2024/07/27 15:30 投稿
回答 8

以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?

2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?

3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?

現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。

わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。

しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。

夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
2024/07/27 17:32

1、自治体によります。私が前に住んでいた自治体は公的な療育も支援級も、医師の診断がなくても、面談&発達検査という自治体のプロセスを踏めば親の希望で申し込むことができました。

今の自治体も、就学相談(面談と発達検査)を受けて、支援級や通級教室に申し込みができます。放課後デイなどは診断書が必要です。

2、義務はない。学校も、小中学校で支援を受けていたけど、何も言わずに高校や大学に通う人もいる。

3、ではない、という診断書はないと思う。申告、オープンにしなければよいだけ。

できるだけ早いほうがいいですよ。就学前に診断や支援を受けていて、小学校の最初は支援を受けていたが高学年で支援がいらなくなった子、小学生の頃は支援を受けていたが中学からは相談程度という子も見てきています。

一番大変なのは、障害を親が認めなくて困っている子です。親は困らないの。子どもが困るのよ…。親の方が先に死にますからね。ずっと面倒を見ることはできない。子どもが自立していけるようにするために、支援が必要なら早く受けたほうがいいですよ。

もし、発達検査はすでに受けていて、IQは普通ぐらいだけど学校で問題がある状態の場合、特に療育の必要性と効果を感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/187118
カピバラさん
2024/07/27 16:20

程度によるのでみんなそれぞれ違います。

例えば、家は就学後に診断されましたが、成長や療育の効果があり、集団生活において対人面など困り事がなくなりました。
IQ的にも一般就労なので申告しません。
現在は診断から外れると思います。

2は、一般就労の場合申告の義務はありません。
障害枠での雇用や就労支援を受ける場合は、何らかの配慮や診断名が必要だと思うので、申告が必要だと思います。
3の発達障害ではないという診断書は、どこで必要ですかね?
思い浮かばなかったのですが。  
療育も必要がなくなれば、通所サービスの受給者証を更新しなければ良いだけのことです。
もっと重度の診断の場合でしょうか?
療育手帳もIQや身辺自立が進めば手帳交付されなくなりますよ。
1もお住まいの自治体により異なります。
幼児期は、未診断の場合も多いので、発達検査や困り事で療育が必要と判断されると受けられる地域もあります。
小学生ですと、放課後デイや通級指導教室が対象だと思います。
現在は希望者が多いので、優先順位を上げて受けたいなら、診断されていた方が周りも支援しやすいと思います。
医師によっては、診断をつけずグレーゾーンとする場合もあるかもですが。
ご主人は無知なようですが、むしろ、早めに適切な支援を受けた方が良いです。
10歳以降くらいになると、自我が成長し療育を受けたくないと拒否する可能性もあります。
二次障害など心身の不調をこじらせると不登校や引きこもりになるリスクがあります。
そこから元に戻るまでは倍以上の時間を費やすことになります。
中高以上になると、支援を受ける場所が極端に減ります。
正しい知識を得られると良いのですが、認めたくないのでしょうね…
別に夫婦で意見が一致していなくても良いと思いますが難しいですか?

Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/187118
ぽんすけさん
2024/07/27 17:45

1、みなさんおっしゃられるように通級に通えると思います。

2、申告義務はないと思います。
むしろ申告して、しごとをへらしてもらえたり、合理的配慮が必要だと思うので、精神手帳を取得して、障害者枠でも働けるという選択肢が広がるのかなと私は考えています。
申告義務はないけれど、困っていなければ申告しなくてもいいだろうし、困ったら色々な手段があると思います。

3、発達障害じゃない証明ですか。
周りに伝えなければわからないのではないでしょうか。

子ども自身が困らないようにサポートするために、知能検査や発達障害の診断が降りると考えた方がいいと思います。
色々な支援に繋がるために。
旦那様は古いのかなというか固執した考えだなと思いました。
発達障害の本で勉強してほしいくらいですね。

お母さんの判断で療育うけるなり、放課後デイサービスかようなり、市とつながるのも大切なことだと思います。

旦那様に振り回されないようにしてください。
もう知識はお母さんの方があるはずなので。
色々やらないのに旦那は色々いうものですよ。困りますよね。
発達障害だなんていっておきながら、高学年になってきて、特性がすごく表れていると拒否しているし。母は、子供を拒否することなどできませんし、受け止めていくしかないのに。
すみません、途中から、ぐちになぅてしまいました。

いい方向に進みますように。

Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/187118
あまだれさん
2024/07/27 20:04

