締め切りまで
8日

初めて投稿します
初めて投稿します。中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5
にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で
広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。
さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、
戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。
最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
お願い致します❗
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
つねさん毎日お疲れ様です。
奥さんとの別れはとても辛かったでしょうね。
うちの息子今年の春中学生となりましたが、環境の変化でパニックとなり不登校➡︎自宅での時間を持て余した結果携帯ゲームにこだわりが出てしまい、依存となりました。
時間を決めて使用する話をすると機嫌が悪くなり、暴言暴力となりました。その時思春期診療科を受診して、今年の6月に広範性発達障害の診断がおりました。
広範性発達障害の子はとてもこだわりが強くなるので、きっと息子さんも携帯にこだわりが出始めたのですね…
まだ学校に行っているだけすごいと思います。ただ携帯ゲームに今以上にこだわりが強くなるようなら、使用時間についてのルールをしっかり決めた方がいいかもですね。
うちは私への暴力で息子は思春期診療科に入院しました。主人と息子で話し合い、入院と同時に携帯は解約しました。
主人は出張が多く息子となかなか関わる事が今まで出来ませんでしたが、息子が『もっと父さんと遊びたい』と話してくれたお陰で、今までした事はなかったですが息子の希望でキャッチボールをしたりボーリングに行ったりと家族で遊ぶ事をしたら少しずつ落ち着いてきました。
社会性が低いのもあり自分の思いを伝える事が下手ですが、少しずつ人との関わりが出来るようにもなりました。
息子さんはもしかするとお父さんやお母さんに甘えたい気持ちがあるのではないかと自分の息子と照らし合わせて感じました。
学力が低くないのであれば塾は無理に行かなくても良いかと思いますし、高校に行かないと話したのはお父さんの気をひくためではないかと感じ取れますよ。
きっと本心ではないと思います。
反抗期もあると思いますが、息子さんの話に少し耳を傾け頷いてあげるとリラックス出来るのではと思います。どうしても失敗を避けるため、大人から子供への一方的な指示が増えてしまいがちなんです。私もですが……
お仕事、家事と毎日お忙しいとは思いますが、会話を否定せずゆっくり聞いてあげる事が出来たら息子さんも心を開いてくれるかな⁉️と思います。
よいアドバイスにはなってないかもしれませんが、似た状態の我が子でうまくいった事の一例です。参考までに…
奥さんとの別れはとても辛かったでしょうね。
うちの息子今年の春中学生となりましたが、環境の変化でパニックとなり不登校➡︎自宅での時間を持て余した結果携帯ゲームにこだわりが出てしまい、依存となりました。
時間を決めて使用する話をすると機嫌が悪くなり、暴言暴力となりました。その時思春期診療科を受診して、今年の6月に広範性発達障害の診断がおりました。
広範性発達障害の子はとてもこだわりが強くなるので、きっと息子さんも携帯にこだわりが出始めたのですね…
まだ学校に行っているだけすごいと思います。ただ携帯ゲームに今以上にこだわりが強くなるようなら、使用時間についてのルールをしっかり決めた方がいいかもですね。
うちは私への暴力で息子は思春期診療科に入院しました。主人と息子で話し合い、入院と同時に携帯は解約しました。
主人は出張が多く息子となかなか関わる事が今まで出来ませんでしたが、息子が『もっと父さんと遊びたい』と話してくれたお陰で、今までした事はなかったですが息子の希望でキャッチボールをしたりボーリングに行ったりと家族で遊ぶ事をしたら少しずつ落ち着いてきました。
社会性が低いのもあり自分の思いを伝える事が下手ですが、少しずつ人との関わりが出来るようにもなりました。
息子さんはもしかするとお父さんやお母さんに甘えたい気持ちがあるのではないかと自分の息子と照らし合わせて感じました。
学力が低くないのであれば塾は無理に行かなくても良いかと思いますし、高校に行かないと話したのはお父さんの気をひくためではないかと感じ取れますよ。
きっと本心ではないと思います。
反抗期もあると思いますが、息子さんの話に少し耳を傾け頷いてあげるとリラックス出来るのではと思います。どうしても失敗を避けるため、大人から子供への一方的な指示が増えてしまいがちなんです。私もですが……
お仕事、家事と毎日お忙しいとは思いますが、会話を否定せずゆっくり聞いてあげる事が出来たら息子さんも心を開いてくれるかな⁉️と思います。
よいアドバイスにはなってないかもしれませんが、似た状態の我が子でうまくいった事の一例です。参考までに…
お父様お一人での子育て、日々ここには書ききれないご苦労があるかと思います。心配ですよね…
息子くん、年齢なりの反抗期もあると思いますが、クラスや先生等、周りと上手く行っていない等はないですか?
