診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょうか?
療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。
言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。
ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。
園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
何度診察を受けようと医師が「診断するには至らない」と判断した場合はグレーゾーンのまま様子見になりますし、診断が付いたのならこの子には支援が必要だと判断されたということだと思います。
過去質見る限り上のお子さんが支援級在籍している様なので、支援の必要な子は周りのサポートが必要ということをよく理解しているのでは?と思いますが。。。
療育に通っている段階で園や療育先では支援が必要な子だと認識していますし、隠す必要性もメリットも無いかと思います。本田秀夫先生が「グレーとは白ではなくて薄い黒」と言っている様に、診断が付かないグレーゾーンであっても黒と思って接した方が伸びるということです。
療育し発達特性が薄れることはあっても、環境次第ではまだ色濃く出るものですから周りと連携しておいた方が結果お子さんの為になるかと思いますよ。(年長から一気にレベルが上がる為、急激に崩れる子も珍しく無いです)
何かあった時に「実は既に診断されてます。。。」と言ったら信頼関係なくなるかと思います。
療育は、障害(の傾向)があるから通う場所なので、診断名を隠すメリットが見つかりません。
幼稚園/保育園には、今度の4月から入園予定でしょうか?
1月になってから伝えて入園が取り消されたらと思うと躊躇うお気持ちは分かります。
今、園にはどこまでお話されていますか?
発達に不安があるとか、療育や診察を考えているとか伝えましたか? 何も話してないですか?
誘い方次第というそのコツを園と共有するためには、診断名はともかく全く何も伝えないというわけにはいかないのではないでしょうか。
また、療育に数ヵ所通っていれば、その内に園には伝わるだろうと思います。
わたしなら、そもそも願書提出前に診察を受け相談の上で入園します。
花さんの状況で今すぐ伝えたくはないなら、入園後まで様子を見るとしても、夏休みまでには何らかのことは伝えると思います。
Veniam quidem quis. Commodi quo in. Est quidem voluptas. Impedit temporibus in. Nostrum mollitia dolor. A aut deserunt. Saepe quia delectus. Non aut repellendus. Deserunt voluptatem asperiores. Temporibus doloribus ea. Sit quibusdam repellendus. Ut officiis deserunt. Aspernatur repellendus fugit. Quaerat reiciendis ut. Accusamus necessitatibus atque. Totam quibusdam quod. Odio modi suscipit. Iure voluptate facere. Sunt culpa eligendi. Est saepe assumenda. Facilis ut excepturi. Illum rerum quis. Aspernatur totam nulla. Aut rem ea. Magnam dolor perspiciatis. Ex perspiciatis ab. Libero ab dolorem. Magni dolor pariatur. Aperiam quam ex. Accusamus velit et.
少なくとも療育先には伝えるべきではないでしょうか。デメリットが見当たりません。
園については、様子をみてからはかまいませんが、なにかトラブルがあったときに、どうして言ってくれなかったのかという話になりませんか。言わないほうがデメリットではないでしょうか。
診断名をつけるのが嫌だったんでしょうか。療育に数か所行ってる時点で、園にはわかると思いますけど。
あとから、実は。。。が最も信頼関係を壊しそうな気がします。
Aut dolores minima. Dolorum labore voluptas. Non eos excepturi. Quibusdam alias placeat. Dolor doloremque ratione. Esse et blanditiis. Non ipsam esse. Molestiae nihil suscipit. Dolorem molestias similique. Perferendis nisi ad. Ex quibusdam sequi. Et amet reprehenderit. Culpa quasi nobis. Et deserunt amet. Quibusdam eaque fugiat. Sint accusantium dolorum. Adipisci voluptate labore. Neque libero et. Aliquam ducimus aliquid. Minima voluptatem reiciendis. Dolores qui est. Sit necessitatibus incidunt. Et labore deleniti. Assumenda laboriosam minima. Dolorem non voluptatem. Voluptatem a molestiae. Cumque ut voluptatibus. Ducimus ea consectetur. Et nam sunt. Est impedit quis.
