締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子で...
自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です。
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。
もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。
もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。
旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)
成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。
はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。
こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?
本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。
親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
反抗期だと思います。(親離れの時期)
親は、「警察のお世話にだけはならないようにね」とだけ言って放っておきましょう。
学校では真面目にやっているのですから。家での行動は親への甘えです。
親は何もいわずにいるのがとてもつらいですね。でもいうだけ反抗すると思いますよ。いつかは変わっていくと思います。じっと「忍」ですね。
あなたもそろそろ子離れの用意をはじめたらいかがですか?何か趣味を見つけて、まずは子離れすると息子さんも変わってくるのではないでしょうか?
うちも今高1です。そんな風にして放っておいています。手をかけていた時より落ち着いてきているように思います。でも、100%手放しではないですよ。弁当は毎日作るし。・・・まあ、これはお母さんはあなたを見ているよのサインのつもりで頑張って作っています。
お互い頑張りましょうね。
親は、「警察のお世話にだけはならないようにね」とだけ言って放っておきましょう。
学校では真面目にやっているのですから。家での行動は親への甘えです。
親は何もいわずにいるのがとてもつらいですね。でもいうだけ反抗すると思いますよ。いつかは変わっていくと思います。じっと「忍」ですね。
あなたもそろそろ子離れの用意をはじめたらいかがですか?何か趣味を見つけて、まずは子離れすると息子さんも変わってくるのではないでしょうか?
うちも今高1です。そんな風にして放っておいています。手をかけていた時より落ち着いてきているように思います。でも、100%手放しではないですよ。弁当は毎日作るし。・・・まあ、これはお母さんはあなたを見ているよのサインのつもりで頑張って作っています。
お互い頑張りましょうね。
教師から受けが良く、友人もいて楽しんでいる。
そんな子がグレーだとしても、どうして自閉症スペクトラムなんだろう?と思います。
詳しい症状が分らないからかもしれませんが。
ただ一つ、「いい子を装う」という所に引っかかりました。
実はよくあるパターンかと思うのですが、外と家の顔にギャップがあるところです。
装うのは、評価が下がるのに抵抗があり、演じているのではないでしょうか?
そのストレスが家族に反動として出るのかもしれません。
ゆうまみぃさんが言われる様に反抗期の場合は見守りも良いですが、成長しても自分を通す子もいます。
高校卒業後(進路にもよるでしょうが)、社会の常識が必要になる時、外の顔を維持するためにますます家庭内でマイルールを押し通す事になるかもしれません。
もし家庭の決まりを守らないなら、「家を出て仕事をして自活しなさい」と言えば、外の顔で居続けなければならないので、自論を正当化するでしょう。
友人や目上の人との関わりで、自分を修正するのが定型の成長ですが、それがなかなか伴わないのが発達障害なんですね。
聞き入れるには、叱るのではなく、子を理解しつつ諭すことではないしょうか。
グレーなお子さんですから、このコメントが取り越し苦労になりますように。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にゃんさん こんばんは。
今までも、息子さんはこんな感じだったんんでしょうか?
にゃんさん自体は、反抗期と脳がそうさせている どちらと思われますか?
