締め切りまで
5日

小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です
小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です。自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断を受けています。人の死についてどう伝えればいいか悩んでいます。
私の親友が第一子を妊娠、今月末出産予定だったのですが、先日、生まれる事なく亡くなりましたと報告がありました。とても残念な報告で、私自身もショックだったのですが…
夏休み直前、息子を連れてその親友と会う機会がありました。息子は親友の赤ちゃんがうまれるのをとても楽しみにしていて、残念な報告を受ける数日前にも、「夏休み終わった頃に赤ちゃんがうまれるね。楽しみやね〜」と話していました。
息子自身は、身近な身内も健在で、人の死に直面した経験もなく、お葬式なども参列した事がありません。
息子の特性として、発達に凸凹があり、
記憶力がかなり高く、言語理解が低いです。視覚優位でもあります。このような息子に、人の死をどのように伝えたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
お友だち、残念でしたね。体調やお気持ちは大丈夫なのでしょうか?
なるぅさんもショックで悲しい知らせでしたね
息子さんにどう伝えるかということですよね。私なら、あえて、すぐには伝えません
私は長女を亡くしました。その時、弟たちだけでなく、小学生の長女の友だちや、私の親しいママ友たちが少なからずショックを受けて、なかなか受け止められずにいたことをよく覚えています。
とても仲良しのママ友は、大人のクセに、いまだに長女の話をしただけで泣き出します。長女の同世代の子たちはどうやって友だちの死を受け入れるのかなと思ったりもします。
当然、お子さんによって「死」の理解や受け止め方は違います。
多感な年ごろで、発達に特性があるなら、余計に配慮したいところです
それに、まったく実感できないということも考えられます。
まず、息子さんが、「死」と裏返して「生」をどう理解しているのか
なるぅさんなりに見極めてから、伝えてあげて欲しいとは思いますが
正直、息子さんをまったく知らないのに、しかも責任も取れないインターネットで
「息子さんにはこうすれば良いですよ」
と私があれこれ言うのは難しい気がします。
もし、息子さんが
「赤ちゃん、会いに行きたいね」
と言ったら、赤ちゃんには会えなくなったと伝えてみてはいかがでしょう。
そこから、理解の及ぶお子さんなら、「なぜ?」と知りたがるでしょうから
そのやり取りの中で、息子さんがどうとらえるかを慎重に見極めながら
お母さんの判断で
伝える内容を考えてあげるのが、一番、間違い無いように思います。
お友だち、残念でしたね。体調やお気持ちは大丈夫なのでしょうか?
なるぅさんもショックで悲しい知らせでしたね
息子さんにどう伝えるかということですよね。私なら、あえて、すぐには伝えません
私は長女を亡くしました。その時、弟たちだけでなく、小学生の長女の友だちや、私の親しいママ友たちが少なからずショックを受けて、なかなか受け止められずにいたことをよく覚えています。
とても仲良しのママ友は、大人のクセに、いまだに長女の話をしただけで泣き出します。長女の同世代の子たちはどうやって友だちの死を受け入れるのかなと思ったりもします。
当然、お子さんによって「死」の理解や受け止め方は違います。
多感な年ごろで、発達に特性があるなら、余計に配慮したいところです
それに、まったく実感できないということも考えられます。
まず、息子さんが、「死」と裏返して「生」をどう理解しているのか
なるぅさんなりに見極めてから、伝えてあげて欲しいとは思いますが
正直、息子さんをまったく知らないのに、しかも責任も取れないインターネットで
「息子さんにはこうすれば良いですよ」
と私があれこれ言うのは難しい気がします。
もし、息子さんが
「赤ちゃん、会いに行きたいね」
と言ったら、赤ちゃんには会えなくなったと伝えてみてはいかがでしょう。
そこから、理解の及ぶお子さんなら、「なぜ?」と知りたがるでしょうから
そのやり取りの中で、息子さんがどうとらえるかを慎重に見極めながら
お母さんの判断で
伝える内容を考えてあげるのが、一番、間違い無いように思います。

