質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生...

知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です。特別支援学級に在籍しています。
急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)
朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。
こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。
以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。
怒鳴るわけにもいかず。
怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。
皆さん、どうされてますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たこたこさん
2018/03/16 10:47
沢山のご回答ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ありません。
支援級の先生からの遅刻しないよう言われています。
起こしても起きない、親が急がせても急がない、テレビを消そうがマイペース。食が細いので、ご飯はなるべく抜きたくない。下の子に手をとられ、私のキャパが小さく、毎日てんてこ舞いです。家も散らかり放題なので、環境整備など遠すぎる目標です。早く起こすには早く寝かせるですが、それすらできません。10時過ぎることもしばしば。私がもうどうしようもないです。本当にもう嫌になりました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 10:36

おはようございます!


支援級兄弟です。
今は起きて、お手洗い、着替え、
ご飯、歯磨き、身だしなみ、遊ぶ、行く
の流れたができています。

1年生くらいは…
適当でした😅

今は動線を考えて物を配置したりと
昔より工夫もあるせいかも
しれません。

本人のペースをこっちのペースに
歩みよってもらう、
折り合ってもらうには…

うちも朝ごはんは子どもの
リクエスト通りに用意します。
お疲れの時は甘いものを付けたり、
苺をヨーグルトに添えたり(普通?)
朝ごはんも支度も終わってから
好きな事をする時間が楽しそうですね。
時間で動いています。

好きなアニメで動かすのは
無理ですか?
かえってこだわってしまうなら
やめた方がいいと思いますが、
大丈夫なら、、
アニメの主題歌を替え歌にして
次は歯磨き~🎵とか?

あと朝ご飯は
食べやすくしてみる。
ご飯をのり巻きで一口を
5こくらい?
バナナを食べやすくカットして
好きなアニメのピックがあれば
つけてあげるとか。
お皿を好きなアニメにしてみるとか?

着替えも多少手伝って
少しでも早くできたら、
はやっ!✨すごっ!って言ってみては?

手で遊んでないで食べよう

無言で手を止めてお手拭きで
手をふいておく、
もしくは、
食べよう!手はふこうね~と
お手拭きで。
否定語はなるべく使わない方が
明るい食卓になりますよ✨


支援級、小2、小4
男子の親です。


https://h-navi.jp/qa/questions/89619
ちくわぶさん
2018/02/09 11:18

お疲れ様です。

うちの娘も急がない子なので、
うちは全て理屈で説明しました。

急ぐことによるメリットと急がないことによるデメリット。
自分と他人の時間の感覚が違うこと(ひとりひとり感覚は違うということ)。
感覚が違う人同士が、限られた時間を共有するためには、ある程度決まりを守らないと上手くいかないこと。上手くいかないと手間がかかって、楽しい時間まで減ってしまうこと。

理屈で説明して、
なぜ急ぐのかという事や、
急がなければいけない時もあることを納得してから、
少しずつタイマーなどを使用して時間を意識できるようになってきたと思います。

ただ、うちの娘は他の子よりものんびりする時間が必要な子なので、
休日や夜間はなるべくのんびりできるようにしています。
のんびりする時間を確保するために急いでいる感じです。

みんなでは無いと思いますが、
ひとつひとつ理屈で説明して初めて分かる子もいると思います。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 11:35

まず、朝のおしたく。
この子のペースにあわせたらどのぐらい時間が
かかるのですか?
二時間なら二時間。三時間なら三時間で、その分早く起こすのがひとつです。
三時間かかる子なのに、起きて一時間などで学校に行ける訳はありません。
せめて二時間半前に起こし、あとは工夫で時短ですね。
ご飯は時間になったら取り上げてました。
時間に来ないとご飯抜き。朝は20分たったら終了。これは赤ちゃん時代からです。
あと、気ののらない食べ物があるとグダグダしはじめます。◯◯食べたくない。◯◯がお皿に入ってる、どうしよう…って他のものも食べなくなるんです。
朝ごはんは食い付きの良い菓子パンやシリアルでも、カップラーメンでも何でも食べりゃいい。のでさっさと食べるものにシフトするのもアリですよ。食育?どうでもいいです。