「自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?」
↑この件ですが…発達障害 定型限らず個性として皆、あるような気がします。
社会の常識もマニュアルはなく、親の価値観が大きく関わってきますよね。
親がおかしい と息子さんが言われるんですよね。
ここは、自閉症として向き合って聞いてあげてもいいかなと思います。
おかしいと思うこと、何だろう。
もしかしたら、世間一般の高校生が訴えていることかもしれないし、全く別の事かもしれない。
説明が苦手の子もいますから、じっくりと向き合ってあげて、ほっとくんではなく 「お母さんはその要求はのめません。」と伝えて、
一応、見守ってあげるけど、絶対にダメなことを1つ2つ約束して 後は、大人扱いをしてあげてもいいかなと思うのですが…
同じ結果になるにしても、経過は少し気を使ってあげてもいいかもしれないですね。
息子も夫にのみ反抗期です。観察して気づいたのですが、彼は親だから、というのはなく対等に返さなければいけない!という感覚なのです。ですが、勿論親の方が強い。定型児でしたら、損得を考えて 要領よくあしらえるかもしれませんが、彼は、常に同じ力で立ち向かうので、モヤモヤがつのり、常に反抗的な態度になる感じです。
私は、そこは障害児として、聞いてやり言い返してはいけないとは今は言いません。言い返すことも彼らには必要だと考えています。説明が苦手だからこそ、一生懸命反抗してくるわけだし、
しかし、お母さんがお父さんに気持ちを伝えてあげるから、安心してね。と言うと、シューっと落ち着きます。「頼むわー」と言われます。
私に対してだけでも、信頼関係は保っておかないと、逃げ場がないし、こちらの要望も聞いてもらえないと考えています。
こちらの要望は穏やかに聞けるときに 必ず伝えます。
まだ本格的な反抗期が来ていないのに、偉そうなことを言ってすみません。
しかし、コツさえ掴めば、彼らは基本幼いので、心をも掴むことはできるような気がします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
反抗期 もちろんあると思います
息子さん自身 周りとの違いや違和感を既に感じていて 何で自分はこうなんだろう⁉️
それがジレンマで親御さんにぶつける 可能性もあるかもしれません
高校生なんだから○○できて当然
それは違う んです
子供の頃当たり前に身に付く事が理解できないまま…
よくある事ですよ
今から教えてあげましょう お子さんのプライドもあるし難しい事もあると思いますよ
主治医から言われました
振り返ってみると思い当たる節 ありました
違う角度からみると 違った一面が見えてくるかもしれません
経験談です
答えにならなくてスミマセン
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にゃんさん
作業療法士になって、発達支援、療育の仕事に就いて長いので、
たくさん、自閉症スペクトラムのお子さんをみてきました
「高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて」
・・・なんて、親に言えるところは、とても頼もしいです。
ママにがっちり守られ、頼りすぎている「良い子」は逆に心配です
問題は「自分の都合の良い解釈」がどの程度のルール破壊なのかという点ですね。
「親がオカシイ」は高校生、日本中、大多数が言うセリフなので気にしません
家のルール、門限、小遣い・・・親の決めたルールは守りなさいと伝えていれば良いですよ
守る、守らないは本人次第
でも
約束を破ったら許さない、注意することで、ルールを崩さないのは親の責任です
破られるままに妥協してルールをなし崩しにしてしまうと、そういうやり方で社会を渡っていく大人になります
窮屈だ、面倒くさい、理解できない、親がオカシイと言いながらも
ルールはルール、約束は約束、法は法、規則は規則・・・・
と自制する力を育むのも大事かなと
学校でうまく適応できているということは、人の気持ちや、
その場の空気がちゃんとつかめているということです
困り感も無い。良いことですよ。
具体的なことが何も書かれていないので
お子さんのどういうところが、他の人と違って、社会の常識とズレていると思われるのか分かりませんが
家の外でうまくいっていれば
自分が他の人や常識からズレているとは思いません。
多分、学校や友だち関係では困っていない、うまくいっているように思います
お子さんは親御さんと意見が合わないと思っている
他の子の親と比較しているかもしれません
たいてい、どの子も、自分たちに都合の良い親は好印象、
都合の悪い親は「オカシイ」と言います
親の言うことを素直にきかない、外面が良いが家では反抗的という悩みなら、
高校生なら当然と思います
反社会的な遊びや危険な行為、ルールや法律違反をしそうというなら
断固、止めます。警察の協力も取り付けます
実際、お子さんの問題がどんなものかによりますよね
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん。
中学生になり、良くも悪くも自立して世界が広がったことで表面化してきたように思います。基本的には反抗期がさせていて、それを脳が後押しているのかなと思います。
