締め切りまで
6日

娘に優しくできない自分が嫌です
娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。
この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。
成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。
年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。
そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。
もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。
チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。
最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。
そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。
これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。
ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。
子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。
明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。
昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。
これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
下にお子様が生まれて今とても大変な時期なんですね。子育てはワンオペなのでしょうか?
まず文章をみてお母様が思う、これくらいできてほしいは理想であってまだ六歳のお子様には難しい事もあります。定型発達だったとしても、開けっ放し等は高学年になっても男子あるあるですよ。
第一子は何かやらかすと保護者のせい?と思われると感じがち。ですから不注意が学校で目立ったらどうしよう、私(親)がだらしないと思われると思いがちです。先生って案外そんな事気にしてないです。だから苦手を無理やり伸ばそうとしてもお子様には辛いのでちょっとおやすみしましょうか。
多分、お母様自身が一つのことにしか集中できないタイプなのかな?と感じました。しかし、お子様2人に対してお母様は一人です。ちょっと頑張りすぎですよ。子育てはまだ長いです。ここで関係を崩してもまだ挽回はできます。子どもが可愛くない、イライラするのはお母様の理想が高いからです。
お薬を増やすことより、ごめんなさいというより、わからないことは聞き、ありがとうと言える子育てにシフトしましょう。不注意で困っても誰かに助けてもらえ、感謝を伝えられたら御の字です。親ができるのは失敗しないようにするのではなく、失敗後のリカバリを教えることです。
忘れ物しても誰かに借りたら失敗ではないと私は思いますよ。
人生を豊かにするには、完璧より失敗を恐れない心を育むこと。今、本当に失敗したくないのはお子様ではなく、お母様であることも認識してくださいね。大丈夫、お子様はしっかり育っていますよ。
下にお子様が生まれて今とても大変な時期なんですね。子育てはワンオペなのでしょうか?
まず文章をみてお母様が思う、これくらいできてほしいは理想であってまだ六歳のお子様には難しい事もあります。定型発達だったとしても、開けっ放し等は高学年になっても男子あるあるですよ。
第一子は何かやらかすと保護者のせい?と思われると感じがち。ですから不注意が学校で目立ったらどうしよう、私(親)がだらしないと思われると思いがちです。先生って案外そんな事気にしてないです。だから苦手を無理やり伸ばそうとしてもお子様には辛いのでちょっとおやすみしましょうか。
多分、お母様自身が一つのことにしか集中できないタイプなのかな?と感じました。しかし、お子様2人に対してお母様は一人です。ちょっと頑張りすぎですよ。子育てはまだ長いです。ここで関係を崩してもまだ挽回はできます。子どもが可愛くない、イライラするのはお母様の理想が高いからです。
お薬を増やすことより、ごめんなさいというより、わからないことは聞き、ありがとうと言える子育てにシフトしましょう。不注意で困っても誰かに助けてもらえ、感謝を伝えられたら御の字です。親ができるのは失敗しないようにするのではなく、失敗後のリカバリを教えることです。
忘れ物しても誰かに借りたら失敗ではないと私は思いますよ。
人生を豊かにするには、完璧より失敗を恐れない心を育むこと。今、本当に失敗したくないのはお子様ではなく、お母様であることも認識してくださいね。大丈夫、お子様はしっかり育っていますよ。
みんな不完全なんですよ。子どもなんて発達途中で不完全に決まってるし、特性があれば尚更、自分の意思だけではどうしようもできないことがある。そして、お母さんも。イライラする気持ちをコントロールできない。同じだと思います。子どもだけ叱るの当然は、おかしい。お母さんだってできないことはある、お母さんだって正解かどうか分からない。
私も子どもを注意しまくりイライラがおさまらなかった時期があります。私が怒鳴り、物を壊していました。後で考えたら、私が一番ヤベェな…と。結局、自分が勝手にイライラしてるんですよ。子どもがイライラさせてるんじゃない。自分でイラッとしてチクチク注意して、言うことによってどんどん感情がエスカレートするんですよ。そんな時は自分を正当化してる。私は子どものためを思って言ってるんだ!私が言わないと誰が言ってくれるんだ!って。
見て、目につくから言っちゃうので、まず、子どもの様子を見ないのが一番いいです。子どもが何かしていても、あたりをぼや〜っと見るだけにして、家事などに専念しましょう。聞かれたこと以外、答えないようにしましょう。
