アクション履歴
6年以上前
違反報告

次男は友達と遊びたいのでしょうが、温度差があるらしくあまり輪に入れていない事も多々あるようです。
それでもこの前は昼休みに友達とサッカーをして腕を骨折してしまいましたが、友達とサッカーするようになったのかと少し喜ばしくも思いました。
そんな息子ですが、将来に不安を感じます。進学は?就職は?結婚は?と、、、
不安に感じたところで何も改善されないことはわかっています。
言葉だけでの意思疎通のむずかしさは前より少しづつマシになってきてますが。
支援学級はのんびりと居心地よく過ごしているようですが、このままこのペースでいることは将来にどうなのかと思い通級の時間を増やしてもらうようにお願いしています。
今後の参考までに中学生や高校生の自閉症スペクトラムのお子さんがいらっしゃる方からお話聞きたいです。
よろしくお願いします。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A


我が家には支援学級にいる自閉症スペクトラムの小3男児がいます
次男は友達と遊びたいのでしょうが、温度差があるらしくあまり輪に入れていない事も多々あるようです。それでもこの前は昼休みに友達とサッカーをして腕を骨折してしまいましたが、友達とサッカーするようになったのかと少し喜ばしくも思いました。そんな息子ですが、将来に不安を感じます。進学は?就職は?結婚は?と、、、不安に感じたところで何も改善されないことはわかっています。言葉だけでの意思疎通のむずかしさは前より少しづつマシになってきてますが。支援学級はのんびりと居心地よく過ごしているようですが、このままこのペースでいることは将来にどうなのかと思い通級の時間を増やしてもらうようにお願いしています。今後の参考までに中学生や高校生の自閉症スペクトラムのお子さんがいらっしゃる方からお話聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
中1娘がASDです。
小学校の時は、支援学級に入っていました。学習面や生活面、学校行事等、担任や補助の先生がついていましたし、同級生の理解...

自分を出せる場で、少しずつ社会性を身に付けていく。
言葉で気持ちを伝えられるようになる。
もし進路で悩むなら、
ご両親が今からどんどん、障害者雇用をしている会社を見に行って下さい。
本当に身に付けるべきことが見えてきます。
生活リズムが整っていること。
身支度ができること。
清潔なこと。なにより素直さ。
これが一番求められます。
就労に特化した支援学校出なくても大丈夫。背伸びして入れようとすると、リスクが伴います。
まずはどんな進路の決め方、そして社会的な支援があるのか、こちらを見てください。