質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の...
2020/07/04 21:14
11

診断名をつけることの弊害について

3歳3ヶ月の年少(早生まれ)の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市の専門施設で新版K式発達検査を受けました。

検査の結果は平均DQ84で、知的な遅れは無いが発達に凸凹があり、自閉傾向があると言われました。
しかし確定診断はその施設ではできず、紹介してもらった大学病院の先生に診察を受けたのですが、その先生いわく、

〇グレーゾーンというか、さらにグレーゾーンと定型の間のグレーという感じ

〇集団生活(保育園)を送らせる事が大事だが、今のままではついていけないだろうから、加配を頼んだ方が良い。必ずのびるだろう。その為に必要な診断書を書く。

との事でした。
娘を連れて行ったのですが、殆ど本人の様子を見ず、市の施設の紹介状の内容と親の話を聞いての診断でした。
また次回診察時に診断書を書いてもらうことになったのですが、そんな簡単に診断名をつけていいのか迷いがまだあります。

加配を付けたり療育を受けたりの必要な支援は積極的に受けさせたいのですが、ネットで調べるうちに「診断名をつけることによるデメリットもある」という書込みを見つけてしまい、どんなデメリットがあるのか気になっています。

こんな風に迷ってたりすると、支援を受けられる機会はどんどん遅くなってしまうので、出来うる限りの最速の行動で検査・診断等進めているのですが、このまま進めてよいのか、それが本当にこの子の最善の道なのか迷いも生じています。

診断を受けてのメリット・デメリットや、簡単に診断をつけて後悔した事のある方など皆様の体験を教えていただけましたらありがたいです。
よろしくお願いいたします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あつきさん
2020/07/09 09:08
皆様、ご丁寧なご回答をありがとうございました。
どの方の書き込んで下さったことも大変勉強になりました。

親の気持ちや周囲の目についてはなるほどと納得し、保険については盲点でしたのでとても参考になりました。

やはりデメリットもいくつかあるものの、メリットの方が多いのですね。
親の気持ちはまだ複雑ですが、今の娘に出来る支援を、無理のない範囲で受けさせようと思います。
皆様本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/152877
退会済みさん
2020/07/04 21:36

診断名がついたからといって、いつも公な書類に書かなければならないわけでもないし、障害者であると認定されるわけではありません。
療育手帳も申請しなければ、持つ必要もないし、障害の年金や特別手当ても希望しなければ、給付されません。学校も、その診断名のせいで、就学が不利になることはありません。
診断を受けるデメリットって、子どもが小さいうちは特に、親の気持ちだと思います。
それによって、落ち込んだり、否定したくなったり。
DQ 84というのは、同じ月齢の子とくらべて、少し低いとは思います。
おそらく、IQ については、就学前、調べる機会はあるかもしれません。
診断名のデメリットは心の問題であり、本人に告知する人もいるし、しない人もいます。
今は診断名がなくても、療育がうけられますから、まずは環境を整えるにはどうしたらよいかを考えてあげてほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/152877

自閉症児で軽度知的の次男が居ます。社会福祉士をしており、施設勤務などして来たのですが…気付かなかったことで衝撃だったのは、保険加入が出来なくなることです😅💦
うちの子の場合、グレーじゃなく、しっかり障害の範疇に入るタイプなので、保険加入について、そこまで困ることは無いのですが(たまたま既に共済などに入っていたこともあってw)、いわゆる“普通”と呼ばれる定型発達に近い、グレーゾーンであればあるほど、将来的に自分名義で保険加入することが多くあると思います(かなり先の話になりますが、家を買うローン・車を買うローン・賃貸契約…など)。
その際に、既に受診が必要無い状態(少なくとも3年以上、同疾患・障害による受診が必要無くなる)であれば、何の問題も無く、保険加入が出来ますが、受診が必要な状態であれば、保険加入は困難です💦
うちは兄弟児がいるので、現時点では不要ではありますが、将来的に本当なら、仮に親亡き後で、長男よりも次男の方が先に亡くなった場合に、長男に迷惑がかからない程度(葬儀代程度)の生命保険には入っておきたかったなぁと思います😅←諦めて、貯金しますが💦、自分たちの介護費用や突然の病気による療養費になってしまう可能性もゼロじゃ無い分、やっぱり多少不安です💦
また、定型児に近ければ近いほど、目や手を離すタイミングが早くなるし、個別での活動が増える為、スポーツ保険や傷害保険など、入っておいて良かったー😂と思うような出来事も増えると思います👍(うちも、長男は定型児なので、習い事や部活動でスポーツに打ち込んでいるため、それにより起こりうる怪我が多くあり、骨折などの手術をカバーできる保険に加入をしていますw)
診断がついた後で入れる保険も勿論存在しますが、どうにも値段と補償が釣り合っていない感は否めないので😅💦、確定診断前であれば、検討することをお勧めします(受診した時点で、病院側のカルテには診断名の記載がある場合があり、微妙なところなので、病院にそこのところを確認してから加入しないと、どちらにしても保険加入ができても保険がおりないと言う状況がうまれることがあります💦)。
…カナリ先の話ばかりになってしまいましたが、他のことは多分、他の方が回答下さる気がするので、個人的に結構なショックだったポイントだけお伝えさせて頂きました🤣w ...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/152877
RINRINさん
2020/07/05 00:00

