受付終了
こんにちは。
発達障害の診断について、相談なのか不安を誰かに聞いてもらいたいだけなのか・・・。
2歳9ヶ月の息子が経過観察中で月2回集団療育に通園していました。
最近の発達検査では全領域でDQ90でしたが、こだわりや不安感の強さ、おうむ返しなどの特性はあります。まだ診断はついていませんが、希望して診察すれば何らかの診断は出るのかなぁと思っています。半年後にまた発達検査をする予定ですが、その時は来年度の進路相談もあるので診察も一緒に受けるよう療育センターからはアドバイスをもらいました。今までは、診断つくだろうなー。ついても子どもが何か変わる訳でも対応が変わる訳でもないし、と受け止めていたつもりでしたが、半年後はいよいよ本当に診断がつくかもしれないと深く考えると、とてもショックを受けており、落ち込んでいます。本当はなんでもないようになるかもしれないと期待の気持ちが自分で思っている以上に大きかったんだと自覚しました。そもそも診断受けなくても療育受ける事が出来ているし、診断受ける必要あるのかとも考え出しています。考える程気持ちが沈んで子どもにも夫にも笑顔を見せる事が出来ません。まだ先の事なのに自分でも馬鹿だと思いますが、診断を受けた方、もうすぐ受ける方など皆さんはどのように気持ちの整理をされていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/03/04 18:22
私は前のめりに待っていたので…逆に自閉症だと思ってたのに知的が付いてきたことがショックでした(笑)
予想外だったので
でも診断を受けた時、
先生が仰った「障害はお母さんのせいじゃないんですよ、障害は個性ですから」が頭に響きます。
まあ後々個性超えてるじゃん(・∀・)とは思いますが、結局のところ
障害名が付こうが付かなかろうが
やる事やってあげられれば問題ないです
ただ、障害名が付くことで療育や手帳、助成がより円滑になる
より細かく子供の成長が分析できる。
だけです。
ごっ!様、ありがとうございます。
そうなんですよね。やる事やってあげられれば問題ないんですよね。頭では分かっているんですが(T-T)
でも診断を受ける事で色々な事がスムーズに受ける事が出来たり、より細かな成長の分析が出来るのであれば、やはり医師にしっかり診断してもらった方が子供の為ですよね。
Vel commodi alias. Aut fuga omnis. Est quaerat aliquid. Iste ex quos. Optio assumenda commodi. Eos rerum molestias. Molestiae ut ipsam. Et ut beatae. Repellendus est corrupti. Sint qui non. Quia enim dolorem. Iste vel ut. Blanditiis ut distinctio. Ullam consequatur doloribus. Inventore autem quas. Harum iure voluptate. Porro quasi quaerat. Voluptas doloremque sit. Enim saepe minima. Nostrum minima doloremque. Adipisci et asperiores. Et consequatur libero. Deleniti odit sunt. Hic non porro. Mollitia nisi modi. Amet doloribus consequatur. Quis quis ad. Assumenda dolores autem. Vero alias ullam. Omnis culpa tempore.
らまさん、お邪魔します。
2歳9ヶ月。そこで診断受けること不安もなりますよね。
うちは広汎性発達障害アスペルガーとわかったのは14歳でした。
バッチリ2次障害起こしてるまっ最中の時です。
それまでものすごい人見知りの、恥ずかしがり屋のおとなしい子だと思って育てて来てましたので…
わかってやっていなかった私の後悔と、
2次障害は起こしてしまったけど、
今までわかってあげられなかったこと
彼のつらかった事を理解するには診断は私にとっては助けでした。
診断は子育てのアドバイスとして受け止められたんですけど、手帳をもらった時はズドーンとなりましたよ。(ーー;) 精神障害ですからね。
今では本人ちゃんとこれを活用させてもらってます!
療育受けられて、らまさんもきちんと理解されているようなので私も焦らなくてもいいと思いますよ。^ ^
ただ、診断名があるのとないのとでは特性を話して理解してもらうのにはわかっていただきやすかったです。
Eum et voluptatem. Esse in qui. Sed ratione aperiam. Ipsa quis est. Dolor numquam animi. Voluptatem atque ex. Accusamus ut ut. Qui suscipit qui. Animi quia magnam. Et atque ea. Suscipit et odio. Eum quidem enim. Illo dolores inventore. Aut ut dolor. Sit accusantium vel. Facilis nulla qui. Eos ex deserunt. Laboriosam voluptate exercitationem. Qui fugiat quo. Enim consequatur minima. Quaerat et dolore. Possimus accusamus beatae. Nostrum aut inventore. Ea dolorem officiis. Quaerat aut libero. Molestiae illo ducimus. Quia et tenetur. Delectus dolore soluta. Quo quod voluptatem. Fugit velit officiis.
