締め切りまで
5日

私自身のことについての事です
私自身のことについての事です。
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。
人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)
現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。
私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。
東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きます。
貶す訳ではなく、今の主さんは苦手な環境にあえて身を置いています。
子どもにはうまいこと付き合ってもらわねばなりませんが、怒鳴らないようにしつつ、ムリなことはムリー。として開き直ることも必要です。
こういっても、でもでもだってとこだわりはじめて切り替えられないかもしれませんが、あなたのこだわりで子どもを追い詰める訳にはいかないので、とにかくもちょっとしたことでキーキーするのが自分とせっかく気づいておられますので、その自分をしっかり抱きしめ、受け止めてあげることでしょう。
自分をまずしょーがない私と認めなればなりませんよね。
そして、外面と家が違うわけですから、とにかく家ではオフモードでギャンギャン怒らないと耐えられないという状態なら、その日はエネルギーのつかい方を失敗していると思ってください。
もう怒らないではなくて、今日も怒らないように工夫する毎日を重ねる事でしょうか。
それと、お子さんですが、まだまだ色々と発展途上で無理です。
なんでよ?と思うでしょうが、そこで「ま、いっか」と口に出してとにかくも言ってみることだと思いますよ。
立派に育てるとかそういう大きな目標はもたず、最悪殺さない、傷つけないぐらいを目標に。
それとご主人は?
ご主人にもちゃんと理解してもらってくださいね。
卑下するのでも、過信でもなく自分をまず認めて、我が身の器のサイズを客観視してみることです。
母としてやらねばならないことではなくて、私という他人に最低限何ならできそうか?どうすれば壊れずに前を向いていけるか?だと思います。
我が身の素材とサイズを見誤ればとんでもないことになります。
母親になったのだから、母らしくあるのは当たり前のように思いますが、その前にまず自分がどうかなのです。
そこが抜け落ちている気がしますね。
理想抜きで生々しい自分らしい母親像というものを考えてみてはどうですか?
反省はした方がいいですが、わがみを責めるのはやめてくださいね。
貶す訳ではなく、今の主さんは苦手な環境にあえて身を置いています。
子どもにはうまいこと付き合ってもらわねばなりませんが、怒鳴らないようにしつつ、ムリなことはムリー。として開き直ることも必要です。
こういっても、でもでもだってとこだわりはじめて切り替えられないかもしれませんが、あなたのこだわりで子どもを追い詰める訳にはいかないので、とにかくもちょっとしたことでキーキーするのが自分とせっかく気づいておられますので、その自分をしっかり抱きしめ、受け止めてあげることでしょう。
自分をまずしょーがない私と認めなればなりませんよね。
そして、外面と家が違うわけですから、とにかく家ではオフモードでギャンギャン怒らないと耐えられないという状態なら、その日はエネルギーのつかい方を失敗していると思ってください。
もう怒らないではなくて、今日も怒らないように工夫する毎日を重ねる事でしょうか。
それと、お子さんですが、まだまだ色々と発展途上で無理です。
なんでよ?と思うでしょうが、そこで「ま、いっか」と口に出してとにかくも言ってみることだと思いますよ。
立派に育てるとかそういう大きな目標はもたず、最悪殺さない、傷つけないぐらいを目標に。
それとご主人は?
ご主人にもちゃんと理解してもらってくださいね。
卑下するのでも、過信でもなく自分をまず認めて、我が身の器のサイズを客観視してみることです。
母としてやらねばならないことではなくて、私という他人に最低限何ならできそうか?どうすれば壊れずに前を向いていけるか?だと思います。
我が身の素材とサイズを見誤ればとんでもないことになります。
母親になったのだから、母らしくあるのは当たり前のように思いますが、その前にまず自分がどうかなのです。
そこが抜け落ちている気がしますね。
理想抜きで生々しい自分らしい母親像というものを考えてみてはどうですか?