朝起床時に布団をひきはがすなどはあまり強行すると1日を台無しにしてしまうこともあるので、わかりやすくご飯のところで、ルール化と徹底しここから強化。それを守らせるような工夫もしてスモールステップを踏ませました。

アニメを餌にするのは1つですけどね。
我が家では、◯時までに準備がすんでたらアニメがみられるというご褒美にしていました。そうでないと一切見せない。
いくつかの通過ポイントが達成できていたら、オヤツは好きなアイスクリーム。

既に制限してないとか、認知の歪み具合からして今からではダメかもしれませんが。

トークンもスケジュールの見える化、タイマーも、想像力に欠け、処理速度が遅いタイプには正直無意味です。散々やりましたけど、理由の獲得をさせ、処理の妨げになるものをとっぱらってやり、手助けさえすれば目標に立ち向かうことはできます。
そこではじめて、スケジュールを守るということが出来るようになります。
一方、自分で見通しをたてることはできません。

どちらかというと、学校にはとにかく遅刻しちゃいかん!ということを先に獲得させた方がいいですね。
理由はともかく、遅刻しないが大きな先の目標。
全部自分でやらせながら、遅刻しても学校に行ってる。ならまあ今はまあヨシなのかもしれませんが。遅刻ぐせの修正の方も大変ですし、将来にも響く悪癖なので。
ただし、スピードアップは簡単には見込めないと思いますよー。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/89619
おはなさん
2018/02/09 10:02

遅刻しても学校へ行ければ良いと思います。
学校は嫌いではないのですよね?
出来れば定時に登校はして欲しいのは山々でございますが、本人のペースというのもありますから、対策としてはもう少し早く起きるとか、早く寝るとか、睡眠時間は確保しつつ手順よくルーティンをなるべく短時間で済ましてくれることですよね。
主さんの仰る通り、怒鳴ったからと言って改善されるわけでもないので、支援級だし、まぁ、いいじゃん?ではダメでしょうか?
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 10:11

うちもね、食べるのが遅い。
でも、六時半には朝御飯食べ始めるから、七時には食べ終わる。
うちはね、結局、ふりかけや、たらこや、息子の好きなものを出すの。キムチとか。
それで、食後、ミカンや、グミ、ゼリーでつるの。お菓子でもいいし。
とにかく、リズムにのせることですね。
うちは、支援ですが、決まった時間になると、急いででていきます。というか、もっとゆっくりいってもよいのだけどね。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/89619
退会済みさん
2018/02/09 11:20

冬ですからね 行動が 億劫になる気持ちは わかります。

療育の先の時計は 10分先をさす 時計でした。
そこから 学び

家では 10分先をさす時計を 用意してます
その 魔法の時計は 未来をうつす時計で。

うっかり親も忘れがちなので 10分前行動の 癖が つきます。

子どもを急かさず 時計をせかすです。

あとは その子にあった楽しく行動するコツを 研究します。
(幼児体育の先生が使う こどもを虜にする技を 真似します)
(もしくは 幼稚園の先生が 気持ちをのせるときに 使う技)

お着替えしたら かっこいいポーズしてねとか言うと 

早く着替えたくなって ポーズ。みたいに 
うちの子供は 乗ってきます。

食事を時間内に間食すると ご褒美に 手の甲に ご褒美のイラストを
描いてもらえます。

なので 幼稚園 保育園の頃の 先生たちが 使っていた技は
小学一年生になっても 使えます。

お着替えができたら 絵本を 読むよ〜〜でも いいのでは?