これ難しいですよね。
我が子の場合は、身内の死というものを見ても曲解している部分がありまして、なかなかピンときてなかったのです。
人の死=心拍モニターが止まること。あれを止めたら死ぬ。
と何故か理解していました。
動かなくなる、冷たくなる、もう会えない。
という事を目の当たりにしても、強烈な記憶だけがとどまってしまいましたね。
それよりもずっと前に、親戚宅の犬が死んでしまったのですが、その時は死んだという報告を受け、もう会えない!とショックを受けて泣いていたのにもかかわらず
視覚優位ですから、死ぬ前の身内の姿が強烈に記憶されて以降、死生感が完全におかしなことになりました。
私も身内が妊娠後期に死産したことがあり、子ども達とも生まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしていたので、子ども達にも死を報告したのですが、やはりかなりとんちんかんな事を言っていてげんなりしました。特にご本人に会えずに亡くなった事でいなくなった事を実感しにくかったとも思います。
経験からすると、我が子たちは死ぬ=もう二度と会えないしさわることもできない、お話もできない。ということを理解させた方が、それがどれだけ重い事かを受け止めさせることができました。
また、当事者が深く傷ついていることを教え、余計な事は言わせないように徹底し練習しました。
子ども達にとって、死は確かにショックなものなのですが、表出する言葉がかなり不適切なものばかりで親のこちらが混乱。
概念の理解では、視覚優位だと映像、絵本の絵等に見事に影響され、「とても悲しいこと」ではなく妙な理解になってしまうんです。
例えば、絵本で死んだ子どもが空でキラキラと輝きながら親を見ているなどの絵をみても、子どもが打ち上げられたと捉えたり、空にいるわけないのにおかしいと捉えたり、ハッピーエンドだと解釈してしまったり。(全部我が家でおこったことです)
絵にするよりは、死んだら実際に自分と相手との関わりはどうなるのか?を会話で聞かせた方がいいと思います。星になったとかはやめた方が無難。
一方で、死は曲解があっても本人には大変ショックなもの。
今回はご遺体と会うことはないと思いますので大丈夫だとは思いますが、聞きたくない等としたらそこは配慮しつつでよいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

