来年度一年生になります。
私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。
予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。
学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。
すでに娘はA小学校に行く気でいます。
小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし…
その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。
授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。
今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか…
初めての子でどうしたら良いのかも分かりません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/12/11 22:43
お疲れ様です。
いろいろあって大変ですね。
私も昨年、受験のために診断書を書いてもらおうと精神科に行ったら
ADHDです。
アスペルガーとして育ててきたのなら間違いね
と言われました。
もう高校三年でしたが(笑)
私はアスペルガーだろうとADHDだろうと息子は息子として育ててきただけなんですけどね。
育てかたに正解なんてないと思うのです。
元気出してくださいね。
まずは、B小学校に見学に行ってお話を聞いて見た方がいいと思います。
日程に余裕があるなら、勧めてくれた保健師などにも話を事前に聞きたいところですが、まずは置いておくしかないかな…近くの人には話を聞けますが、見学(授業時間じゃないとしても)はその時しかできませんから。
個人的な知識不足もあって、『ユニバーサルデザイン〜』というのがよく分からないですが、『特別支援学校』の特異性は子供が通う予定なのでいろいろ見てきています。
それのどこを取り入れているのか?どう取り入れているのか?『定型の子も通える』学校なら違和感しかありません。
逆に言えば『支援の必要な子供』しか通わない学校なら、保健師さん達の提案の執拗さもわかるかな?という気がします。
『学校法上、特別支援学校と名打つ事は出来ないけど、同じなんですよー』という事なら…ですが。
そうであれば『特別学級が無い』は納得なんです。全クラス特別学級以上のケア(特別支援学校クラスのケア)をしているなら、特別学級と名乗る必要ないですからね。
11月に診断名が出たと思ったら、怒涛のごとく手続きが重なって大変だと思います。いろいろ分からない事、疑問に思う事あると思います。
まずは、『この子にはこの方がいいんじゃない?』(学校選択に限らずです)と提案してくれる方に、『何故そう思うの?』を返してみてください。保健師、医師、B小学校の先生。そういった方が提案をするという事は、それなりの理由をお持ちのはずです。それを聞いてみるのが、診断名を聞いての子供との接し方に繋がっていくんじゃないかな?
長々と偉そうに書きました。
気分を害されていたらすみません。
ただ、最後に。
『世間の外聞』を判断基準に、子供の進路を選ばないであげてください。
でも、『生活や、貴女の健康を害すると分かっている選択』もしないでください。
世間の外聞〜は、子供の為です。
生活や健康〜は、貴女の為、ひいては子供の為です。
応援することしかできませんが、無理し過ぎないようにしてくださいね。
Enim ea magnam. Ipsam delectus deserunt. Est amet vel. Cum maxime qui. Molestiae soluta illo. Tempore sapiente dolores. Quae dolore eos. Vel neque optio. Non dolorum sapiente. Architecto beatae aspernatur. Tenetur totam beatae. Ut reiciendis qui. Possimus officia debitis. Est dicta velit. Veniam voluptatibus aut. Illo dolor nostrum. Rerum quibusdam repellat. Velit accusantium at. Officiis itaque delectus. Sunt culpa voluptatem. Similique facilis rerum. Quisquam doloribus voluptate. Sunt dolorem dolor. Consequuntur non cumque. Beatae aut et. Temporibus sed ab. Et ratione quas. Voluptatem maiores ducimus. Officia voluptate sint. Nihil cumque aut.
強いお姉さん達とは違いますが、子どもの為なら役所でも、怒鳴り込むパパもいます。
うちのも来年度から小学校で、校区内の小学校の支援級に、お世話になります。
ゆったさんとことは違いますが知的障害で、IQ63しかありません。
1歳半健診で、発達障害と言われ、市役所の子ども家庭科に乗り込んで、「ふざけるな」って受け入れられず乗り込んだこともあります。
発達障害を受け入れられたのは、年小の参観日に周りの子ども達と比べてみて、初めて納得しました。
小学校の件ですが、A小学校の健診で入学を拒否されたのでしょうか?
拒否されてないなら、決定件は母親にあります。
A小学校から「当校の支援級でいいか?教育委員会に書類出していいか?」って確認が来るはずですけど?
ちなみにウチには先週来ました。
ただ、B小学校を園の先生が何故進めるのか、自分の目で確かめる必要もあると思います。
最初に書きましたが、A小学校が入学を拒否していないなら、決定件は親にあります。
ゆったさんが子どもの為に最善だと思う選択をしてあげればいいと思います。
In ullam impedit. Eum laborum quis. Sit et officia. Nihil sit libero. Ratione ipsum sequi. Ea facilis expedita. Expedita ullam libero. Ea sequi sit. Consequatur quia numquam. Consequatur earum illo. Accusamus sunt possimus. Quia iste a. Eligendi est et. Sit in laborum. Quo dolorem quia. Iusto nemo nulla. Magni commodi rerum. Iure laboriosam quo. Nulla veniam sint. Voluptas dolorem quaerat. Quos non blanditiis. Nam dolor aperiam. Sed dolores nihil. Beatae molestiae voluptatem. Quod qui dolore. Expedita laborum consectetur. Quis ut porro. Doloribus optio molestiae. Et tempore illo. Sed doloribus minima.

