質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です
2017/08/24 08:31
13

小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です。自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断を受けています。人の死についてどう伝えればいいか悩んでいます。

私の親友が第一子を妊娠、今月末出産予定だったのですが、先日、生まれる事なく亡くなりましたと報告がありました。とても残念な報告で、私自身もショックだったのですが…

夏休み直前、息子を連れてその親友と会う機会がありました。息子は親友の赤ちゃんがうまれるのをとても楽しみにしていて、残念な報告を受ける数日前にも、「夏休み終わった頃に赤ちゃんがうまれるね。楽しみやね〜」と話していました。
息子自身は、身近な身内も健在で、人の死に直面した経験もなく、お葬式なども参列した事がありません。
息子の特性として、発達に凸凹があり、
記憶力がかなり高く、言語理解が低いです。視覚優位でもあります。このような息子に、人の死をどのように伝えたらいいでしょうか?宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
なるぅさん
2017/08/27 10:55
お返事遅くなってすみません。
今回、初めての投稿で緊張しましたが、回答をいただけてとても嬉しかったです。
今回は、息子の様子を見ながら、今後も続く親友との付き合いの為にも、お互いが傷つかないように配慮しつつ伝えられたらと思っています。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66330
退会済みさん
2017/08/24 09:09

こんにちは

お友だち、残念でしたね。体調やお気持ちは大丈夫なのでしょうか?
なるぅさんもショックで悲しい知らせでしたね

息子さんにどう伝えるかということですよね。私なら、あえて、すぐには伝えません

私は長女を亡くしました。その時、弟たちだけでなく、小学生の長女の友だちや、私の親しいママ友たちが少なからずショックを受けて、なかなか受け止められずにいたことをよく覚えています。
とても仲良しのママ友は、大人のクセに、いまだに長女の話をしただけで泣き出します。長女の同世代の子たちはどうやって友だちの死を受け入れるのかなと思ったりもします。

当然、お子さんによって「死」の理解や受け止め方は違います。
多感な年ごろで、発達に特性があるなら、余計に配慮したいところです
それに、まったく実感できないということも考えられます。

まず、息子さんが、「死」と裏返して「生」をどう理解しているのか
なるぅさんなりに見極めてから、伝えてあげて欲しいとは思いますが
正直、息子さんをまったく知らないのに、しかも責任も取れないインターネットで
「息子さんにはこうすれば良いですよ」
と私があれこれ言うのは難しい気がします。

もし、息子さんが
「赤ちゃん、会いに行きたいね」
と言ったら、赤ちゃんには会えなくなったと伝えてみてはいかがでしょう。
そこから、理解の及ぶお子さんなら、「なぜ?」と知りたがるでしょうから
そのやり取りの中で、息子さんがどうとらえるかを慎重に見極めながら
お母さんの判断で
伝える内容を考えてあげるのが、一番、間違い無いように思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/66330
退会済みさん
2017/08/24 09:01

これ難しいですよね。
我が子の場合は、身内の死というものを見ても曲解している部分がありまして、なかなかピンときてなかったのです。

人の死=心拍モニターが止まること。あれを止めたら死ぬ。

と何故か理解していました。
動かなくなる、冷たくなる、もう会えない。
という事を目の当たりにしても、強烈な記憶だけがとどまってしまいましたね。

それよりもずっと前に、親戚宅の犬が死んでしまったのですが、その時は死んだという報告を受け、もう会えない!とショックを受けて泣いていたのにもかかわらず
視覚優位ですから、死ぬ前の身内の姿が強烈に記憶されて以降、死生感が完全におかしなことになりました。

私も身内が妊娠後期に死産したことがあり、子ども達とも生まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしていたので、子ども達にも死を報告したのですが、やはりかなりとんちんかんな事を言っていてげんなりしました。特にご本人に会えずに亡くなった事でいなくなった事を実感しにくかったとも思います。

経験からすると、我が子たちは死ぬ=もう二度と会えないしさわることもできない、お話もできない。ということを理解させた方が、それがどれだけ重い事かを受け止めさせることができました。
また、当事者が深く傷ついていることを教え、余計な事は言わせないように徹底し練習しました。