連投すみません。
赤ちゃんの死の話は、こどもに話すタイミングをいつにするか?を主人に報告相談をしている時にうっかり聞かれてしまいました。
下の子はピンとこず
上の子は曲解が進み
とりあえず、遠方にいてすぐに会いに行ける状況ではなかったので、この話はおしまい。として、次の機会を待つことにしました。
この時、六年生だった娘が、じゃあ今度○○に会う時はまた2人で来るんだね。会うの楽しみだね。笑顔ではしゃぎながら言い出し。
どうしてそうなる?うわぁーっとなりました。
(もう会えない=家族増えない。としか受けとめられなかった模様。赤ちゃんを失った相手への配慮について尋ねると、だって仕方ないじゃーん。死んだのでしょ?となり。)
幼児の下の子は、本人から赤ちゃんの話がでるたびに会えないよ。いなくなったの。死んだの。と話してなんとか「いないんだ」ということを理解しました。
そのあと、時折思い出したように「赤ちゃん死んだからいないんだよね?」と確認。
しばらくして実際に相手と会った時に、お腹がへこんでいること、赤ちゃんがいないことを見て、死んだのだなと。ふにおちたらしく、そこからは言われなくなりました。
たまたま別の身内の死と重なり、理解が進んだと思います。
六年生の娘に関しては、死ぬ=いない。は理解していたものの、それがどういうことか?を理解させられず。自分は身内やペットとの死別で深く悲しんだにも関わらず、何故と思いますけども。
本人がどう感じるか?はともかくも、よそで死についてこのような事を言ってしまったら大変なので、そこの修正が大変でした。
ワンコの死は、娘からその犬の話題がでるまで伝えませんでしたが、死んだことを教えてくれずにいたとしてかなりキレられましたね。
本当は死んでいるのに、自分は生きていると勘違いしたままだった、バカにされたと思ったらしく。
下の子たちは、そういう曲解は少ないし修正も容易なのですが、上の子の方がとにかく理解の仕方が極端で、色々難渋しました。
参考になるかどうかわかりませんが。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達、残念でしたね
私も生後半年で亡くなった娘がいます
しばらくは思い出しては泣いていました
周りの赤ちゃんを見て、何で?うちだけと思いました
うちも自閉、知的の息子がいますが
小さい頃は詳しく言いませんでした
動かない妹をじーっと見てました
その後は、病気で死んじゃってお空に行ったと話してました
死は中学生の時
親戚や友達のお葬式の時に行き、いろいろわかってきたと思います
お盆、お墓参りの時にも、ここにいるよと教えたりしました
特に説明しなくても、わかる時がくると思います
今はテレビを見て、知らない事はいろいろ聞いてきたりします
聞いてきた時に本人がわかりやすい言葉で教えてあげて下さい
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても難しいですね。
大人でも受け入れられない「死」があって、その悲しみなど言葉で説明しきれないと思います。
うちの息子も小学5年生、記憶力が高く、視覚優位です。
保育園の時(4歳ごろ)、飼い犬の死を題材にした「ずーっとずっと だいすきだよ」という絵本を一緒に読んだ時、
「死ぬってことは、もう目が開かないってことだよ。大好きだった家族にもう会えなくなるの。」
って、息子に伝えました。
挿絵にお墓の絵もあったので、お墓の意味も教えました。
この本を初めて読んで泣いて、それからも読むたびに泣いていました。
視覚優位であれば、絵にするのがいいと思います。
生まれたかった赤ちゃんが力尽きて、お母さんのおなかから出てこられなかったこと。
赤ちゃんに会いたかったお父さんお母さんが、とても悲しんでいること。
お墓のこと。
命があるものは何でも、いずれは死ぬこと。
なんか、絵にするの難しいですね・・・
まずは、命について描かれた絵本を、一緒に読まれてはどうでしょうか。
そして、今回のことを打ち明けるとか・・・
楽しみにしていたことなので、ワンクッションあった方が、私はいいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの小1の次男も軽度知的と自閉症スペクトラムで、四年前にひいおじいちゃん、半年後には旦那の妹、二年前に自宅で飼ってたペットのフェレットが亡くなり、その都度幼さもあって死を伝えるのが難しかったです。
度々お姉ちゃんは?マロン(ペット)は?と言われましたが、お空に行ったんだよや、ねんねしちゃったんだよとしか伝えられなかったです。
今では実家に行くと、下の兄弟と一緒に仏壇のお菓子あさぐったり鐘で遊んだりですが(*_*;線香をつけて手を合わせて拝む事もしています。
話せる範囲で亡くなられたことをお話してあげても大丈夫かとはおもいます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



1年生、死を恐がり寝る前に泣きます
マイペース、のび太のような子で、もともと感受性の強い子です。実家で飼っている犬が死んだときも、家で飼ってる昆虫が死んだときも泣いていました。テレビで悲しい場面を見ても泣きます。自分はいつまでも生きたい、お父さんやお母さんが死んだらどうしよう…と毎日言って泣きます。友達との関わりや会話、周りを見る力は幼いと思っていたので、心は育っているんだなと驚いております。しかし、なんと言ったらいいのか…お母さんはまだまだ死なないよ、大丈夫だよと言ったり気をそらしたりしていますが、これから自分の両親も死に必ず直面することになります、その時どんな言葉をかけたらいいかわかりません。死を考えて泣いてしまう子はおられますか?
回答
成人のADHDの主婦のやっちんです。
息子さんと一年生のころの私がそっくりです。まわりの人の死やペットの死を怖がっていました。寝る前もよ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...