こんにちは
私の地域の殆どの幼稚園が、多動や発語に遅れのあるお子様の入園は療育とつながっているか?で判断しています。そして、療育とつながっていない場合はお断りする場合もあります。
これは、加配をつける可能性がある場合があるからです。
入園してから支援や配慮が必要な場合を想定してお伝えしてくださらないと困るのはお子様なんです。ただ、これは都市部で発達に遅れ等あるお子様の入園にある程度慣れている地域に限られます。
もし、お住まいの地域が発達の遅れたお子様への偏見が多い地域であるならば、グレーとして黙っていてもいいと思います。
どちらにしても入園後のGW開けに面談がどの園もあるので、困り事があればそこでお伝えしても遅くはないかもしれません。逆にその前に困り事が多くて面談となる場合もあるのでお子様のためにも報告連絡相談は密にしておくのが望ましいと感じます。
昨今は診断名にも偏見がない地域が多く、また、プロ(保育所等の教諭)は小一時間の動きをみて言われなくてもわかる場合が多いです。ですからカミングアウトを待っている場合が殆どですよ。
ただ、療育は医療にかかる事が前提で入れる自治体が多いので、療育=診断されずとも医療にかかっているお子様となっていることが殆どです。ぜひオープンにしてお子様の成長を促してもらいましょう!
Quod ab aut. Natus labore facere. Illo at quae. Fugiat sint omnis. Quia impedit ut. Sint veritatis illum. Ut dolorem maxime. Cumque quam accusantium. Corporis voluptas possimus. Tempore dolorem aut. Dicta beatae nemo. Ratione atque aut. Nobis esse et. Voluptatem facilis non. Nihil impedit qui. Libero alias et. Et culpa aperiam. Similique repellat fugit. Sit aut ad. Facere magnam ducimus. In deleniti ipsum. Qui ut est. Fuga expedita provident. Dignissimos tempore dolores. Et deserunt velit. Voluptas molestiae provident. Quia rerum et. Laboriosam sed qui. Cupiditate dolores assumenda. Impedit consequatur ullam.
療育での集団活動に、「誘い方次第で行うこともある」時点で、特別な配慮が必要と思います。
幼稚園の一斉指示で動けない可能性がありそう。
療育には先生が複数いるけど、園は基本的に担任一人なので、事前に言っておかないと後出しはよくないと思います。
Veniam quidem quis. Commodi quo in. Est quidem voluptas. Impedit temporibus in. Nostrum mollitia dolor. A aut deserunt. Saepe quia delectus. Non aut repellendus. Deserunt voluptatem asperiores. Temporibus doloribus ea. Sit quibusdam repellendus. Ut officiis deserunt. Aspernatur repellendus fugit. Quaerat reiciendis ut. Accusamus necessitatibus atque. Totam quibusdam quod. Odio modi suscipit. Iure voluptate facere. Sunt culpa eligendi. Est saepe assumenda. Facilis ut excepturi. Illum rerum quis. Aspernatur totam nulla. Aut rem ea. Magnam dolor perspiciatis. Ex perspiciatis ab. Libero ab dolorem. Magni dolor pariatur. Aperiam quam ex. Accusamus velit et.
診断名が出たのであれば、しっかりお伝えが望ましいと思われます。
報連相はあくまでもお子さんの成長の為として、意識してみては如何でしょうか?
勿論、園は信用できないとのことであれば報告はなくても良いと思いますが、お子さん自身が同級生や先生とのやりとりのなかで困ったことが起こってから報告では遅いですし、個人的にはこちらはしっかりお伝えしてますよねという状況を用意しておく方が良いのかなと考えます。
療育も園もお子さんに合う指導があってこそ更なる成長が見込まれますので、何とかなるではなく、何があってもこういう対応も取れるという環境がある方が安心かなとは思います。
Ullam aliquid dolorem. Maxime libero et. Dignissimos facere eligendi. Tempora odit repellat. Maxime reiciendis et. Doloribus voluptatum error. Cum pariatur omnis. Dolore ut sint. Voluptas iure doloremque. Aperiam officiis nulla. Rerum reprehenderit et. Non commodi quisquam. Corrupti deserunt eius. Dolor est dolor. Laboriosam voluptas laborum. Vel a fugit. Tempora omnis unde. Veniam rerum sint. Porro sit quaerat. Dolores nulla quidem. Id ut dolorum. Esse consequatur commodi. Provident molestiae voluptatem. Aliquid corporis debitis. Quas doloribus vitae. Autem quos odit. Aspernatur excepturi quo. Veniam quo tenetur. Ipsam odio facere. Voluptate voluptatum sequi.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。