締め切りまで
6日

発達障害のグレーと五歳の時に診断を受けた小学...
発達障害のグレーと五歳の時に診断を受けた小学二年生の男児です。
入学当初からディに通っていますが最初は優等生タイプで何でも素直に過ごしていたようですが二学期あたりかは崩れていき今は行くのも大泣き。行っても皆と食事はしたくない!声がうるさい!とついたてをしていただき独りですごしてるそうです。イヤーマフも持たせるようにしました。 公園も行きたがらないので息子に1人職員がついてホントにダメな時はディに残ってるそうです。職員の方はとても丁寧にみていてくれ連絡帳の他にひどいときは夜に電話もくださいますが息子がもう苦手意識が強くなってしまってるようで他を探した方が良いのか悩んでいます。 去年の夏休みに重度障害のお兄ちゃんが亡くなり私もウチにいるのが辛いので仕事を始めてしまいました。 息子はお兄ちゃんの事が大好きだったので、それからは人がなくなるテレビや感動シーンがあるようなドラえもんすら見れなくなっています。 年の離れたお姉ちゃんも1人暮らしを始めたり息子の中で家族の変化が大き過ぎたのかと8月からは仕事をセーブしまいました。学校にもなるべくついていくつもりですが週に1日はディに行ってもらわないと仕事の都合上きついんです。
ディに通っていて皆と同じ事が出来ないで悩んでた方、克服されたかた、兄弟をなくされた方がいたら意見をききたいです。
長くてすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まずは、お兄ちゃんのこと。
ご冥福をお祈りします。
これを乗り越えるのは大変なことですよね。
私が経験者ではないので、生意気な事は言えませんが
いますぐにこの悲しみを乗り越えなくてもよいのです。
彼の動揺がおさまるのを、そっと待ちませんか?
親御さんとしては辛いでしょうけれど、主さまは主さまで仕事をしてお兄ちゃんの死という辛さと、つき合う。
息子さんは息子さんでつき合ってもらう。
向き合うことは無理でも、そこにある喪失感とは付き合っていかざるを得ないので、「お付き合い」
悲しみとの生活は本当に辛いもので、言葉では言い尽くせませんが。
逃げたり向き合ったりしながら、お付き合いでいいと私は思います。
放課後デイも、辞めるのではなくて施設の方にこのまま協力してもらってはと私は思います。
事情を理解して、お子さんをしっかり見守ってくださっていると思いますし
あちらとしっかり相談されて、どこまでなら対応可能か?を聞いて、主さま親子二人とも施設に助けてもらいましょうよ。
きっと協力してくださいます。
新しい施設で1からとなると、新たな環境変化となり新たなストレスになります。
今の施設にいると、お兄ちゃんを思い出す等あるのかしら?だとすると、考えものですが。
そこはわからないのですが、施設をやめるのも、変えるのも得策とは言えないと思います。
日数を減らすなどはあってもよいですし。
そもそも、集団活動が問題なく、愛する人の死をうけても淡々と荒れすぎずに過ごせるような子なら放課後デイの対象ではないのですから、迷惑をかけているなどは今はあまり考えなくてよいと思いますよ。
施設とのやり取りなどが主さま自身の大きなストレスになっているとかでなければ、手をさしのばしてくれる人には、少しでも甘えるのがよいと思います。
親としてさまざまな想いにかられるかもしれませんが、主さまもお子さんと同じで、労りや癒し、回復が必要なはず。
お一人で頑張ることのありませんように。
テレビ等での死ぬシーンは嫌なら見なくても大丈夫だと思います。みてしまったら大丈夫?と寄り添ってあげてください。
うちの娘は、身内が亡くなった後、彼女のなかで死を連想されるものがダメになりました。
数年かかりましたが、本人のペースで回復はしています
ご冥福をお祈りします。
これを乗り越えるのは大変なことですよね。
私が経験者ではないので、生意気な事は言えませんが
いますぐにこの悲しみを乗り越えなくてもよいのです。
彼の動揺がおさまるのを、そっと待ちませんか?