診断名もらってのデメリットを感じたことなかったです。
メリットはいろんな支援が受けられたこと、ですね。
療育や支援を受けたことで、現在落ち着いて
生活していってます。

ちなみにうちは「言語精神発達遅滞」という診断名でした。
支援学校、現在の就労支援施設などに入る時や話しを
する時に「発達遅滞」と書いて(伝えて)います。が、
「自閉症」と言われることも多々。ま、どっちでも特に
不利益になることはないんで、気にしてません。

お子さん、グレーゾーンとのこと、程度で言うと「軽度」に
なるかと思います。軽度だからこそ、しっかり療育や支援を
受けることをお勧めします。 ...続きを読む
Nulla eligendi illum. Similique dolorem recusandae. Laborum aut aut. Voluptas deserunt hic. Saepe sit sunt. Maxime aut in. Aut ea magnam. Aut eum enim. Doloremque voluptatum harum. Est voluptatibus dignissimos. Mollitia consequatur quia. Nihil tempora ut. Sed qui et. Aut laboriosam et. Iusto dolores quis. Nobis accusamus voluptas. Et molestiae sapiente. Voluptatem sed optio. Molestias qui laborum. Molestiae enim et. Consectetur corporis occaecati. Corporis eius molestiae. Molestiae tenetur ex. Magnam officiis officia. Quaerat quae veritatis. Ut iure commodi. Iusto iste error. Dolores vel ipsa. Officia autem est. Dolorum est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/152877
退会済みさん
2020/07/05 00:32

私もRINRINさんと同じですね。
特に、うちもデメリットは今まで感じてきておりません。

逆にうちは、診断を付けて貰って良かったです。
娘がどうして部屋から脱走したり、うちの子だけ言葉が遅いのかなど、当時。

通っていた同世代の子たちとは、明らかに違う違和感。
その違和感の原因が何なのか。

・・解ってすっきりしました。私は・・です。

幼稚園を少し早めに早退してから、市の発達相談に何度も通っていました。正式に診断を受けたのは、紹介状を書いて貰い隣市の療育センターで、でした。
診断があれば、相手に伝えやすく、何となくでも解って貰えやすいですよ。

あとは、もし今後。
療育手帳や精神手帳を、取得する必要がある際には、診断名があると、解り易いかな。
というくらいですかね。

そのデメリットというのは、精神的に不安定なお子さんの場合を言うのではないかと。

知的のありなしに関わらず、デリケートな子はいますから、「僕は(私は)○○障害なんだ。」と心に受け止め過ぎて、余計に不安定になる子がいるのです。

そのへん、娘さんはどうですか?

あまりネットに出ている情報を、真に受けない事ですね。
ご自分の信じた道をいって下さい。正解はないと思いますよ。
...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/152877
退会済みさん
2020/07/05 09:11

診断名がつくことでのデメリットですが

①保険に入る事ができなくなる
②偏見を持つ教員や保育士がいて本人ではなく障害名のみを見て不適切な支援にあてはめられることがある
③差別されることがある

などなど。

①は保険に入ってこなかった人には大問題。
②は、必ずしもそうともいえない
③は、差別により吉となることもある

です。あとは他の方も言うように、親や本人の受け入れ方なのかなと。

私自身には、障害があるという事実は心の負担では通常なく、また差がついてきたんだ、他の子と比べると明らかにできないんだ。と改めて感じる場面で心が重苦しくなることはありますが普段はメリットの方を実感しています。