子ども達にとって、死は確かにショックなものなのですが、表出する言葉がかなり不適切なものばかりで親のこちらが混乱。
概念の理解では、視覚優位だと映像、絵本の絵等に見事に影響され、「とても悲しいこと」ではなく妙な理解になってしまうんです。
例えば、絵本で死んだ子どもが空でキラキラと輝きながら親を見ているなどの絵をみても、子どもが打ち上げられたと捉えたり、空にいるわけないのにおかしいと捉えたり、ハッピーエンドだと解釈してしまったり。(全部我が家でおこったことです)

絵にするよりは、死んだら実際に自分と相手との関わりはどうなるのか?を会話で聞かせた方がいいと思います。星になったとかはやめた方が無難。

一方で、死は曲解があっても本人には大変ショックなもの。
今回はご遺体と会うことはないと思いますので大丈夫だとは思いますが、聞きたくない等としたらそこは配慮しつつでよいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/66330
退会済みさん
2017/08/24 09:35

連投すみません。

赤ちゃんの死の話は、こどもに話すタイミングをいつにするか?を主人に報告相談をしている時にうっかり聞かれてしまいました。

下の子はピンとこず
上の子は曲解が進み

とりあえず、遠方にいてすぐに会いに行ける状況ではなかったので、この話はおしまい。として、次の機会を待つことにしました。

この時、六年生だった娘が、じゃあ今度○○に会う時はまた2人で来るんだね。会うの楽しみだね。笑顔ではしゃぎながら言い出し。
どうしてそうなる?うわぁーっとなりました。
(もう会えない=家族増えない。としか受けとめられなかった模様。赤ちゃんを失った相手への配慮について尋ねると、だって仕方ないじゃーん。死んだのでしょ?となり。)

幼児の下の子は、本人から赤ちゃんの話がでるたびに会えないよ。いなくなったの。死んだの。と話してなんとか「いないんだ」ということを理解しました。
そのあと、時折思い出したように「赤ちゃん死んだからいないんだよね?」と確認。
しばらくして実際に相手と会った時に、お腹がへこんでいること、赤ちゃんがいないことを見て、死んだのだなと。ふにおちたらしく、そこからは言われなくなりました。
たまたま別の身内の死と重なり、理解が進んだと思います。

六年生の娘に関しては、死ぬ=いない。は理解していたものの、それがどういうことか?を理解させられず。自分は身内やペットとの死別で深く悲しんだにも関わらず、何故と思いますけども。
本人がどう感じるか?はともかくも、よそで死についてこのような事を言ってしまったら大変なので、そこの修正が大変でした。

ワンコの死は、娘からその犬の話題がでるまで伝えませんでしたが、死んだことを教えてくれずにいたとしてかなりキレられましたね。
本当は死んでいるのに、自分は生きていると勘違いしたままだった、バカにされたと思ったらしく。

下の子たちは、そういう曲解は少ないし修正も容易なのですが、上の子の方がとにかく理解の仕方が極端で、色々難渋しました。

参考になるかどうかわかりませんが。

Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/66330
ムーミンさん
2017/08/24 11:53

お友達、残念でしたね
私も生後半年で亡くなった娘がいます
しばらくは思い出しては泣いていました
周りの赤ちゃんを見て、何で?うちだけと思いました

うちも自閉、知的の息子がいますが
小さい頃は詳しく言いませんでした
動かない妹をじーっと見てました
その後は、病気で死んじゃってお空に行ったと話してました

死は中学生の時
親戚や友達のお葬式の時に行き、いろいろわかってきたと思います
お盆、お墓参りの時にも、ここにいるよと教えたりしました

特に説明しなくても、わかる時がくると思います

今はテレビを見て、知らない事はいろいろ聞いてきたりします
聞いてきた時に本人がわかりやすい言葉で教えてあげて下さい
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/66330
退会済みさん
2017/08/24 12:05

とても難しいですね。
大人でも受け入れられない「死」があって、その悲しみなど言葉で説明しきれないと思います。
うちの息子も小学5年生、記憶力が高く、視覚優位です。
保育園の時(4歳ごろ)、飼い犬の死を題材にした「ずーっとずっと だいすきだよ」という絵本を一緒に読んだ時、
「死ぬってことは、もう目が開かないってことだよ。大好きだった家族にもう会えなくなるの。」
って、息子に伝えました。
挿絵にお墓の絵もあったので、お墓の意味も教えました。
この本を初めて読んで泣いて、それからも読むたびに泣いていました。

