軽度の知的障がいのある中学1年の娘がいます。小5から登校渋りが始まり月に2,3度行く程度で卒業。中学は特別支援学校へ。娘は「私は障がい者じゃないからこの学校には通わない」「行っても話し相手がいないからつまらない」といいほとんど行きません。
家ではテレビ、パソコン、DSをして過ごしています。
それらにあきると急に「隣のうちに行ってくる!」と家を飛び出し近所のうちにピンポンして「今話せますか?」とあてもなく徘徊しています。運よく話してくれる人がいると「あがっていい?」とあがりこみ家の中を一通りみて、その家の人の家族構成やいつも何やってるのかなど質問が始まります。質問が始まると長いのです。時間を決めてもダメです。「出かけるからもう話せない!またね」といわれれば「次いつ来ていいの?」
とシツコイ。結局私がひっぱって帰る。もしくは外に出ないように見張っているという毎日です。
人の家の中を見たい、話したい!欲求が強く。おしゃべりにしか興味がないという娘。この興味を他に代替はできないのか?
どう指導していけばいいのか!何かに生かせないのか?
何か知恵があったら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
チョコパイさん
お疲れさまです。それはけっこうたいへんそうですね。
娘も似たようなことがありました。いまはここは良いここはダメみたいに区切りをつけて、一つずつ説明をして行きました。
話して良い場が有るといいのかもしれませんね
発達障がいのある中1の息子がいます。
娘さん、お話しすることが好きなんですね。まずはその欲求を満たしてあげられ
ないですか。今は学校へ行っていらっしゃらないようですから、教育センターで
娘さんが相談に乗ってもらう(お話を聞いてもらう)とか、自治体の適応指導
教室(不登校の子が通う教室)に通うとか。
あと中学校ですが、支援級では娘さんにとって負担になってしまいますか。
支援級だと話の合う子がいる可能性も高くなるかなと思うのですが(色々な
制限もあるとは思うのですが…)。
話しのできる場所を作ってあげることで治まってくれないかな。禁止ばかりに
なってしまうとストレスがたまってしまうと思うので。
>家の中を一通りみて、その家の人の家族構成やいつも何やってるのかなど質問
これはやめるようにお話し続けるしかないかな。もしお願いできるのならご近所の
方に断ってもらうという方法もあると思います。
障がいがあろうとなかろうと褒められる行動ではないと思いますから。
あとは家で楽しめることを考えてみるとか。
一緒にお料理をする、手芸をする…なんでもいいと思うのです。家の中で楽しいと
思えることができれば、ご近所さん訪問も減ってくるかも。うちの子が不登校
だったときはよく二人で工作をしていましたよ。
娘さんに合う支援方法が早く見つかるといいですね。
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
コメントをいただきありがとうございます。中学の支援級ですが体験の時、教室に入って5分と座っていられらない、先生の指示が通らないなどで支援級は難しいと断られました。聴覚過敏もあり、できるだけ静かな所で1対1で話す方が落ち着くみたいです。なのでどこに相談しても個別指導が良いと言われます。教育相談所で月2回先生と1対1でお話して過ごしたりしましたが先生の個人的な情報を全部聞いてしまうと、もう用なしになってしまい、通わなくなってしまいます。常に違う人新しい情報を求めているような気がします。人と関わりたい気持ちはよくわかるけど、自己中で言葉も強く、自分の言うことを聞いてくれないと手がでたりする。それではダメだと彼女に気づかせる場(体験の場)がありません。支援学校も先生の数が多いと言っていましたが、それぞれに大変な生徒がさんが多いのでなかなか良い対応策はみつかりません。
Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
娘さんと、これからについて、話してますか?
これからの進路は、本人の意志無しでは、どうにもならないと思います。
地域の中学支援学級は、考えて、いませんか?
小5からのいきしぶりに、年数回しか登校出来ない事から、学校に、馴染めなかったと、思っているのですが、どうでしょう?
私は、次男の進路で
支援学級か、支援学校かを迷ってます。
地域中学支援学級は、やはり…小学校とは大違いでした。
今いる、生徒さんの中に、友達が、欲しいのに出来ないばかりか、空回りして、自己中なのもあり、孤立したり、度重なる問題行動から、足を蹴られたり、意地悪されたり、あからさまに暴言が、あり…不登校生徒が、居ましたが…支援学級に、移動して居ましたが…ようやく落ち着き、支援学級中心に、活動しながら、人との関わりかたを、学習しています。
今思うと、彼女の持っている障害特性なのでしょうが、登校する事を、支えているのが…人との関わり、人との繋がりだと思う。
彼女は、普通学級に、交流活動する事もありますが、やはり普通学級は、苦痛のようです。が、彼女は、逃げずにいます。
誰かと関わりたいからです。
一方的ですが、支援学級に、友達が、出来て、地域の盆踊りに、出かける彼女は、変わったと、思う。
彼女は、自分が、孤立している時に、支援学級の長男に、あんたとは違うと、馬鹿にしたり、馬鹿にする態度が、目立っていました。今は関わりも少ないのですが、そんな事も、ありませんが、次男の進学で…関わりが、出来るかな?
支援学級が、考えられないならは、支援学校ですが、支援学校にも数人軽度の生徒が、いて…生徒会活動や、ほかの生徒のサポートする事を、生きがい?自信に、している生徒も居ますし、長男は、中度の自閉症ですが、共通の話題や、苦手や、大好きの共感もあり…親友のように学校生活を、送ります。
ほとんど、登校して無いならば、友達になれる生徒が、いるかも知れませんね!
娘さんは、こだわりの他に聴覚過敏・接触不安とか、ありますか?
もしあるならば、支援学校生活は、大変過酷なものになるかも知れませんが、聴覚過敏・接触不安があり、他害も、ある長男も…一年以上かかりましたが、変わって来ました。
支援学校には、長男を、わかろうとしてくれる教師が、いて…長男と友達になりたいと、思っている生徒がいました。
支援学校の生徒さんは、パソコン、DSとか…大好きな人が多いから、話しがあうと思いますよ!
長男は、アニメや、ゲームの話題で、盛り上がります。
娘さんが、人との繋がりや、関わりたい!話したい!って思っている今が、プチ引きこもり状態を、打開出来るって思います。
支援学級も支援学校にも難しいならは、ボーイスカウトみたいな、学校の生徒さんが、いない別の居場所を、作るとか…
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
遅くに失礼します!
うちも中1の娘がいます、軽度の知的障害を持っています!後てんかんももっています、最近携帯を買ってあげたのですが友達がいなくずっと携帯ばかりいじっています、学校にしか友達はいなく学校から帰ってきたら外で友達とあそびに行きたいと言われますが下にチビ二人いるためなかなか付き添いができないので外に遊びに行く事が出来ません、携帯を持たせても私の友達にしか連絡出来ない感じてます、
けど、その友達もなんだか迷惑している感じなんです、なんだか悲しくなってしまい、それと悔しい気持ちにもなってしまいました、
チョコパイさんの娘さんもお話し好きなら
もし良かったら
うちの娘のLINE友達やLINE通話友達になれませんか??お互いに話し相手がいれば良いなぁと思ったので、、、お考えください
Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。