質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっ...

以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?

2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?

3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?

現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。

わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。

しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。

夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
2024/07/27 17:32

1、自治体によります。私が前に住んでいた自治体は公的な療育も支援級も、医師の診断がなくても、面談&発達検査という自治体のプロセスを踏めば親の希望で申し込むことができました。

今の自治体も、就学相談(面談と発達検査)を受けて、支援級や通級教室に申し込みができます。放課後デイなどは診断書が必要です。

2、義務はない。学校も、小中学校で支援を受けていたけど、何も言わずに高校や大学に通う人もいる。

3、ではない、という診断書はないと思う。申告、オープンにしなければよいだけ。

できるだけ早いほうがいいですよ。就学前に診断や支援を受けていて、小学校の最初は支援を受けていたが高学年で支援がいらなくなった子、小学生の頃は支援を受けていたが中学からは相談程度という子も見てきています。

一番大変なのは、障害を親が認めなくて困っている子です。親は困らないの。子どもが困るのよ…。親の方が先に死にますからね。ずっと面倒を見ることはできない。子どもが自立していけるようにするために、支援が必要なら早く受けたほうがいいですよ。

もし、発達検査はすでに受けていて、IQは普通ぐらいだけど学校で問題がある状態の場合、特に療育の必要性と効果を感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
カピバラさん
2024/07/27 16:20

程度によるのでみんなそれぞれ違います。

例えば、家は就学後に診断されましたが、成長や療育の効果があり、集団生活において対人面など困り事がなくなりました。
IQ的にも一般就労なので申告しません。
現在は診断から外れると思います。

2は、一般就労の場合申告の義務はありません。
障害枠での雇用や就労支援を受ける場合は、何らかの配慮や診断名が必要だと思うので、申告が必要だと思います。
3の発達障害ではないという診断書は、どこで必要ですかね?
思い浮かばなかったのですが。  
療育も必要がなくなれば、通所サービスの受給者証を更新しなければ良いだけのことです。
もっと重度の診断の場合でしょうか?
療育手帳もIQや身辺自立が進めば手帳交付されなくなりますよ。
1もお住まいの自治体により異なります。
幼児期は、未診断の場合も多いので、発達検査や困り事で療育が必要と判断されると受けられる地域もあります。
小学生ですと、放課後デイや通級指導教室が対象だと思います。
現在は希望者が多いので、優先順位を上げて受けたいなら、診断されていた方が周りも支援しやすいと思います。
医師によっては、診断をつけずグレーゾーンとする場合もあるかもですが。
ご主人は無知なようですが、むしろ、早めに適切な支援を受けた方が良いです。
10歳以降くらいになると、自我が成長し療育を受けたくないと拒否する可能性もあります。
二次障害など心身の不調をこじらせると不登校や引きこもりになるリスクがあります。
そこから元に戻るまでは倍以上の時間を費やすことになります。
中高以上になると、支援を受ける場所が極端に減ります。
正しい知識を得られると良いのですが、認めたくないのでしょうね…
別に夫婦で意見が一致していなくても良いと思いますが難しいですか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
ぽんすけさん
2024/07/27 17:45

1、みなさんおっしゃられるように通級に通えると思います。

2、申告義務はないと思います。
むしろ申告して、しごとをへらしてもらえたり、合理的配慮が必要だと思うので、精神手帳を取得して、障害者枠でも働けるという選択肢が広がるのかなと私は考えています。
申告義務はないけれど、困っていなければ申告しなくてもいいだろうし、困ったら色々な手段があると思います。

3、発達障害じゃない証明ですか。
周りに伝えなければわからないのではないでしょうか。

子ども自身が困らないようにサポートするために、知能検査や発達障害の診断が降りると考えた方がいいと思います。
色々な支援に繋がるために。
旦那様は古いのかなというか固執した考えだなと思いました。
発達障害の本で勉強してほしいくらいですね。

お母さんの判断で療育うけるなり、放課後デイサービスかようなり、市とつながるのも大切なことだと思います。

旦那様に振り回されないようにしてください。
もう知識はお母さんの方があるはずなので。
色々やらないのに旦那は色々いうものですよ。困りますよね。
発達障害だなんていっておきながら、高学年になってきて、特性がすごく表れていると拒否しているし。母は、子供を拒否することなどできませんし、受け止めていくしかないのに。
すみません、途中から、ぐちになぅてしまいました。

いい方向に進みますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
あまだれさん
2024/07/27 20:04

