受付終了
我が家には支援学級にいる自閉症スペクトラムの小3男児がいます。
次男は友達と遊びたいのでしょうが、温度差があるらしくあまり輪に入れていない事も多々あるようです。
それでもこの前は昼休みに友達とサッカーをして腕を骨折してしまいましたが、友達とサッカーするようになったのかと少し喜ばしくも思いました。
そんな息子ですが、将来に不安を感じます。進学は?就職は?結婚は?と、、、
不安に感じたところで何も改善されないことはわかっています。
言葉だけでの意思疎通のむずかしさは前より少しづつマシになってきてますが。
支援学級はのんびりと居心地よく過ごしているようですが、このままこのペースでいることは将来にどうなのかと思い通級の時間を増やしてもらうようにお願いしています。
今後の参考までに中学生や高校生の自閉症スペクトラムのお子さんがいらっしゃる方からお話聞きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
やまちゃんさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学校の支援級在籍です。
具体的にどんな話が聞きたいのでしょうか?
進学や就職や結婚…ということであれば、当事者の方からもお話を聞かれた方がよいのでは?
長男は知的障害がありますので、教科はすべて支援級で過ごしてます。行事は普通級で、鉄道部に入部しており、そこで普通級の生徒さんたちと交流しています。友達は支援級と、放課後ディサービスにいます。
勉強が好きで、長男には鉄道関係の仕事、またはパソコンを使った仕事に就きたい、という夢があるため、中学校卒業後は専修学校への進学を希望しています。
専修学校卒業後は、就労支援移行に通い、20歳ぐらいで、障害者雇用で仕事に就ければいいな…と思っています。
経済的に自立できれば、近所でアパートを借りて、独り暮らししてもらおうと思ってます。結婚については、まだ考えたことがありません。
おそらく家族を持つことは無理だと思って、一人で生きていけるように…と育てています。
目標は自立。経済的にも、精神的にも一人で生きていけるように、ということが目標なので、友人関係とか、恋愛とか、それはあったらいいかもしれませんが、親としてはそのあたりのことには興味がありません。親としてできることもあまりないと思っています。
一緒に出かけるような友達はいませんが、幸い、学校にも放課後ディにも友達がいますし、趣味もあり、仲間には恵まれているので、心配はしていません。
ただ、そうしたことよりも、やはり何より自立。どうしたら将来一人で生きていけるか…そのために必要な支援を、今のうちに最大限受けられるように、とは思っています。
親にできること、
親にしかできないこと、があるように
親にはできないこともあると思います。
友人関係とか、恋愛とか、そういったことは親の手の届かないところだと私は思っているので、そのあたりについては本人がいつか向き合うでしょう。
進路や生活については、親だからできることがあると思うので、そこは二人三脚で頑張っていけたらいいな、と思っています。
出口の見えない五里霧中のトンネルの中を手探りで歩いているような、漠然とした不安が、いつも頭の片隅から離れないのですね。
すっごくよくわかります。
10月で23歳の息子、広汎性発達障害、自閉傾向が強い、と20年以上前に診断されました。
当時は、今ほど発達障害に対する理解やサポートが全く無く、孤軍奮闘している感覚でした。
小学5年生のときに受けた検査では、知能指数72、凸凹がありすぎて、生きづらいだろうと。
だからどうしろということもなく、中学校は、情緒障害のクラスを探して進学した方が良いとだけ言われました。
で、たまたま隣の学区に情緒障害の支援級があったので、そこへ通いました。
高校進学に当たって、療育手帳が必要だと言われたのですが、再度診断を受けたら、療育手帳を取得することは難しいと言われ、中3で普通学級に編入しました。
当然焦りまくりました。
高校受験しなくてはならないのですから。
最低レベルの高校が近所にあるので、そこでいいよねと思っていたのに、本人は、工業系の高校に行きたいと…。
やれることはなんでもやった、といいたいのですが、なにせ3番目の子ども。
上の子ほど力が入らず、本人の頑張りで希望校に合格しました。
高校入学に当たって、春休みに、養護の先生と担任になる先生と面会し、特性を話しておきました。
で、就職。
ああ、やっぱり普通を装っていても、社会は甘くなかった!
