締め切りまで
7日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。長文ですみませんが、アドバイス頂きたいです。
私には子供が三人います。小3長女、小1長男、0歳次男です。
長男が毎日2~3時間平気で泣き叫ぶのに困っており、他にも色々思い当たることがあったため、先月、教育委員会の発達相談施設に行き、ほぼADHDの診断が出るでしょうと言われました。
長男に関してはその施設で言われた通りに頑張っているところですが、主人のことで悩んでおり、疲れてしまいました。
長男の育てにくさに悩んで主人に相談しても必ず怒鳴られて終わります。私の旦那に対しての話し方が悪いと言われます。また謝れと言われます。どの相談をしても必ずその結論になり、相談や話し合いができません。何十回も試みたのですが全然だめで、相談はしないようにしていましたが、やはり限界がきてしまい、相談するとまた追い詰められてさらに悲しくなっての繰り返しです。
まず話し合いができるようになることが先決だと思い、言い方を直すからどこが悪いか教えてほしい、普段と同じように話しているのに、なぜ話し合いのときはむかついてしまうの?と聞くも覚えてない、またあれば言う。と言われるも全然実行されず。主人はてめえ、~してやってる、~しやがって等と怒鳴ってきますが、それを言うと鏡写しだから、ですませます。話を聞いてくれないのもすべて私が悪いから、というスタンスで話の内容が伝わりません。
そもそも私の話しについてこれていません。話していても、話が変わった、今その話じゃないと怒ってきます。話の内容は変わっていないのに。自分の思う話の進み方じゃないと頭に入らないようです。
相槌はなく、ずっと考え込んでいます。そしてしゃべったと思えばキレてきます。一回も私がいっていることをわかってもらえたことがありません。
主人も発達障害では?と疑っています。
長男と性格、行動、集中力のなさなどがそっくりです。
もう相談は諦めるべきでしょうか。
私はもう限界です。
この質問への回答
びすこさん こんにちは
お子さん三人の子育て、日々お疲れ様です。家族の揃う休日は、気持ちも休まらないのではないかと心配です。
ご主人のこと、ご苦労されていらっしゃいますね。我が家も少し似ているので、我が家流のやり方を少し。
まず「相談」は難しいです。回答に責任を持つのを嫌いますから。
びすこさんご自身が、答えを持って
「このようにします。理由はこうです。」と、報告をする方が建設的だと思います。
自信を持ってそれができるよう、びすこさんがどんどん専門家とつながってください❗️
言い争いになると、聞いている家族のためにもなりませんし、とても消耗します。
会話が理不尽な攻撃になりそうなときは、びすこさん側から引きましょう。
ご主人に「報告」をして、上手く行ったことは、「あなたにも賛成してもらったおかげで上手く行ったわ」と、伝えておくと、次につながると思います。
理不尽な言い争いになったり、やり込められて辛い思いをしたら、それをしっかり記録に残しておきましょう。
記録を書くことで自分が冷静になれますし、いざという時に使えます(苦笑)
我が家のダンナは、マイルールがコロコロ変わるので、「以前◯月◯日には、こういう風に言ってたよ。」と、小学生のような反撃をさせてもらってます(苦笑2)。
ご主人も多分苦しさを抱え、辛いのだとは思います。でも、ご主人がびすこさんが期待するように変わるのは、とても難しいでしょう。
本当に辛くて辛くて仕方なくなったとき…びすこさんが自立して生きられる道を作っていくことも必要かも。
私自身は安定した仕事があり経済的に自立していますので、上記のように「いざとなったら」の覚悟もあり、強気に出ることもできました。
びすこさんはいかがですか?
