締め切りまで
8日

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱ...
3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。
泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。
例
実家の猫のトイレの砂を食べる。
壁紙をはがす。
しょうゆ差しを降ってこぼす。
三角コーナーからゴミに食べる。
外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。
生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。
生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。
父の大事なジャケットを床に引きずる。
コーヒー豆を床にばらまく。
最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。
早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は1歳の後追いで悲鳴を上げましたから、
3歳まできちんと向き合っているのは素晴らしいと思います。
よくがんばってますよ。文章だけでもわかります。
私は、虐待防止センターとか、命の電話とか、かけまくりましたが
まっっっっったく繋がらないので
藁にもすがる思いで泣きながら、
役場の保健福祉課に電話しました。
もうどうしたらいいかわからなくて、と。
名前を告げなかったのですが、
次の日にはごめんね、履歴からかけてます、と連絡を頂き
トントン拍子に住民課の方と訪問していただいて保育所に預けることができました。
もちろん非正規の一次保育を連続利用という形で、お金はそれなりにかかりましたが。
でもおかけでわたしはきちんと精神科にかかり、服薬、休息をとることができました。
その頃一年くらいの記憶がないくらいの精神状態でしたが、
なんとか息子を殺さずにここまでこれています。
役場に福祉課や保健課はありませんか?
検診でお会いした保健師さんは居ませんか?
手続きがーとか言われたらほんとに今殺しそうなんです、と緊急性を訴えて!
お子様は保育所に預けられるなら預けて、ご自身のケアをしてください。
使えるものは全部使いましょう!
ひとりでかかえないで!
分かりにくくてごめんなさい。
でも、一人じゃないです。本当に。
助けてって言えれば、手は必ずあります。
3歳まできちんと向き合っているのは素晴らしいと思います。
よくがんばってますよ。文章だけでもわかります。
私は、虐待防止センターとか、命の電話とか、かけまくりましたが
まっっっっったく繋がらないので
藁にもすがる思いで泣きながら、
役場の保健福祉課に電話しました。
もうどうしたらいいかわからなくて、と。
名前を告げなかったのですが、
次の日にはごめんね、履歴からかけてます、と連絡を頂き
トントン拍子に住民課の方と訪問していただいて保育所に預けることができました。
もちろん非正規の一次保育を連続利用という形で、お金はそれなりにかかりましたが。
でもおかけでわたしはきちんと精神科にかかり、服薬、休息をとることができました。
その頃一年くらいの記憶がないくらいの精神状態でしたが、
なんとか息子を殺さずにここまでこれています。
役場に福祉課や保健課はありませんか?
検診でお会いした保健師さんは居ませんか?
手続きがーとか言われたらほんとに今殺しそうなんです、と緊急性を訴えて!
お子様は保育所に預けられるなら預けて、ご自身のケアをしてください。
使えるものは全部使いましょう!
ひとりでかかえないで!
分かりにくくてごめんなさい。
でも、一人じゃないです。本当に。
助けてって言えれば、手は必ずあります。
やっちんさん…。
お話聞くだけでも涙が出そうになるのですから、当事者のやっちんさんは涙が止まらなくて当然ですよ…。
誰にも頼れない状況ほど、辛いことはないと思います。
本当に本当に、お近くなら…と思ってしまいます…。
素人判断で申し訳ないのですが、そこまで、せっぱ詰まっているなら、やっちんさんが精神科にかかるというのはどうかな…と思いました。
児童も成人も、両方対応できるような大きな精神科病院がお近くにあれば、そこにやっちんさんがお子さんを連れたまま受診して、今の状況を話し、親子ともに楽になれる方法で対応してもらうことはできないのかな…と思いました。
あとは、ちょっと調べたら全国対応の児童虐待通報電話があるようなので、そこに相談してみたらどうかな…と思いましたが、すでにされてますか?
やっちんさんところは、緊急性があると思います。
なので、対応が1ヵ月も止まったままであることは、不適切だとも思えますので、切実に訴えて、「私が何かしてしまう前に何とかして欲しい」と強くお願いしてみるのはどうでしょうか…。↓
児童相談所全国共通ダイヤル
電話 189
もうすぐ今日も夜になっていきますが、眠れていますか?
