締め切りまで
7日

小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です
小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です。自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断を受けています。人の死についてどう伝えればいいか悩んでいます。
私の親友が第一子を妊娠、今月末出産予定だったのですが、先日、生まれる事なく亡くなりましたと報告がありました。とても残念な報告で、私自身もショックだったのですが…
夏休み直前、息子を連れてその親友と会う機会がありました。息子は親友の赤ちゃんがうまれるのをとても楽しみにしていて、残念な報告を受ける数日前にも、「夏休み終わった頃に赤ちゃんがうまれるね。楽しみやね〜」と話していました。
息子自身は、身近な身内も健在で、人の死に直面した経験もなく、お葬式なども参列した事がありません。
息子の特性として、発達に凸凹があり、
記憶力がかなり高く、言語理解が低いです。視覚優位でもあります。このような息子に、人の死をどのように伝えたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
お友だち、残念でしたね。体調やお気持ちは大丈夫なのでしょうか?
なるぅさんもショックで悲しい知らせでしたね
息子さんにどう伝えるかということですよね。私なら、あえて、すぐには伝えません
私は長女を亡くしました。その時、弟たちだけでなく、小学生の長女の友だちや、私の親しいママ友たちが少なからずショックを受けて、なかなか受け止められずにいたことをよく覚えています。
とても仲良しのママ友は、大人のクセに、いまだに長女の話をしただけで泣き出します。長女の同世代の子たちはどうやって友だちの死を受け入れるのかなと思ったりもします。
当然、お子さんによって「死」の理解や受け止め方は違います。
多感な年ごろで、発達に特性があるなら、余計に配慮したいところです
それに、まったく実感できないということも考えられます。
まず、息子さんが、「死」と裏返して「生」をどう理解しているのか
なるぅさんなりに見極めてから、伝えてあげて欲しいとは思いますが
正直、息子さんをまったく知らないのに、しかも責任も取れないインターネットで
「息子さんにはこうすれば良いですよ」
と私があれこれ言うのは難しい気がします。
もし、息子さんが
「赤ちゃん、会いに行きたいね」
と言ったら、赤ちゃんには会えなくなったと伝えてみてはいかがでしょう。
そこから、理解の及ぶお子さんなら、「なぜ?」と知りたがるでしょうから
そのやり取りの中で、息子さんがどうとらえるかを慎重に見極めながら
お母さんの判断で
伝える内容を考えてあげるのが、一番、間違い無いように思います。
お友だち、残念でしたね。体調やお気持ちは大丈夫なのでしょうか?
なるぅさんもショックで悲しい知らせでしたね
息子さんにどう伝えるかということですよね。私なら、あえて、すぐには伝えません
私は長女を亡くしました。その時、弟たちだけでなく、小学生の長女の友だちや、私の親しいママ友たちが少なからずショックを受けて、なかなか受け止められずにいたことをよく覚えています。
とても仲良しのママ友は、大人のクセに、いまだに長女の話をしただけで泣き出します。長女の同世代の子たちはどうやって友だちの死を受け入れるのかなと思ったりもします。
当然、お子さんによって「死」の理解や受け止め方は違います。
多感な年ごろで、発達に特性があるなら、余計に配慮したいところです
それに、まったく実感できないということも考えられます。
まず、息子さんが、「死」と裏返して「生」をどう理解しているのか
なるぅさんなりに見極めてから、伝えてあげて欲しいとは思いますが
正直、息子さんをまったく知らないのに、しかも責任も取れないインターネットで
「息子さんにはこうすれば良いですよ」
と私があれこれ言うのは難しい気がします。
もし、息子さんが
「赤ちゃん、会いに行きたいね」
と言ったら、赤ちゃんには会えなくなったと伝えてみてはいかがでしょう。
そこから、理解の及ぶお子さんなら、「なぜ?」と知りたがるでしょうから
そのやり取りの中で、息子さんがどうとらえるかを慎重に見極めながら
お母さんの判断で
伝える内容を考えてあげるのが、一番、間違い無いように思います。

