受付終了
初めて投稿します。中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5
にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で
広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。
さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、
戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。
最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
お願い致します❗
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
つねさん毎日お疲れ様です。
奥さんとの別れはとても辛かったでしょうね。
うちの息子今年の春中学生となりましたが、環境の変化でパニックとなり不登校➡︎自宅での時間を持て余した結果携帯ゲームにこだわりが出てしまい、依存となりました。
時間を決めて使用する話をすると機嫌が悪くなり、暴言暴力となりました。その時思春期診療科を受診して、今年の6月に広範性発達障害の診断がおりました。
広範性発達障害の子はとてもこだわりが強くなるので、きっと息子さんも携帯にこだわりが出始めたのですね…
まだ学校に行っているだけすごいと思います。ただ携帯ゲームに今以上にこだわりが強くなるようなら、使用時間についてのルールをしっかり決めた方がいいかもですね。
うちは私への暴力で息子は思春期診療科に入院しました。主人と息子で話し合い、入院と同時に携帯は解約しました。
主人は出張が多く息子となかなか関わる事が今まで出来ませんでしたが、息子が『もっと父さんと遊びたい』と話してくれたお陰で、今までした事はなかったですが息子の希望でキャッチボールをしたりボーリングに行ったりと家族で遊ぶ事をしたら少しずつ落ち着いてきました。
社会性が低いのもあり自分の思いを伝える事が下手ですが、少しずつ人との関わりが出来るようにもなりました。
息子さんはもしかするとお父さんやお母さんに甘えたい気持ちがあるのではないかと自分の息子と照らし合わせて感じました。
学力が低くないのであれば塾は無理に行かなくても良いかと思いますし、高校に行かないと話したのはお父さんの気をひくためではないかと感じ取れますよ。
きっと本心ではないと思います。
反抗期もあると思いますが、息子さんの話に少し耳を傾け頷いてあげるとリラックス出来るのではと思います。どうしても失敗を避けるため、大人から子供への一方的な指示が増えてしまいがちなんです。私もですが……
お仕事、家事と毎日お忙しいとは思いますが、会話を否定せずゆっくり聞いてあげる事が出来たら息子さんも心を開いてくれるかな⁉️と思います。
よいアドバイスにはなってないかもしれませんが、似た状態の我が子でうまくいった事の一例です。参考までに…
お父様お一人での子育て、日々ここには書ききれないご苦労があるかと思います。心配ですよね…
息子くん、年齢なりの反抗期もあると思いますが、クラスや先生等、周りと上手く行っていない等はないですか?
うちの高2長男は中学の時スマホを持たせてからしばらくの間、やはり中毒のようになっていました。今も依存していますが、その頃の問題は「LINE」でした。
クラスのグループに参加していたようですが、些細なことで女子と言い争いになり、一対一だったのが女子にどんどん加勢する子が増えて行き「キモイ」「ウザ!」等と、傷つく言葉を散々投げかけられていたようです。
どちらが悪いということも無く、群れるのは女子ですし、「受け流す」ことが出来なかった息子にも原因はあると思います。ただそれは、特性のせいでもあったんですよね。
全ての言葉にいちいち反応し、熱くなり、言い返してはねじ伏せられ・・・で常にイライラしていたようです。
当然最初の頃は理由も言わず、スマホも見せないし取り上げることすら出来ませんでしたが、冷静に「どうしたの?」「何かあったんでしょ?」と聞くと、ポツリポツリと「こんなこと言ってくる」「俺は学校でみんなに馬鹿にされてる」と話し始め、酷い言葉で攻め立てられている画面を見せられました。
私も胸が苦しくなるような書かれ方でしたが、そこはグッと堪えて「相手にしなさんな」と言いました。「女子とはそういうもの」「元々言い争って勝てる訳がないんだから、何か言われてもスルーしとけばいいよ」と。
その後も何も手に就かないほど夢中になっていることが多々あり、取り上げることもしばしばありましたが、取り上げてしばらくはイライラしていたものの、それも慣れてくると元の穏やかな顔になっていましたよ。
取り上げること自体が解決にはならないと思います。
なぜ学校が嫌なのか、悩んでいることはないのか、お互いが穏やかな気持ちでいるときにでも、ゆっくりお話を聞かれてみてはどうでしょうか。なるべく意見は言わずに「うんうん」と。
息子くん、それでも学校に行っていることが凄いです。精一杯頑張ってるんですね。担任の先生やスクールカウンセラーにご相談されるのもいいと思います。少しでも穏やかな気持ちを取り戻せますように…
Sunt quia qui. Omnis voluptatem non. Ratione rem molestiae. Hic autem neque. Ipsa hic deserunt. Voluptatem saepe modi. Numquam dolorum rerum. Ipsam quo incidunt. Iusto voluptas ea. Aut aut qui. Omnis adipisci fugit. Qui asperiores beatae. Quo hic dolores. Optio officia reiciendis. Distinctio eum dicta. Explicabo qui fugit. Ipsam quia voluptas. Fugiat rerum quidem. Accusamus molestiae delectus. Magni dignissimos exercitationem. Minima ad aut. Magni praesentium optio. Consectetur dolor possimus. Culpa non ex. Voluptatem cumque vitae. Ut fuga repellendus. Inventore qui voluptas. Porro voluptatum excepturi. Consequatur dolores ut. Qui vel aliquam.
