2018/02/09 09:53 投稿
回答 10
受付終了

知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です。特別支援学級に在籍しています。
急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)
朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。
こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。
以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。
怒鳴るわけにもいかず。
怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。
皆さん、どうされてますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/16 10:47
沢山のご回答ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ありません。
支援級の先生からの遅刻しないよう言われています。
起こしても起きない、親が急がせても急がない、テレビを消そうがマイペース。食が細いので、ご飯はなるべく抜きたくない。下の子に手をとられ、私のキャパが小さく、毎日てんてこ舞いです。家も散らかり放題なので、環境整備など遠すぎる目標です。早く起こすには早く寝かせるですが、それすらできません。10時過ぎることもしばしば。私がもうどうしようもないです。本当にもう嫌になりました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 10:36

おはようございます!


支援級兄弟です。
今は起きて、お手洗い、着替え、
ご飯、歯磨き、身だしなみ、遊ぶ、行く
の流れたができています。

1年生くらいは…
適当でした😅

今は動線を考えて物を配置したりと
昔より工夫もあるせいかも
しれません。

本人のペースをこっちのペースに
歩みよってもらう、
折り合ってもらうには…

うちも朝ごはんは子どもの
リクエスト通りに用意します。
お疲れの時は甘いものを付けたり、
苺をヨーグルトに添えたり(普通?)
朝ごはんも支度も終わってから
好きな事をする時間が楽しそうですね。
時間で動いています。

好きなアニメで動かすのは
無理ですか?
かえってこだわってしまうなら
やめた方がいいと思いますが、
大丈夫なら、、
アニメの主題歌を替え歌にして
次は歯磨き~🎵とか?

あと朝ご飯は
食べやすくしてみる。
ご飯をのり巻きで一口を
5こくらい?
バナナを食べやすくカットして
好きなアニメのピックがあれば
つけてあげるとか。
お皿を好きなアニメにしてみるとか?

着替えも多少手伝って
少しでも早くできたら、
はやっ!✨すごっ!って言ってみては?

手で遊んでないで食べよう

無言で手を止めてお手拭きで
手をふいておく、
もしくは、
食べよう!手はふこうね~と
お手拭きで。
否定語はなるべく使わない方が
明るい食卓になりますよ✨


支援級、小2、小4
男子の親です。


https://h-navi.jp/qa/questions/89619
ちくわぶさん
2018/02/09 11:18

お疲れ様です。

うちの娘も急がない子なので、
うちは全て理屈で説明しました。

急ぐことによるメリットと急がないことによるデメリット。
自分と他人の時間の感覚が違うこと(ひとりひとり感覚は違うということ)。
感覚が違う人同士が、限られた時間を共有するためには、ある程度決まりを守らないと上手くいかないこと。上手くいかないと手間がかかって、楽しい時間まで減ってしまうこと。

理屈で説明して、
なぜ急ぐのかという事や、
急がなければいけない時もあることを納得してから、
少しずつタイマーなどを使用して時間を意識できるようになってきたと思います。

ただ、うちの娘は他の子よりものんびりする時間が必要な子なので、
休日や夜間はなるべくのんびりできるようにしています。
のんびりする時間を確保するために急いでいる感じです。

みんなでは無いと思いますが、
ひとつひとつ理屈で説明して初めて分かる子もいると思います。

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 11:35

まず、朝のおしたく。
この子のペースにあわせたらどのぐらい時間が
かかるのですか?
二時間なら二時間。三時間なら三時間で、その分早く起こすのがひとつです。
三時間かかる子なのに、起きて一時間などで学校に行ける訳はありません。
せめて二時間半前に起こし、あとは工夫で時短ですね。
ご飯は時間になったら取り上げてました。
時間に来ないとご飯抜き。朝は20分たったら終了。これは赤ちゃん時代からです。
あと、気ののらない食べ物があるとグダグダしはじめます。◯◯食べたくない。◯◯がお皿に入ってる、どうしよう…って他のものも食べなくなるんです。
朝ごはんは食い付きの良い菓子パンやシリアルでも、カップラーメンでも何でも食べりゃいい。のでさっさと食べるものにシフトするのもアリですよ。食育?どうでもいいです。

朝起床時に布団をひきはがすなどはあまり強行すると1日を台無しにしてしまうこともあるので、わかりやすくご飯のところで、ルール化と徹底しここから強化。それを守らせるような工夫もしてスモールステップを踏ませました。

アニメを餌にするのは1つですけどね。
我が家では、◯時までに準備がすんでたらアニメがみられるというご褒美にしていました。そうでないと一切見せない。
いくつかの通過ポイントが達成できていたら、オヤツは好きなアイスクリーム。