私のとった方法よりも、びすこさんの現状に合う対処法があるかもしれません。
一番はじめに書きましたが、第三者とつながること、公的な相談相手をいくつか作ってつながっておき、自分自身の相談も持ちかけてみることをおすすめします。
休日が大変ですよね。
ストレス溜めすぎないように、気をつけてくださいね。
お子さん三人の子育て、日々お疲れ様です。家族の揃う休日は、気持ちも休まらないのではないかと心配です。
ご主人のこと、ご苦労されていらっしゃいますね。我が家も少し似ているので、我が家流のやり方を少し。
まず「相談」は難しいです。回答に責任を持つのを嫌いますから。
びすこさんご自身が、答えを持って
「このようにします。理由はこうです。」と、報告をする方が建設的だと思います。
自信を持ってそれができるよう、びすこさんがどんどん専門家とつながってください❗️
言い争いになると、聞いている家族のためにもなりませんし、とても消耗します。
会話が理不尽な攻撃になりそうなときは、びすこさん側から引きましょう。
ご主人に「報告」をして、上手く行ったことは、「あなたにも賛成してもらったおかげで上手く行ったわ」と、伝えておくと、次につながると思います。
理不尽な言い争いになったり、やり込められて辛い思いをしたら、それをしっかり記録に残しておきましょう。
記録を書くことで自分が冷静になれますし、いざという時に使えます(苦笑)
我が家のダンナは、マイルールがコロコロ変わるので、「以前◯月◯日には、こういう風に言ってたよ。」と、小学生のような反撃をさせてもらってます(苦笑2)。
ご主人も多分苦しさを抱え、辛いのだとは思います。でも、ご主人がびすこさんが期待するように変わるのは、とても難しいでしょう。
本当に辛くて辛くて仕方なくなったとき…びすこさんが自立して生きられる道を作っていくことも必要かも。
私自身は安定した仕事があり経済的に自立していますので、上記のように「いざとなったら」の覚悟もあり、強気に出ることもできました。
びすこさんはいかがですか?
私のとった方法よりも、びすこさんの現状に合う対処法があるかもしれません。
一番はじめに書きましたが、第三者とつながること、公的な相談相手をいくつか作ってつながっておき、自分自身の相談も持ちかけてみることをおすすめします。
休日が大変ですよね。
ストレス溜めすぎないように、気をつけてくださいね。
お父さん本人が困っている自分に気が付き、投薬を受け入れてくれると状況が改善すると思います。
お母さんとお父さんが二人きりで交渉をするのは確かにもう限界なんだと思います。やめましょう。
第三者を入れる、お手紙でのやりとりにする、などいろいろな方法がありますが、まずは慌てないことです。
相手をどうにかしたいとか思わないことです。
まず、お母さんは、お子さんに関する相談先をしっかり見つけること。
お父さんに関する相談先が別にあってもいいです。家計は大丈夫ですか?いざとなったら子供を連れて逃げるにはどうしたらいいのか、考えておいてもいいです。
その上で、よい対応ができる過ごしやすい良い時間をなるべくたくさんとるにはどうしたらいいか、少しずつ考えていきましょう。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
3人の子育てと旦那さんの話
大変ですね
つらい気持ちわかります
私も、旦那が理解するまでは大変でした
本を見せても説明しても拒否してました
旦那さんには、報告でいいと思います
うちも、子供と旦那が似た感じで厄介ですが旦那も子供と同じようにコントロールしています
大人なのでプライドもあります
たてる所はたてて
子育てなどは
お願い助けて!と頼りにして
大げさに感謝して
上手くコントロールしています
旦那さんも辛いことがあるはず、大変ですが時には、優しくしてあげてくださいね
相談する人は
保健センター、子供家庭センター、教育センターなど
小学校でも、担任や通級の先生など相談してみてください
長男さんを理解してもらえる人が増えるといいですね
びすこさん1人で抱え込まないでくださいね
応援しています!
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
私とは正反対の旦那さんなので、アドバイスになるかわかりませんが、
子どもの障がいを認めてないのか?
奥さんから言われ、旦那さん自身に心あたりがありキレているのか?
仕事が上手くいっていない?
のどれかだと思います。
ただ、子どもさん早く手当てするべきなので、奥さんが、相談出来る身内、役所の相談出来る課、小学校の先生達と話しを進め、子どもの為に最善だと思う選択をしてあげ、旦那さんには相談ではなく、報告にしてはどうでしょうか?
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

ご主人用に、話し合いのレジュメを作るのはどうでしょう?
