締め切りまで
8日

自閉症の6歳の息子はよく癇癪で園のスモックの...
自閉症の6歳の息子はよく癇癪で園のスモックのボタンを全て引きちぎって帰ってきます。それを毎回毎回付けなきゃいけないからもう引きちぎるのをやめて欲しい。と頼んだら指摘されたことに腹を立てて私に殴りかかってきました。その際に
1、自分がこうなるのはママの育て方が悪いから
2、自分は子供だから殴っても警察に捕まらない
3、死にたい
と言われました。
正直、何を言っても正そうとしてもまた同じことの繰り返しで理屈っぽい子なので
あれこれ言い返してきて癇癪になるので面倒だと感じます…子供が居ない時が唯一のほっとできる時間で自分にとって安心できる時間です。それも見透かされていて、よく嫌味で「ママは自分のことを良い子だと思ってないでしょ」「一緒にいたくないと思ってるでしょ」と言われてます。
そんなことないよ、とは言いますが
正直息子と一緒にいると息がつまります。
死にたいについては、こんなに怒られるならもう死にたい。生きていたくないとよく園でも言います。
同じようなご経験の方いましたらアドバイスお願いしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私なら、まず「ボタンを引きちぎる理由」を探ります。
癇癪やパニックでの行為だと思うのですが、必ず「理由」があるハズなんですよね。
引きちぎる行為に至った前後の状況を先生からヒアリングできませんか?
例えば、
・お友達とのトラブル………認知の偏りによる、受け止めの違い
・先生の指示がワカラナイ……「話言葉の理解」が凹であるとか
・感覚過敏……ザワザワした環境がシンドイ、そういった環境から逃げたい
・そもそもスモックのボタンが扱いづらい……手先の不器用さがあることが多い
・ヘルプスキルを出す力が弱い……ボタンを引きちぎることで先生がかけつける(誤学習)
・年長だと「小学校に向けた取り組み」、および「卒園」(園生活総仕上げ)のカリキュラム的プレッシャーと負担
などなど、「自閉症アルアル」だと理由は色々上がります(もっと思いつきますが文字数の関係で割愛)。
まずは「環境調整」だと思います。
ボタンの引きちぎりは、いつから始まりましたか? そういった部分でも「理由」は色々と推測できます。
お子さんのシンドイところ、それに対する支援、そういった部分を園としっかり打ち合わせてみてください。
おそらく、暴言も「お子さんのしんどさ」からだと思いますよ。
とは言っても、お子さん本人に「何がシンドイのか」を聞いても、言語化は無理ですので、「引きちぎる行為」が出た前後の様子を園の先生にしっかり観察してもらうのがキモかと思います。
ボタンについては…ボタン付が負担な場合、裏と表に当て布をしてがんじがらめに縫い付けて、「幼児の力では引きちぎれない」という物理的対策も可能だとは思います。
が、コレでボタンが千切れなくなると、「他の問題行動」が出ますので、まずは「理由」と「環境調整」です。
年長のこの時期は、正直、荒れます。
何せ「卒園に向けた園生活総仕上げ」ですので、先生方もピリピリしていることが多いですし、親も「小学校」に向けてピリピリしています。
さらに、「木の芽時」と言いまして…一般的にメンタル系悪化の時期です。気圧と温度変化が極端で、時期的にどうしてもどうしても荒れるということもあります(環境調整でも追いつかない)。
長い目で見ると「季節の風物詩」として割り切る、ということもありますのでご参考に。
癇癪やパニックでの行為だと思うのですが、必ず「理由」があるハズなんですよね。
引きちぎる行為に至った前後の状況を先生からヒアリングできませんか?
例えば、
・お友達とのトラブル………認知の偏りによる、受け止めの違い
・先生の指示がワカラナイ……「話言葉の理解」が凹であるとか
・感覚過敏……ザワザワした環境がシンドイ、そういった環境から逃げたい
・そもそもスモックのボタンが扱いづらい……手先の不器用さがあることが多い
・ヘルプスキルを出す力が弱い……ボタンを引きちぎることで先生がかけつける(誤学習)
・年長だと「小学校に向けた取り組み」、および「卒園」(園生活総仕上げ)のカリキュラム的プレッシャーと負担
などなど、「自閉症アルアル」だと理由は色々上がります(もっと思いつきますが文字数の関係で割愛)。
まずは「環境調整」だと思います。
ボタンの引きちぎりは、いつから始まりましたか? そういった部分でも「理由」は色々と推測できます。
お子さんのシンドイところ、それに対する支援、そういった部分を園としっかり打ち合わせてみてください。
おそらく、暴言も「お子さんのしんどさ」からだと思いますよ。
とは言っても、お子さん本人に「何がシンドイのか」を聞いても、言語化は無理ですので、「引きちぎる行為」が出た前後の様子を園の先生にしっかり観察してもらうのがキモかと思います。
ボタンについては…ボタン付が負担な場合、裏と表に当て布をしてがんじがらめに縫い付けて、「幼児の力では引きちぎれない」という物理的対策も可能だとは思います。
が、コレでボタンが千切れなくなると、「他の問題行動」が出ますので、まずは「理由」と「環境調整」です。
年長のこの時期は、正直、荒れます。
何せ「卒園に向けた園生活総仕上げ」ですので、先生方もピリピリしていることが多いですし、親も「小学校」に向けてピリピリしています。
さらに、「木の芽時」と言いまして…一般的にメンタル系悪化の時期です。気圧と温度変化が極端で、時期的にどうしてもどうしても荒れるということもあります(環境調整でも追いつかない)。
長い目で見ると「季節の風物詩」として割り切る、ということもありますのでご参考に。
毎回引きちぎられたらいい加減にしろと思いますよね、フツーは。
良い子や、良い子と思われたい子でなくても、フツーはそんなことしません。
ついでに言うと、一緒にいたくないなぁというか、いないとホッとするわぁーと思ってしまうのもやむ無しかと思います。
ですが、厳しいようですが
お子さん相手には
「毎回毎回つけなきゃいけないから、引きちぎるのを止めて欲しい」というのはタブーです。
言っちゃダメ。その前に
何があったのか?