うちの高2長男は中学の時スマホを持たせてからしばらくの間、やはり中毒のようになっていました。今も依存していますが、その頃の問題は「LINE」でした。
クラスのグループに参加していたようですが、些細なことで女子と言い争いになり、一対一だったのが女子にどんどん加勢する子が増えて行き「キモイ」「ウザ!」等と、傷つく言葉を散々投げかけられていたようです。
どちらが悪いということも無く、群れるのは女子ですし、「受け流す」ことが出来なかった息子にも原因はあると思います。ただそれは、特性のせいでもあったんですよね。
全ての言葉にいちいち反応し、熱くなり、言い返してはねじ伏せられ・・・で常にイライラしていたようです。
当然最初の頃は理由も言わず、スマホも見せないし取り上げることすら出来ませんでしたが、冷静に「どうしたの?」「何かあったんでしょ?」と聞くと、ポツリポツリと「こんなこと言ってくる」「俺は学校でみんなに馬鹿にされてる」と話し始め、酷い言葉で攻め立てられている画面を見せられました。
私も胸が苦しくなるような書かれ方でしたが、そこはグッと堪えて「相手にしなさんな」と言いました。「女子とはそういうもの」「元々言い争って勝てる訳がないんだから、何か言われてもスルーしとけばいいよ」と。
その後も何も手に就かないほど夢中になっていることが多々あり、取り上げることもしばしばありましたが、取り上げてしばらくはイライラしていたものの、それも慣れてくると元の穏やかな顔になっていましたよ。
取り上げること自体が解決にはならないと思います。
なぜ学校が嫌なのか、悩んでいることはないのか、お互いが穏やかな気持ちでいるときにでも、ゆっくりお話を聞かれてみてはどうでしょうか。なるべく意見は言わずに「うんうん」と。
息子くん、それでも学校に行っていることが凄いです。精一杯頑張ってるんですね。担任の先生やスクールカウンセラーにご相談されるのもいいと思います。少しでも穏やかな気持ちを取り戻せますように…
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つねさん
お気持ちわかります。一番つらい時ではないかと思います。
私は現在高3の長男が小2の時に広汎性発達障害とわかりました。
小学生時代はまだ遊ぶ友達もいて、私たちがつなぎつなぎしながら社交性を磨こうとした時期でした。
中学1年はまだみんな幼さもあり、楽しく通うことができました。中学2年から一気に周りが成長しだして差がついてきました。 長男は学習障害もあり、苦手な分野・得意な分野の差が激しいこと、運動もとても苦手です。
(一気にいろいろな情報やフォーメーションが理解できません)そういう状況から一気にからかい、いじめと転じました。 それでも子供は親には言おうとしないのですね。気が付かないまま夏休み。
夏休み明け9/1の朝「学校に行けない。みんながいじめるからいやだ」と絞りだすように言いました。
そこから、学校へ行く行かない、保健室登校、各行事への参加、不参加の調整の日々で子供がかわいそうに思ったり、怒りに変わったり、今でもそのころの記憶がとぶほどつらい日々でした。 2,3年ほとんど通えずにいたので、高校などいけないとどん底に落ち込んでいましたが、いろいろ調べるうちに多様な学校があることを知り、最終的に私立の男子高校に決定しました。
入学後は見違えるように楽しく通っていて、皆勤賞もとりました。本人も嘘のようにおだやかになりました。当時は親子でつかみあい、なぐりあい、私はつらさからお酒の量が極端に多くなったりひどい状況でした。
旦那は仕事柄ほとんど家にいない状況の中、私は会社勤務を続けながらでしたので仕事にも精神的に集中できずとても満足のいく仕事はできませんでした。 中学は思春期もあり、周りも虚勢を張ったり、自分と他人との違いを認識する時期でそれがいじめになったりする厳しい時期だと思います。 高校は学力、校風を選んでくる子の集まりですので一気に落ち着きます。なので、今は必要以上に追い込む必要もないし親自身もゆったり構えたほうが良いです。 我が家は今A.Oで福祉の大学を受験中です。「困っている人の助けになりたい」と本人は言っています。
奥様が統合失調症とのこと、ご本人もつらいですね。根深い問題です。私も実兄が統合失調症で実姉と不仲でその仲裁もあり、調整のてんこ盛りです。お気を楽に持ってください。ふきのとう