これ難しいですよね。
我が子の場合は、身内の死というものを見ても曲解している部分がありまして、なかなかピンときてなかったのです。
人の死=心拍モニターが止まること。あれを止めたら死ぬ。
と何故か理解していました。
動かなくなる、冷たくなる、もう会えない。
という事を目の当たりにしても、強烈な記憶だけがとどまってしまいましたね。
それよりもずっと前に、親戚宅の犬が死んでしまったのですが、その時は死んだという報告を受け、もう会えない!とショックを受けて泣いていたのにもかかわらず
視覚優位ですから、死ぬ前の身内の姿が強烈に記憶されて以降、死生感が完全におかしなことになりました。
私も身内が妊娠後期に死産したことがあり、子ども達とも生まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしていたので、子ども達にも死を報告したのですが、やはりかなりとんちんかんな事を言っていてげんなりしました。特にご本人に会えずに亡くなった事でいなくなった事を実感しにくかったとも思います。
経験からすると、我が子たちは死ぬ=もう二度と会えないしさわることもできない、お話もできない。ということを理解させた方が、それがどれだけ重い事かを受け止めさせることができました。
また、当事者が深く傷ついていることを教え、余計な事は言わせないように徹底し練習しました。
子ども達にとって、死は確かにショックなものなのですが、表出する言葉がかなり不適切なものばかりで親のこちらが混乱。
概念の理解では、視覚優位だと映像、絵本の絵等に見事に影響され、「とても悲しいこと」ではなく妙な理解になってしまうんです。
例えば、絵本で死んだ子どもが空でキラキラと輝きながら親を見ているなどの絵をみても、子どもが打ち上げられたと捉えたり、空にいるわけないのにおかしいと捉えたり、ハッピーエンドだと解釈してしまったり。(全部我が家でおこったことです)
絵にするよりは、死んだら実際に自分と相手との関わりはどうなるのか?を会話で聞かせた方がいいと思います。星になったとかはやめた方が無難。
一方で、死は曲解があっても本人には大変ショックなもの。
今回はご遺体と会うことはないと思いますので大丈夫だとは思いますが、聞きたくない等としたらそこは配慮しつつでよいと思います。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

連投すみません。
赤ちゃんの死の話は、こどもに話すタイミングをいつにするか?を主人に報告相談をしている時にうっかり聞かれてしまいました。
下の子はピンとこず
上の子は曲解が進み
とりあえず、遠方にいてすぐに会いに行ける状況ではなかったので、この話はおしまい。として、次の機会を待つことにしました。
この時、六年生だった娘が、じゃあ今度○○に会う時はまた2人で来るんだね。会うの楽しみだね。笑顔ではしゃぎながら言い出し。
どうしてそうなる?うわぁーっとなりました。
(もう会えない=家族増えない。としか受けとめられなかった模様。赤ちゃんを失った相手への配慮について尋ねると、だって仕方ないじゃーん。死んだのでしょ?となり。)
幼児の下の子は、本人から赤ちゃんの話がでるたびに会えないよ。いなくなったの。死んだの。と話してなんとか「いないんだ」ということを理解しました。
そのあと、時折思い出したように「赤ちゃん死んだからいないんだよね?」と確認。
しばらくして実際に相手と会った時に、お腹がへこんでいること、赤ちゃんがいないことを見て、死んだのだなと。ふにおちたらしく、そこからは言われなくなりました。
たまたま別の身内の死と重なり、理解が進んだと思います。
六年生の娘に関しては、死ぬ=いない。は理解していたものの、それがどういうことか?を理解させられず。自分は身内やペットとの死別で深く悲しんだにも関わらず、何故と思いますけども。
本人がどう感じるか?はともかくも、よそで死についてこのような事を言ってしまったら大変なので、そこの修正が大変でした。
ワンコの死は、娘からその犬の話題がでるまで伝えませんでしたが、死んだことを教えてくれずにいたとしてかなりキレられましたね。
本当は死んでいるのに、自分は生きていると勘違いしたままだった、バカにされたと思ったらしく。
下の子たちは、そういう曲解は少ないし修正も容易なのですが、上の子の方がとにかく理解の仕方が極端で、色々難渋しました。
参考になるかどうかわかりませんが。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
お友達、残念でしたね
私も生後半年で亡くなった娘がいます
しばらくは思い出しては泣いていました
周りの赤ちゃんを見て、何で?うちだけと思いました
うちも自閉、知的の息子がいますが
小さい頃は詳しく言いませんでした
動かない妹をじーっと見てました
その後は、病気で死んじゃってお空に行ったと話してました
死は中学生の時
親戚や友達のお葬式の時に行き、いろいろわかってきたと思います
お盆、お墓参りの時にも、ここにいるよと教えたりしました
特に説明しなくても、わかる時がくると思います
今はテレビを見て、知らない事はいろいろ聞いてきたりします
聞いてきた時に本人がわかりやすい言葉で教えてあげて下さい
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