本人の言い分を聞いて
気持ちを言語かするお手伝いをし
どうしたら良かったか?を考えさせ
反省させた上で
引きちぎってはいかん。
頭にきたのは仕方ないかもだけど
だからって引きちぎるのは悪い行為。という話をしないといけない。
更に引きちぎる行為とは別の方法も一緒に考えてやらないといけない。
とにかく、傾聴から1つ1つ、できる所まで積み重ねないといけないです。
我が家ではこの手のガチギレには、2度目以降は他の方法で対策して、ボタンを引きちぎれないようにしてました。(園への調整は必須)
「ママは自分のことを良い子だと思ってないでしょ」「一緒にいたくないと思ってるでしょ」
ママさん、そんなこと微塵も思ってない…ってことはありませんよね?
思っておられるからバツが悪いかもしれませんが、いちいち動揺したらダメ。
あなたは今試され、振り回されています。
お母さんを体よく攻撃するためのアイテムをうっかり渡してしまい
オチビさんに使いこなされてる…ということだと思います。
もっと、堂々とそんなことないよぉ〜。とシラを切り、いちいちお子さんの顔色をうかがってやるのはやめましょう。
怒られたくない、死にたくない
と言われたらそうなんだーとオウム返し
どうしようねー?と言う。
かまって貰えるから余計やるので、いちいち動揺しない。
ドシンと構えるところからと思います。
こんな事繰り返されて、死にたいのはこっちだよ。と主さんがちゃんと思うことも大事と思います。
正そうとしない。
だめなことはダメ。と示すのみ。
わからない?それは残念ね。ということで。
屁理屈には、あなたはそう思うのね、私はそうは思いません。と平行線です。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママを責めて、死にたいと言えば構ってもらえると頭が回るくらいの理解力があれば
それなりにお母さんが疲れてる、自分のことを疎ましいと思うことがある事実には気づいてると思って接した方が良いと思います。
その場凌ぎで「そんなことないよ」より「そうだよ。○○くんが死にたいって言うとママは悲しいよ」の方がまだ嘘がないかなと。
うちは年中5歳ですが、やはり感情の発達(情緒の分化)が遅いので表現が極端になりやすく、「全部やだ!」になったり、より強力な言葉を使いたがる傾向は同じです。あと物を投げます…。
最近療育先で気持ちの温度計という視覚支援を取り入れてもらい、自分がどんな時どれくらい腹が立つのか(悲しくなるのか)を可視化してもらい、対処法と結びつけるトレーニングをしてもらっています。
療育先に相談できそうであればお願いしてみてください。
味方がいると思える場所づくりが必要ですが、そのためにお母さんが犠牲になる必要はありません。
預けたり話を聞いてもらったり、状況によっては病院にかかったり、ご自身のケアも必要ではと思いました。
どのような方法があるかはより具体的な情報があるとアドバイスが得やすいので、ダイアリーも活用してはいかがでしょう。
また、スモックのボタンは前開きのタイプで飾りではないものですか?
園の許可が降りるなら縫い合わせて被りタイプにするなど物理的に塞いでも良いかと思いました。
参考になれば幸いです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
1、自分がこうなるのはママの育て方が悪いから
↑
まあぁ(ヒドイのニュアンス)の一言で撃退。この手の揺さぶりはまともに相手にしない。
あんまり暴言が酷い時は、同じことをもう一度言ってごらん。と何度か繰り返し言わせていました。
本当にそれでよろしいのですね。ということで。
2、自分は子供だから殴っても警察に捕まらない
↑
え?そんなことないよ。
酷ければ、それなりのところに連れて行かれるよ。と示す。
3、死にたい
↑
そうかー。死にたいのかー。とオウム返し。
大丈夫そうなら、なんでそう思うの?と問う。
こんな感じで対応してます。
頭に血がのぼってる自閉症にママはこう思ってる、悲しい。辛い。など伝えたところで本人からしたら「そんなモン、知るか!」ですから、私はいちいち伝えてやらなくてもいいと思います。
親の不快感や残念な気持ちは、いつもより低いトーンの言葉、無理表情だけでも十分伝わります。
ママも辛いよ!と言ってみて、本人が「ウッ」となるなら、めちゃくちゃラッキーというぐらいのことかなと。
怒られるについては
怒られるのはなんで?