2回不採用の通知を受け、3回目でやっと小さな工場に就職しました。
ところが、1年ほどで、工場閉鎖。
退職か、他県(車で4時間かかる)へ転勤、を迫られました。
その工場で転勤したのは息子だけ。
閉鎖したはずの工場は、今もやっている…。
なんか納得できないけど、とりあえず息子は一人で生活しています。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の年3回帰ってきます。
辛いことや嫌なこともあるはずです。
でも、会社に居づらくないか聞いたら、大丈夫だと。
それを信じて、遠くから見守っている母です。
結婚は期待していません。
長文失礼しました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
こんにちは、同じく小3の子を持つ親です。
同じ歳なので参考にはなりませんが、私の考えている将来像です。
ASDで知的はありません。
支援級ですが、学校の都合上で国語と算数だけ支援級。他は通常級に居ます。
担任が2人いる感じすね。どちらも、親身になって頂ける担任です。
うちの場合は、ほぼ普通級での生活なので辛い部分もありますが、皆んなに合わせながら、時には助けながら授業を受けています。
言わなければ、ちょっと障害があるとか分からないくらい、くらいついて学校生活を送っています。
定型児の行動、言動は見本になる様で少しずつ出来る事が増えました。少なからず影響を受けてますね。
うちはカミングアウトしているので、あえて皆んなとは違う所があるから、一緒に居たければ倍、努力をしなければならないと、言っています。
将来は、中学を支援級(授業は普通級で)、高校は単位制やサポート校でも良いので出させるつもりです。
就職は出来たらカミングアウトして理解してもらい一般枠か、無理なら障害者枠での就職。
結婚は無理だと考えてますので、一人でも最低限生きていけるお給料が稼げれば良いのかなと考えています。
後は、今からサポートしてもらえる支援員を付けています。将来にわたって見ていただけれる支援員や生活支援、就労移行支援員は確保しています。
金銭についても管理出来なさそうならば、後見人も早めに探すつもりでいます。
最終目標は、稼ぎが少なくても生活が出来、税金を納める様になる事です。
今、沢山の人に支えられていますから。税金で返して欲しいです。
ただ、目標であり、出来るかどうかとわかりませんが。
今から出来る限りの準備はしています。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
中1娘がASDです。
小学校の時は、支援学級に入っていました。学習面や生活面、学校行事等、担任や補助の先生がついていましたし、同級生の理解が一番大きかったと思います。
意思の疎通等は、うまくいかないことが多かったけど、その分周りを注意して見たり友達に聞いたりして過ごしました。
遊びに関しては、学校にいる時は何曜日と何曜日は、男女関係無く一緒に遊んだりこの曜日は、仲良しのお友達と遊んだりと学校側の工夫がされていたので、親としては安心してましたよ。
うちは、吹奏楽部に入っていたので家に帰ってきても友達と遊びに行くことがなかったから、その点では可哀想なことをしたと思います。
今、中学生になり支援学級から外れて娘にはツライ環境になっていると思います。
この状況になったのは、市教委の方と相談の結果、生活面、学習面、本人の意思から支援学級を外されました。
ASDは、見えない障害とも言われているようなので、あとは本人の頑張り次第になってしまうんですよね。
将来を考えると、不安だらけなんです。
今は、高校受験に備えて「この娘が入れて、なおかつ3年間過ごせる、勉強にもついていける高校」を、ようやく見つけたところです。
まだ、その先は考えていませんがそれは娘本人が考えることであって、娘に任せたいと思ってます。
結婚はないと思ってますよ。
まず、恋愛もないんじゃないのかなって思うくらいですから😅
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2018/08/20 08:30
のんびり&居心地のよさ大切ですよ❗
自分を出せる場で、少しずつ社会性を身に付けていく。
言葉で気持ちを伝えられるようになる。
仮に知的障害を伴っていて
もし進路で悩むなら、
ご両親が今からどんどん、障害者雇用をしている会社を見に行って下さい。
本当に身に付けるべきことが見えてきます。
生活リズムが整っていること。
身支度ができること。
清潔なこと。なにより素直さ。
これが一番求められます。
就労に特化した支援学校出なくても大丈夫。背伸びして入れようとすると、リスクが伴います。
まずはどんな進路の決め方、そして社会的な支援があるのか、こちらを見てください。
知的障害がない場合はとにかく自己肯定感を下げないように。
知り合いに、6年から普通級。工業高校に進学した子がいます。
知的がないから、在籍の理由がない。ということでの移動です。
逆に大丈夫なのか?っ心配になりましたが。
焦りだけは禁物です。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。