受付終了
自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です。
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。
もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。
もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。
旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)
成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。
はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。
こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?
本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。
親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
反抗期だと思います。(親離れの時期)
親は、「警察のお世話にだけはならないようにね」とだけ言って放っておきましょう。
学校では真面目にやっているのですから。家での行動は親への甘えです。
親は何もいわずにいるのがとてもつらいですね。でもいうだけ反抗すると思いますよ。いつかは変わっていくと思います。じっと「忍」ですね。
あなたもそろそろ子離れの用意をはじめたらいかがですか?何か趣味を見つけて、まずは子離れすると息子さんも変わってくるのではないでしょうか?
うちも今高1です。そんな風にして放っておいています。手をかけていた時より落ち着いてきているように思います。でも、100%手放しではないですよ。弁当は毎日作るし。・・・まあ、これはお母さんはあなたを見ているよのサインのつもりで頑張って作っています。
お互い頑張りましょうね。
教師から受けが良く、友人もいて楽しんでいる。
そんな子がグレーだとしても、どうして自閉症スペクトラムなんだろう?と思います。
詳しい症状が分らないからかもしれませんが。
ただ一つ、「いい子を装う」という所に引っかかりました。
実はよくあるパターンかと思うのですが、外と家の顔にギャップがあるところです。
装うのは、評価が下がるのに抵抗があり、演じているのではないでしょうか?
そのストレスが家族に反動として出るのかもしれません。
ゆうまみぃさんが言われる様に反抗期の場合は見守りも良いですが、成長しても自分を通す子もいます。
高校卒業後(進路にもよるでしょうが)、社会の常識が必要になる時、外の顔を維持するためにますます家庭内でマイルールを押し通す事になるかもしれません。
もし家庭の決まりを守らないなら、「家を出て仕事をして自活しなさい」と言えば、外の顔で居続けなければならないので、自論を正当化するでしょう。
友人や目上の人との関わりで、自分を修正するのが定型の成長ですが、それがなかなか伴わないのが発達障害なんですね。
聞き入れるには、叱るのではなく、子を理解しつつ諭すことではないしょうか。
グレーなお子さんですから、このコメントが取り越し苦労になりますように。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
にゃんさん こんばんは。
今までも、息子さんはこんな感じだったんんでしょうか?
にゃんさん自体は、反抗期と脳がそうさせている どちらと思われますか?
「自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?」
↑この件ですが…発達障害 定型限らず個性として皆、あるような気がします。
社会の常識もマニュアルはなく、親の価値観が大きく関わってきますよね。
親がおかしい と息子さんが言われるんですよね。
ここは、自閉症として向き合って聞いてあげてもいいかなと思います。
おかしいと思うこと、何だろう。
もしかしたら、世間一般の高校生が訴えていることかもしれないし、全く別の事かもしれない。
説明が苦手の子もいますから、じっくりと向き合ってあげて、ほっとくんではなく 「お母さんはその要求はのめません。」と伝えて、
一応、見守ってあげるけど、絶対にダメなことを1つ2つ約束して 後は、大人扱いをしてあげてもいいかなと思うのですが…
同じ結果になるにしても、経過は少し気を使ってあげてもいいかもしれないですね。
息子も夫にのみ反抗期です。観察して気づいたのですが、彼は親だから、というのはなく対等に返さなければいけない!という感覚なのです。ですが、勿論親の方が強い。定型児でしたら、損得を考えて 要領よくあしらえるかもしれませんが、彼は、常に同じ力で立ち向かうので、モヤモヤがつのり、常に反抗的な態度になる感じです。
私は、そこは障害児として、聞いてやり言い返してはいけないとは今は言いません。言い返すことも彼らには必要だと考えています。説明が苦手だからこそ、一生懸命反抗してくるわけだし、
しかし、お母さんがお父さんに気持ちを伝えてあげるから、安心してね。と言うと、シューっと落ち着きます。「頼むわー」と言われます。