反省はした方がいいですが、わがみを責めるのはやめてくださいね。

おっとりとのことですが、多分そうではないと思います(笑)
娘に言わせると、ポッケー🌼としてるというやつだと思います。攻撃的なところもなく、平和主義者で争いごとはむしろ苦手。つねにピリピリしてるわけでは全くないのでしょう。よそでは、ちょっと気に入らないイライラすることがあっても心から出さないように頑張っているのだろうと思います。どちらかというとイライラすると誰とも関わりたくなくなって、殻にとじ込もってしまうのだと感じました。なので、トラブルにはなりにくいでしょう。
家ではよそゆきスイッチオフなので、どうしても素が出ます。しかし、幼子を抱えていては殻に閉じ籠るわけにもいかず、つい爆発してしまってるのでしょう。
お子さんですが、悪いとは思ってないと思いますね。悪かったということにして、その場を回避してます。
過敏な子のなかには、無表情でダメと言われても恐怖スイッチが入ってしまう子もいますから、主さんのやり方ばかりが悪いかどうかはわかりませんが、怒鳴ってもこの子には何もプラスは与えられないのでやめましょう。明日から。
ちなみに、病院にいって、刺激に弱い性格が治る訳ではありません。
負荷を軽めにするために服薬をしたとしても、そんなに効果はないと思います。
元々、情緒が弱そうなので、普通にはなれないと言うべきかもしれませんが
私も当事者はですが、二次障害状態でもない限りメンタルの薬はほとんど効かないんですよね。なぜなら、普通に常に情緒不安定なので、それが整う事が未経験。余計に動作不良を起こしてしまいます。
しっかり眠るとか、短くても自分時間を意識してとるのが一番ですが、こういうのも焼け石に水で、コツコツなんとかするしかありません。
よいカウンセラーさんに出会って、自分の気持ちを整理したり、少しでも気にしないで済む術をコツコツ獲得できるといいんですが。
親になるとどうしても自分の時間がなくなり、発散がうまくいかなくなる、責任も生まれてきますし、ペースが守れません。
元々、ちょっとでもうまくいかないとイライラしてしまうタイプには親業は向いてないんです。
それなのに、愛情を注がねば怒っちゃダメと空回りするのが一番よくないと思います。
主さんには、主さんらしい素晴らしさ良さがあるので、普通のお母さんではなく面白い母になってはと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさん、こんにちは。
日々、お疲れ様です。とても頑張っていらっしゃるのですね。
昔と違い、心療内科はとても敷居が低くなったなと思います。
私の周りでは、近所のお母さんや職場の同僚などと、「あそこの心療内科は女医さんで話しやすい」といった情報交換もするくらいです。
夜うまく寝付けないとか、体の緊張がほぐれないとか、抑うつ状態などがある場合は、お薬を出していただけますし、初診時は特にゆっくり話を聞いてもらえますので、相性の良い先生に当たればオススメです。
お薬が必要なほどではないとお感じでしたら、まずは行政の相談窓口、児童相談所、保健所の保健師さんなど、電話でお話を聞いてもらってはいかがでしょうか。
きっと、親身になって話を聞いてくださいます。もしかしたらお話するだけでスッキリするかもしれません。
どうかご自分を責めすぎることなく、お時間のある時は、ゆっくりと休むようにしてくださいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさん、はじめまして。
イライラで眠れない、食事が出来ないなどはありますか?