とても難しいですね。
大人でも受け入れられない「死」があって、その悲しみなど言葉で説明しきれないと思います。
うちの息子も小学5年生、記憶力が高く、視覚優位です。
保育園の時(4歳ごろ)、飼い犬の死を題材にした「ずーっとずっと だいすきだよ」という絵本を一緒に読んだ時、
「死ぬってことは、もう目が開かないってことだよ。大好きだった家族にもう会えなくなるの。」
って、息子に伝えました。
挿絵にお墓の絵もあったので、お墓の意味も教えました。
この本を初めて読んで泣いて、それからも読むたびに泣いていました。
視覚優位であれば、絵にするのがいいと思います。
生まれたかった赤ちゃんが力尽きて、お母さんのおなかから出てこられなかったこと。
赤ちゃんに会いたかったお父さんお母さんが、とても悲しんでいること。
お墓のこと。
命があるものは何でも、いずれは死ぬこと。
なんか、絵にするの難しいですね・・・
まずは、命について描かれた絵本を、一緒に読まれてはどうでしょうか。
そして、今回のことを打ち明けるとか・・・
楽しみにしていたことなので、ワンクッションあった方が、私はいいと思います。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
こんにちは。
うちの小1の次男も軽度知的と自閉症スペクトラムで、四年前にひいおじいちゃん、半年後には旦那の妹、二年前に自宅で飼ってたペットのフェレットが亡くなり、その都度幼さもあって死を伝えるのが難しかったです。
度々お姉ちゃんは?マロン(ペット)は?と言われましたが、お空に行ったんだよや、ねんねしちゃったんだよとしか伝えられなかったです。
今では実家に行くと、下の兄弟と一緒に仏壇のお菓子あさぐったり鐘で遊んだりですが(*_*;線香をつけて手を合わせて拝む事もしています。
話せる範囲で亡くなられたことをお話してあげても大丈夫かとはおもいます。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1年生、死を恐がり寝る前に泣きます
マイペース、のび太のような子で、もともと感受性の強い子です。実家で飼っている犬が死んだときも、家で飼ってる昆虫が死んだときも泣いていました。テレビで悲しい場面を見ても泣きます。自分はいつまでも生きたい、お父さんやお母さんが死んだらどうしよう…と毎日言って泣きます。友達との関わりや会話、周りを見る力は幼いと思っていたので、心は育っているんだなと驚いております。しかし、なんと言ったらいいのか…お母さんはまだまだ死なないよ、大丈夫だよと言ったり気をそらしたりしていますが、これから自分の両親も死に必ず直面することになります、その時どんな言葉をかけたらいいかわかりません。死を考えて泣いてしまう子はおられますか?
回答
死を怖がるお子さんの話、ときどき聞くような気がします。
うちは、3人子どもがいますが、全員5歳のときに近親者(祖母や叔父や叔母など)の死を...


発達障害のグレーと五歳の時に診断を受けた小学二年生の男児です
入学当初からディに通っていますが最初は優等生タイプで何でも素直に過ごしていたようですが二学期あたりかは崩れていき今は行くのも大泣き。行っても皆と食事はしたくない!声がうるさい!とついたてをしていただき独りですごしてるそうです。イヤーマフも持たせるようにしました。公園も行きたがらないので息子に1人職員がついてホントにダメな時はディに残ってるそうです。職員の方はとても丁寧にみていてくれ連絡帳の他にひどいときは夜に電話もくださいますが息子がもう苦手意識が強くなってしまってるようで他を探した方が良いのか悩んでいます。去年の夏休みに重度障害のお兄ちゃんが亡くなり私もウチにいるのが辛いので仕事を始めてしまいました。息子はお兄ちゃんの事が大好きだったので、それからは人がなくなるテレビや感動シーンがあるようなドラえもんすら見れなくなっています。年の離れたお姉ちゃんも1人暮らしを始めたり息子の中で家族の変化が大き過ぎたのかと8月からは仕事をセーブしまいました。学校にもなるべくついていくつもりですが週に1日はディに行ってもらわないと仕事の都合上きついんです。ディに通っていて皆と同じ事が出来ないで悩んでた方、克服されたかた、兄弟をなくされた方がいたら意見をききたいです。長くてすみません。
回答
まずは、お兄ちゃんのこと。
ご冥福をお祈りします。
これを乗り越えるのは大変なことですよね。
私が経験者ではないので、生意気な事は言えま...



軽度知的障害の35歳の息子のことでご相談します
親元を離れ10年一人暮らしをしています。現在、女子の多い支援施設に在籍して、頻繁にLINEを送って相手に恐怖を与え居ます。異性との距離感が分からず親としてどうアドバイスしたら良いですか?
回答
例えば、どんなLINEでしょうか?
本当は好意があるのに、恐怖を与えているのでしょうか。
35才という年齢からいっても、異性に興味があるの...


お母さんに死にたい助けてって言えますか
お母さんはそれを聞いたら何を考えますか。
回答
うちの母はどうやって死ぬ気か?は?自殺されたらここで暮らせんやん。あんたは私に野宿しろまたは牢屋に入れって言ってんの?って言われました。お...