既に制限してないとか、認知の歪み具合からして今からではダメかもしれませんが。

トークンもスケジュールの見える化、タイマーも、想像力に欠け、処理速度が遅いタイプには正直無意味です。散々やりましたけど、理由の獲得をさせ、処理の妨げになるものをとっぱらってやり、手助けさえすれば目標に立ち向かうことはできます。
そこではじめて、スケジュールを守るということが出来るようになります。
一方、自分で見通しをたてることはできません。

どちらかというと、学校にはとにかく遅刻しちゃいかん!ということを先に獲得させた方がいいですね。
理由はともかく、遅刻しないが大きな先の目標。
全部自分でやらせながら、遅刻しても学校に行ってる。ならまあ今はまあヨシなのかもしれませんが。遅刻ぐせの修正の方も大変ですし、将来にも響く悪癖なので。
ただし、スピードアップは簡単には見込めないと思いますよー。

Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/89619
おはなさん
2018/02/09 10:02

遅刻しても学校へ行ければ良いと思います。
学校は嫌いではないのですよね?
出来れば定時に登校はして欲しいのは山々でございますが、本人のペースというのもありますから、対策としてはもう少し早く起きるとか、早く寝るとか、睡眠時間は確保しつつ手順よくルーティンをなるべく短時間で済ましてくれることですよね。
主さんの仰る通り、怒鳴ったからと言って改善されるわけでもないので、支援級だし、まぁ、いいじゃん?ではダメでしょうか?

Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 10:11

うちもね、食べるのが遅い。
でも、六時半には朝御飯食べ始めるから、七時には食べ終わる。
うちはね、結局、ふりかけや、たらこや、息子の好きなものを出すの。キムチとか。
それで、食後、ミカンや、グミ、ゼリーでつるの。お菓子でもいいし。
とにかく、リズムにのせることですね。
うちは、支援ですが、決まった時間になると、急いででていきます。というか、もっとゆっくりいってもよいのだけどね。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 11:20

冬ですからね 行動が 億劫になる気持ちは わかります。

療育の先の時計は 10分先をさす 時計でした。
そこから 学び

家では 10分先をさす時計を 用意してます
その 魔法の時計は 未来をうつす時計で。

うっかり親も忘れがちなので 10分前行動の 癖が つきます。

子どもを急かさず 時計をせかすです。

あとは その子にあった楽しく行動するコツを 研究します。
(幼児体育の先生が使う こどもを虜にする技を 真似します)
(もしくは 幼稚園の先生が 気持ちをのせるときに 使う技)

お着替えしたら かっこいいポーズしてねとか言うと 

早く着替えたくなって ポーズ。みたいに 
うちの子供は 乗ってきます。

食事を時間内に間食すると ご褒美に 手の甲に ご褒美のイラストを
描いてもらえます。

なので 幼稚園 保育園の頃の 先生たちが 使っていた技は
小学一年生になっても 使えます。

お着替えができたら 絵本を 読むよ〜〜でも いいのでは?

懐かしくもあり 喜ぶかな?と思います。

我が子流なので 通用しなかったら ごめんなさい。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 幼稚園 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 先生 癇癪

小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています  行きしぶりからの復帰 成功体験教えて下さい!! 11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。 しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりました デイで何かあった訳ではありません。 登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。 今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。 普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。 知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです  家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。 本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです 他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。 デイには待つしかないと言われました。 2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。 主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。 うちの子に合わない方法でも構いません。   もともと行っていたデイに行けるようになったよ! という体験談 教えて下さい

回答
28件
2020/12/08 投稿
おもちゃ こだわり 小学3・4年生

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
小学1・2年生 スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断)

いじめアンケートについて。 小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。 先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。 質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。 よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。 学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。 1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。 果たして、この対応で良かったでしょうか? 因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました) 息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。 だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
7件
2020/11/06 投稿
先生 小学5・6年生 小学校

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 連絡帳

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
先生 特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症)

自習、自学習の身につけ方を教えて下さい。 自閉症 知的障害の年長さんがいます。 家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは 学習を頑張れる子です。 しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。 「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。 就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。 ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、 自分でなぞり書いています。ですので、 私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは 一人で机に向かってやれるようになってほしい。 たとえば、リビング学習のように、 私が台所で食器を洗っている間、 息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。 そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、 うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。 発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。 うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。

回答
12件
2016/02/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

美容院について。 小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。 会話も上手くできません。 いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。 理由は色々あると思います。 1、ハサミが怖い 2、押さえつけられるのが嫌 3、バリカンの音が怖い 小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。 自宅でカットしても同じです。 以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣 動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦 動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍 難しいです😢 ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。 そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。 こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏

回答
13件
2018/06/29 投稿
会話 絵カード 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す