辛口になりますが、好き好き言う必要あります?いっぱい注意するくせに、そのままのあなたが好きと言うとか、私にはよく分からないです。好きと言うことで、叱責したことは帳消しになりますかね。そういうふうに言われたら、ちゃんとしてたら好き、ちゃんとしてなかったら…と受け取りそうです。
親は全部してあげられないです。親がやってあげないと誰がしてくれるんだ!という案件は発達障害児には多いし、親が動かなきゃいけない時も実際あるけれど、学校生活や宿題、忘れ物のことは先生に任せる、発達のことは主治医や療育に…と委ねていくことも、必要だと感じます。全部背負うとしんどい…というか、無理がきます。
親は、そーかそーかと聞く立場になれるといいのかなと思っています。一人で気負いすぎないでください。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合は、見ない、聞かない、喋らないを2週間続けたら、私も子も少し落ち着きました。子どもが癇癪を起こすのは、私のガミガミ、ちくちくが発端だったようです。
勉強についても声かけをしなくなったので、最初は宿題を忘れて行ったり、通信教材は数ヶ月手付かずでしたが、私が言わなくなったことに驚いたのか気持ち悪かったのか分かりませんが、自分から今日は宿題あるよ、宿題できたよと報告してくるようになりました。私は特に褒めずに、そーかーってハンコ押したり、もうできたんかー、ちゃんとできてるね、ぐらいで。
発達障害の子は相手の表情を読むことが苦手で、顔色が良くないと怒っている、と受け取りやすいです。疲れや体調不良などで顔色が悪い時に、お母さん怒ってる?と聞かれたりしました。お母さん頭が痛いの…何も怒ってないよ、気遣ってくれてありがとね、と言うと、安心したような顔になりました。
子どもは、親の顔が曇ると、自分のせい?って思うものなのかな。あなたのせいじゃないよってことと、お母さんも落ち込んだりイライラしたりすることがある、ということは話したらいいんじゃないかと思います。いつも、ニコニコは無理ですよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問で厳しめの回答をしてしまいましたが、主さんのメンタルが追い込まれているなら、外注した方が良いですよ。
放課後デイは利用していませんか?
この質問内容のまま相談してデイを利用しましょう。
娘さんの居場所作りと主さんが少しでも離れる為です。
また、娘さんの自己肯定感を上げてもらう為です。
仕事とは言え職員は褒め上手ですよ。
長期休みも利用出来る事業所にして下さい。
習い事も娘さんが好きで楽しんでる系なら良いですが、家も音楽系の習い事は好きで始めましたが、発表会に向けてのノルマになっていき、チックの増強もありやめました。
家も貼り紙とか色々な対策をしてみましたが、不注意の子に貼り紙の効果はないです。
すぐに景色化します。
脳内多動もあるので、立ち止まれないのです。
求めるハードルを下げましょう。
例えば、息子も高校生になっていますが、いまだに食べたお菓子の袋など置きっ放しです。
捨ててと声かけすれば捨てますよ💦
ただ、鍵などの大事な物はなくさなくなりました。
成長して気を付けられる事とそうでない事があります。
多分これが定型さんと違う所なのですが、出来る子と比べても仕方ないです。
3歳の娘さんと比べて出来ることは増えていますよね?
チックは今はまだ幼いので気が付いてないかもですが、本人が一番辛いです。
別室で過ごすなど見て見ぬ振りです。
家で増強するのはリラックスしているからです。
主さんのイライラの原因は、他に心当たりないですか?
PMSとか…
気分転換出来ないようであれば、心療内科などで相談してみて下さい。
後はこちらのダイアリー機能で日々の愚痴など吐き出して発散できるかな?
応援しています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1日中優しく、ニコニコ明るいママじゃなくても良いんじゃないでしょうか。
イライラママの時間があっても良いんじゃないでしょうか。
お子さんに対してもですが、ご自身に対しても理想との差で苦しんでいらっしゃるように見えます。
普通のハードルがめっちゃ高くなっているのではないでしょうか。
私が心理士さんに言われたことです。
Aくんは普通に話せる、Bちゃんは普通に鉄棒ができる、Cさんは普通に「開けたら閉める」ができる。
それなのに、うちの子は何1つ普通にできない…と考えがちだけど、
Aくんだって鉄棒は苦手だし、おもちゃは出しっぱなしだったり、Bちゃんにも苦手はたくさんある。
意外と全部のことを「普通」にこなせるのって、実は「優秀」なんですよ。
普通のママは、1日中ずっとニコニコしてたりはしないと思います。
子どもに問題が無くてニコニコしてるように見える人も、
周りに見られないように能面になって気持ちを立て直しているのではないでしょうか。
とりあえず、イラつく瞬間があっても仕方ないと思います。
まだ乳児の下のお子さんもいらっしゃることですし、肉体的にも精神的にも大変だと思います。
下のお子さんの保健師さんにもしんどいって言っていいと思います。
娘ちゃんに怒ってるんじゃないの、ママの問題なんだよ、ママが勝手にイライラしてるの
って言ってあげたらどうかなって思います。
発達支援センターや色んな情報サイトを使って、
お子さんができないことへの工夫を調べるのも良いですが
「普通」の小学一年生にできることできないことを調べて
今のお子さんにとって無理なこと、ちょっと頑張ればできそうなこと、できるようになったことを
整理してみてはいかがでしょうか。
一年生の話なんて要領を得なくて当然ですし、
タイミングを見計らってズバーンと指示を投げ込まないと脳みそに届きません。
やりっぱなしの子もまだまだたくさんいると思います。
◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?って質問攻め、私は大好きです。
ももさんが決意して受診して、服薬を始めて声掛けも工夫して、
お子さん、ちょっとずつ変わってきてるんですよね?