視覚優位であれば、絵にするのがいいと思います。
生まれたかった赤ちゃんが力尽きて、お母さんのおなかから出てこられなかったこと。
赤ちゃんに会いたかったお父さんお母さんが、とても悲しんでいること。
お墓のこと。
命があるものは何でも、いずれは死ぬこと。
なんか、絵にするの難しいですね・・・

まずは、命について描かれた絵本を、一緒に読まれてはどうでしょうか。
そして、今回のことを打ち明けるとか・・・
楽しみにしていたことなので、ワンクッションあった方が、私はいいと思います。

In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/66330
2017/08/24 13:35

こんにちは。
うちの小1の次男も軽度知的と自閉症スペクトラムで、四年前にひいおじいちゃん、半年後には旦那の妹、二年前に自宅で飼ってたペットのフェレットが亡くなり、その都度幼さもあって死を伝えるのが難しかったです。

度々お姉ちゃんは?マロン(ペット)は?と言われましたが、お空に行ったんだよや、ねんねしちゃったんだよとしか伝えられなかったです。

今では実家に行くと、下の兄弟と一緒に仏壇のお菓子あさぐったり鐘で遊んだりですが(*_*;線香をつけて手を合わせて拝む事もしています。

話せる範囲で亡くなられたことをお話してあげても大丈夫かとはおもいます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8
5歳男子です

子供の「死についての発言に関して」悩んでいます。長文失礼します。もともと恐竜や宇宙が好きで、命の起源や恐竜の絶滅、ブラックホールなど命に関わる事に興味がある子供です。死についての質問も多いので、家庭では花も木も動物も人も生まれた命には終わりがある事は伝えています。最近の発言・「死にたい。死んで妖怪になりたいから」←妖怪ウォッチが好きなので受け流せる範囲。・「大人になったら一人暮らししたい。(自分が)大人になったらパパとママは死んでるから、一人暮らしする」←死に対しての不安感?一人っ子だし、将来私たちがいなくなる事への漠然とした不安をもう抱えていてこんな事を言う?「パパもママもめっちゃ強いから当分死なないから安心して!」と伝えた。この話は何度か繰り返してます。息子はもうすぐ6歳(春から小学生)になります。5歳の1年間は、「怒り」のコントロールに大いに悩んだ一年でした。息子のキャパオーバーで、親に叩く、蹴る、頭突きするなど大パニックになった事もありました。5歳後半では怒る→家を一人で出て行っちゃってようやくクールダウン(もちろん私も付き添います)で、悩んでいました。ここ1ヶ月は、怒ってプンスカが減り、その代わり静かに目に涙を浮かべて泣く→出て行く素振りを見せて玄関で靴を履くけど出て行かないというスタイルに変化してきました。この事自体は心の成長なのかな?と思い見守って行きたいところなんですが、「死」に関しての発言は多いです。幼稚園ではパニックを起こす事も無く、出て行く事もありません。1学期は行き渋ったり多少ごたつきはありましたが、2学期は先生から特に話もなく、平穏無事に過ごしました。3学期が始まって、特にここ数日は不安感が強い為か、普段なら「ご飯の後でね」と言ったら待てる事柄でも泣きます。そして、「ママより早く死にたい」と言いました。流石に私もショックで、「死にたいと軽々しく言うもんじゃない!病気で生きたくても死んでしまう子もたくさんいるんだよ、命は一つしかない。ママはあなたの命がとっても大切なんだよ。大好きなんだよ。今はすぐ分からなくても良いから、パパもママもあなたの事を大切に思っている事は覚えておいて欲しい」と伝えました。私は必死に怒りを抑え、でも抑えきれず強い口調になってしまいました。頭では真剣に伝えたてみようと思い泣きながら話しました。息子もポロポロ泣いていました。その夜に息子が幼稚園で隣の席の子が(ふざけて?)息子に叩いたり蹴ったりしてくる事が続いていて、困っている事を告白してくれました。先生に言っても「大丈夫なんじゃない?」と言われた、もう幼稚園行きたくない!と…。恐らく、この事で悩んでいて不安定になっていたと思われます。「やめて」や、先生に言う事も出来ない子なので、相当心に溜め込んでいたのだと思いました。早速今日お手紙で担任の先生に伝えた所です。普段は穏やかで明るい性格、何にでも活発に取り組む子です。優しい一面もあります。「死」に対しての発言も本当に困っている時もあるからそういう時は使って良いんだよ、と伝えてあります。5歳の子供の発言としてはとても重く感じて、受け止める私の方が準備出来ておらず戸惑ってしまいます。喜怒哀楽が増幅しやすく、押さえる力が弱いのかな…?繊細くんな所を、私がどーんと受け止めてあげたら良いんですが、私自身、HSPなのでいちいちショックが大きいです。こういったお子さんがいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。(こちら弱ってますので優しい助言がありがたいです、わがまま言ってすみません(T_T))