つねさん
お気持ちわかります。一番つらい時ではないかと思います。
私は現在高3の長男が小2の時に広汎性発達障害とわかりました。
小学生時代はまだ遊ぶ友達もいて、私たちがつなぎつなぎしながら社交性を磨こうとした時期でした。
中学1年はまだみんな幼さもあり、楽しく通うことができました。中学2年から一気に周りが成長しだして差がついてきました。 長男は学習障害もあり、苦手な分野・得意な分野の差が激しいこと、運動もとても苦手です。
(一気にいろいろな情報やフォーメーションが理解できません)そういう状況から一気にからかい、いじめと転じました。 それでも子供は親には言おうとしないのですね。気が付かないまま夏休み。
夏休み明け9/1の朝「学校に行けない。みんながいじめるからいやだ」と絞りだすように言いました。
そこから、学校へ行く行かない、保健室登校、各行事への参加、不参加の調整の日々で子供がかわいそうに思ったり、怒りに変わったり、今でもそのころの記憶がとぶほどつらい日々でした。 2,3年ほとんど通えずにいたので、高校などいけないとどん底に落ち込んでいましたが、いろいろ調べるうちに多様な学校があることを知り、最終的に私立の男子高校に決定しました。
入学後は見違えるように楽しく通っていて、皆勤賞もとりました。本人も嘘のようにおだやかになりました。当時は親子でつかみあい、なぐりあい、私はつらさからお酒の量が極端に多くなったりひどい状況でした。
旦那は仕事柄ほとんど家にいない状況の中、私は会社勤務を続けながらでしたので仕事にも精神的に集中できずとても満足のいく仕事はできませんでした。 中学は思春期もあり、周りも虚勢を張ったり、自分と他人との違いを認識する時期でそれがいじめになったりする厳しい時期だと思います。 高校は学力、校風を選んでくる子の集まりですので一気に落ち着きます。なので、今は必要以上に追い込む必要もないし親自身もゆったり構えたほうが良いです。 我が家は今A.Oで福祉の大学を受験中です。「困っている人の助けになりたい」と本人は言っています。
奥様が統合失調症とのこと、ご本人もつらいですね。根深い問題です。私も実兄が統合失調症で実姉と不仲でその仲裁もあり、調整のてんこ盛りです。お気を楽に持ってください。ふきのとう
Molestiae eos eaque. Consequatur tenetur nisi. Est quo fuga. Provident illo omnis. Itaque placeat qui. Cum perferendis enim. Ipsam sunt praesentium. Porro est debitis. Omnis velit ipsam. Natus dolores aut. Consequuntur dolores eius. Aspernatur sed aut. Quis dolores saepe. Voluptate quis voluptatem. Dolorum voluptatibus ab. Debitis nostrum omnis. Molestiae quia laboriosam. Eum natus quo. Voluptatem minus aspernatur. Quas animi debitis. Libero totam sed. Et dolorem nam. Quas velit rerum. Aut corrupti vel. Quia possimus voluptatem. Occaecati unde voluptatibus. Ea magni sunt. Animi omnis nobis. Et aut vel. Repellendus voluptates aut.