このまま少しずつ良い方に変わっていくと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんも娘さんも頑張っていますね。
お母さん◯◯だったから、イライラして怒っちゃったんだごめんねとちゃんとつたえたらどうですか。意味もわからず怒られるのはかわいそうだなと思いました。過去の私がかさなりました。
弟が生まれて娘は他の子と聞いていたのが違くてイラつきました。
初めて家に帰った日は、夜中までないてねませんでした。
何度何度も怒鳴り散らして、娘まで夜驚症?夜泣きが始まりました。
赤ちゃんも夜中起きるので、寝不足で本当私もおかしくなって、怒鳴り散らしてました。
しかもそんな時に娘が溶連菌になり、わたしにもうつりました。
赤ちゃんは一旦母に預けました。
爪噛みもはじまりました。
とにかく訳もわからず育てていました。
保育園でも嫌なことばかり報告されて、はなしもきいていないし、何度話してもきいていないし、返事はするのに聞いていないの繰り返し、出かけるのにしかも娘のために出かけるのに目の前のおもちゃが気になって何度も怒鳴り散らして、毎日叱責の嵐でした。
保育園の年長でやっと保育園から学校行く前に支援センターや病院に行ったほうがいいと言われて受診しました。
病院はなかなか行けなかったけれど、小学校に出す診断書には優しく接してあげてくださいと書いてありました。
そこからは意識して優しく接しました。
そして、たくさん本を読み接し方を勉強しました。
学童もやめ、仕事もやめました。
放課後デイサービスにしました。
そこでも報告はいいものばかりではアリさんでした。一時期なんで弟は下校するのに私はデイに行かないといけないの?と言われて、でいもいかなくなりました。
しかし、半年後からまたデイにいけるようになりました。
今ではデイは娘の拠り所になっています。
そんな娘も普通級から支援級になり、不登校気味から不登校になりました。
可愛くないと思う日もあります。体はおとなみたいだし、見た目も可愛くないです。
けれど、修学旅行に向け昼夜逆転生活を直したり、学校に新学期は毎日通っています。
そして、修学旅行に今まさに行っています。
いまでもしんぱいはたくさんあります。
でも心配で心配でしかたありません。
嫌なこともたくさんします。
それでも愛しています。
わたしは、はぐをよくします。
そして、大好きだよと今は伝えています。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
お返事拝見しました。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
みーさん、こんにちは。
日々、お疲れ様です。とても頑張っていらっしゃるのですね。
昔と違い、心療内科はとても敷居が低くなったなと思います...


高校生です
ジェイゾロフト、アトモキセチン、インチュニブを飲んでます。9時間寝ても日中眠いです。薬の副作用ですか?いつもはそんなしないのに、もう数回寝坊してしまいました。個人的にはジェイゾロフトを一日50mgに増やしてからなったので原因はそれじゃないかと思っています。
回答
私もごまっきゅさんと同じで、保護者の方と一緒に。
受診して、主治医の判断を仰いだほうが懸命だと思います。
副作用では?と憶測で悩むのでは...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害で、過去に不登校経験もある成人当事者です
発達障害と不登校が絶対的にイコールになるとは必ずしも言えません
娘さんの中に、言語化で...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...


ADHD(不注意優勢)の小1娘がおり、まばたきや音声のチック
も出ています。6月からインチュニブ1錠服用しています。服用前に比べてかんしゃくを起こすことは減りすこし精神的に安定した感じがありますが、不注意は相変わらずで、注意力散漫です。また、チックも悪化してきました。病院からインチュニブ2錠に増やすことも出来ると言われましたが、1錠でもだるさや疲れやすさ、眠気がありそうなので、(服用をはじめたときに比べればマシになりましたが)増やすかどうか悩んでいます。同じくらいの年頃のお子さんでインチュニブ2錠服用されている方、効果や副作用について伺いたいです。
回答
不注意はインチュニブで抑える事が出来ないです。
日常生活の工夫や本人の意識で気を付けていく事で、減っていきます。
低学年ではまだ不注意を直...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
続きです。
コントロールされない…とは、本人のペースには合わせつつも、親がしっかり主導権を握り続けることです。
トイレや別室に行くときは...