お子さんを、サークルなどに入れて、安全を確保した上で、少しでも眠れるといいのですが…。
何か手だてはないものか…と、途方にくれてしまいますね…。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね。
母子家庭ですか?
日中はやっちんさんと過されているのでしょうか?
やっちんさん、精神的に追い詰められて状態ですね。そのままを児童相談所に相談されてはどうですか?
息子を殺めてしまいそうな程、私が壊れてしまっていると…
ショートステイやヘルパーさんが利用できるようになっても、適した療育や家庭環境が整わなければ何の解決にもならず育っていきます。
益々、手に負えなくなります。
小さな頃は小さな怪獣ですが、育てば大きな怪獣。もう、お手上げです。
まだ、3歳。これからでも充分遅くはないはずです!
児童相談所でとりあえず一時保護してもらい、やっちんさんのメンタル回復とスタミナを養って冷静に今後どうして行くべきか専門機関と相談されていけないかな。と思いました。
そう、児童相談所も上手くは動いてはくれませんが。
ご自身で子育てがとても苦しい状態、家族からの手助けも困難なのであれば、児童相談所、保健所、そして、引き続き市役所にガンガン助けを求めて見てください。
何か起こってからでは、みんな後悔だけが残ります。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
度々すいません。
本当に心配で。。。
最寄りの児相の対応酷いですね。
全く機能して居ないというか、職務怠慢というか。。。
警察も身体に危険が生じている市民を保護する義務がありますので、児相の言われるように、
もう本当にダメだと思った時には110番通報して児相に話された時のように話されてみると良いと思います。
ご事情を話して、このままでは自分が理性を失って我が子を殺めてしまうんじゃないかと怖いと伝えてください。
警察が一旦お子さんを保護し、警察の方から児相ないし家庭支援センターのようなところへ連絡が行くはずです。
職権で保護してもらえば児相も預かれないとは言わずに緊急保護が可能な施設を探すはずです。
心身ともにボロボロになってしまった状況で昼夜問わず癇癪を起こして、目を離せば危険な行動を取られて、、、ご主人はまだお子さんの障害を受け入れられていない状況では、お母さんの理性がいつ飛んでしまってもおかしくないです。
とりあえず今は、手段は選ばずに今すぐ預かってもらうべきだと思います。
発達障害児の育児の大変さは、帰宅さえしてしまえばその責任から解放される福祉職の職員には本当の意味では分かりません。
たった2時間、3時間の睡眠すらまとまって取れない日が年単位で続き、今にも倒れてしまいそうな疲労の中ぼーっとすることすら許されず、
絶え間なく泣き喚いたりひっくり返ったりの我が子を案じ、
一歩外へ出たら冷たい視線と非難の言葉を浴びて。。。
過去の投稿も拝見させて頂き、やっちんさんがどれほどお子さんを大切に想い、愛し、お子さんの成長のために、笑顔を守る為に、
日々精一杯頑張り続けていらっしゃるのかと思うと、、、
本当に愛情深い素敵なお母さんなんだなと頭が下がります。
一旦ゆっくり誰にも邪魔されない状況でぐっすり眠ってからお母さんとお子さんにとってこれからどうして行くのが良いのかもう一度考えてみると良いと思います。
長々とごめんなさい。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢的にいたずらというよりは、興味があることをしてしまっただけかなと
思います。言って分かる年齢ではありませんよね。
いろいろ食べていますが、お腹が減っていたのかもしれない。
しょうゆも猫の砂も手に届く場所に置いてあったから。
壁紙は少し剥がれていたところが気になったのかもしれない。
それなりに理由はあるかと思います。
ただ、実家に普段から小さい子が居ないせいで、いろんなものが子供の手に届く場所にあったのかと。
いたずらとか思っちゃうと可哀そうです。いたずらではありません。成長の過程です。
3歳ぐらいまでは、なんでも口に入れるのが普通です。
子供を縛り付けるのではなく、子供が遊んでも大丈夫な状態にしてください。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
具体的なアドバイスが何もできないので、書き込みして良いものか悩んだのですが…。
読んでいて自分が泣きそうになってしまいました。どうしたら助けてあげられるんだろう。苦しいですね。
お役所にはしつこいくらいに連絡して、こっちの必死さをもつとアピールしてよいのかも?それも疲れちゃうかな?
ご実家よりも頼れるところが、早く見つかりますように。
(大した回答になってないのでスルーして頂いて構わないです)
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
私もADHD傾向強いので、子供が小さい頃はカッとなったりしました。その後ペアレントトレーニングを独学とアドバイスで勉強したりで、だいぶ回避...


うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません
21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。
回答
めいママさん他、信仰に関する発言を不快に感じた方に陳謝します。ごめんなさい。ほんとに心配していたからこその発言と感じます(発言するの、勇気...



やってられない
何を言っても自己否定、周りを否定いじめてくる奴がいてしんどいのはわかる学校へ対処もお願いし動いてくれているしサポートもしてくれてるしわかってくれてる人もいるのに否定ばかりする自分が変わろうなんて思ってない死ねばいいのにって最近何度も思うもうやってられない付き合いきれないでもほっておけない苦しい、逃げたい、逃げられない気持ちの持って行き場がない最悪、最低、また朝になるせっかく一週間続けて学校へ行けていたのにまた明日からは学校へも行かないと言う家にいても勉強せず寝て、ゲーム、アニメばかりそして文句ばっかり言う髪を切らない、爪も切らない頭をバリバリ掻いている見ていて気持ち悪い、気持ち悪いでも言えない、言っちゃいけないでも気持ち悪い本当に嫌、嫌どうしたらいいのか支援センター相談へ行き病院へ行き、カウンセリングも行き学校とも毎日やりとりしもうわからない朝が怖い、消えたい私まで壊れる誰かに聞いてほしくてごめんなさい
回答
診断まだなのですね。
とりあえず支援課行って診断がついたらショートステイがすぐにお願いできるか聞きましょうか。
子供さんはともかくお母様...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
続きます。その時に「それは、出来ないのかも知れないけど〇〇は出来てるじゃん!出来ない子もいるんだよ!すごい事だよ!」と言って育ててきました...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
本当に不登校になると親も心配ですよね。私も中学生の息子が立て続けに休んだ時は気が狂いそうでした。でも病院に連れて行き、起立性調節障害になっ...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
はなみずき30さん
実体験ありがとうございます。
なるほど、理解がない家族が自由な療育を可能にする考えたことのない視点ですね。
でもはな...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん、またも回答してくださりありがとうございます。
おっしゃる通り、ルールを作り守らせることも、薄々こんなことをしても駄目な...


皆さんに質問です娘が2歳のときに、保育園に自転車で行く途中で
思いっきり泣いて、着いてからも泣いていたんですね、娘が乗る椅子はハンドル側にあった時期です。自転車を止めて、中に入る用意をしていると、近所にある発達障害の方が通う作業所に通っている、発達障害の男性が娘に殴りかかりました。私は大きな声で「何をするんですか、やめてください!」と言い、殴られずには済みました。娘の鳴き声が不安を掻き立て、あの様な行動になったのだということは理解できてたし、その後作業所の方とお母様が保育園に来られて、同じように鳴き声が不安を…と言って私に謝りました。私は、大丈夫ですよ、ご事情は分かりますからとその時は言いました。でも、心のどこかで、2歳の子にまで手を出す状態なら事前に何か対処すべきなのでは?ただ謝って終わりですか?今後どうしていくのか伺ってないですけど…と言う気持ちが膨らんだのも事実で。逆に、近所に作業所があるのに、娘を泣いた状態で連れて行った私がいけなかったのかもとも思いました。彼は作業所に通い始めたばかりではありませんでした。よく見かけていましたから。ずっと1人で問題も起こさず順調だったのです。どうすれば、どう思えば良かったのか、思い出しては悩むのです。未だに気持ちの整理がつきません。何が正しかったと思いますか?
回答
他者を攻撃しようとする人に、関わる必要ないです。
それこそ空手や柔道を習って、自分の身を守れる力を身に付けて、身の安全を確保してから関わる...


本当に皆さんコメントありがとうございます
きっと今日は大丈夫です。息子を16時に迎えに行って笑顔で話せて帰り道、車の中で息子のアンパンマンの歌を褒めてあげて『今日も保育所頑張ってえらいね。お疲れ様。帰ったらおせんべい食べようね。幸せだね。』そうやって笑顔のママでいつも通り話かけて。帰ったらリンゴジュースをあげてアンパンマンのアニメを見せながら、頭を撫でてあげて、酢豚とサラダと大根の味噌汁を並べて。加湿器の水を取り替えて、シャッターを閉めて、お風呂を入れて息子と遊んで息子をお風呂に入れて薬を飲ませて歯磨きしてきっと夜9時半に寝れるんです。大丈夫。いつも通りやれば大丈夫。こうやって前々から覚悟しておけば、頑張れる気がします。これは私のスケジュールです。夜不安に襲われたら、これを確認します。とにかく今日を生きていきます。今を生きていれば十分です。波が起きずにこの瞬間だけを生きていければ十分です。
回答
なべまりさんありがとう。16時が近づくとドキドキするってなべまりさんの返事、首が折れそうなほどうなづいてしまう私です。本当に2歳、3歳が帰...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
比べなくてもいいんですよ。そんなに普通の子が良い子では無いですよ。
学校は行かないといけないと思うから辛いんです。
行かなくてもいいんです...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。シフォンケーキさんコメントありがとうございます。発達検査では、知的の遅れはなかったです。幼稚園の頃に先生からみんなと同...