懐かしくもあり 喜ぶかな?と思います。

我が子流なので 通用しなかったら ごめんなさい。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子供2人とも発達障害です

夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
みみかさん 行政の様々な手当を使えば、フルタイムで働く必要はないと思います。 集団に緊張を持つ子だとすれば、学校も行って、放課後デイも行...
7
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
障害児とか、定型とかそういう問題でなく類は友を呼びます。 2人の女の子とお子さんは何らかの共通点があるから仲良しなんだと思いますよ♫ う...
12
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 多分、同じ解釈です。 今回の件に関しては、大人になってやったら逮捕かもって内容ですよね。 そういう行為は、...
7
小学4年生女の子の母です

軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?

回答
はじめまして。 小学校新一年生の娘を育てています。自閉症と知的障害があります。ふたつ下の年中組の息子と娘と、この春から45分早起き、出発の...
20
小学校2年生の娘のことです

1年ほど前、あまりにも感情が不安定なので小児科の心の相談窓口で診てもらい、問診の結果「ASDの特性によるもの」と言われました。検査等はしておらず、診断が下りた、というところまでは行っていません。その後だいぶ落ち着いたのですが、最近季節的なものかまたひどく情緒不安定で、簡単に言えばよく泣きます。ここからがご相談です。娘は時間を見て行動することが苦手で、またとても気が散りやすいため、学校の支度などにものすごく時間がかかり、いつもギリギリになってしまいます。そうすると今度は遅くなってしまったことで頭がいっぱいになり、例えば「45分には出られると思ったのに50分過ぎちゃった」などと言って大泣きし、動きが止まってしまいます。軽いパニック状態なのか、そうなると何を言っても耳に入りません。先日は、翌日の学校の用意をするのが夜遅くなってしまったため、「もう絶対終わらない」と泣いてソファにひっくり返っていました。「やれば終わる」と言っても聞きません。そうならないように早めに声を掛けているのですが、生返事で行動には結びつかず、効果がありません。あまりしつこく言ったり、無理やりやらせようとしたりすると、今度は「やる気がなくなっちゃった」と言って不機嫌になり、逆効果です。娘にどうにかして時間を意識することと、遅くなってしまったとしても気持ちを切り替えて行動することを覚えてほしいのですが、どのように働きかければいいのでしょうか。尚、学校では泣くこともなくちゃんとやっているようで(行動は時々遅いようです)、先生にASD傾向の話をしたらとても驚いていました。何かご経験、アドバイス等がありましたらお聞かせください。

回答
はちべーさん ご回答ありがとうございます。 現在リタリコジュニアに通っており、そこでもやはり「学校で頑張っている分、家では甘えが出るのでは...
22
お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい

らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇‍♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)

回答
私も同様な目標を掲げていました。 ちなみに、子どもたちには知的障害がありません。 が、正直これらの目標はあくまでも理想であって(理想は理...
21
知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から

通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。

回答
始めまして。 小1後半から校内通級をしている我が子は、 クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...
3
はじめまして

今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。)そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^;うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
たけのこさんさん、はるかさん、ルゥ~さん、うさぎやさん、めいさん(2/2) (続きです)でも、支援級の先生も交流級の先生も、息子のいいと...
7
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
皆様、回答を下さりありがとうございました。いろいろなご意見を拝見し、日々の生活の中ですっかり忘れていた事も思い出させて頂きました。 たえ...
11
お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、その特性の一つに

