締め切りまで
7日

小1の息子についてどうしていいのかわからず
小1の息子についてどうしていいのかわからず。。こちらにたどり着きました。
機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないと すぐ怒る いじける 泣く 拗ねる 時間も長いです。
一度 気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えて
くれるまで待つしかありません。
何が原因かもわからない時が多く、毎日 機嫌を損ねないように こちらも気を遣うようになって
きてしまいました。
大勢がいる抽選会で自分が当たらないと 怒って泣いて 私に当たる・・
リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると 出たくなかったのに!と怒って
泣いて私に当たる・・
保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・
この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く 動かず 怒る・・が始まります。
先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して
教室に入るという事が何どかありました。
小学校に入学してからも、朝 気にくわないことがあると怒る 拗ねるが始まります。
とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて
(「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いて もう行かない!と拗ね 全然違う方向に
1人で歩いていったり、近寄ると 走って逃げたりします。
もう、しょっちゅう こういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが
私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。
すべて受け止めるのではなく、「そうか そうか 怒ってるのか」と流せばいいのにと。
最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して 接し方を替えたりもしているのですが、
イライラして怒ってしまう事もあります。 いつこんな感じになるかわからず、
今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず 恥ずかしいですが大声で
声をあげて泣いてしまいました。
保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。
今のところ そんな感じはみられないけれど とてもまじめで 心配性。
気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。
友達が遊んでいるのを、一人 輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと
気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・
私の気にしすぎか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。うちの子も年長の夏頃、同じ感じでしたー。
その頃は、癇癪を起こさないように先に私が段取りしすぎたり、機嫌をとったりしちゃってました。癇癪➡お母さんのせい➡お母さんが癇癪おさめる役割➡自分ではおさめる力が身につかないというサイクルを知らず知らずグルグルしてしたんでしょうね(^_^;)
相談して、好ましくない行動は相手にせず、自分で落ち着かせることを毎日毎回繰返して、旦那さんにも頑張ってもらって、私が世話を焼きすぎないように今も頑張り中です。
昨日、久しぶりに大爆発してましたが、時間はかかりましたが、何とか自分で落ち着き、後で振り返りが出来ました。
最初の頃は泣き叫ぶ息子を放っておくことに自分が耐えられませんでしたが、安全を確保した上で距離をとった方が、子どもの成長につながると実感が持てた頃から、罪悪感なく離れられるようになりました。
一対一だったり、周りの目がある時に徹底してやるのは、なかなか大変で、今でも私の方が失敗したなーと思うことはあります。
ぞつのくつさんの子どもさんが、同じとは限りませんが、発達について相談してみることは有効だとだと思いますよ。
私は自分の子育て云々ではなくて、この子にはこのパターンが合うんだ、それを知らなかっただけだと思えたことで、自分を責める気持ちが少し和らぎました。
その頃は、癇癪を起こさないように先に私が段取りしすぎたり、機嫌をとったりしちゃってました。癇癪➡お母さんのせい➡お母さんが癇癪おさめる役割➡自分ではおさめる力が身につかないというサイクルを知らず知らずグルグルしてしたんでしょうね(^_^;)
相談して、好ましくない行動は相手にせず、自分で落ち着かせることを毎日毎回繰返して、旦那さんにも頑張ってもらって、私が世話を焼きすぎないように今も頑張り中です。
昨日、久しぶりに大爆発してましたが、時間はかかりましたが、何とか自分で落ち着き、後で振り返りが出来ました。