私に対してだけでも、信頼関係は保っておかないと、逃げ場がないし、こちらの要望も聞いてもらえないと考えています。
こちらの要望は穏やかに聞けるときに 必ず伝えます。
まだ本格的な反抗期が来ていないのに、偉そうなことを言ってすみません。
しかし、コツさえ掴めば、彼らは基本幼いので、心をも掴むことはできるような気がします。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
こんばんは😃🌃
反抗期 もちろんあると思います
息子さん自身 周りとの違いや違和感を既に感じていて 何で自分はこうなんだろう⁉️
それがジレンマで親御さんにぶつける 可能性もあるかもしれません
高校生なんだから○○できて当然
それは違う んです
子供の頃当たり前に身に付く事が理解できないまま…
よくある事ですよ
今から教えてあげましょう お子さんのプライドもあるし難しい事もあると思いますよ
主治医から言われました
振り返ってみると思い当たる節 ありました
違う角度からみると 違った一面が見えてくるかもしれません
経験談です
答えにならなくてスミマセン
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2017/08/01 08:31
にゃんさん
作業療法士になって、発達支援、療育の仕事に就いて長いので、
たくさん、自閉症スペクトラムのお子さんをみてきました
「高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて」
・・・なんて、親に言えるところは、とても頼もしいです。
ママにがっちり守られ、頼りすぎている「良い子」は逆に心配です
問題は「自分の都合の良い解釈」がどの程度のルール破壊なのかという点ですね。
「親がオカシイ」は高校生、日本中、大多数が言うセリフなので気にしません
家のルール、門限、小遣い・・・親の決めたルールは守りなさいと伝えていれば良いですよ
守る、守らないは本人次第
でも
約束を破ったら許さない、注意することで、ルールを崩さないのは親の責任です
破られるままに妥協してルールをなし崩しにしてしまうと、そういうやり方で社会を渡っていく大人になります
窮屈だ、面倒くさい、理解できない、親がオカシイと言いながらも
ルールはルール、約束は約束、法は法、規則は規則・・・・
と自制する力を育むのも大事かなと
学校でうまく適応できているということは、人の気持ちや、
その場の空気がちゃんとつかめているということです
困り感も無い。良いことですよ。
具体的なことが何も書かれていないので
お子さんのどういうところが、他の人と違って、社会の常識とズレていると思われるのか分かりませんが
家の外でうまくいっていれば
自分が他の人や常識からズレているとは思いません。
多分、学校や友だち関係では困っていない、うまくいっているように思います
お子さんは親御さんと意見が合わないと思っている
他の子の親と比較しているかもしれません
たいてい、どの子も、自分たちに都合の良い親は好印象、
都合の悪い親は「オカシイ」と言います
親の言うことを素直にきかない、外面が良いが家では反抗的という悩みなら、
高校生なら当然と思います
反社会的な遊びや危険な行為、ルールや法律違反をしそうというなら
断固、止めます。警察の協力も取り付けます
実際、お子さんの問題がどんなものかによりますよね
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
あんさん。
中学生になり、良くも悪くも自立して世界が広がったことで表面化してきたように思います。基本的には反抗期がさせていて、それを脳が後押しているのかなと思います。
診断を受けた時も個性の範囲、特性の一つと捉えて、社会に適応できるよう、支えてあげて下さいと言われました。
具体的に私どもが考える常識ですが、15歳の未成年が日付が変わる頃まで外をウロウロしていてはいけないとか、お金がなくても貸してくれる友達がいるから遊びにいくのはおかしいとか、友達がいいと言っても急に人の家に泊まってきてはいけない。とか、おはずかしい話ですが高校生でこういうレベルです。息子は何が悪いのかわからない。親に迷惑はかけてない。遅くてもちゃんと帰るだろ、友達が貸すって言ってるんだ、相手の親がいつでも歓迎だって言っている。なんで怒っているんだと。毎日こういうやり取りをすると、私の頭が硬いのだろうか?悪いのは私の方か?と、考えてしまいます。一般論で説得することができません。目先のやりたいことに夢中になってしまうともう止められません。
突っ走って大きく失敗した時は、忠告が耳に入るようなので伝えますが、一進一退。同じことを繰り返すこともあります。いつか大きすぎる失敗をするのではと思ってしまいます。
息子がこういう子だと気付いたのが遅かったのでコツが掴みきれず、私たちが学んでいる間に先に行かれてしまうような歯がゆさです。今はまだギリギリ心をつかめてるとおもいますが、いつ力つきるか。不安になります。
私も息子のとの信頼感を補足でも保っていけるよう、頑張りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。