締め切りまで
6日

療育にかよいだして、一年ほどになります
療育にかよいだして、一年ほどになります。田舎なのか、療育はつきいちで一時間だけです!このままでは、回りのお友達においつけるきがしません。初めての、テスト一時間して、何にも診断つきませんでした!ひとより、少し遅れているということでした。何をどうする?親の対応のしかたなど、詳しくしりたいですが、何がダメなのか、私にはわかりませんでした。
息子一年生になるのですが、ひらがなはかけます。カタカナよめるし、本もよめます!すぐに泣きます!頑固です。アニメなどみると、夢中になって、中々そのときは、通じません。あと、苦手なこととしたら、算数など四角があるとしたら、どれを減らしたら同じになるかなど、ハサミをつかってきったら、これはどれになるかなど、こういったことが苦手です。空間?てきなものが苦手です。
何にあ
何にあてはまるのか?どんなタイミングで診断されるのか?全然わかりません。
何でもいいのでわかること、教えてくたさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
よくある例えですが、
お子さんの状態を「視力が世間一般の子よりも悪い子」と考えてみて下さい。
「皆と同じ視力になるよう、追いつくように訓練する」とは考えませんよね。
1・今、我が子の視力はどの状態なのか
→本を読むのに支障はあるか。黒板の字は見えるのか。
2・メガネの処方を出してくれるお医者さんはどこか
3・メガネ屋さんはどこか
と、親は動いていきますよね。それと同じだと思います。
質問に
>何がダメなのか、私にはわかりません
とありました。
でも、小学校に上がる前に「ひらがな、カタカナが書ける」「本もよめる」でも「すぐに泣く」「頑固」「夢中になると切り替えが苦手」「空間認知が苦手」
とよく観察されています。療育にも行かれています。
(田舎だから、というよりは、その子の状態によって療育の頻度は決められるように思います。)
次は、2、3だと思います。
2・メガネのように、困った時に処方を出してくれるお医者さんを見つけておく。
→発達外来や児童精神科
3・メガネ屋さんはどこにあるか把握しておく。
→通級や支援級などの相談先
です。テストというのは、療育先でWISCなどの知能検査をされたのでしょうか?
就学とともに療育は打ち切りでしょうか?
だとしたら、「かかりつけのお医者さん」を見つけておくと後々心強いと思います。
今、特にお薬などが必要なくとも(メガネは必要なくても)、「良い状態」をお医者さんに見ておいてもらうのはとても大事です。メガネのように「かけさえすれば見えるようになる」というものでは無いので、お子さんをサポートする術をご両親が勉強する「ペアレントトレーニング」も良いと思います。
お子さんの状態を「視力が世間一般の子よりも悪い子」と考えてみて下さい。
「皆と同じ視力になるよう、追いつくように訓練する」とは考えませんよね。
1・今、我が子の視力はどの状態なのか
→本を読むのに支障はあるか。黒板の字は見えるのか。
2・メガネの処方を出してくれるお医者さんはどこか
3・メガネ屋さんはどこか
と、親は動いていきますよね。それと同じだと思います。
質問に
>何がダメなのか、私にはわかりません
とありました。
でも、小学校に上がる前に「ひらがな、カタカナが書ける」「本もよめる」でも「すぐに泣く」「頑固」「夢中になると切り替えが苦手」「空間認知が苦手」
とよく観察されています。療育にも行かれています。
(田舎だから、というよりは、その子の状態によって療育の頻度は決められるように思います。)
次は、2、3だと思います。
2・メガネのように、困った時に処方を出してくれるお医者さんを見つけておく。
→発達外来や児童精神科
3・メガネ屋さんはどこにあるか把握しておく。
→通級や支援級などの相談先
です。テストというのは、療育先でWISCなどの知能検査をされたのでしょうか?
就学とともに療育は打ち切りでしょうか?
だとしたら、「かかりつけのお医者さん」を見つけておくと後々心強いと思います。
今、特にお薬などが必要なくとも(メガネは必要なくても)、「良い状態」をお医者さんに見ておいてもらうのはとても大事です。メガネのように「かけさえすれば見えるようになる」というものでは無いので、お子さんをサポートする術をご両親が勉強する「ペアレントトレーニング」も良いと思います。
「周りの友達に追いつこう」なんて、考えなくて良いと思います。
周りのお友達ではなく、お子さんを見ることに集中していくと良いです。
「周りのお友達に追いつこう」とか「他の子と比べると…」とか考えているということは、視点が「他の子」に行っていますよね。そこをどうにか、意識を「自分の子」に向ける練習から始めることが大事です。
診断なんて降りなくても、普段の困りごとを把握しておけばよいと思います。
・文字に対する不得意はなさそう
・すぐ泣く →感情表現が苦手、感情コントロールが苦手。本は読めて状況実況はできても、自分の気持ちを言葉にすることができない。
・夢中になっている時は指示が通じない →過集中、気持ちと行動の切り替えが苦手、始めと終了のタイミングを事前にイメージしておかないと行動を移せない。
・算数や形 → 突然難しい問題を出している感があり。スモールステップが重要。
という感じで、質問欄に書かれた文章だけでも、見えてくるものがあります。
それだけでも「感情コントロール」「気持ちと行動の切り替え」「スモールステップ」などというキーワードが見えてくるので、「発達凸凹」「発達障害」というキーワードと一緒に検索すると、お子さんに合った対処方法が見えてくるのではなないでしょうか。
診断は、医師によっても全然違う。
基準すら曖昧。
今回の質問に書かれた内容を、うちの息子に診断書を書いてくれた医師に伝えれば、「自閉症スペクトラム障害。療育の有効性を認める」と書いてくれると思います。
診断や病名より、困りごとに対する「対処」が大事だと思います!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テストは診断をつけるためのものだったのでしょうか。
診断は、ドクターでないと出来ません。うちの子は幼少期、臨床心理の先生に発達検査を受けましたが、診断は連携する病院に行って下さいと言われ病院で診断を受けました。
療育は勉強を追い付くためのものでは基本ないと思います。社会に出たり集団生活で困らないようにする、生きる力を身につけるといったところでしょうか。
学習面を伸ばしたいのであれば、塾やタブレットで家での学習、空間認知が苦手ならば立体のものを実際に作らせてみるなどを実践された方がよいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごくうさん、はじめまして🐱
4月から1年生なんですね、就学おめでとうございます✨
学級は通常学級なんですかね?
ご存知かもしれませんが、通級や支援学級もありますので(レベルは地域による)、就学後に何かあれば学校でも相談できますよ。
なお、診断自体は、学校生活の中で困りごとが出てきたときに、なんらかの対応をする際に必要になるかもしれませんが(福祉的なサポートの為に診断名書類発行含め)、困りごとについては、教育面やお家での工夫でできることもたくさんあります。
まずは、他のお子さんと比べて、得意なところから、苦手な所への足掛かりを考えた方が良いです。
大人になっても嫌なことはしたくないのと同じで、特性の有無に関わらず子供も一緒です。
今回のエピソードに対しては、他の方も書かれてますが、パズルやブロック、折り紙などで、空間認知などをあげていく事ができますので、そういうおもちゃを用意するのも良いと思います。
その前に、図形の模写はできますか?
字の模写が出来れば、恐らく問題ないのかと思いますが、タンデグラム等で遊びながら、模倣するのも良いかと思います。
それと、学校生活で大事なのは、勉強以外に、下記がある程度出来れば、小学校の内は大丈夫かと思います。
①自立身辺:自分の事は自分でできるか?
②授業中など一定の時間座ってられるか
③身体を動かすことが苦でないか
④お友達と適度にやりとりできるか
ハサミが苦手なのが、空間認知なのか、手先の器用さなのかにもよりますが、もし運動が苦手ならば、感覚統合的な手先や運動を生活に取り入れるだけでもかなり変わると思います(一般向けの書籍等もあります)
なお、診断してもらい今の診断基準に当てはまらないのか(グレーゾーン)、未診断(診断のための検査をしてもらってない)というのは同じようで違います。
成長の為に躓く事は大事である一方、発達特性があると、よく言われるような書き取りや同じ練習を一生懸命やればなんとかなる、という根性論が当てはまらない場合があります。
そのため、今の療育含めた福祉や、医療には手を伸ばせば繋がれるようにしておくのは大事かと思います。
ご参考まで😸
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごくうさん、こんばんは。
何も診断がつかない。ということは、境界域なのだと思います。
もしどうしても診断を。ということなら、その療育を受けられているところに、
小児科の医師など専門の方がいらっしゃいますよね?
その先生に聞かれてはどうかと。
書かれている内容だけ聞くと、息子さんは知的な障害はなく、グレーゾーンのお子さんなのかな。
という印象です。
就学されても月に一度。療育に通われているのは、とても恵まれていると思いますよ。
大概は、就学前で終わりになりますからね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問を読んだ感じからは、ほんのりアスペ傾向、知覚推理凹な印象を受けました。
診断は医師しかできないので、療育の先生は医師ではないので、診断はしません。
知覚推理は、後天的に訓練で上げられる能力らしいので、知育おもちゃのパズル、積み木、他は折り紙などで遊ぶといいです。
うちの子は幼い頃は、公文や学習塾には一切通わず、ただ積み木や知育玩具をたくさん買って与えていたら、1人でに計算や図形がわかるようになり、ウィスクでは知覚推理凸になっていました。
紙の勉強より具体物がわかりやすい年です。
その方が楽しいですしね。
間違い探しも遊び感覚で取り入れたらいいですよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

