締め切りまで
3日

我が家には支援学級にいる自閉症スペクトラムの...
我が家には支援学級にいる自閉症スペクトラムの小3男児がいます。
次男は友達と遊びたいのでしょうが、温度差があるらしくあまり輪に入れていない事も多々あるようです。
それでもこの前は昼休みに友達とサッカーをして腕を骨折してしまいましたが、友達とサッカーするようになったのかと少し喜ばしくも思いました。
そんな息子ですが、将来に不安を感じます。進学は?就職は?結婚は?と、、、
不安に感じたところで何も改善されないことはわかっています。
言葉だけでの意思疎通のむずかしさは前より少しづつマシになってきてますが。
支援学級はのんびりと居心地よく過ごしているようですが、このままこのペースでいることは将来にどうなのかと思い通級の時間を増やしてもらうようにお願いしています。
今後の参考までに中学生や高校生の自閉症スペクトラムのお子さんがいらっしゃる方からお話聞きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やまちゃんさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学校の支援級在籍です。
具体的にどんな話が聞きたいのでしょうか?
進学や就職や結婚…ということであれば、当事者の方からもお話を聞かれた方がよいのでは?
長男は知的障害がありますので、教科はすべて支援級で過ごしてます。行事は普通級で、鉄道部に入部しており、そこで普通級の生徒さんたちと交流しています。友達は支援級と、放課後ディサービスにいます。
勉強が好きで、長男には鉄道関係の仕事、またはパソコンを使った仕事に就きたい、という夢があるため、中学校卒業後は専修学校への進学を希望しています。
専修学校卒業後は、就労支援移行に通い、20歳ぐらいで、障害者雇用で仕事に就ければいいな…と思っています。
経済的に自立できれば、近所でアパートを借りて、独り暮らししてもらおうと思ってます。結婚については、まだ考えたことがありません。
おそらく家族を持つことは無理だと思って、一人で生きていけるように…と育てています。
目標は自立。経済的にも、精神的にも一人で生きていけるように、ということが目標なので、友人関係とか、恋愛とか、それはあったらいいかもしれませんが、親としてはそのあたりのことには興味がありません。親としてできることもあまりないと思っています。
一緒に出かけるような友達はいませんが、幸い、学校にも放課後ディにも友達がいますし、趣味もあり、仲間には恵まれているので、心配はしていません。
ただ、そうしたことよりも、やはり何より自立。どうしたら将来一人で生きていけるか…そのために必要な支援を、今のうちに最大限受けられるように、とは思っています。
親にできること、
親にしかできないこと、があるように
親にはできないこともあると思います。
友人関係とか、恋愛とか、そういったことは親の手の届かないところだと私は思っているので、そのあたりについては本人がいつか向き合うでしょう。
進路や生活については、親だからできることがあると思うので、そこは二人三脚で頑張っていけたらいいな、と思っています。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学校の支援級在籍です。
具体的にどんな話が聞きたいのでしょうか?
進学や就職や結婚…ということであれば、当事者の方からもお話を聞かれた方がよいのでは?
長男は知的障害がありますので、教科はすべて支援級で過ごしてます。行事は普通級で、鉄道部に入部しており、そこで普通級の生徒さんたちと交流しています。友達は支援級と、放課後ディサービスにいます。
勉強が好きで、長男には鉄道関係の仕事、またはパソコンを使った仕事に就きたい、という夢があるため、中学校卒業後は専修学校への進学を希望しています。
専修学校卒業後は、就労支援移行に通い、20歳ぐらいで、障害者雇用で仕事に就ければいいな…と思っています。
経済的に自立できれば、近所でアパートを借りて、独り暮らししてもらおうと思ってます。結婚については、まだ考えたことがありません。
おそらく家族を持つことは無理だと思って、一人で生きていけるように…と育てています。
目標は自立。経済的にも、精神的にも一人で生きていけるように、ということが目標なので、友人関係とか、恋愛とか、それはあったらいいかもしれませんが、親としてはそのあたりのことには興味がありません。親としてできることもあまりないと思っています。
一緒に出かけるような友達はいませんが、幸い、学校にも放課後ディにも友達がいますし、趣味もあり、仲間には恵まれているので、心配はしていません。
ただ、そうしたことよりも、やはり何より自立。どうしたら将来一人で生きていけるか…そのために必要な支援を、今のうちに最大限受けられるように、とは思っています。
親にできること、
親にしかできないこと、があるように
親にはできないこともあると思います。
友人関係とか、恋愛とか、そういったことは親の手の届かないところだと私は思っているので、そのあたりについては本人がいつか向き合うでしょう。
進路や生活については、親だからできることがあると思うので、そこは二人三脚で頑張っていけたらいいな、と思っています。
出口の見えない五里霧中のトンネルの中を手探りで歩いているような、漠然とした不安が、いつも頭の片隅から離れないのですね。
すっごくよくわかります。
10月で23歳の息子、広汎性発達障害、自閉傾向が強い、と20年以上前に診断されました。
当時は、今ほど発達障害に対する理解やサポートが全く無く、孤軍奮闘している感覚でした。
小学5年生のときに受けた検査では、知能指数72、凸凹がありすぎて、生きづらいだろうと。
だからどうしろということもなく、中学校は、情緒障害のクラスを探して進学した方が良いとだけ言われました。
で、たまたま隣の学区に情緒障害の支援級があったので、そこへ通いました。
高校進学に当たって、療育手帳が必要だと言われたのですが、再度診断を受けたら、療育手帳を取得することは難しいと言われ、中3で普通学級に編入しました。
当然焦りまくりました。
高校受験しなくてはならないのですから。
最低レベルの高校が近所にあるので、そこでいいよねと思っていたのに、本人は、工業系の高校に行きたいと…。
やれることはなんでもやった、といいたいのですが、なにせ3番目の子ども。
上の子ほど力が入らず、本人の頑張りで希望校に合格しました。
高校入学に当たって、春休みに、養護の先生と担任になる先生と面会し、特性を話しておきました。
で、就職。
ああ、やっぱり普通を装っていても、社会は甘くなかった!
2回不採用の通知を受け、3回目でやっと小さな工場に就職しました。
ところが、1年ほどで、工場閉鎖。
退職か、他県(車で4時間かかる)へ転勤、を迫られました。