小学4年生の息子が発達障害(発達遅滞)です
元々、動物の好きな息子ですが最近、鳥に興味があるのかツバメの巣を見つけて壊してヒナを捕ろうとした事がありました。巣が壊れてしまっているのに後々気づき息子に利くと『欲しかった』といいました。『ツバメはお母さんが居ないと生きていけないんだょ!』と怒って言いました。『ごめんなさい』と息子。次の日、巣を見ると巣が壊れていたのもありヒナが落ちて死んでいました。それも家で伝えました。今日担任の先生(特別支援)の先生から電話があり昨日ポケットに鳥のヒナが入っていたとのことでした。放課後預かる教室の先生が気付いたそうです。1度注意して教えましたが2度あったのでどうしたらいいのかと思い投稿致しました>_<
回答
オカメインコを飼っています。
ポケットにヒナを入れていたとのこと。
ポケットに入れておけば自分がヒナのお母さんになれると思ったのかもしれ...



中学生になり部活に入ったんですが、運動は得意ではないのにサッ
カー部に入りました。小学校でやっていたお子さんが多いみたいで、ついて行けないようです😓本人の気持ちが大切なので、やりたいなら続けさせてあげたいですが、嫌な事を言われたりするようです。遅い・早く・何やってんだなど…。運動部はそんな感じだと思いますが、嫌みたいです。ほぼ毎日なので、疲れも倍になるようです。でも続けたいと…。先生に言う事でもないと思い言ってませんが、皆さんならどうしますか?
回答
中学1年生、知的支援級在籍の息子の母親です。
運動が得意ではないのですが、運動部の部活を選びました。
小学校時代の部活体験でも、難しかった...



都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真
に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より
回答
高機能自閉症の人にとって、生きることにともなう苦痛は非常に大きなものです。
同世代が青春を謳歌している時に、自分は一人ぼっちでアルバイトと...



ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
分配法則の意味と図を使った説明が分かりやすいと思います。
https://mathwords.net/bunpaihousoku
小4で...



成人式にお子さんは行きますか?行かれましたか?はじめまして
今日は成人式ですよね。息子も行ったのかな?と言うのも、今日家を出てから音信不通なのです。電話にもでません。駅で息子をみかけたママ友から連絡があったのですが、時間が合わない。すでに会場にいるはずの時間なんですよ。友達と待ち合わせて行くと話していましたが、どうやらボッチかも。節目だから出席しなよと言ったのが重荷だったのかもしれません。息子の気持ちを汲んであげなきゃと思う反面、また裏切られたのかな?と落ち込みます。私はトラウマから、人に嘘をつかれると、ひどく鬱になります。特に身近だとよけいにそうなります。とにかく、ボッチでもいいから、式典にでたなら褒めてあげて、新たな門出を家族で祝ってあげたいです。ただ、晴れ着を見ると涙がでてきます。すみません。みなさまのご意見伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
式典に出なくても、今日は成人の日なんだから、お祝いしてあげていいですよ。ダメですか?
20歳になったことをしみじみ感動したりしてていいんで...



いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
褒めましょう。どんどん褒めましょう。
例えば言い争いになって暴言を吐いても「よく手を出さなかったね」
少しの変化を見逃さないようにすると褒...


8歳の不注意&AS男児のことでご相談させてください
就寝時、ベッドに入ると毎晩声をあげて泣きます。理由は「僕が死んだらどうなるか考えると怖い」「朝起きたら皆が死んでいたら怖い」というものです。死に恐怖感を持つ時期は幼少時に誰しもあると思うので、ある程度は仕方ないと考えていますが、嗚咽するほどの本泣きが3週間続いています。「死んでしまった後のことは誰もわからないから心配だよね。でも、きっといくら考えても分からないから、楽しくて素敵な事を想像した方が良いんじゃない?」というようなことを毎晩伝えますが、「楽しいことを考えようとしても、出来ないんだ。怖いことを考えちゃうんだ涙」と…学校でも毎日色々頑張っているのだから、寝る前くらいは幸せな気持ちで、と願っているので可愛そうでたまりません。また、息子の気持ちを軽くしてあげることが出来ない役立たずの私。。。もしかしたらきっかけは、社会の時間に戦争体験について見聞きした事かもしれません。寝るときは、下の子と3人で寝ています。些細なことでもアドバイスをいただけましたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。まとまりのない長文、失礼いたしました。
回答
良かった🍀
ありがとうございます
小さいうちに可愛がってください🍃💙
(後悔してるおばあちゃんより)。。(〃__)σ~o(`^´*)∥💔



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
飛竜翔さん
車道に飛び出す…恐ろしいですね。言葉だけで無くそう言った行為をされると、親としてもとても辛くなりますよね。一番辛いのは本人だ...