ですが、中には要支援かもしれないので、専門家に相談をと声かけされたという事実でさえデメリットと感じて全力拒否する方もいます。
我が子が障害児として疑われるだけでも心外。
診断がつくなど到底受け入れられぬ。
という人は、小さなデメリットをコツコツ探して、「診断名を受け入れないための理由」をもっともらしく探し、否定するための事実を構築していくものです。

後悔した人の多くは、受容のところで頑なに心を閉ざしていたり、普通へのこだわりがある人なのではと思いますね。

普通に育ってほしい、普通に。という、極々あたりまえの願望から抜け出せないとなると、デメリットは増えていくでしょう。

先日友人(障害児の母ではないけれど、福祉職)から言われて痛烈だなと思ったのですが、どうやっても折り合えない子どもたちに、感情コントロールを教えていくため、ひたすらコツコツやっている姿を、「やってもやっても成果なく、わかりあえることもなく、変わらないって、毎日毎日暴力受けてるのと一緒だよね。」と。
仕事なら受け入れられることでも、家での理不尽はいくら小さな子ども相手でも、10年以上毎日続けば心が殺される。それはもはや暴力だというのです。

このようにケースによっては現実の方がずっとシビアなこともあるので、手厚いサポートが親子で受けられ、早くから本人が自分の弱味や苦手と効率的に向き合えるというメリットには勝るのではなかろうかと思います。 ...続きを読む
Non minus dolorem. In explicabo dolorem. Omnis consectetur excepturi. Sit unde harum. Reprehenderit in modi. Et ipsum voluptatum. Et et omnis. Aliquid blanditiis nulla. Aspernatur excepturi in. Debitis voluptate incidunt. Sit error quia. Cumque repellat odio. Pariatur unde eum. Voluptas quis itaque. Modi aut sunt. Repellendus reprehenderit mollitia. Quia ratione in. Aut consequatur rerum. Possimus ad aut. Sequi voluptas velit. Et voluptatum aspernatur. Ratione commodi ut. Consequatur quaerat neque. Aut tempore voluptatibus. Exercitationem sint et. Repellat inventore nihil. Sed magnam hic. Temporibus doloremque aliquid. Unde nesciunt iusto. Ut minima libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/152877
春なすさん
2020/07/05 06:10

グレーゾーンでしたら、診断されないで様子をみましょうと言うドクターもいます。むしろ、そういったドクターの方がまだ多いかも知れません。診断書を書けば加配がつけられるならば、書いてもらった方が特かと思います。

例えば保険請求上使いたい薬などによっては単なる感冒(風邪)であっても咳が酷いとき気管支炎の薬を使ってみようかという場合、診断名に気管支炎とする場合があります。それと同様に、加配をつけるための診断であれば、あまり気にすることはないかも知れません。グレーならば診断されても成長過程で診断が外れることもなきにしもあらずですし。

ただ、デメリットとしては、就学してから先生の偏見にかなりの苦労はしました。(プロフィール等参照して下さい)それさえなければメリットの方が多いと思います。

追記 保険は一般的なものには入れないものもあるし、豊富には選べませんが、入れるものもありますよ。 ...続きを読む
Neque animi recusandae. Iste et dolor. Omnis sit est. Id voluptatem ut. Animi a reprehenderit. Commodi tempora dicta. Ipsum ducimus doloremque. Deserunt totam natus. Maiores aut ut. Vitae porro quo. Quis odio ea. Unde laborum saepe. Omnis ducimus aut. Voluptatem dicta a. Quos nihil molestiae. Occaecati quia dolore. Vel quas et. Sapiente omnis provident. Asperiores ut recusandae. Tenetur iure dolor. Dolore maiores architecto. Quibusdam sed aut. Hic et ipsum. Recusandae sint deleniti. Et quae natus. Et ut libero. Adipisci veniam magni. Voluptatem dolores rerum. Velit rem praesentium. Perspiciatis animi quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