回答
kikiさん、はじめまして。 ウチの長男と同年齢なのに、とても大人っぽく羨ましい限りですが、大人でも考えるのが難しい『死』に対して発言が多...
16
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。 ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...
3
発達障害のグレーと五歳の時に診断を受けた小学二年生の男児です

入学当初からディに通っていますが最初は優等生タイプで何でも素直に過ごしていたようですが二学期あたりかは崩れていき今は行くのも大泣き。行っても皆と食事はしたくない!声がうるさい!とついたてをしていただき独りですごしてるそうです。イヤーマフも持たせるようにしました。公園も行きたがらないので息子に1人職員がついてホントにダメな時はディに残ってるそうです。職員の方はとても丁寧にみていてくれ連絡帳の他にひどいときは夜に電話もくださいますが息子がもう苦手意識が強くなってしまってるようで他を探した方が良いのか悩んでいます。去年の夏休みに重度障害のお兄ちゃんが亡くなり私もウチにいるのが辛いので仕事を始めてしまいました。息子はお兄ちゃんの事が大好きだったので、それからは人がなくなるテレビや感動シーンがあるようなドラえもんすら見れなくなっています。年の離れたお姉ちゃんも1人暮らしを始めたり息子の中で家族の変化が大き過ぎたのかと8月からは仕事をセーブしまいました。学校にもなるべくついていくつもりですが週に1日はディに行ってもらわないと仕事の都合上きついんです。ディに通っていて皆と同じ事が出来ないで悩んでた方、克服されたかた、兄弟をなくされた方がいたら意見をききたいです。長くてすみません。

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 柊子さんも、お子さん亡くされたんですね。 ご冥福お祈りします。 お話を呼んでて涙が止まりませんでした...
7
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ

せてもらっています。小1になる息子がいます。最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんないこんな理由で些細なことでキーキー言っています。普通級在籍です。これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、仕事の疲れ+息子のこだわりに限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。平日は「息子が起きる前に仕事へ行く」「息子が寝たら家に帰る」土日は「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」「外出もしたくない。したいなら親と行って」「顔を見ると怒って叩いてしまう」「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」と言っています。キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?実母は死去しており頼れません。完全に家庭崩壊です。息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
こんにちは。5月は能天気な家の息子でも毎年謎の熱を出して、3、4日学校を休みます。 ユーチャリスブーケさんも大変そうですが、旦那さんもお...
10
お母さんに死にたい助けてって言えますか

お母さんはそれを聞いたら何を考えますか。

回答
うちの母はどうやって死ぬ気か?は?自殺されたらここで暮らせんやん。あんたは私に野宿しろまたは牢屋に入れって言ってんの?って言われました。お...
6
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
追伸 うちの息子は、私のプロフィール見て頂くとわかりますが、発達障害の病名多数ありますが、普通級在籍です。 学校側も、知的がないので、担...
19
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
やめた方がいいと思います。 どうしても!ということなら、もう少しお子さんが大きくなって、体力がついてからでよいのではないですか? 理由...
16
都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真

に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より

回答
死にまつわる表現を示すお孫さん、不安定さを抱える娘さん、心配もひとしおかと思います。今回書き込みいただいた情報のみからの推測による意見にな...
9
軽度知的障害及び広汎性発達障害の娘の母親です