最初の頃は泣き叫ぶ息子を放っておくことに自分が耐えられませんでしたが、安全を確保した上で距離をとった方が、子どもの成長につながると実感が持てた頃から、罪悪感なく離れられるようになりました。
一対一だったり、周りの目がある時に徹底してやるのは、なかなか大変で、今でも私の方が失敗したなーと思うことはあります。
ぞつのくつさんの子どもさんが、同じとは限りませんが、発達について相談してみることは有効だとだと思いますよ。
私は自分の子育て云々ではなくて、この子にはこのパターンが合うんだ、それを知らなかっただけだと思えたことで、自分を責める気持ちが少し和らぎました。
みなさんがおっしゃっているように、スクールカウンセラーや行政の発達相談に相談して、息子さんへの接し方のアドバイスをもらいましょう。
ぞうのくつさんは、とても頑張っていらっしゃると思いますし、何も悪くはありません。
ぞうのくつさんや息子さんが、少しでもラクに過ごせるヒントをもらえると良いですね。
息子さんのかんしゃくに関してですが、時間が多少かかっても、自分でクールダウンできるようなので、おうちであれば、周囲の安全を確保したうえで、しばらく一人にしておいたほうが良いかもしれません。
うちの息子も、小1のときは家でのかんしゃくがひどく、なだめようとしてもますますヒートアップするので、一人にしておきました。
息子は現在小4ですが、以前よりはかんしゃくは減り、気持ちの切り替えも早くなったと感じます。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぞうのくつさん
ツラいですね・・・心配ですね・・・
一生懸命「どう接したらいいだろう」と、日々奮闘されている様子が伝わってきました。
保育園・小学校の先生は障がいの有無に関して判断は出来ません。
まずは、小学校に定期的に来られているスクールカウンセラーや、行政の「発達相談センター」のようなところに相談なさってはいかがでしょうか。
息子くんの一見ワガママ見える言動も、息子くんなりに理由があるけれど、それを説明出来ないのかもしれません。
障がいの有無を知るため、ではなく、息子くんが生きやすいように、困りごとを理解し、手助けしてあげるヒントをもらうために相談をおすすめします。
障がいの有無も、判定が出るまで何か月も掛かりますし、小児精神科やメンタルクリニックは、どこも予約でいっぱいです。夏休みの間も、埋まっているかもしれませんが、もしかすると間に合うかもしれません。
息子くんの事だけでなく、ぞうのくつさんの心に溜まった苦しさ、悩み、不安も聞いてもらう事で少しは軽減できますよ。
ぞうのくつさんは何も悪くありません。あまり深刻に考えず、頼れるところに頼りましょ^^
少しでも良い方向に向きますように。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達支援センターに予約してみていただくのがいいですよ。
生育歴や、環境にもよります。
必ずしも発達の問題とは言えないこともあります。
回りは、おかあさんの関わり方をかえたら、っていうの。
子供に問題ありと思いたくないから。
自分を責めたり背負い込んじゃだめですよ。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん ありがとうございます。
「やっぱり あなたの対処法、話し方、接し方が悪いのではないか」
と言う回答をいただくかも。。と思っていたので 皆さんからいただいた回答を読んで、
本当に 本当に 涙が出て また泣いてしまいました。
わかってもらえて 大丈夫 と言ってもらえて・・・
息子は調子がいいときは、なにも困らせるような事はしないし、優しいのですが、すべて自分の機嫌次第です。
まさしく、今はきょろママさんが教えてくれたような状態の毎日です。
今朝も、機嫌よく起きてきたかと思えば、朝食を食べるのに
「お箸をちょうだい」と言うので、「先に服に着替えないの?」
と聞いただけで、どこのスイッチが入ったのか、泣き叫び、怒り、が始まりました。
毎日、先に着替えて朝食を食べるので何気なく聞いただけです。
15分ほど泣いて叫んでいたでしょうか。
「お母さんなんかあっちへいけ!」「どっかへ行け!」と言うので 父親にまかせ、私は少し離れました。
父親は、「箸をとってというなら、取ってあげたらいいだけなのに」と言っていましたが、
そこまで気を遣う必要ないのにと思いながら・・・父親には私にとるようなひどい態度はとらないし、
父親が接する方が息子も時間はかかるけれど、すんなりいくことの方が多いので、
これからは、協力してもらい 父親に朝はまかせることにしました。
私だけでは手におえないので、しばらくこの方法で様子をみてみて、それでも毎日
同じような感じになることがあるのなら、教えていただいたように 早い目に相談に行こうと思います。
息子が生きやすいように、困りごとを理解し、手助けしてあげるヒントをもらうために。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
5歳自閉症スペクトラムの女の子います。
物を投げるについて…パニックのとき物を投げる、壊すはゼロにするの難しいですよね…。...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
補足?
診断がつくと療育できます、うちはグレーからしてましたが…
病気だと言われると旦那さん嫌なのかもしれませんね、診察の時に同席して...