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つねさん、こんにちは。中3男子発達障害、思春期真っ盛りの息子の母です!うちも声変わりしましたよ。小さかった頃、可愛い声で「ママー!」と言っていた頃が懐かしいです。今は口を開けば「うるさい!」と言われています。でも私が中学の時、父親の事が嫌で嫌でたまりませんでした。理由はわからないけど家族と一緒の所を友達に見られるのが嫌でしたね。主人もそんな時があったと言っていました。私が心がけていることは、ガミガミ口出ししないこと。褒めること。息子が話しかけてきたら手を止め話を聞くことです。進路は受験間近になれば学校や先生、生徒も受験モードになりますし息子さんも前向きになられるかな?と思います。 Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1の男の子の母です(^-^)
ゲームを取り上げると、ダメですよね💧
わが家も経験ありなので分かります。
ゲームばかりやってる姿見るとイライラしてしまうんですけど、学校もちゃんと行ってるなら、大丈夫。
ゲームばかりやってても、最低限のルールを守れてたらOK、そして学校休まず行けてることを誉めてあげると良いと思います。
怒りたくなることは無視、誉めることを増やす、これで息子は随分変わりました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小六の息子がいる者です。ストレスから家庭内で暴れる、との事ですがどのようなストレスでしょう?また、中22学期から急にやる気をなくした、との事ですけどそれはなぜでしょう?急に変わった、となるとやはりそれ相応の原因があるとしか思えません。発達障害云々は実はそれほど直接関係無いかもしれません。関係あるとすればおきた問題に対しての処理の仕方がわからないとか、ストレスの発散が上手く出来ずに自身をコントロールできない、とかじゃないでしょうか?まずは問題の原因を徹底的に探るべきでは?
ゲーム、スマホは現実逃避の世界のためではないでしょうか?ストレスは発散の含めて。依存は確かに良くありませんからルール徹底は必要だと思います。うちもゲームに対する執着が異常で昨夜も爆発したところです。
スマホではなにを?ゲーム?それともラインとかで友達につながっている?それも確かめる必要があります。反抗期も入っているでしょうが何か大きな原因があることには間違いないと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



私の息子は発達障害で『自閉症スペクトラム症』で高2ですが、家
では学校の悪口と『こんな学校行かせやがって』とか『今すぐ退学させろ』ど言って、毎日怒っています。親としては聞き流しているだけですが、内心いい気持ちはしません。反抗期と重なって正直息子が怖くなります。何かいいアドバイス等ありましたらお願いします。
回答
春なすさんへ
ご回答ありがとうございました。
質問の欄で『親として聞き流しているだけの件』ことば足らずで正しく伝わらなかったようですが、教...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
教師から受けが良く、友人もいて楽しんでいる。
そんな子がグレーだとしても、どうして自閉症スペクトラムなんだろう?と思います。
詳しい症状が...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
こてつさん。ありがとうございます。
うちも、宇宙人だとよく話します。
自分でも、コトバが通じないと思うみたいです。本人が困るまでは、気づけ...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
我が家の娘(2年生)も、一年前同じ状況でした💧
入学した頃は何だかんだと言いながらも学校へ通っていたのに、6月の運動会後「なんか嫌だ」と言...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
今、特出して目立ってきただけで、きっと幼い頃からそういう傾向はあったのだと思いますよ。
周りも幼いから、特性が目立たなかっただけ?なんじ...