1歳7カ月で確定診断、小中9年間「特別支援学級」に在籍、全日制私立高から私大文系学部に進んでいる、重度自閉症の息子がいます。

1. 皆さんも書かれていますが、これは本当に自治体格差が大きいです。利用できるかどうかは、お住まいの自治体の仕組みを調べるしかありません。

2. 大学4年の息子が、まさに! 今! 大学キャリアセンター、本人、保護者、地域の発達障がい者支援センターを交えて、「どのような形での就労を希望するか」と4者面談を重ねているところです。
直球で言いますと「発達障害を隠して就職(クローズド就労)」はフツーにできます(これだけゴリゴリに支援を受けていてもね!)。本人が「クローズド希望」なら、「言わなくていい」だけです。
もちろん、それが「就労後」にどのように影響するか、というデメリットも把握せにゃなりませんけれど。

3. 「発達障害はありません」という診断書は存在しないのではないでしょうか?
以下、私個人の乱暴な意見です。
カルテの保存期間は5年です。つまり、「医療機関を受診しなくなってから5年」が経過した時点で、破棄されていると考えて良い…ということは、お子さんが「発達障害であった」という証拠はなくなるわけです。
(※とは言っても5年ですぐに廃棄するわけではなく…10年くらいっぽいですね)
ついでに言うと「発達障害の診断を受けた過去があるという証拠」を示すためには、医療機関からカルテを取り寄せる必要があるわけですが、個人情報の関係もありますから、第三者が医療機関からカルテ開示をお願いする場合……手間と費用を考えると、そこまでして何をしたいのだ? …つまり「そこまでする必要がある」ようなことが起きないといけない、わけです。

かなり乱暴な意見ですが、例え発達障害の診断が降りたとしても、その後、大した問題を感じることがなく、安定した生活を送ることができるのであれば、「発達障害を無かったこと」にしても問題はないわけです。
「無かったことにする」場合は、当然ですが本人が相当のサバイバル生活(二次障害とのギリギリの綱渡り生活)になるかと思います。

Corrupti dolorem aliquid. Rerum commodi accusamus. Ab et ad. Voluptas distinctio esse. Labore nesciunt quo. Minus dolore animi. Atque quos tenetur. Exercitationem aspernatur velit. Laborum est doloremque. Doloribus natus voluptates. Officia consequatur voluptas. Laboriosam ratione excepturi. Velit reiciendis dolor. Harum sit et. Maxime quam odio. Autem ut voluptates. Impedit inventore sed. Nihil dolorem aut. Repellat rerum earum. Voluptas et omnis. Et nemo rerum. Quia rerum ipsam. Dolore est neque. Incidunt ab quae. Vitae inventore dolorem. Asperiores est non. Et ea facere. Quisquam ab delectus. Qui sint voluptas. Dolorem incidunt vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/187118
tontonさん
2024/07/27 16:35

1.自治体によります。診断が必要な自治体もあれば、医師の意見書で済む自治体もあると思います。役所の福祉課に問い合わせされた方が確実です。

2.個人の意見になりますが、就職時の状態によると思います。特に支援が必要が無く働けるなら、必要ないと思います。例えば小学校で通院したとして、高校や大学を通院も支援もなく過ごして、就職の時には申告と言われても、カルテの保存もないと思います。

3.分かりません。そもそも、そういった証明書はあるのでしょうか?

追記
1.について
放課後等デイサービスなど受給者証を使う療育は、役所の福祉課の管轄になりますが、通級や支援級は教育委員会管轄です。
また都会ならお高いですが、全額自費の療育もあります。その場合はその療育機関と相談になると思います。
医療機関でする療育も、保険証・自費診療とあったかな?
色々調べてみてください。

Est modi natus. Inventore dignissimos qui. Quis placeat nobis. Deleniti quia odio. Fugit dignissimos non. Quis veniam labore. Animi labore rerum. Omnis est nulla. Velit dolores vel. Provident non est. Ipsum ullam distinctio. Possimus praesentium vero. Ipsam provident sit. Non consequatur et. Reprehenderit explicabo ipsa. Molestiae sit nihil. In est dignissimos. Provident consequatur impedit. Consequuntur quos iure. Cumque excepturi omnis. Est quia rerum. Perferendis suscipit ut. Corporis omnis accusamus. Consequatur autem sunt. Quia sunt hic. Omnis architecto aut. Nostrum expedita sint. Omnis qui molestiae. Laborum suscipit quam. Sint repudiandae provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/187118
2024/07/27 18:45

補足
先ほど、自立するために、と書きましたが、一人で何でもできるようにするとか就職するという意味ではなくて、周りと協力したり必要な時は相談できるようにするということです。相談先を確保しておくのが大事です。

最近、高校生になって初めて放課後デイに通うことになり手続きしてきました。通級に通っていたことや通院していることを話し、手続きはスムーズに進みました。デイに通おうと思ってから2ヶ月も経っていません。病院探しから始めていたら何ヶ月かかっただろう?と思います。