親御さんとしては辛いでしょうけれど、主さまは主さまで仕事をしてお兄ちゃんの死という辛さと、つき合う。
息子さんは息子さんでつき合ってもらう。
向き合うことは無理でも、そこにある喪失感とは付き合っていかざるを得ないので、「お付き合い」
悲しみとの生活は本当に辛いもので、言葉では言い尽くせませんが。
逃げたり向き合ったりしながら、お付き合いでいいと私は思います。
放課後デイも、辞めるのではなくて施設の方にこのまま協力してもらってはと私は思います。
事情を理解して、お子さんをしっかり見守ってくださっていると思いますし
あちらとしっかり相談されて、どこまでなら対応可能か?を聞いて、主さま親子二人とも施設に助けてもらいましょうよ。
きっと協力してくださいます。
新しい施設で1からとなると、新たな環境変化となり新たなストレスになります。
今の施設にいると、お兄ちゃんを思い出す等あるのかしら?だとすると、考えものですが。
そこはわからないのですが、施設をやめるのも、変えるのも得策とは言えないと思います。
日数を減らすなどはあってもよいですし。
そもそも、集団活動が問題なく、愛する人の死をうけても淡々と荒れすぎずに過ごせるような子なら放課後デイの対象ではないのですから、迷惑をかけているなどは今はあまり考えなくてよいと思いますよ。
施設とのやり取りなどが主さま自身の大きなストレスになっているとかでなければ、手をさしのばしてくれる人には、少しでも甘えるのがよいと思います。
親としてさまざまな想いにかられるかもしれませんが、主さまもお子さんと同じで、労りや癒し、回復が必要なはず。
お一人で頑張ることのありませんように。
テレビ等での死ぬシーンは嫌なら見なくても大丈夫だと思います。みてしまったら大丈夫?と寄り添ってあげてください。
うちの娘は、身内が亡くなった後、彼女のなかで死を連想されるものがダメになりました。
数年かかりましたが、本人のペースで回復はしています

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
何年か前に長女を亡くしました。
お兄ちゃん、淋しいですね
ご冥福を心よりお祈りします
辛いですね、本当に辛いものです。
長女と双子の長男、次男と3人、姉弟で、長女が闘病中は弟たちも務めていつものように振る舞っていました
私が長女のことで頭がいっぱいのとき、兄が弟の支度を手伝ったり、弟が兄を気遣ったり…していたらしいです。
私は2人がどうやって乗り越えたか見守る余裕も無かったので、よく、覚えていません。
長女が亡くなった後、2人とも崩れました。頑張ったのに姉が帰ってこなかったとがっかりしたようで、しばらく、ぼーっとしていました。
そのあと、少し神経質になったり、怒りっぽくなったりしました。私が体調を崩すとそばから離れないので、不安もあったかもしれません。
大好きなお兄さんが亡くなり、お姉さんが家を離れてお母さんが仕事に行ったり、2年生には乗り越えられない淋しさがあるかと思います
取り残された、置いていかれたという気持ちもあるかもしれません。
発達の特性はいろいろ悩まされますが、生活がうまくいっていて、ご家族やお友だちと仲良く楽しく過ごせているお子さんは、案外、特性の自制も出来るものです。
お子さんを亡くされた気持ち、辛いですよね。お兄さんをなくした弟も辛いと思います。
デイを変える検討は、もう少し先でも良いと思います。
今は、お子さんの悲しさ、淋しさとか不安に添ってあげてみたら、解決策も見えるかもしれません
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
参考になるかわかりませんが、うちの子は心拍モニターとチューブがダメになりまして。
当初、死ぬところを見るのが怖い。目の前で死んだらいやだ。行きたくないというので、それならと行かせませんでした。
が、亡くなってからも病院に行き、似たようなもの(点滴モニターなど)を見るとガタガタ震えているので、ん?と。
幸い、心拍モニターと体につけるチューブをみるのが怖いのかと気づけたので、聞いてみたら、あれが止まったら死ぬんだと思ったら怖くてというのです。
なるほどなと。
どうしても見たくないようだったので、見えるとこでは、目をつむって歩かせたりしてました。
おそらく3年ぐらいたって、モニターいい印象はなくてもそこまで怖がらなくなりました。
学校にも対応をお願いしてありました。
同じような形状のものを見ると頭がパニックになるので、そういう時は回避させてくれと。本人にも回避してよいと話してあったので、自分でも怖くなったから保健室に行くとかしてたみたいです。
テレビは他の家族や教室のお仲間が観るのもダメと強要してくるとかでなければ、本人はみないでもよし。でいいんじゃないでしょうか?