その工場で転勤したのは息子だけ。
閉鎖したはずの工場は、今もやっている…。
なんか納得できないけど、とりあえず息子は一人で生活しています。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の年3回帰ってきます。
辛いことや嫌なこともあるはずです。
でも、会社に居づらくないか聞いたら、大丈夫だと。
それを信じて、遠くから見守っている母です。
結婚は期待していません。
長文失礼しました。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、同じく小3の子を持つ親です。
同じ歳なので参考にはなりませんが、私の考えている将来像です。
ASDで知的はありません。
支援級ですが、学校の都合上で国語と算数だけ支援級。他は通常級に居ます。
担任が2人いる感じすね。どちらも、親身になって頂ける担任です。
うちの場合は、ほぼ普通級での生活なので辛い部分もありますが、皆んなに合わせながら、時には助けながら授業を受けています。
言わなければ、ちょっと障害があるとか分からないくらい、くらいついて学校生活を送っています。
定型児の行動、言動は見本になる様で少しずつ出来る事が増えました。少なからず影響を受けてますね。
うちはカミングアウトしているので、あえて皆んなとは違う所があるから、一緒に居たければ倍、努力をしなければならないと、言っています。
将来は、中学を支援級(授業は普通級で)、高校は単位制やサポート校でも良いので出させるつもりです。
就職は出来たらカミングアウトして理解してもらい一般枠か、無理なら障害者枠での就職。
結婚は無理だと考えてますので、一人でも最低限生きていけるお給料が稼げれば良いのかなと考えています。
後は、今からサポートしてもらえる支援員を付けています。将来にわたって見ていただけれる支援員や生活支援、就労移行支援員は確保しています。
金銭についても管理出来なさそうならば、後見人も早めに探すつもりでいます。
最終目標は、稼ぎが少なくても生活が出来、税金を納める様になる事です。
今、沢山の人に支えられていますから。税金で返して欲しいです。
ただ、目標であり、出来るかどうかとわかりませんが。
今から出来る限りの準備はしています。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1娘がASDです。
小学校の時は、支援学級に入っていました。学習面や生活面、学校行事等、担任や補助の先生がついていましたし、同級生の理解が一番大きかったと思います。
意思の疎通等は、うまくいかないことが多かったけど、その分周りを注意して見たり友達に聞いたりして過ごしました。
遊びに関しては、学校にいる時は何曜日と何曜日は、男女関係無く一緒に遊んだりこの曜日は、仲良しのお友達と遊んだりと学校側の工夫がされていたので、親としては安心してましたよ。
うちは、吹奏楽部に入っていたので家に帰ってきても友達と遊びに行くことがなかったから、その点では可哀想なことをしたと思います。
今、中学生になり支援学級から外れて娘にはツライ環境になっていると思います。
この状況になったのは、市教委の方と相談の結果、生活面、学習面、本人の意思から支援学級を外されました。
ASDは、見えない障害とも言われているようなので、あとは本人の頑張り次第になってしまうんですよね。
将来を考えると、不安だらけなんです。
今は、高校受験に備えて「この娘が入れて、なおかつ3年間過ごせる、勉強にもついていける高校」を、ようやく見つけたところです。
まだ、その先は考えていませんがそれは娘本人が考えることであって、娘に任せたいと思ってます。
結婚はないと思ってますよ。
まず、恋愛もないんじゃないのかなって思うくらいですから😅
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のんびり&居心地のよさ大切ですよ❗
自分を出せる場で、少しずつ社会性を身に付けていく。
言葉で気持ちを伝えられるようになる。
仮に知的障害を伴っていて
もし進路で悩むなら、
ご両親が今からどんどん、障害者雇用をしている会社を見に行って下さい。
本当に身に付けるべきことが見えてきます。
生活リズムが整っていること。
身支度ができること。
清潔なこと。なにより素直さ。
これが一番求められます。
就労に特化した支援学校出なくても大丈夫。背伸びして入れようとすると、リスクが伴います。
まずはどんな進路の決め方、そして社会的な支援があるのか、こちらを見てください。
知的障害がない場合はとにかく自己肯定感を下げないように。
知り合いに、6年から普通級。工業高校に進学した子がいます。
知的がないから、在籍の理由がない。ということでの移動です。
逆に大丈夫なのか?っ心配になりましたが。
焦りだけは禁物です。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
お世話になります。自閉スペクトラムの小学校1年生の息子の事です。軽度の知的発達遅延もあります。小学校は支援級に在籍しています。支援級という事もあり、ふと将来のことを考えてしまいます。もし、今のまま6年生になるとすると、中学校も支援級になるのか?や中学校で支援級の場合高校入試はどうなるのか?高等養護になり、障害者枠で就職することになるのか?(就職出来ればですが…。)通常の高校入試は無理なのか?等です。まだ、小学校1年生なので誰に相談しても、そんな先の事心配しても仕方ないと言われてしまいます。もちろん、現在の息子の事が大事なのですが、やはり、いずれやって来る将来も気掛かりです。アドバイス等ございましたら、頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さん、こんにちは。
お子さんの将来は無限の可能性があると思います。
今後、選択を迫られる場面が多々出てくることでしょう。
そ...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
受動的な性格だと、就職して働くのに大変です。
まず、今は自分から声を出す練習は必要不可欠です。SOSを自分から出すこと。
親が先に先にや...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
水玉ボタン様
同じような境遇の方が頑張って子育てしてらっしゃることに勇気をいただけました。
下の娘も、何度か命の危機があって、よい意味で諦...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
銀猫さん
コメントありがとうございます
就労支援、生活支援などの公的サービスの人は支える人の中に入っていませんでした。主人は世の中悪い人が...