いざとなったら、子ども自身が病院やデイや市役所に相談できます。放課後デイは高校生までですが、もし大学に進学したら大学の支援を受けるつもりです。(大学に進学しようという子の中にも発達障害の子はいますよ。しかも、全く差別されない。なんならものすごく丁寧に相談に乗ってもらえて驚いているところです。)

将来的に子ども自身が相談に行けることが、自立への一歩かなと思っています。相談場所の確保や相談の仕方を教えるのが親の仕事だと今は考えています。

お母さんが問題やトラブルを感じているだけならまだ…と思いますが、学校の先生からやんわり勧められたりしたら、それはかなりお子さんは困っている状態だと思います。その場合は、旦那さんを連れて学校の様子を見に行ったほうがいいです。

追記
発達検査を受ける場所が教育委員会や支援センターみたいなところなら、診断されることはありません(診断できるのは医師だけ)。

Et quia explicabo. Quidem quibusdam culpa. Unde sunt porro. Id sequi incidunt. Et nulla unde. Ut voluptate veniam. Quaerat molestiae illo. Qui ratione sunt. Eligendi sed amet. Expedita et aut. Repudiandae ut sapiente. Omnis quas voluptatem. Dolores commodi consequatur. Eligendi explicabo qui. Laborum enim recusandae. Sint ut eligendi. Et quis quasi. Temporibus aut nihil. Ullam qui consequuntur. Minima qui vel. Dolorem animi beatae. Quae occaecati magni. Qui suscipit qui. Eius aut saepe. Eaque delectus ducimus. Id voluptatem et. Deleniti rerum ullam. Reprehenderit suscipit assumenda. Beatae soluta rerum. Inventore deserunt totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。 第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。 その際、K式発達検査を受けました。 結果は 全領域DQ上位8.9%以内 姿勢、運動 平均より少し下 認知、適応 平均の上 言語、社会 上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです) この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。 まだ幼稚園にも行ってないので、 療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。 他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、 今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。 また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。 ③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。 ④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。 長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

回答
6件
2024/07/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 診断

小学校3年生の娘がいます。 小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた) 年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。 今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。 が、 ・ルールを守ろうとする意識が薄い ・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない) ・時間を守れない(時計を持たせても意味がない) ・片付けが苦手(ゴミを隠す) などがあります。 多動はありませんが癇癪はあると思います。 勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。 学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。 一応、受診を考えて動いている最中です。 そこで質問です。 小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。 それはどういったキッカケでしたか? 本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。 回答、よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
忘れ物 ルール 発達障害かも(未診断)

遺伝子の多様性について、前意見した事の続きです。すみませんまだ言いたい事のがあるので、 不謹慎な内容も含まれています。後大変長いです。興味がある人だけ読んで下さい。前回の質問の続きですので、前の質問を読んで頂けると嬉しいです。タイトルは遺伝子の多様性です。 よくユーチューブのコメントやネット(2ちゃんねる)とかで、障がい者特に発達障害者の事を 差別?悪口の書き込みをよく目に付くのですが、まずあの人達の言っている事は、間違えっている、とは言わなくても、ああいった人達が増えると生きづらい世の中になるだろうなっと思いました。 それは、遺伝子多様性で障がい者の子供が産まれるのは、しょうがない事だと思っています。色々な遺伝子を残すことで、種の繁栄は続いているので、人間じゃなくても動物や植物昆虫、色々な生物にも言える事です、生物の大原則みたいなものだと思っているので、弱い遺伝子も入れば強い遺伝子もいるのは、当たり前かな?っと思っています。過去にドイツがホロコースト?障がい者の方達をいたら国の迷惑?とかの理由で虐殺していましたが、でもそれって逆に生きづらい世の中作ってますよね? 結果何も成果無かったと言いうかそれで功績?調べても出て来なかったので、多分無いと思います。 生きづらくなると言う点については、障がい者の方達やご老人の方達を差別し続けて、仮に弱者存在しない世界になったと想定しましょう、そうすると福祉サービスって受けづらくなりません?あくまで、そういった人達が居るから、福祉サービスって存在?すると思っているので、弱者がいないとい言う事は存在する意味が無い、なので困った事起きた時に利用出来ない、一人で頑張るしかない、そうなると今より生きづらい世の中になると思います。つまり遺伝子の多様性を否定すると言う事は生物の大原則に反している為当然生きづらい苦しくなるんじゃないかなって思ってます。長くてすみません。

回答
7件
2024/07/28 投稿
遺伝 19歳~ 多様性

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 小学5・6年生

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 病院

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
0~3歳 いじめ 小学3・4年生

小学生4年の男の子で現在支援にいます。 発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。 迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。 高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。 勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。 小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり 本人に聞くと普通級を希望しています。 学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。 アドバイスがあればよろしくお願いします。 うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。