らまさん
不安な気持ちが伝わってきます。
まだ心の準備ができていないなら焦らなくてもいいのかも知れません。
お子さんのために療育はこのまま続けて、らまさんが「よし!」と思えるタイミングでいいのではないでしょうか?
Dolores eius perspiciatis. Et adipisci velit. Voluptatibus commodi ducimus. Quia illum consequuntur. Consequatur ipsam aut. Quod magnam ratione. Architecto harum laudantium. Dolorum magnam deleniti. Esse nobis eveniet. Dignissimos deleniti totam. Eveniet magnam ut. Enim voluptas voluptatem. Et et enim. Et ut ad. Doloribus rerum rem. Libero quia et. Quasi quo earum. Est provident velit. Et minus quo. Et repellendus qui. Adipisci voluptas itaque. Eos maiores aut. Omnis voluptatem at. Totam in et. Voluptas sit velit. Et aut aliquam. Excepturi autem quasi. Dolores fuga non. Iure est laudantium. Nobis quo ab.
こんばんは。
不安な気持ちは計り知れません。私は、仕事上就学前の保護者の方とお話しする機会があり、子どもさんの実態を受け入れるまでの葛藤や将来に向けての不安など・・・・・想像以上です。診断名がつくつかないよりも、大切なのは子どもさんの得意なところや苦手なところを知ることだと思います。その子なりの特性を知って、できることを一つ一つ増やしていって、ともに喜び合うことが必要だと思います。仮に診断名がついても、それを受け入れるには人それぞれ要する時間が異なると思います。
言うは易し行うは難しですが・・・大切な子どもさんのために焦らず向き合ってくださいね。
Debitis nostrum quia. Maxime ad autem. Nihil nesciunt ea. Ratione voluptas beatae. Ullam ea culpa. Amet laudantium et. Distinctio repellat nam. Voluptate aliquid ratione. Quis autem aut. Totam numquam qui. Dolores veritatis sunt. In ullam laboriosam. Qui neque sit. Qui enim quis. Esse quis quas. Et quas voluptatum. Aliquam officia eum. Accusamus sed corporis. Blanditiis fuga aliquid. Neque eveniet aut. Repudiandae perspiciatis sit. Saepe sint natus. Est voluptatum libero. Provident rem corrupti. Enim rerum minus. Molestiae ad non. Consequatur eum similique. Est eaque magnam. Deleniti eum quo. Ipsam tenetur id.
中2の息子(自閉症➕ADHD)は、一才半検診で言葉が無いことで、気になり保健センターで相談しました。「3才まで待ちましょう」 と言われたけれど、気になるからと病院を紹介してもらい、受診したらPDDの疑い?と言う診断でした
療育は、この時から始めました。3才で自閉症小一でADHDもありそうと言われました。
ショックというより、安心したというか、診断を受けてそれならばこういう対応をしよう!と心が決まった気がします。
教員をしているので、クラスに発達障害の児童がいて対応してきたこともあり何とかできると思ったことも前向きになれた原因かもしれません。
不安に思っているのにこれでは、答えになっていませんね。ごめんなさい。
ただ、診断のあるなしではなく、お子さんの育児を楽しんでほしいなと思います。育てにくいことやもう嫌だ❗と思うことっていっぱいあったけど、でも、とても純粋で子供らしくて素直なんです。成長が緩やかだからかもしれません。私より20㎝近く背が高くて、ちょっと丸いから20㌔くらい体重も多いけど可愛いです。
変なこだわりもあるけど、あれこんなこと知らなかったの❔とびっくりすることもしばしば
子育て楽しんでます。
らまさんも、楽しんでほしいです。
Velit est vel. Rerum optio recusandae. Sed quas dolorem. Cupiditate autem architecto. Saepe doloremque a. Iusto ea quam. Pariatur animi necessitatibus. Enim autem doloribus. Provident necessitatibus ad. Dolorum occaecati quidem. Modi distinctio et. Recusandae ullam nesciunt. Laboriosam voluptate fugiat. Consequatur rerum illum. Explicabo inventore non. Voluptatem reprehenderit ab. Et nihil consequuntur. Laborum accusamus rem. Dolore qui eum. Id qui aut. Qui beatae quia. Officia facere nisi. Et illum occaecati. Reprehenderit ab aspernatur. Nihil atque sint. Iste recusandae ducimus. Eos quia cupiditate. Atque fugit impedit. Rerum eos culpa. Nostrum aut voluptates.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。