相談したい内容を、あらかじめ、紙に書いておいて、2人で見ながら話すのです。奥さん用にも一部用意して。
男性は、とりとめのない話しが苦手と聞きますよね。でも、ビジネスのような話しは得意だと思います。
奥さん自身も考えがまとまり、すっきり話せますよ。うちは、子供らに話すときも、レジュメを作ってます。視覚優位のタイプには、有効です。伝えたいことが、すんなり伝わりますので、重宝しています。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
女性同士の会話で「そうそう!」「解る解る!」っていうふうなやり取りが出来たらいいのにね~
相談事が前に進まないし、怒られて終わりになってしまう。
ご主人の頭の中にシールドの様な物があって、理解しようと努力せず、柔軟に取り入れたりもせず、間違っていると感じたり。
そもそも否定されるのを嫌い、自分に共感できない相手に攻撃的な態度になるのではないでしょうか?
でも上司にもそのような態度で接しているのか?と思います。
もし会社で問題なく過ごしているなら、家庭内で上下の関係を持っているんだと思います。
施設で学んだびすこさんが、洗脳されているように受け取り、批判的になっているのかもしれません。
自分より詳しいのを認めたくない、もしくは的を得た話に耳が痛いのかも。
また、子供の成長は夫婦の楽しみだと思うのですが、ご主人は子育ての苦労は母親のびすこさん任せですね?
きっとお子さんが賞を取ったり褒められたら、すんなり受け入れるのでしょうね。
お子さんがまだ小さいし、3人ですから大変だと思いますが、できるだけご主人には事後報告が良いと思います。
そしてびすこさんの自尊感情が砕けてしまわない様に、子育てやご主人から解放される時間があればと思うのです。
ご主人が生活を支えてくれている事は感謝して、どうか頑張ってください!
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
地域の保健センターで、保健師さんにそうだん、市の育児イベントなどは、保育士さんがいて、そうだんに乗ってくれる場合が多いと思います。
それか...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
大人の発達障害について広く認識され始めた昨今、、、その人の子供時代を紐解くと、ご主人のような考え方が子供を苦しめる結果になったり、二次障害...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
おはようございます。
お気持ち、お察しします。
私は、リタリコに出会うまでむちゃくちゃ電話してましたよ。
私自身、辛いことを1人で抱え込む...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...



息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色々と調べたり、保
健師さんや、心理士さん、言語聴覚士さんや、作業療法士さん、幼稚園の先生や、学校の先生、色々な方々に相談してきました。途中で、心が疲れてしまったりして、安心を得たいなーと、思います。ここで思うことは、主人があまり相談にのってくれない、ということです。「主人は、仕事をしてくれているのだから」と思うのですが、仕事の昼休みのちょっとした時間、寝る前の少しの時間、相談にのってくれたり、色々と調べてくれたりはしません。私の話を聞くのも、めんどくさいようです。話が長い、同じ話をしている、俺に意見を求めていないでしょ、と言います。口うるさいと。ヒステリーと。ママ友にも悩みは話せず、私の両親にも話せず、唯一、主人にだけ、息子の悩みを相談できるので、話を聞いてもらいたいと望んでしまいます。主人は、その他の事についても、基本、私任せです。息子の成長の悩み、主人を頼ることはできません。一生懸命に話しているだけなのに。子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方をされるなー、と思ってしまって。すみません、なんだか、疲れてしまいました。同じような方、いらっしゃいませんか?分かりにくい文章ですみません。
回答
お互い夫は似ていますね。
うちの夫も自分の時間を大事にするので、結果だけを聞く状況です。
とっくに私が諦めたという感じです。
あいにくで...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
私も、何度言っても伝わらなかったり、泣いたことは沢山ありますよ。子供のまえでも。でも、多分発達障害有り無しに関係なく、一人ぼっちだったりで...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
鹿崎さん、はじめまして。
私は都内の飲食店でホールスタッフとして働いてます。鹿崎さんはキッチン業務なのでしょうか?
いずれにしてもさまざま...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
日頃の世話は私がメインなので、夫には夜中その日の出来事を聞いてもらう事で
1日が終えれました。
定期テストや高校受験対策では、夫が大活躍。...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。結局自分で困難を感じるかがポイントなんですかね。性格の差にもよるとおもうのですが、IQのわりに処理速度が遅いことがす...