診断を受けた時も個性の範囲、特性の一つと捉えて、社会に適応できるよう、支えてあげて下さいと言われました。
具体的に私どもが考える常識ですが、15歳の未成年が日付が変わる頃まで外をウロウロしていてはいけないとか、お金がなくても貸してくれる友達がいるから遊びにいくのはおかしいとか、友達がいいと言っても急に人の家に泊まってきてはいけない。とか、おはずかしい話ですが高校生でこういうレベルです。息子は何が悪いのかわからない。親に迷惑はかけてない。遅くてもちゃんと帰るだろ、友達が貸すって言ってるんだ、相手の親がいつでも歓迎だって言っている。なんで怒っているんだと。毎日こういうやり取りをすると、私の頭が硬いのだろうか?悪いのは私の方か?と、考えてしまいます。一般論で説得することができません。目先のやりたいことに夢中になってしまうともう止められません。
突っ走って大きく失敗した時は、忠告が耳に入るようなので伝えますが、一進一退。同じことを繰り返すこともあります。いつか大きすぎる失敗をするのではと思ってしまいます。
息子がこういう子だと気付いたのが遅かったのでコツが掴みきれず、私たちが学んでいる間に先に行かれてしまうような歯がゆさです。今はまだギリギリ心をつかめてるとおもいますが、いつ力つきるか。不安になります。
私も息子のとの信頼感を補足でも保っていけるよう、頑張りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は発達障害で『自閉症スペクトラム症』で高2ですが、家
では学校の悪口と『こんな学校行かせやがって』とか『今すぐ退学させろ』ど言って、毎日怒っています。親としては聞き流しているだけですが、内心いい気持ちはしません。反抗期と重なって正直息子が怖くなります。何かいいアドバイス等ありましたらお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
進学したくなかっのですね…
それなら納得と言いますか、今は息子さんは不適応な状態なのでしょうか。
それとも...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
すごく分かります。
”声掛けに反応しない”ところではなくて、
自分が頑張るしかない状況、発達障害に理解のない義両親、自分の疲労や更年期障...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
こんばんは。
私も同じような悩みを抱えていたので、
不安なお気持ちはよくわかりますが…。
文面を読む限り、お子さんに直接聞いたわけでは...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
同じような息子がおりますが、最近私は「協力してくれたら協力する。協力しないならしない。」を実践しています。
名付けて「やり返し作戦」
ポイ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



僕は今中学生でADHDとASDを併発していて(ADHDの症状
が大半)アトモキセチンとインチュニブを服用しています。前までは朝アトモキセチン一錠、夜アトモキセチン1錠とインチュニブ一錠を服用していたのですが。最近朝のアトモキセチンを減らしました。アトモキセチンはいいのですが、インチュニブはどうしても減らせません。なぜかというと朝起きると体が熱くて熱くてたまらなくなって授業などにも集中できず、なぜか興奮しているわけでもないのにずっと勃起してしまいます。この悩みをずっと抱えていてこういうことがあるのでこのことは親や医師には言えずここで聞くことにしました。不快に思った方がいたら本当にすいません。かといって飲んだら飲んだで授業中の眠気、めまい、息切れがあって本当に困っています。特に眠気は寝てしまうと取り戻すのが大変なので本当に大変です。どうすればいいのかわかりません。誰か教えていただきたいです。お願いします。
回答
申し訳ないのですが
本当に苦痛な事があるならば、ちゃんと医師に伝えてもらいたいです。
例えば、インチュニブによる眠気なのですが何年も前か...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
たくさんご丁寧にありがとうございます。
ここでは書ききれないほどの試行錯誤を
今までしてきています。
ハコハコさんがおっ...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
使い道はゲームセンターや飲食のようです。
ストレスがかかる状況になると、問題が起こるというパターンがみえてきました...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
お父様お一人での子育て、日々ここには書ききれないご苦労があるかと思います。心配ですよね…
息子くん、年齢なりの反抗期もあると思いますが、ク...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...