軽度の知的障がいのある中学1年の娘がいます
小5から登校渋りが始まり月に2,3度行く程度で卒業。中学は特別支援学校へ。娘は「私は障がい者じゃないからこの学校には通わない」「行っても話し相手がいないからつまらない」といいほとんど行きません。家ではテレビ、パソコン、DSをして過ごしています。それらにあきると急に「隣のうちに行ってくる!」と家を飛び出し近所のうちにピンポンして「今話せますか?」とあてもなく徘徊しています。運よく話してくれる人がいると「あがっていい?」とあがりこみ家の中を一通りみて、その家の人の家族構成やいつも何やってるのかなど質問が始まります。質問が始まると長いのです。時間を決めてもダメです。「出かけるからもう話せない!またね」といわれれば「次いつ来ていいの?」とシツコイ。結局私がひっぱって帰る。もしくは外に出ないように見張っているという毎日です。人の家の中を見たい、話したい!欲求が強く。おしゃべりにしか興味がないという娘。この興味を他に代替はできないのか?どう指導していけばいいのか!何かに生かせないのか?何か知恵があったら教えて下さい。
回答
遅くに失礼します!
うちも中1の娘がいます、軽度の知的障害を持っています!後てんかんももっています、最近携帯を買ってあげたのですが友達がい...



発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか
発達障害をもつ私は普通に大学へ進学し、就職(あまり続かず転職ばかり)今の主人と出会い結婚しました。子供もいます。幸せを感じることも多くありましたが、現在は人間関係でつまづき、友達のほとんどと疎遠に、簡単な学校のPTAの仕事も全くこなせず、引きこもり主婦に。鬱っぽくて毎日死にたいと思う日々。私にそっくりな娘が、「私は大学に行きたくない。毎日家でテレビと漫画を観ていたい。」と言うようになり、考えさせられます。今まで「普通」の人生を送れるように、たくさん努力したけど、結局は私も今の生き甲斐は漫画と映画とドラマだけです。早く子供たちが巣立って誰にも会わず、引きこもれるのを楽しみに生きています。娘が望む幸せが、家で引きこもってゲーム三昧だったら、それもアリなのかなと思ってしまいます、、、。
回答
家賃or住宅ローン・固定資産税は、誰のお金で払っているのでしょう?
引きこもって食事をする時、誰のお金で買った食材・食品を食べているのでし...



話を聞いて下さい
発達障害と知的障害のある6歳の娘がいます。障害があるので就職もできない、結婚もできません。障害があるので成長もゆっくりでずっと介助が必要になるかもしれません。今は退屈なある意味平和のような毎日が続いていますが、何の楽しみもない将来も成長を楽しむ事もない生活がずっと続くのが怖いです。最後に娘は施設に入るだけ。得体の知れない底なし沼のような不安を感じます。私は何を楽しみに生きていけば良いのでしょうか?
回答
親御さんのことと、お子さんの事は、一緒にせず。分けて考える事は出来ませんか?
それぞれ別の人生なんですよ。
親御さんの不安が強いようなの...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
もにゃんさんこんばんは
中二さんですよね
もう学校には行かせないと決断しているのですね
だったら
将来の事を考えて下さい
進学と就職はどち...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...


小学2年生男の子の母親です
療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。
回答
小学1年生、いわゆるボーダーの母です。支援級に通っています。
同じことをよく考えています!!!心配しかない!!!
あと、10年くらい経...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
