受付終了
放課後の教室はいくつかを利用してきましたがなかなかこちらで宿題を終わらせることは困難です。
「うちで好きなことをして遊びたいなら終わらせてくるといい」
それは本人もわかってはいるようですがいざとなると周りのお友達からの誘惑に乗ってしまい気が付くとお迎えの時間・・・
となっているようです。
あまり締め付けることもしたくないのでやってなくてもうちでやってくれれば・・・とこちらも多少寛大に見ていましたがうちに帰ればゲームとテレビの誘惑、下の子の遊び声に過剰反応、そしていつもの罵声が飛び交います・・・
色んなことを学校でもデイでも折り合いをつけながら本人なりに頑張ってきているんだと思っていますがあまりにも自己中すぎる振る舞いに日々イライラが止まりません。
昨日、酷かとは思いましたが
「うちに帰ってきても言い訳ばっかりでちっとも宿題終わらせられないよね。デイに行くのもゲームやるのも自分で宿題終わらせてからって決めてはずだったよね??明日からはゲームもテレビもデイで終わらせてこれないならやらせないし終わるまで何が何でも預かるからね。」
と伝えました。
すると・・・「じゃ、わからないところは持ち帰るから教えて。」と。
過去に約束した際、「わからなかったから」とすべての宿題をやらずに帰ってきて以後毎日「わからなかった」と持ち帰ってくるようになったことがありました。
計画的犯行!!とみなし今回は却下しました。
「全部が解らないことなんてあり得ないじゃん。算数がわからない、この問題がわからない、なら話はわかる。
が、漢字の書き取りのわからないはわからないよ」
次から次へ難癖つけては回避しようとしています。
保育園からのお友達が一緒に利用しているデイなので「○○も一緒に宿題やって」とお願いしたり、
昨日の言葉が彼にどこまで浸透しているのか、
宿題をやりたくない、見てあげたくないのではなくあの罵倒、罵声を言い合う毎日が耐えられません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/12/12 09:49
あんまり宿題やりたくないんですよね。
面倒くさいのか、わからないのか、苦手な気持ちあるからなのか。
しばらぬ、おうちでゆっくりみてあげたら?
土日も、どこもいけなくても、宿題するのもいいんじゃない?
しばらくは、怒らずつきあってあげて。
それしかないとおもいます。

退会済みさん
2016/12/12 09:58
担任の先生は、厳しいですか?
宿題は、自分の為にやる事だから、やらないで学校に行ったら、自分が先生に怒られるよと話して、何時から宿題タイムを作りその時間からは、必ずやると決めたらどうですか?
うちは、自分で何時から宿題タイムと決めています。集中力のあるなしは、日によってですが、、、
一回、宿題忘れたら先生に怒られると言う事(忘れた宿題を休み時間にやらせるとか)を味わうとやらないとと言う気持ちがわくのかも。
うちは、先生が厳しいから、「お母さんの宿題ではないので、やらないと困るのは、自分だよ。」そう言うときちんとやらないとと思うみたいです。
Dolorem magni aperiam. Sint magni est. Doloremque id culpa. Voluptas amet nostrum. Inventore et voluptatem. Repellat et odio. Repellat aut voluptas. Quia corporis rerum. Dolor optio nesciunt. Consequatur beatae adipisci. Et iure eligendi. Est id dignissimos. Rerum ea ut. Praesentium perferendis ut. Maiores tenetur aut. Nemo corporis et. Suscipit autem explicabo. Ut illum quia. Omnis eos architecto. Qui ratione numquam. Incidunt doloremque eaque. Nostrum esse ipsam. Inventore asperiores dignissimos. Voluptas tenetur ad. Cumque ut excepturi. Architecto eius in. Accusamus sed ullam. Maiores inventore aliquam. Placeat omnis nulla. In sapiente dolores.
我が家の長男は、書くということ自体がものすごく大変なようです。
小3ですが、ひらがなの書き取りでもほんとに嫌がります。
信じられないですが、定型発達の人が漢文を書く感覚に近いかも?
一問できるたびにハイタッチなど、スモールステップで進めると少しずつ自分でやる力をつけてきました。
算数が一番まだやりやすいということがわかりました。
今は先生とも相談し、普通の宿題はほどほどにやり、毎日自由研究的な簡単写真日記を企画し、
漢字の書き取りに替えてやっています。
好きな分野なら、だいぶ取り組みやすく、頭に入りやすいようです。
ヤル気スイッチとして片足立ちや腕回しなどミニ体操でもりあげる、30分でとにかく終了と時間を区切るなどなども。
最終目的は読み書き力をつけることと頭の隅におき、たまに激怒しつつも(汗)、できるだけ楽しくやるようにしています。
まあ、デジタル機器の進化も待ちつつ。。
もしかして、参考になりましたら^^;
Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.

退会済みさん
2016/12/12 12:48
いろいろ試行錯誤していると思いますが、家庭でもディでも難しいという事が解ったので、勉強や宿題を見て貰えるディを増やすし移る事が良いと思います。遊びのディを減らして、学習のディを増やす事です。
毎日とは行きませんが、週に何日かそうする事で、すこしずつ宿題をする事や、そこで見て貰う事で苦手な事を伝えて貰えると思います。そして、対応や今後の対策を考えて行けると思います。
いろいろな人の手を借りてがんばってみてはどうでしょうか。
また、お子さんの傾向で、宿題を一人では難しいと考えているなら、一緒に手伝ってくれる大人がいると、変わってくると思います。宿題は面倒と思っているなら、それはとてもたいへんなんだと思います。それをどの様に大変かを大人に説明が出来ないのではないかと思います。例えば、ディは宿題の時間がないから煩くて難しいと思います。人が大勢いる所は集中も出来ません。時間を設け別室で対応して貰えるなら別ですが、大人でも、そういった所で自分だけ宿題をしてからというのは大変かと思います。
宿題をする環境を整えてあげる事も大切なのかと思います。誰でもどこでも出来るとは限らないからです。
Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
宿題の量をお子さんはすべて把握していますか?
宿題は担任の先生からのプレゼントで。それを頑張るのでオヤは問題集とか買わなくていいことになってますが。
その宿題が、お好きではない、と……。うーん………。
とりあえず、減らしてもらう相談をしてみるのはいかがでしょう。
「先生と相談してみる」から、ということで、自分はこれだけならできるという量を、自分で設定させてみたいですね。
落ち着いて頑張る習慣作りをもう一度初めから、積み上げるなら、まずは一年生の量を意識して……20分ぐらいかな?あとの作戦としては、……居残りの相談かな……。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。