1歳7カ月で確定診断、小中9年間「特別支援学級」に在籍、全日制私立高から私大文系学部に進んでいる、重度自閉症の息子がいます。

1. 皆さんも書かれていますが、これは本当に自治体格差が大きいです。利用できるかどうかは、お住まいの自治体の仕組みを調べるしかありません。

2. 大学4年の息子が、まさに! 今! 大学キャリアセンター、本人、保護者、地域の発達障がい者支援センターを交えて、「どのような形での就労を希望するか」と4者面談を重ねているところです。
直球で言いますと「発達障害を隠して就職(クローズド就労)」はフツーにできます(これだけゴリゴリに支援を受けていてもね!)。本人が「クローズド希望」なら、「言わなくていい」だけです。
もちろん、それが「就労後」にどのように影響するか、というデメリットも把握せにゃなりませんけれど。

3. 「発達障害はありません」という診断書は存在しないのではないでしょうか?
以下、私個人の乱暴な意見です。
カルテの保存期間は5年です。つまり、「医療機関を受診しなくなってから5年」が経過した時点で、破棄されていると考えて良い…ということは、お子さんが「発達障害であった」という証拠はなくなるわけです。
(※とは言っても5年ですぐに廃棄するわけではなく…10年くらいっぽいですね)
ついでに言うと「発達障害の診断を受けた過去があるという証拠」を示すためには、医療機関からカルテを取り寄せる必要があるわけですが、個人情報の関係もありますから、第三者が医療機関からカルテ開示をお願いする場合……手間と費用を考えると、そこまでして何をしたいのだ? …つまり「そこまでする必要がある」ようなことが起きないといけない、わけです。

かなり乱暴な意見ですが、例え発達障害の診断が降りたとしても、その後、大した問題を感じることがなく、安定した生活を送ることができるのであれば、「発達障害を無かったこと」にしても問題はないわけです。
「無かったことにする」場合は、当然ですが本人が相当のサバイバル生活(二次障害とのギリギリの綱渡り生活)になるかと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
tontonさん
2024/07/27 16:35

1.自治体によります。診断が必要な自治体もあれば、医師の意見書で済む自治体もあると思います。役所の福祉課に問い合わせされた方が確実です。

2.個人の意見になりますが、就職時の状態によると思います。特に支援が必要が無く働けるなら、必要ないと思います。例えば小学校で通院したとして、高校や大学を通院も支援もなく過ごして、就職の時には申告と言われても、カルテの保存もないと思います。

3.分かりません。そもそも、そういった証明書はあるのでしょうか?

追記
1.について
放課後等デイサービスなど受給者証を使う療育は、役所の福祉課の管轄になりますが、通級や支援級は教育委員会管轄です。
また都会ならお高いですが、全額自費の療育もあります。その場合はその療育機関と相談になると思います。
医療機関でする療育も、保険証・自費診療とあったかな?
色々調べてみてください。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
2024/07/27 18:45

補足
先ほど、自立するために、と書きましたが、一人で何でもできるようにするとか就職するという意味ではなくて、周りと協力したり必要な時は相談できるようにするということです。相談先を確保しておくのが大事です。

最近、高校生になって初めて放課後デイに通うことになり手続きしてきました。通級に通っていたことや通院していることを話し、手続きはスムーズに進みました。デイに通おうと思ってから2ヶ月も経っていません。病院探しから始めていたら何ヶ月かかっただろう?と思います。

いざとなったら、子ども自身が病院やデイや市役所に相談できます。放課後デイは高校生までですが、もし大学に進学したら大学の支援を受けるつもりです。(大学に進学しようという子の中にも発達障害の子はいますよ。しかも、全く差別されない。なんならものすごく丁寧に相談に乗ってもらえて驚いているところです。)

将来的に子ども自身が相談に行けることが、自立への一歩かなと思っています。相談場所の確保や相談の仕方を教えるのが親の仕事だと今は考えています。

お母さんが問題やトラブルを感じているだけならまだ…と思いますが、学校の先生からやんわり勧められたりしたら、それはかなりお子さんは困っている状態だと思います。その場合は、旦那さんを連れて学校の様子を見に行ったほうがいいです。

追記
発達検査を受ける場所が教育委員会や支援センターみたいなところなら、診断されることはありません(診断できるのは医師だけ)。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