交流級等でも、他の子と全く同じに出来ずとも本人なりに嫌なことや苦手を回避する方法を知って、混乱しすぎずに対応すればきっとうまくいくと思います。
まずは、傷を癒す事でしょうが。
グループ療育で全く集団行動が取れないお子さんがいて、最初は大丈夫でしたがある日を境に一切部屋に入れず。
何かきっかけがあったみたいです。
グループの子どもたちは、とてもナチュラルにその男の子のことを受け止めていました。
苦手だし泣いちゃうから、外にいるんだよ。
と、意地悪な気持ちや、なぜ合わせない?というような気持ちがないんですよね。
支援者も他の保護者も、た、大変。と思う事は確かにありましたが、皆が一番大変な思いをしているのは彼と付き添いのお母さんと受け止めていましたよ。
支援を受ける側は、些細な表情変化、言い回しにどうしても反応してしまい、迷惑なのかもと気になるものですが
気にする必要はないと、主さまの書き込みの情報から感じますよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お兄さんのことには触れません。早く立ち直れるように祈っています。
放課後ディのことですが、
私の地域でも数多くあって、内容はいろいろなようです。
放課後ディに行って、甲高い声で叫んだりするお子さんがいると、一緒にいるのがつらくなるのかもしれません。
苦手意識が強くなっていると感じられるのでしたら、変わるのも一つの方法だと思います。
ご近所にどんな放課後ディがあるのかわかりませんが、静かに落ち着いて過ごせるディがあるのでしたら、
また、学校近くに落ち着いた学童クラブがあれば、そこも選択肢に入るかなと思います。
要は、お子さんが過ごしやすい環境を整えてあげることを優先なさったらどうでしょうか。
実際に他の学童なり、ディなりを見学なさってから判断しても遅くないと思います。
参考になれば幸いです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん
回答ありがとうございます。
柊子さんも、お子さん亡くされたんですね。
ご冥福お祈りします。
お話を呼んでて涙が止まりませんでした。
やはりしばらくは、神経質になったり母から離れなかったりするんですね。
ウチも、私以外を受け付けず困っていましたが、しばらくは仕方の無いことなんですね。
本人が落ち着くまでなるべく一緒に居ようと思います。
ディでは汚い言葉を使ったり自分が一番うるさいのに、お友達がうるさいと怒ってたり、職員さんをイラつかせてるのが時々職員さんの表情から伝わってくるのでちょっと私自身が躊躇してしまっていましたが、もう少し本人が落ち着くまで耐えていただきます(笑)
ありがとうございました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
娘さんも身内の方がなくなって数年も死を連想させるものがダメになったんですね。
たった一年で、テレビが見れないのはしかたの無いことなんですね。
学校でも時々支援級でビデオを見るらしいのですが本人は内容が辛くて一人で暴れてるようです。
その辺りもフォローしてもらうようにします。
ディではクッキングをすればママが作ったのじゃなきゃ食べない!と参加も食事もせず、そのまま切り替えができずおやつも食べずに帰宅したりすることも。
本人も辛そうで、職員さんにも申し訳なさがあり週3日行ってたところを今は週1日しか行かせてません。
新しいディの見学に先日行きましたが、「喉がつまる感じがする。」ととても不安そうでした。
ruidosoさんの言う通り、新しいところは余計にストレスになるみたいです。
高学年までには交流級で過ごせるようになってほしいと私自身が焦ってしまい、どんどんひどくなる息子に悩んでいましたが、本人のペースがあるんですよね。
もう少し気長に付き合って行こうと思います。
ありがとうございます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
予約を入れて気長にまちなよ。
自身の孤独やつらさは薬ではなかなか解決しません。
ご主人、いそがしいとしても、たまには一緒にでかけたり、預...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
我が家も就学前にいきなり、保育園から色々説明されて、
病院につれていったりして、右往左往して、
わたしも精神的にイライラマックスで疲れ切っ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
返信、拝見しました。
それは主さんのせいではなく、息子さんの思考回路がそうなっているのです。
「死にたい」「私は死ぬために、地獄へ行くため...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
ちびゆうさん、コメントありがとうございます。
ちびゆうさんのお子さんは自分でいろいろ考えたり、対策したりしてるんですね。えらいです。
...