娘は19歳、サポート校を卒業しましたが自分のハンディを受け入れられず、アルバイトに数日行っては辞めるの繰り返しでその度に荒れてしまい、結局家に居ます。療育手帳はあるので、私の知人に頼んで障害者枠だけど本人には伝えない(賃金が安い事を違う言葉で説明する)という形で雇っていただける事になったのですが、それも行く前から怒ってしまい駄目でした。娘の就労に関しては私ももう疲れ切ってしまい、諦め半分のところもあるのですが、今回悩んでいる事は私自身の話で、夫から離婚を切り出されてしまい、生活のために私が働かなくてはいけなくなってしまったので、その間娘をどうすれば良いかという事です。食事の用意をして行けば1人でも家に居る事はできますが、長時間になると何をしたらいいのかわからなくなり当てもなく1人で外出して繁華街をフラフラしたり座り込んだりして危ない目に遭った事が何度もあります。地元では警察の方にもお願いしてあり保護してもらえますが、最近では電車で行くようになってしまい、年齢も18歳過ぎてしまったので補導もしていただけないので、危険を承知しながらも帰りを待つしかない状態なのです。(携帯にGPSも付けましたが気づいてしまい逆効果でした)女の子は危険だからといくら話しても、衝動的にどこかに行きたい、歩き回って疲れて帰りが面倒になってしまうと言います。また、情緒不安定なところがあり、無理矢理にどこかに通わせたりしても自傷が出てしまいます。このような事情があり、私も家庭に居たのですが(私がドライブなどに連れて行きやり過ごしています)、夫のほうも娘が学校を卒業するまでは離婚は我慢と思っていたようで、ある程度の期日をもって生活費をストップするからそれまでに何とか自活できる方法を考えて欲しいと言います。事情があり夫と娘とは血縁関係が無いので、これ以上の要求は出来ず仕方がないと思いますが今後どうしたら良いか…?市役所にも卒業校にも相談に行きましたが、やはり本人に障害の受容が無いと就労も福祉を利用して預けるのも難しいという事。当然ですよね。親も高齢で頼れません。金や携帯を渡さなければいいだけだと親は言いますが家出されても困りますし…今まで全てにおいて私の考えが甘かった事や娘の育て方が間違っていた事は重々承知です。恥を忍んで何かアドバイス等頂けると有り難いです。

回答
かなり大変な状況ですね。 学校出たら行き先がなくなってしまう。 発達障害の子を育てていて一番恐れている事だと思います。 その為にどこかしか...
8
くやしい!聞いてください

中学1年、ADHD.PDD、強迫障害、適応障害、鬱などある息子を連れて中部地区から関西へ車で3時間をかけ主人の姉宅に土曜日に出かけ、日曜日に法事に参加しました。法事では今までにないほどしっかり対応してくれましたが、会食では知らない人も居てあまり食べれず車で会食終了まで1人で過ごしました。月曜日から姉家族と富士山に旅行して、自宅以外でトイレが出来ない息子もホテルに入るとすぐさまトイレに直行。早速トイレが詰まってしまいました。2日目に遊園地に行って初めてわりと絶叫ではない乗り物に2つ乗りました。真っ赤な顔で固まりかなり無理して付きあってくれているのは分かり、母は心配で心配で。お昼を食べようとフードコートに席を取り、注文の行列に並んでいたのですが、人の多さに耐えられず、お母さん限界と言うので行列から離れて外に出て席を取り、2人でジュースを飲んでいました。フードコート内で食事をしている主人と姉家族から見える位置ですし、姉家族にも息子の障害も詳しく話してあり、ある程度理解してくれてます。しかし、食事を済ませた主人が「なんで団体行動出来んのだ!」と怒りだし、パニック前に自分から限界と言った息子を褒めようともせず息子も帰りたいを連発。仕方なく車で1人で休ませることにして、私は姉家族と合流しました。姉と姪とコーヒーを飲んでいると姉から、「障害は理解してる、あんたも難儀やな、でもな、あんたがこの先ずっと一緒におるわけじゃないんやで、あの子がダメなことをしたら本気で怒らんとこの先ずっとあの子が困ることになる。あの子が困らんようにあんたがしてやらんと」と言われました。二次障害の話しをして、人の多さに対応出来ないことを説明したり、姉も躁鬱で息子のそういったところも姉と重ねて話し理解して貰おうと、まだまだ時間がかかることも話しました。しかし、主人が死んだらたちまちあんたらどうすんの?とかあんな子やから満足に働けんやろ?結婚もできんやろ?って。もちろん心配してくれているのは分かりますが、私は今がいっぱいいっぱいです。息子のカウンセリングもこれから始まり、やっと一歩が踏み出せて、二歩目を探っているところ。医師やカウンセラーさんが言われるようにやってるつもりです。私も間違えて捉えてしまうこともあり遠回りすることもあるし、言われたとおりでも上手くいかないこともあります。見た目は普通だから理解されにくいことはわかっているけど、簡単に対応できるもんじゃない!姉が躁鬱と診断されてから何回も旅行に連れて行ったり、娘からSOSがくれば飛んで行ったり、こちらで何日も面倒を見てお金も労力も使ってきて今回の旅も全てこちらもち。なのに主人のいない所で言われたり、主人が障害を認めてくれないことを話しても、あの子は認めたくないやな、けどあんたらのことちゃんと考えてんで。あの子はきっと誰にも相談出来んと1人で抱えてんやろな。となんと弟思いな…。主人の両親はすでに他界しており、たった2人の姉弟。私のことも快く受け入れてくれてありがたいですが、息子に対して私がダメ親だと言われているようでくやしいです。私は息子がパニックを起こしてもみんなと同じところで食事して、人が多くて落ち着けない息子を連れて主人と姉家族がアトラクションを楽しむのをその場で待たせなきゃいけなかったのでしょうか?車で休ませながら、よく頑張ったね!と息子に声をかけた私は甘やかしたのでしょうか?わからなくなって、行き場のない思いぶちまけさせていただきました。まとまりのない長文でごめんなさい。