「時間の感覚が掴めない、遅刻が多い」部分をお持ちの方に質問です。私自身は未受診ですが、ADHD傾向の自覚があります。子ともはASDとADHDです。子どもが産まれてからずっと「寝かせる時間が遅い」ということに悩んでいます。23時頃になるときもあります。子どもの寝付きは問題ありません。子どものためにも、まず生活を規則正しくしなければと夫にも言われていて、理解はしています。でもなかなか頭で描く理想通りにいきません。夫の帰宅は22時以降で、遅く帰宅して家の中に入ると風呂から楽しげな子どもの声が聞こえる…という状況に危機感を持っています。子どもが原因で遅いときもありますが、私に原因があるときもあります。子どもについては宿題だったり、相手をして欲しいときは構ったり、料理を一緒にしたがったりして遅くなります。私については、もともと調理にも時間がかかるのですが、その上で更に合間にスマホをいじったり、食後に「10分だけ」と本を読み始めて気づいたら1時間たっていたり。学校からの子どもの様子の報告電話も時間をとられます。電話を受けたあとは内容に落ち込んで夫に長文のライン報告をしたりしてまた時間が過ぎていきます。そんなペースがおそらく本来の私で、帰宅から就寝まで早く進むと逆に現実感がなく落ち着きません。また学校で月に一度、起床時間や就寝時間を書くときがあり、その週は頑張るのですがとても疲れます。毎日これをやると毎日頑張ることになるのでパンクしそうです。帰宅、食事、風呂、就寝、の流れで、お風呂に早く入ればもう少し早く寝れそうなのですが…お風呂に入る頃には毎日焦っていて子どもを急かすのですが、子どもがお風呂が好きなのでなかなか出てこなくて、ほぼ毎日自分も子どももきちんとできないことに嫌悪しています。先に子どもだけ風呂に入ってくれた時はスムーズでしたが、子どもが風呂は食後がいいと言います。これまた特性があるので説得しても意思は変わらず。ちなみに私の遅刻は昔からで、仕事はギリギリ、他はほぼ遅刻です。はじめての予約など緊張感があるときは時間を守れます。特性を持っている親のみなさん、どのように工夫していますか?小学生の他に保育園児もいるので早く寝かせたいです。受診して服薬したらできるようになるのだろうか?と考えるときもあります。お知恵をお貸しください。

回答
ひろっちさんさん コメントありがとうございます。 子どもは、平日の朝は声をかけてもシんだように動かないのに、休日になると早いです。 眠そ...
10
はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。

回答
tontonさま 返信が遅くなりすみません。 なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...
13
病院で発達検査予定の小1娘がいます

朝、スムーズに準備ができず、今日は怒鳴りつけてしまいました。自己嫌悪です。いつもはこまめに声かけして、絵カード(終わったらひっくり返していくやり方)も使っています。それでも間に合わない時にはバス停まで(子供の足で徒歩5分ほどの距離)車で送ったりして対応していました。今日は急いで歩けば間に合うくらいの時間の余裕があったので、急いで行くよう本人に言い聞かせて登校させ、心配だったのでこっそり後をつけてみました。なんと、急がずトボトボ歩き…ここまでは予想していましたが。5分の道のりを10分かけ、発車時刻になったバスの運転手さんが娘を見つけて待ってくださっているのに気づいても全く急がず、しまいにはバスから降りて走って迎えに来た姉(小3)にランドセルを投げつけ乗車拒否。最終的には姉に強く手を引かれながらバスに乗りました。急げば間に合うという言葉では伝わらないのかな?遅刻しそうな状況というだけでやる気にならない??そもそも、出掛ける前に私に怒鳴られたからなのか?もうこの娘の思考回路がわかりません。物事の優先順位や時間の感覚が理解不十分だと思います。声かけだけでスムーズに準備できる時と、今日のようにスムーズにいかない日があります。今日は疲れ果てて怒鳴りつけてしまいました。バスに乗り込むまでの様子は予想外(他人に迷惑をかけているという点で)いま、燃え尽きて灰のようです…似たようなタイプのお子さん、いますか?また、この子の考えがわかる方がおりましたら、教えて頂けると助かります。

回答
こんにちは。 急ぐというのは、嫌なことでしかありせん。 めんどくさいのに走らなければいけない。もう、嫌々感しかない。しかも、なんで走らな...
15
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
家もこの課題、あります。 日々、後ろから適した言葉に言い直ししていると、 結構頻繁にこの言い方するなー、という言葉はありませんか? まず...
17