神奈川県海老名市で中学生の知的障害の子に学習支援をしてくれる
所があったらしりたいです。
回答
ちゃーちゃん。さん、こんにちは。
中学生でしたら、個別塾に通われてはどうですか?
放課後ディで学習支援をやっているところは少ないですし、...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
市の発達相談や心配な子のための教室がないですか?
そういったところに機会があれば、相談し、診断がつかなくても、早めに療育にいけたら、通うの...



まだ未診断の小学二年生の息子がいます
最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはなんでしょうか。今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。市役所の相談員への相談。娘の担当相談員に相談。わたしの病院の先生への相談。とにかく毎日の癇癪がしんどくて、最近はどう接していいのかわかりません。癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、放っておいても、なかなか切り替えができなくてこちらも気が滅入ってしまっています。
回答
こんばんは
お子さんにできることはやはり医療とつながることからですよね。
それよりも、お母さんは精神科にかかったり、カウンセリングは受け...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
うーん…診断は専門家しかできません。
そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。
では、なぜ...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
元気になられて良かったです。
うちは、博物館、水族館、動物園、遊園地などに良く行きます。
人が多かったりすると並んで待つ事が苦手な息子は、...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
心の整理もつかないうちに突然、療育をすすめられてショックを受けてしまったのですね。
もし、結果に納得がいかない時は、セカンドオピニオンを求...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ももんさん、はじめまして。小2の息子ととても似ているので回答します。家も就学してから担任に多動やコミュニケーション能力の低さを指摘されまし...