回答
がぶりえるさんありがとうございます。 障害としつけ、私自身がすごく難しいなって感じてる毎日です。 私も知らない事だらけ。だから、医師や...
10
いつもお世話になっています

ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…

回答
こんにちは。 小学1年生で、単語しか出てこないと、お友だちとトラブルになりますね。 ただ、言葉が出ないというのも、 語彙が少ないとか、文...
8
学習困難があり、国語と算数だけ支援学級に在籍し、それ以外は通

常学級に在籍してます。仲の良い友達が学校がやっている放課後教室に行っているのもあり行きたい。っていうので申し込みしました。定員がオーバーし抽選に。見事抽選にも当たりました。が、教育委員会の方から電話があり…◯◯君、支援学級に在籍されてますよね…って。だから?暴れるわけでも叫ぶわけでもトラブル起こしたわけでもないのに、我が子だけ見学しながら母は放課後の先生とお話って。教室に入る前に、教室の先生に「ここ、すっごいうるさいよ。大丈夫?嫌でしょ?嫌でしょ!?」って何故か言われ…その言葉に怯んだ息子は『僕、もういい。帰る。』って…この言葉、納得してない時にいう言葉。だから、促して教室に入るも、案の定注目の的。何で?何でいるの?見学?何で◯◯君だけ?って飛び交う言葉…座ったものの、何して良いかも分からず。教育委員会の方から、◯◯君どうですかね?って…どうもこうもない。半泣きの息子の顔を見て、母キレました。もう、結構です。入りませんから。辞退しますから。っと言い息子を連れて帰りました。ダッシュで車に向かった息子。車に入るなり大号泣。みんなと一緒の放課後に入りたい。が、こんなに嫌な想いをさせてしまいキレてしまった母が大人げなかったと反省…胸が痛くて…愚痴りました。

回答
わたしは放課後教室の先生が断りをいれたのだと思いますよ。 教育委員会の方はその確認にきたんだとおもいます。 母親のお子さんに対する想いと、...
11
8歳の不注意&AS男児のことでご相談させてください

就寝時、ベッドに入ると毎晩声をあげて泣きます。理由は「僕が死んだらどうなるか考えると怖い」「朝起きたら皆が死んでいたら怖い」というものです。死に恐怖感を持つ時期は幼少時に誰しもあると思うので、ある程度は仕方ないと考えていますが、嗚咽するほどの本泣きが3週間続いています。「死んでしまった後のことは誰もわからないから心配だよね。でも、きっといくら考えても分からないから、楽しくて素敵な事を想像した方が良いんじゃない?」というようなことを毎晩伝えますが、「楽しいことを考えようとしても、出来ないんだ。怖いことを考えちゃうんだ涙」と…学校でも毎日色々頑張っているのだから、寝る前くらいは幸せな気持ちで、と願っているので可愛そうでたまりません。また、息子の気持ちを軽くしてあげることが出来ない役立たずの私。。。もしかしたらきっかけは、社会の時間に戦争体験について見聞きした事かもしれません。寝るときは、下の子と3人で寝ています。些細なことでもアドバイスをいただけましたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。まとまりのない長文、失礼いたしました。

回答
Midorin6様 早速の回答をありがとうございました。 Midorin6様のお返事を読み、泣きました。 出先でしたが派手に泣けました。...
14
子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう

がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?

回答
凸凹が大きいほどそういう傾向が多いようですね。 娘も「地獄へ行くために生まれてきた」「こんなバカは死んだ方がマシだ」と毎日言っておりますが...
12