また、何か好ましくない事が起こったときにイライラするんじゃなくて、常にイライラが止まらなければ、つまり持続的ならば、医療の手をお借りした方がよいです。この2つをまずは一つの基準とされたら良いと思います。
それから、特性のある子供の子育てはとても大変なので、イライラが伴います。。
私もイライラして、眠れない時はありますが、自分なりのメンテナンスをすることで、上述した状況になっていません。
また、日常のストレスへの耐性は人によって異なります。
辛いならまずはお住まいの子育て支援で、状況を相談するのもありかと思います。
また、子供の対応については、ペアレントトレーニングを受けたことがなければお勧めしますが、少し前のコメントから察するに、旦那さんがあまり発達に関する外部機関を使いたくないんですかね。。
個人的に感じたのは、お家の中では限界なのに、旦那さんが外への相談をストップしているためのストレスもあるのかな?旦那さんはお子さん可愛がってくれるからこそ強くも言えず、かえってストレスフルになってるのかなと感じました。
特性のある子供の生育には、いかに色々な人に味方になってもらうのかもとても大事です。
子育て相談なら定型のお子さんでも行くので、旦那さんも一緒に行けるんじゃないかなーと思います。
本題の相談からずれるかもしれませんが、ご参考まで。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

顔に出るくらいましですよー。
わたしは言葉にでることも。
誰もが、発達を理解し、正しく子供と関わることができればいいけれど。
むずかしいこともありますよ。
イライラしたら、だんなさんにもきいてもらったり、てつだってもらったり、やり過ごして。
もう平日は、朝ご飯食べて、身支度して学校にいったらよし!
そして、帰ってきて宿題したらよし!ご飯食べてくれたらよし!風呂入ってくれたらよし!てなくらいで。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさん
昨年も色々あり、その時にも相談センターに電話したりして話を聞いてもらったものです。また電話してみようかと思います。ありがとうございました。
たけのこさん
朝食べて、学校行ったらよしですね。もう少し気楽に考えてみようかな。
ruidosoさん
娘に怒鳴っても無駄なんですよね~。娘に私はいつも「ま、いっか」と言おうといってました。まずは自分に言わないとですね。平和主義で争いは苦手・・とっても当たってます。自分の性格も困ったもんです。もう少し気楽に~ですね。
夜子さん
食事出来ないほどとかではないので、病院はやめておこうかなと思いました。夫はとても協力的で助かってますが、ほんとの事を言えば療育出来たらなと思います。子供が今後生活しやすいよう一緒に考えていけたらと思います。ちょっと話してみようかな。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子につ
いて2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。その結果息子は叩いてしまいます。叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで納得がいきません。皆さんならどうしますか?どう思いますか?
回答
お子さんは、支援を利用してますか?
もし、利用しておられるのなら、支援担任に相談を。
小学校でも、学年主任、教諭主任がいると思うので、そち...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
mieharu1122さん、こんばんは。
あれからメモして頑張ってます!
が、外出がままならない今、接するのが子供か主人しかいないので、...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます
以前はうちの夫もつかさんの旦那様のようでした
あの頃のうちの夫は、自分のことしか見えていなかったです
相手の気持ち...


子供を手放したいと思ってしまいます
知的自閉疑いの息子がいます。療育へ通うことができそうですが、理解力が劣っていてコミュニケーションが取りづらい子の子育てが楽しくなく、将来の希望も感じられず相手をしたり世話をするのが面倒くさいと思ってしまいます。外に出れば健常の子との差を見せつけられ落ち込んだり、なんでうちの子がこんななんだとねたんだりしてしまいます。一生懸命この子を育ててもたかが知れてる、いなければいいのにと思ってしまいます。子供を手放した人はいませんか?施設にあずけるのも簡単ではないですよね。手放すにはどうすれば良いのでしょうか
回答
初めまして。子を入所させている親いっくんママと申します
monyaさま、日々頑張ってこられていると拝察します。そして、お子様の様子とmon...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
我が子に障害がある。それを100%受け入れられる
親はいない、と思ってます。それができたら神様ですから。
受け入れられなくていいんです。...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
たびたび、失礼します
もしかしたら、ご主人は彼なりに苦しいところもあるのかもしれません
何か、音に対する過敏なところがあるし、
感情のコ...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんこんにちは。
怒らない育児、ムリです>私には。
余裕がある対応、これもムリです>私には。
だって、私神様じゃないし、悟りも...