発達障害のグレーと五歳の時に診断を受けた小学二年生の男児です
入学当初からディに通っていますが最初は優等生タイプで何でも素直に過ごしていたようですが二学期あたりかは崩れていき今は行くのも大泣き。行っても皆と食事はしたくない!声がうるさい!とついたてをしていただき独りですごしてるそうです。イヤーマフも持たせるようにしました。公園も行きたがらないので息子に1人職員がついてホントにダメな時はディに残ってるそうです。職員の方はとても丁寧にみていてくれ連絡帳の他にひどいときは夜に電話もくださいますが息子がもう苦手意識が強くなってしまってるようで他を探した方が良いのか悩んでいます。去年の夏休みに重度障害のお兄ちゃんが亡くなり私もウチにいるのが辛いので仕事を始めてしまいました。息子はお兄ちゃんの事が大好きだったので、それからは人がなくなるテレビや感動シーンがあるようなドラえもんすら見れなくなっています。年の離れたお姉ちゃんも1人暮らしを始めたり息子の中で家族の変化が大き過ぎたのかと8月からは仕事をセーブしまいました。学校にもなるべくついていくつもりですが週に1日はディに行ってもらわないと仕事の都合上きついんです。ディに通っていて皆と同じ事が出来ないで悩んでた方、克服されたかた、兄弟をなくされた方がいたら意見をききたいです。長くてすみません。
回答
まずは、お兄ちゃんのこと。
ご冥福をお祈りします。
これを乗り越えるのは大変なことですよね。
私が経験者ではないので、生意気な事は言えま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?
回答
息子も一時期は言ったり、実際に包丁を胸に当てて『もう生きてたくないから死ぬ‼️』とやってましたね。
それに対して私はワザと聞こえないふり...



WISC検査が終わりません
年長の時に受けた時は60分くらいで終わりました。小6になり、中学進学にあたり改めて心療内科で検査をしているのですが90分で終わらず、20分の枠でまた続きの予約をして今日行きましたがまだ終わらずにまた行くことになりました。心理士さんには、「深く考えながら回答しているからではないだろうか」「「分かりません」という回答がしたくないふうに見える」「それは悪いことじゃないから本人を叱らないで、早く終わらせなさい等言わないで下さい」と言われましたが、なんで昔60分で出来たことが今出来なくなっているのか…。似たようなことがあった方いらっしゃいますか?
回答
娘は田中ビネーの検査の時にもうできなくて、途中退出しました。
それが娘の今の結果かなと思いました。
集中力が途切れてしまうのかもしれませ...



農水省、元事務次官のニュースをみると何とも言えない気持ちにな
ります辛い
回答
本当ですね。
父親は仕事が忙しくて、子供が小さい頃はあまり家族に向き合えなかったかもしれないけど、だからといって責めることもできません。...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
大阪の高校の自立支援コースの紹介をちょっと見てみました。
授業は普通学級に入り込み、国語・数学・英語など支援が必要な場合は支援員がつく、「...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
児童相談所、ひどいですね。児童相談所で対応できないなら対応してくれる施設との橋渡しくらいしてくれれば良いのになぁと思いました。
残念ながら...



軽度知的障害の35歳の息子のことでご相談します
親元を離れ10年一人暮らしをしています。現在、女子の多い支援施設に在籍して、頻繁にLINEを送って相手に恐怖を与え居ます。異性との距離感が分からず親としてどうアドバイスしたら良いですか?
回答
例えば、どんなLINEでしょうか?
本当は好意があるのに、恐怖を与えているのでしょうか。
35才という年齢からいっても、異性に興味があるの...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。
粗暴行為は、発散にもつながるため、ご本人にとっては心地よい刺激だったりします。
なのでやっているうち...


うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません
21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。
回答
26歳の息子もASDです。殴られたことが1回あります。母親の威厳を見せなくてはと思い、とっさにビンタしましたが、成人の男性なので手を掴まれ...