回答
7件
2024/07/03 投稿
算数 発達検査 学習

アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です。 これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。 怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。 小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。 最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。 思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。 半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。 突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。 ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。 宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。 毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。 どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。 同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
9件
2024/07/25 投稿
思春期 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか? 会社の人に言いふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。 王様の耳はロバの耳状態です。 娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。 毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。 夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。 もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。 両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。 収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。 その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。 会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません) 私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。 彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。 内容は、 「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。 結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。 バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。 夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。 その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。 夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。 現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。 私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。 夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。 夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。 夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
10件
2018/02/21 投稿
保育園 療育 離婚

消しまーす!! なぜなら、何書いても「差別」と言われるからです。 私は、自身の子どもが定型ですなんて言ってませんし、質問のカテゴリーもそういう枠にしています。 対応や診断を聞くこと目的でないと書いてもアドバイスをしてこようとします。 そう書く人は子どもが診断をもらってて、自身の体験を載せて書いてきます。 えっと、、、ここは質問のところですよね?質問者が質問という前提を伝えて回答をもらう場ですよね?その質問者が問いの意味はそれではないと言っているのに、自身の回答を正当なものにするための、質問者の背景まで想像してつついてきます。 勝手に想像して決めつけて、それこそ偏見ですね。それはアドバイスでは無く、励ましでもなく、押しつけですよ。 承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!! 質問者が回答の中より自身で答えを見つけても、回答者の思った答えでなければすぐ反応してきます。 子どものことを考えて分かってあげて的なアドバイスをしてくるのに、その親たちは自分と違うことに過敏に反応してきま す! 自身の承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!! 色々私の子どもを心配してくれてどうもありがとうございます。 私は、自身の子どもにそんな押しつけはしません。とっても勉強になりました。 回答してくれた中で、 「sacchan」さん、「伊達メガネ」さん、「そらいろのたね」さん、「サボ子」さん、「あまだれ」さん、質問の意図をご理解いただき、ありがとうございました。本当に参考になりました。 ※運営のみなさま※ この質問不快と思われる方がいるのでを削除してほしいとお願いしましたが、先にすぐに内容を消したかったので編集しました。今後のご判断はお任せ致します。

回答
19件
2024/07/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

こんにちは。毎日暑いですね💦 お悩みといっていいかどうか、こんな質問はどうかとも思ったのですが、自閉症のお子さんを育てているお母さま方にぜひ意見をお伺いしたくて。ズバリ姑との関係です。 私の孫(2歳1か月)が一歳半検診で発語無し、指差しができず、で様子見となりました。 バーバとしてはぜひとも療育に行って欲しいのですが、ママ(お嫁さん)にその話をすると顔が曇ります。二度ほど勧めました。まだ認めたくない気持ちが強いのかもしれません。 パパ(息子)は私と同じ考えです。 実は私の次男がダウン症で3年間療育に通い、同じ悩みを抱えるママ友とも交流できとても前向きになれたので、是非とも行って欲しいのです。 30年前と違って今は療育のプロがそこら中にいますもの。本当に心強いですよね。 しかも公費でお教室に通えるなんて最高では?と思ってしまいます。 【できること】 ●好きなものの言葉(アンパンマンのキャラ、新幹線の名前)は出ていて「しゅごいー」「かっこいい」「おいししょー」などの形容詞は出ますが動詞が出ない。聞いていると文章をしゃべりたいけれど語彙不足で宇宙語、みたいです。 ●数字、ひらがな、アルファベッドは勝手に覚える。 ●1対1なら指示は通る。 【できないこと】 ●人に対する要求がない。パパは?ママは?と聞くと指さすが、自分から呼びはしない。 ●おむつ。 ●全体支持の時に聞き分けず立ち歩く。(ママさんが英語で会話がモットーのおしゃれ幼稚園にプレで入れましたが苦戦中) ●全体的に体が赤ちゃんぽい。手先も不器用でスプーン類はうまく使えず手づかみ食べをする。 お伺いしたいのは、「療育に行こう!」とあまりしつこく言うのはダメですよね? 待つしかないのかな?でも時は待ってくれないし・・・・・・ お嫁さんとは割と何でも話はするほうだし、生活の愚痴なども言ってくれます。あ、近いですが別居です。 皆様、お嫁さんの立場からしたら迷惑でしょうか?

回答
5件
2024/07/29 投稿
要求 幼稚園 会話

支援学校1年生、女子です。 スマホ依存症に悩んでいます。 スマホというか、インスタ依存症です。 インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。 インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。 軽度の知的障害で、人は好きなのですが コミュニケーション能力がなく、友達がいません…。 友達がいないといっても、中学校のときは 仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。 今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。 知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。 時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、 ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。 頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。 インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。 インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。 最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。 インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。 たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。 スマホはどのように使われていますか?  

回答
8件
2024/07/27 投稿
コミュニケーション 不登校 中学生・高校生

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
高校 算数 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると79人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す