アスペルガー(未診断)ですが,確定だろうという息子2歳半です

旦那家系が代々みな型は違うもののアスペルガーなんだろうという結論が出ました。(旦那と考えた結果)そこで質問なのですが…旦那家系はみんな特に問題なく学生時代を送り,就職し,結婚もされています。アスペルガーは最近出てきただけに,未診断無自覚の人は世の中沢山だろうなと。息子もそうなる可能性も充分にあります。でも…つまづく可能性もありますよね…?気付いていたのに,何も療育を受けずに二次障害になるのが母親としては怖いです。⚫なので,療育を受けさせたいと思ってるのですがやはり療育は発達検査が必須なのでしょうか?⚫発達検査を受けて,診断名がついてしまったら将来,就職する時に障害者雇用でないと就職出来ないのでしょうか?障害名を伏せて普通雇用は,ダメなんでしょうか?分かる方居ましたら,回答よろしくお願いします❁旦那もですが,アスペルガーでも順当な人生を送れる可能性もあるのに…息子に診断名がついたら,逆にレッテルを貼るだけでそれを邪魔してしまわないかと,悩んでいます。

回答
こんばんは、うちの主人の家系も代々高機能の発達障害の家系だと思われます。 主人は5年ほど前に診断済です。 みんな、一流大学卒の一流企業に勤...
13
すみません、言いたい事を普段から言えないのでここで書かせてい

ただきます。大変長いので興味がある人だけ見てください、難しい話になりますが、遺伝子の多様性について質問します、これは悩みとかではなく皆さんの意見を聞きたいのでお願いします。現代発達障害など色々言われていますが、そもそも発達障害も自閉症とか身体障害、これは生まれつきの障害に限定するのですがそういうのって遺伝子の多様性じゃないですかかね?医学の事については、何も知らないので偉そうな事言えないですが、昔本とかで、遺伝子の多様性だったかな?そんなような本を読んだ事があるのですが、内容は殆ど忘れているのすが、間違っていたらすみません動物とか昆虫植物とか、後人間とかって、色んな遺伝子?種類いますよね?例えばおんなじ熊でも、ツキノマグマとか白熊、昆虫もトゲアリ?オオハリアリとか犬も柴犬、キャバリアなど、色んな遺伝子それぞれの特性特徴ってありますよね?冬に強かったり夏に強かったりなど、話逸れるのですが、ユーチューブの岡田斗司夫さんが好きでよく見るのですがダウン症の子供が生まれてきた時どうする?って質問で聞かれた時、僕は胎児するように奥さんと話し合うと思うと話してて、その後に人間や動物って健康体が生まれてくるように進化していない、弱い個体?生まれつき障害を持っている子供も生まれるのは自然現象だっと、話してた気が遺伝子の話に置き換えてもそうじゃないな?って思いました、つまり、弱い個体?ダウン症や身体不自由、生まれつきがんの疾患をもった子供など、それも遺伝子の多様性って言えばそうじゃありません?何に強いか説明出来ませんが、本に書いてあった気が遺伝子の多様性って色んな種を残す事によって繁栄し続けるとかなんとか?そうだとすると、発達障害や、ダウン症とかも、たまたまその遺伝子に生まれたからしょうがないのかなって、思うのです、人種もそうですし、発達障害がある人をどうする?とかでは無く色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?大変長くてすみません、ずっと思ってた事なので、ここで吐き出してしまいました。

回答
ASDの当事者です。 >色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません? 全くもっておっし...
2
ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっ

しゃいましたらアドバイスをいただきたいです。第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。その際、K式発達検査を受けました。結果は全領域DQ上位8.9%以内姿勢、運動平均より少し下認知、適応平均の上言語、社会上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。まだ幼稚園にも行ってないので、療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

回答
文字が好き(早くから覚えた、特性と言っていいと思います)、不器用、怖がりだった子どもがいます。違うところは、うちの子は他者に関心がなくて、...
6
現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA

DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
発達検査で、発達の遅れや偏りはないという結果なのですね。 あるよりはない方がいいと思います。 発達障害の検査は別の検査になると思います。...
8
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
大事な事を書き忘れてしまいました。 警察への嘘の通報は初めてです。 同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。 午前...
5
発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして

未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
返信、有り難うございます。 診断は精神科の方が、確実だと思います。 診断を受けたとしてのメリットですが、診断確定後6か月で「自立支援医...
12
発達障害の診断は、大人になってからは、やはり診断しにくいので