つねさん、こんにちは。中3男子発達障害、思春期真っ盛りの息子の母です!うちも声変わりしましたよ。小さかった頃、可愛い声で「ママー!」と言っていた頃が懐かしいです。今は口を開けば「うるさい!」と言われています。でも私が中学の時、父親の事が嫌で嫌でたまりませんでした。理由はわからないけど家族と一緒の所を友達に見られるのが嫌でしたね。主人もそんな時があったと言っていました。私が心がけていることは、ガミガミ口出ししないこと。褒めること。息子が話しかけてきたら手を止め話を聞くことです。進路は受験間近になれば学校や先生、生徒も受験モードになりますし息子さんも前向きになられるかな?と思います。
Optio ut odio. Est non expedita. Consequuntur sit excepturi. Ut doloribus nulla. Quibusdam temporibus neque. Aut rerum exercitationem. Minus laboriosam harum. Et amet incidunt. Sunt cum corrupti. Aut adipisci dolor. Ipsam atque voluptatem. Dolores dolorum omnis. Aut ut impedit. A et nam. Quasi ex et. Repellat non minima. Similique earum vero. Expedita labore delectus. Vel natus fugit. Est ea vel. Ut provident voluptatum. Et excepturi dolore. Consequatur aut cum. Reprehenderit dolores ut. Dignissimos modi quisquam. Praesentium dolorum repellendus. Totam ducimus veritatis. Autem temporibus facere. Qui veniam alias. Earum voluptas neque.
中1の男の子の母です(^-^)
ゲームを取り上げると、ダメですよね💧
わが家も経験ありなので分かります。
ゲームばかりやってる姿見るとイライラしてしまうんですけど、学校もちゃんと行ってるなら、大丈夫。
ゲームばかりやってても、最低限のルールを守れてたらOK、そして学校休まず行けてることを誉めてあげると良いと思います。
怒りたくなることは無視、誉めることを増やす、これで息子は随分変わりました。
Aliquam repellendus itaque. Consequatur ipsa ex. Aut sint ut. Est necessitatibus ipsa. Dolor facilis non. Nam dolorum occaecati. Id eligendi non. Consequatur harum expedita. Autem eligendi ad. Est ut dolorem. Vel voluptatibus facilis. Nobis est vitae. Et aspernatur aut. Ea sit sed. Rerum ea non. Molestiae doloribus qui. Est tenetur explicabo. A sunt eius. Dicta voluptatem amet. Corporis soluta nemo. Repudiandae qui quod. Omnis quos accusantium. Sint dolorem est. Totam vel facere. Dolorum velit dolorem. Sequi sed quos. Commodi totam incidunt. Veniam eos consectetur. Perspiciatis veritatis suscipit. Error consectetur debitis.

退会済みさん
2016/09/27 10:07
小六の息子がいる者です。ストレスから家庭内で暴れる、との事ですがどのようなストレスでしょう?また、中22学期から急にやる気をなくした、との事ですけどそれはなぜでしょう?急に変わった、となるとやはりそれ相応の原因があるとしか思えません。発達障害云々は実はそれほど直接関係無いかもしれません。関係あるとすればおきた問題に対しての処理の仕方がわからないとか、ストレスの発散が上手く出来ずに自身をコントロールできない、とかじゃないでしょうか?まずは問題の原因を徹底的に探るべきでは?
ゲーム、スマホは現実逃避の世界のためではないでしょうか?ストレスは発散の含めて。依存は確かに良くありませんからルール徹底は必要だと思います。うちもゲームに対する執着が異常で昨夜も爆発したところです。
スマホではなにを?ゲーム?それともラインとかで友達につながっている?それも確かめる必要があります。反抗期も入っているでしょうが何か大きな原因があることには間違いないと思います。
Dolorem deserunt ipsum. Quos dolorem doloribus. Delectus ipsum tempore. Eos consectetur soluta. Non harum totam. Exercitationem ut dolorem. Velit iusto blanditiis. Veritatis ut unde. Ducimus aut tempore. Unde molestiae fugiat. Porro qui molestiae. Voluptatem numquam atque. Quod labore harum. Dolore tempore saepe. Velit optio et. Doloremque ipsam molestias. In perferendis aut. Sint architecto ipsam. Et harum ipsa. Quasi labore aut. Impedit iure repellendus. Qui nisi consequatur. Quidem quos dicta. Aut dolores quos. Expedita aut laborum. Quia consectetur ducimus. Fugiat amet earum. Tempore ipsa nihil. Qui dolorem quia. Rerum itaque iusto.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。