何があったの?
ちゃんと聞いてやり、「それはアンタが悪いからだ」とか、問いただすのではなくて
どうしたら良かったのか?を聞き
どうするのが正解か?を考えさせ
なぜ、問題行動をするに至ったかを言わせ
次はどうしたらいいか?を一緒に考えさせる。
次も同じ、前回よりできたことがあれば褒め、考えられていれば褒め。
ちょっとでも褒められるような問いかけや声掛けにするためにも、きちんとこちらのペースに巻き込んで問答した方がいいと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本心では一緒にいたくないと思っているのに、「そんなことないよ」と口先で嘘をつくのは、やめるほうがいいのでは。
血縁関係のある実の親子でも、相性悪かったら、お互いに距離をとるほうがいいかもです。
衣食住の最低限のお世話はするとして、もしアレルギーとか無いなら、なにかペットを新しく飼うとかどうでしょうか。
で、「お水かえる」などの、お子さんでもできる世話というか、何か役割をつくる。
お子さんがそれ出来たら、「いつも、ありがとう~マルマル君がいて、助かったよ~」とお礼を言う。
そして、ママの方も、「私はマルマルのお世話よりも、この子(ペット)の世話のほうが大事だから。」と言って、自分のことはどんどん自分でさせる。
6歳ということは、年長さん?園というのは、幼稚園?保育園?
小学校は、普通級スタート予定ですか?支援級スタート予定ですか?
>こんなに怒られるならもう死にたい。生きていたくないとよく園でも言います。
とあるので、周りの子たちと比べて、自分だけができないのかそれともやらないのか?
癇癪の時に、お友達の服を破ったり、お友達に向かって物を投げたり、お友達に対しておまえのせいだーって言わずに、自分の服をボタン引きちぎる、、と、自分のを壊すという事は、「他害はダメ」ということは理解できているんですね。よきよき。
うーん、、指を切ったり怪我してませんか?大丈夫?
、「何をして、どのような怒られかたを」しているのかがわかりませんが、知的はなさそうで、口は達者で、すぐにカッとなって暴言。周りに八つ当たり?
おこさんの印象を、失礼承知で書くと「こざかしい」「かわいくないクソガキ」
要は、「損する子だなあ」
です。
これがねえ、、同じ出来ない子でも、「しくしく、、出来ないんだよお」って、僕ちゃんカナシイオーラ万歳な「お得な子」なら、先生も「ゆっくりで大丈夫だよ~一緒にやろうね~応援するからね~」
ですし。
少しでも出来たら、イエーイ!!やったやん!出来るやん!!
って、拍手喝さいしてあげられるのにねえ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんのご意見とても参考になります。
補足ですが、4月からは支援級への進級と放デイも利用予定です。
園では加配はないものの、かなり配慮していただいており参加しないことも本人の個性として無理強いしない程度に集団での参加が可能ならする。無理なら強制はしない。本人の意思がかなり強いこともあり、今回のようなボタンを引きちぎる行為は大体自分の思い通りにならなかった時、
例えば、
遊びの時間から片付けに移行できなかったとき、終了時間がわかっていても気持ちのコントロールができず癇癪してしまった時に起きており、もう3歳くらいから頻繁に起こってます。
「あまだれさん」のいう通り
確かにこの時期になり、卒園式の練習もあるせいか(あまり参加できてはいないです)
ストレスに感じることが多いようで急に夜も癇癪して夜中に寝ながら怒ることが多くなり、家でも暴言や癇癪が激しくなりました…。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
凸凹が大きいほどそういう傾向が多いようですね。
娘も「地獄へ行くために生まれてきた」「こんなバカは死んだ方がマシだ」と毎日言っておりますが...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
あくびさんのおっしゃる「おかあさんの大事な息子の体」という言葉、私も使いました。
自分の体は自分だけのものじゃないことに気づいてくれたと思...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
ゆさん、はじめまして🐱
おもちゃは壊れるものでなければまだ良いですが、ご飯はせっかく作ったモノだったり、片付けを考えるとなかなか辛いです...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
市の支援センターでOTを生後11ヶ月、SSTを2歳で3歳児のグループに入れてもらいました。
2歳児はうちしかいなかったので。
OTとSTは...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
うちの息子も同じようになります。
勝ち負けやほかのことも、きっと想定外のことによるパニックなんだろうな、とは思います。
じゃんけんなどは、...



自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?
回答
こんにちは😃
今小6の息子が3、4年の時に死にたいとよく言っていました。
当時まだ病院にも行っておらず、通常級に在籍して、担任もあまり...