本日、市の相談センターに相談に行ってきました

4歳4ヶ月の娘、こだわりが強く、切り替えが苦手です。日常生活の着替える、お風呂に入る、お風呂から出る、歯磨き、顔を洗う等が滞ってスムーズに行えません。一見普通の活発な女の子という事で、今までの3歳児検診などでは、意思がしっかりされてるんですね〜ということで、何も指摘された事はありません。保育園からも特に指摘はありませんでしたが、あまりに日常生活が滞り私が辛くなりすぎたため、普通ではないと感じて相談する事にしました。娘は、お支度表でやる事は理解していますが、行動にうつせないようです。行動にうつそうとしても、あらゆるものに気を取られて、全く進みません。また、指示にも素直に従えません。毎日、私が手伝ったり、優しく言ったり、宥めたり、競争したり、怒ったり、、毎日何一つスムーズに進まなく辛くて限界です。指示が一つも通らないのが辛い、、本日の相談センターでの行動観察、ワークでは、年齢より上のこともできる部分もあるが(迷路やドリルは大好きです)、こだわりや自分がやりたいことが強いとのことでした。本やネットで自分なりに調べた結果、娘は自閉症スペクトラムに当てはまるのではと思っています。しかし、相談センターでは診断名は付けられないですし、心理士さんの話では、診断名よりも本人にどういう特徴があって、どのような対応が有効かが分かれば良いという感じでした。診断名がつくとレッテルにもなり得るので、診断名より本人の特徴を知ることが大切という話で、診断名が必要であれば病院に行ってください、と診断名をつける事に少し否定的な様子でした。私としては、彼女のサポートについて調べるためにも、また特徴をより理解するためにも診断名がある方がいいのではないか?と思うのですが、皆さんは診断名が必要だと思いますか?それとも必要ないでしょうか?まだ娘が発達障害かも、、と感じてから3ヶ月程でいろいろわからない事が多く、戸惑いも大きいです。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

回答
はなこさん、こんばんは。 心理士さんでは、検査した。けれど、診断が下せない障害である。 ということだと思います。 なので、市とは関係...
12
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
年中さん、しかも早生れなら、文字やケンケンはまだ心配しなくていいと思います。 赤ちゃんみたいに甘えん坊なのは、下のお子さんがいらっしゃる...
8
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園 ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいの...
9
来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます

保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。

回答
お母さんが特に困っていなくても、保育所からは困りごとを言われているので きっと集団では難しい面があるのだと思います。 家では自分のペースで...
11
2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。最近すごく成長を感じていたのでショックです。◆できること・1歳半検診は問題なしでした。・家では指示は理解していて通る・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする・できた時など親にパチパチを促す・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります)・泣いても5分以内で自分で切り替えられる・癇癪、こだわりなどはないです。◆できないこと、遅れていること・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。・遊具の順番待ちができない。・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます)・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
近い時期(2歳半ごろ)に発達相談して現在4歳半になりました。集団参加は「何をすればいいかわからない時や興味がないと脱走、遁走」から「基本的...
6
発達検査と診断についての質問です

初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか?ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・

回答
saisaiさん お返事、ありがとうございます。 私とは逆に、診断名がつかなくて必要な支援や学校の協力がえられず困っている親御さんが多々...
18
診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園

年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。

回答
カフェラテさん。 私も同じような思いをしたなぁと感じたので回答になるか分かりませんが…。 うちは登校しぶりがあり、市の支援室に通っていまし...
18
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。 だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...
11
発達障害の診断は、大人になってからは、やはり診断しにくいので

しょうか?子供には、軽度発達障害または、グレーゾーンの疑いがあります。診断はしてもらってはいませんが、発達検査は受けているので、受けれる療育は受け、情緒のサポートが必要な為、学校は現在全て普通級で授業を受けていますが、支援級に在籍して、介助の先生に時々様子をみてもらっています。私もお家でサポートしています。病院で予約がとれ診断しに行く予定でしたが、主人に、病院での診断を反対され、再び悩んでいます。理由は、就職時に発達障害を打ち明けてはやはり就職が狭まってしまう事です。あと、保険の事もです。子供には、やりたい仕事の夢があります。もちろん、障害を理解してくれる、職場が一番いいと思います。一度診断されると、仕事職場によっては、その障害を隠して就職する形になってしまうかもしれない事です。ならば、未診断で就職して、やはり障害枠で働きたい、診断名が必要な時に、診断を受けてもいいのではないかと言われています。軽度の為、診断されても、就職にはさほどサポートのメリットが少ないと聞きました。学校生活では、診断されておいた方が、サポートのメリットもたくさんあると思います。現在も出来るだけサポートは受けていくつもりです。中学高校や今後の学校生活、就職等、経験、知識を教えて頂けたら、ありがたいです。よろしくお願いします。

回答
saisaiさん、ありがとうございます。 就職のお話も聞けて、ありがたかったです。 やはり今のこれからの学生生活が大切ですよね。 これか...
8
こんにちは

発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。

回答
ギャングエイジの年齢なので、息子さんは周りとの差を感じているのかどうかですよね。 単独のADHDと言うより、コミュニケーションが不足と感じ...
8