しょうか?子供には、軽度発達障害または、グレーゾーンの疑いがあります。診断はしてもらってはいませんが、発達検査は受けているので、受けれる療育は受け、情緒のサポートが必要な為、学校は現在全て普通級で授業を受けていますが、支援級に在籍して、介助の先生に時々様子をみてもらっています。私もお家でサポートしています。病院で予約がとれ診断しに行く予定でしたが、主人に、病院での診断を反対され、再び悩んでいます。理由は、就職時に発達障害を打ち明けてはやはり就職が狭まってしまう事です。あと、保険の事もです。子供には、やりたい仕事の夢があります。もちろん、障害を理解してくれる、職場が一番いいと思います。一度診断されると、仕事職場によっては、その障害を隠して就職する形になってしまうかもしれない事です。ならば、未診断で就職して、やはり障害枠で働きたい、診断名が必要な時に、診断を受けてもいいのではないかと言われています。軽度の為、診断されても、就職にはさほどサポートのメリットが少ないと聞きました。学校生活では、診断されておいた方が、サポートのメリットもたくさんあると思います。現在も出来るだけサポートは受けていくつもりです。中学高校や今後の学校生活、就職等、経験、知識を教えて頂けたら、ありがたいです。よろしくお願いします。

回答
診断名があっても無くても、就職に関しては狭くなります。 上手く対応出来ず、二次障害になる可能性の方が高いですよね。 病院での診断は会社には...
8
支援学校1年生、女子です

スマホ依存症に悩んでいます。スマホというか、インスタ依存症です。インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。軽度の知的障害で、人は好きなのですがコミュニケーション能力がなく、友達がいません…。友達がいないといっても、中学校のときは仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。スマホはどのように使われていますか?

回答
るんさんこんにちは お返事ありがとうございました。 追記になります。 ①約束やルールはポジティブな方向に設定した方が効果的です。 〇〇...
8
高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?

回答
こんな時間に失礼します。 解っても、もう何も出来ないですよ。 療育に通える訳でもなく、何かの支援を受けれる訳ではない。 お子さんが、も...
10
年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました

内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。

回答
ゆぎ。様 ありがとうございます! さっそく今日、市役所に相談に行きました。 どのように進めていけばよいのか、今後、どのように進んでい...
41
遺伝子の多様性について、前意見した事の続きです

すみませんまだ言いたい事のがあるので、不謹慎な内容も含まれています。後大変長いです。興味がある人だけ読んで下さい。前回の質問の続きですので、前の質問を読んで頂けると嬉しいです。タイトルは遺伝子の多様性です。よくユーチューブのコメントやネット(2ちゃんねる)とかで、障がい者特に発達障害者の事を差別?悪口の書き込みをよく目に付くのですが、まずあの人達の言っている事は、間違えっている、とは言わなくても、ああいった人達が増えると生きづらい世の中になるだろうなっと思いました。それは、遺伝子多様性で障がい者の子供が産まれるのは、しょうがない事だと思っています。色々な遺伝子を残すことで、種の繁栄は続いているので、人間じゃなくても動物や植物昆虫、色々な生物にも言える事です、生物の大原則みたいなものだと思っているので、弱い遺伝子も入れば強い遺伝子もいるのは、当たり前かな?っと思っています。過去にドイツがホロコースト?障がい者の方達をいたら国の迷惑?とかの理由で虐殺していましたが、でもそれって逆に生きづらい世の中作ってますよね?結果何も成果無かったと言いうかそれで功績?調べても出て来なかったので、多分無いと思います。生きづらくなると言う点については、障がい者の方達やご老人の方達を差別し続けて、仮に弱者存在しない世界になったと想定しましょう、そうすると福祉サービスって受けづらくなりません?あくまで、そういった人達が居るから、福祉サービスって存在?すると思っているので、弱者がいないとい言う事は存在する意味が無い、なので困った事起きた時に利用出来ない、一人で頑張るしかない、そうなると今より生きづらい世の中になると思います。つまり遺伝子の多様性を否定すると言う事は生物の大原則に反している為当然生きづらい苦しくなるんじゃないかなって思ってます。長くてすみません。

回答
優性思想は昔からありますが、障碍者や周囲の方が戦って今の権利を勝ち得てきました。 遺伝子の多様性は否定しないけれど、生物の多様性を押し出す...
7
小学生4年の男の子で現在支援にいます

発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。

回答
今まで居場所が普通級だったのと居心地良かったのですね。。 普通級でも支援級でも辛いですし、最初から支援級でも不登校の子もいるし、IQ高め...
7
こんにちは

2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。

回答
療育について、診断書がなくても、診断がなくても大丈夫であれば、療育をすぐに行いたいという意思を伝えてみてはどうでしょうか。療育を早く始めた...
9
-

回答
考えながら、思い出しながら話しているんだろうなと感じます。 吃音があるお子さんは、環境の変化やストレスや緊張の程度で、吃音が出たり消えた...
2
◼︎締め切りました

回答
今まで正社員で働いてきたので、配慮を求める難しさを感じています。障害者手帳もなく、障害者枠でもない場合はいくら訴えても普通の社員と同じ扱い...
17