるように。気に食わないとすぐ泣きますが…。まだまだ課題大。
等々。
haruさんの回答で相談の仕方がわかったのと
今やってることは良い方法だとわかりました!ありがとうございます❁
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教
えてください。1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
回答
皆様、詳しく書いているので補足のみ。
1.療育は、自治体の療育は就学前までが一般的かと思います。
なので、小学生では、効果ないわけではない...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんは。
我が家も末っ子次男が発達障害です。支援級に行ってます。
次男が1歳すぎに離婚して、1人で育てて来ましたが上二人とはちがう...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
知的重度の息子がいます。保険、入ってます。手帳も持ってますが、デメリット感じたことないです。人に見せるものではないし、常に携帯するものでも...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
近くの小児科というのは、発達に詳しい病院なのかな?私の経験では、普通の小児科は発達障害には詳しくなかったり、積極的に診断はしないと思います...



発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
私の息子も発達障害です。
言葉に遅れがあります。
今4年生ですが会話のキャッチボールが完全ではないです。
4歳の時に保健婦さんに言葉が遅...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
フランシスさん返信ありがとうございます。
以前発達相談の際に療育に通わせたいと心理士さんに相談した際に、今言ってる親子教室が集団療育で、他...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
コマさん。
発達障害だから、発達障害じゃないから、と考えるより
関係なく、お子さんの苦手なところは、サポートしてあげる事を
考えてみては?...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
うちは息子がASD、旦那は診断受けてないけど完全なるアスペルガー受動型です。
エピソードはありすぎて本が書けるんじゃないかと思います。
...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
発達検査で、発達の遅れや偏りはないという結果なのですね。
あるよりはない方がいいと思います。
発達障害の検査は別の検査になると思います。...