退会済みさん
2017/12/12 07:34
色々なことが一気に変化してしまったので、受け入れられないのは当然の事でしょう。
また、一人目が自閉症だと、それが普通になってしまいますよね。我が家も一人目が発達障害のため、何が普通かわからないまま。
全員発達障害なのですが、一人一人個性は違います。兄弟の順序が入れ替わっていたら、一人は見落としていたかも。と思います。
お子さんのことを受け入れること、そこはゆっくりでいいと思います。
ただ、お母さんの意見を反映しないというのは、少し誤解があると思います。
意見は聞いてくれなくはないです。
しかし、おそらくA小学校よりもB小学校の方がお子さんの伸びて欲しい部分が伸び、学力についても効果的に伸ばせる可能性が高いため、行政としては判定としてはB小学校が相当と示しているということになります。
私なら、このお話を見る限りではありますが、毎日の送迎が可能なら確実にB小学校を選びます。
A小学校も小規模校なので、普通の小学校よりは条件はいいと思いますが、ここではお子さんの苦手な部分を効果的に伸ばしてくれるノウハウがないと思ってください。
やはりスペシャルニーズの子どもにあわせた教育ではないのです。
また、人口の少ない地域にお住まいでは?と思いますが、A小学校の規模からして支援級は知的支援級ではないか?と思いますがどうでしょうか?
知的障害がない自閉症であれば、情緒障害の支援級が相当です。当然、知的障害のお子さんとはケアが違います。
また、効果的効率的にスペシャルニーズの子への教育を実施するために、施策方針として一つの学校に発達障害のある子を集約させているのでは?と推測します。
ちなみに、例えばお子さんは貸してとか入れてとかを子ども相手に言葉できちんと表現できていますか?なんとなく遊びに参加するというようなコミュニケーションでは実は不十分なんです。遊びの際に声かけあったり双方向のコミュニケーションが取れてないのでは?と思います。
A小学校でも保育園の同じメンバーが多く、コミュニケーション下手でも引き続きやっていけると思いますが、貸して、いれて?や我慢などのコミュニケーションを伸ばす為の教育がお子さんには必要なのではないかと。
A小学校ではそれが思うように伸ばせないとなると、その先に影響がでてしまいます。
続きます
Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.

退会済みさん
2017/12/12 07:42
続きです。
また、子どもとのかかわりかたも、主さん自身は今までしっかりとよくやっておられたのだろうとは思います。
が、自閉症児とのお付き合いは実はあらゆる工夫が必要です。
定型の子と同じように関わっても伸びない、逆効果ということが沢山あるため
そうと知らずに関わった場合、どんなに心を尽くして頑張っていても、その努力が実を結ばないということは大いにあり得ます。
そうと知らなかったのですから、今までについてはそれは仕方ないことですが、頑張ってきたのにそれがダメということがわかると当たり前にショックですよね。
ただ、今までの全てがムダということは決してないので、否定されたと思わないで欲しいです。
ネガティブに考えてしまうのは仕方ないのですが、あまり悪い方には捉えないで欲しいなと思います。
ひとまずA小学校に行っても構わないと思いますが、やはりAではダメとなった時にBに行かせるのは大変になるかもしれません。
また、毎日の送迎も気になりますよね。負担が大きいと思います。
そのあたりの不安について、しっかり教育委員会などと話し合ってはと思います。
学童については心配ないと思います。少人数の方がお子さんにはあってますし、良いと思います。
Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.

退会済みさん
2017/12/11 22:10
こんばんは🌙
大丈夫ですか?
大きな波がどっと来た感じ
ですかね。
私も子どもの特性を受け入れられない
頃は周りの言うことを素直に
聞けませんでした。
療育の先生は変にニコニコして
気味悪いし、
主治医もフワフワした物言いで
信用ならない。
いま思えば、私の状態を見ていて
くれていたと思います。
オブラートに…みたいでした。
あなた様はいま就学前、
たぶん時間があまりないので
みなズケズケ言うのかな?
困りますよね…わからない時は。
回答になりませんが、
専門の方がなぜあなたが行きたい
方を進めないのか
聞いてみるしかないかな。
気が進まないし、
行く気もないけど見学はして
みた方が良いかなと思いました。
生活上、あなた様の行かせたい
お子さんが行きたい方にすると
したら、
お子さんが何に困りそうか、、
登校班や、休み時間、
一斉指示は入るのか、お友達関係、
学習、生活動作、着替えや食事
みな一人で大丈夫か、
または困ったら助けを求められるか…
大変だと思いますが、
想像して進めるのはどうでしょう?
つまずいたら一番困るのは
お子さんかなと思います。
一歩ずつ進んで下さいね✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。
Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。