
退会済みさん
2018/07/12 15:40 投稿
回答 14 件
受付終了
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がいます。
入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。
自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。
まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…
支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。
どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
皆様が、いろいろと良いアドバイスされているので、それ以外のことで……
あの……
>息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はない
↑と、言われて理由は何でしょう?
支援の先生がハズレで偏見からだけ でしょうか?
自治体によって違うので、
確認されたほうがいいと思いますが
支援級在籍だと内申がつかないので公立受験が出来ないとか、内申が要らない私立なら、あそこ と ここと……何校かの中からの選択肢
と、いうことはありませんか?
支援級で内申をつけてもらうには、厳しい条件があったりする自治体もあると聞きました。
定期テストで高得点をあげていればOKなのか
そのあたりは、高校受験の内申について確認はされていますか?
あと……たとえば学校が
「大丈夫!高校受験できますよ」
と、言われる「受験」の中には、通信制、定時制、昼間定時制、サポート校などを含めて「受験できます」と言ったりします。
あとで、意味合いの取り違えでもめないように
「全日制の普通科高校」(例えば)を受験できるか確認されたほうが良いと思います。
すでに確認済みなら、余計なことでしたm(__)m

退会済みさん
2018/07/12 15:57
それはショックでしたね。
鬱病が悪化してしまうほど辛いんですね。
息子さんの持病への配慮もなく
ものすごく辛い学校生活送ってるかもしれないんですね…
そんなに負担になるくらいの所なら
もう休んでもいいんじゃないですか?
無理して行く事ないですよ!!
受験は自由に行きたいところに願書出せばいいんです。
Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.

退会済みさん
2018/07/12 16:16
ぐうたら母さん。。さん
ありがとうございます。そうですね。
親子共々辛いようなら休ませて家でゆっくりするのもありですよね。回答してくださる方がいただけでも私の気持ちは少し軽くなった気持ちです。
高校もその学校は学科も機械系で興味もないしイヤなので(名前が書ければいいと言われてます。)本人と相談してゆっくり決めていきます。実際定期テストでは息子より通常学級の生徒のほうが点数も低かったし小テストも頑張っています。親が信じてあげたら、応援していたらそれでいいんですよね。
Eligendi aut sint. Vel sunt vero. Quasi rerum beatae. Atque laboriosam vero. Qui voluptatum excepturi. Accusamus et dolores. Velit fugit ad. Ab quasi unde. Et quisquam atque. Vel est omnis. Dolor quidem facere. Corporis qui autem. Numquam iure perferendis. Atque enim eaque. Impedit voluptas ab. A quo sequi. Voluptas veniam placeat. Et est officia. Asperiores aut maiores. Magni libero sit. Sequi eligendi saepe. Et eaque ea. Rerum quidem qui. Ut libero aliquam. Ad ipsa qui. Repellat est vitae. Qui aut natus. Ea voluptate culpa. Autem ea qui. Corporis ut et.
うちはまだ小学生ですが、似たようなことがありました。
入学して、2ヶ月経たないうちに家庭訪問があり、支援学級がいいですと言われました。
悩んで、色んな所に相談した結果やっと入学したばかりと言うのに、これはないなって思いました。
支援学級なのに、配慮がないなんてどうかなて思います。もしできるなら、担任以外の先生に相談された方がよいかと思います。動くのも、パワーが要るので、休んでからでいいと思いますが。
Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
プチさん、こんにちは。
先生の当たり外れはありますよね。
残念ながら、支援級の先生はハズレなのかもせれません。
中学校は小学校のようには、支援してくれません。
そのことは理解しておいた方がよいかと思います。
支援するのではなく、自立をめざすのが中学校です。主体は子どもになります。
このことは、私の長男が通う中学校の支援級の懇談会で、先生方から再三言われます。
親や先生があれこれ言って、やって…と、そうしたことではダメなのだと。本人が自分のことを自分で考えることができるようにしていく…まわりはそのフォローをしていかないと、と。
私の長男は知的障害もあり、自分で自分のことなど考えられるのか?と思っていましたが、考えられます。というか、考えていたんです。
ずっと親が先回りして、支援してきましたが、子どもには子どもの思いがあって、気持ちがあって、考えがあります。
行ける高校が一つしかない、と言われてショックなのはわかりますが、他にもどんな高校があるかな?と親子で夏休みにあちこち見学に行ってみてはどうですか?
私の長男も知的障害があるなら支援学校高等部…と言われましたが、中1の夏にいろんな高校を見学して、長男が「この学校に行きたい!」という学校を見つけました。先生にも話して、今はその学校に進学すべく、家庭教師をつけて、勉強を頑張ってます。
プチさんのお子さんも中学生ですから、お子さんの気持ちや考えを大事にしてほしいです。
まずはお子さんとじっくり話し合ってください。そして思っていること、考えていること、お子さん自身が先生に話せるようにしていかないと…と思います。
親は親にできることしかできないのです。心配したり、不安に思うのは仕方ないですが、少しずつ手を離して「自立」ということに親子で目を向けていかれてはどうですか?
Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.

退会済みさん
2018/07/12 17:34
うちも公立中では色々ありましたが、
もう少しタフにならないと、親子で共倒れしてしまいます。
荒波に揉まれてこそ強くなります。
ご心配なお気持ちよくわかりますが、お母さんがいつでも何があっても
逃げ込み先なのは卒業の時期です。
一緒に先生対策を考えるスタンスにシフトしてください。
水泳ですが、
見学でいいのではないでしょうか。
実際に発作が起きてしまったら危険ですし。
ママ友の子は、水泳がどうしても無理で
ずっと見学を貫いてましたよ。通常級在籍でしたが。
定期テスト5科合計400点でも叩き出してやれば
誰も文句無いと思います。
勉強に躓きがないなら可能な点数です。
先生を見返す事が原動力になるかもしれませんし。
中学では、結局
定期テストの出来次第なんです。
進路の選択肢を増やせるといいですね。
Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。