2017/12/11 21:52 投稿
回答 13

来年度一年生になります。
私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。
予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。
学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。

すでに娘はA小学校に行く気でいます。
小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし…
その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。
授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。
今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか…
初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/82146
退会済みさん
2017/12/11 22:43

お疲れ様です。
いろいろあって大変ですね。

私も昨年、受験のために診断書を書いてもらおうと精神科に行ったら

ADHDです。
アスペルガーとして育ててきたのなら間違いね

と言われました。
もう高校三年でしたが(笑)

私はアスペルガーだろうとADHDだろうと息子は息子として育ててきただけなんですけどね。

育てかたに正解なんてないと思うのです。

元気出してくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/82146
2017/12/11 22:46

まずは、B小学校に見学に行ってお話を聞いて見た方がいいと思います。
日程に余裕があるなら、勧めてくれた保健師などにも話を事前に聞きたいところですが、まずは置いておくしかないかな…近くの人には話を聞けますが、見学(授業時間じゃないとしても)はその時しかできませんから。

個人的な知識不足もあって、『ユニバーサルデザイン〜』というのがよく分からないですが、『特別支援学校』の特異性は子供が通う予定なのでいろいろ見てきています。
それのどこを取り入れているのか?どう取り入れているのか?『定型の子も通える』学校なら違和感しかありません。
逆に言えば『支援の必要な子供』しか通わない学校なら、保健師さん達の提案の執拗さもわかるかな?という気がします。
『学校法上、特別支援学校と名打つ事は出来ないけど、同じなんですよー』という事なら…ですが。

そうであれば『特別学級が無い』は納得なんです。全クラス特別学級以上のケア(特別支援学校クラスのケア)をしているなら、特別学級と名乗る必要ないですからね。

11月に診断名が出たと思ったら、怒涛のごとく手続きが重なって大変だと思います。いろいろ分からない事、疑問に思う事あると思います。
まずは、『この子にはこの方がいいんじゃない?』(学校選択に限らずです)と提案してくれる方に、『何故そう思うの?』を返してみてください。保健師、医師、B小学校の先生。そういった方が提案をするという事は、それなりの理由をお持ちのはずです。それを聞いてみるのが、診断名を聞いての子供との接し方に繋がっていくんじゃないかな?

長々と偉そうに書きました。
気分を害されていたらすみません。
ただ、最後に。
『世間の外聞』を判断基準に、子供の進路を選ばないであげてください。
でも、『生活や、貴女の健康を害すると分かっている選択』もしないでください。
世間の外聞〜は、子供の為です。
生活や健康〜は、貴女の為、ひいては子供の為です。

応援することしかできませんが、無理し過ぎないようにしてくださいね。

Enim ea magnam. Ipsam delectus deserunt. Est amet vel. Cum maxime qui. Molestiae soluta illo. Tempore sapiente dolores. Quae dolore eos. Vel neque optio. Non dolorum sapiente. Architecto beatae aspernatur. Tenetur totam beatae. Ut reiciendis qui. Possimus officia debitis. Est dicta velit. Veniam voluptatibus aut. Illo dolor nostrum. Rerum quibusdam repellat. Velit accusantium at. Officiis itaque delectus. Sunt culpa voluptatem. Similique facilis rerum. Quisquam doloribus voluptate. Sunt dolorem dolor. Consequuntur non cumque. Beatae aut et. Temporibus sed ab. Et ratione quas. Voluptatem maiores ducimus. Officia voluptate sint. Nihil cumque aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/82146
2017/12/12 00:40

強いお姉さん達とは違いますが、子どもの為なら役所でも、怒鳴り込むパパもいます。

うちのも来年度から小学校で、校区内の小学校の支援級に、お世話になります。
ゆったさんとことは違いますが知的障害で、IQ63しかありません。
1歳半健診で、発達障害と言われ、市役所の子ども家庭科に乗り込んで、「ふざけるな」って受け入れられず乗り込んだこともあります。
発達障害を受け入れられたのは、年小の参観日に周りの子ども達と比べてみて、初めて納得しました。

小学校の件ですが、A小学校の健診で入学を拒否されたのでしょうか?
拒否されてないなら、決定件は母親にあります。
A小学校から「当校の支援級でいいか?教育委員会に書類出していいか?」って確認が来るはずですけど?
ちなみにウチには先週来ました。

ただ、B小学校を園の先生が何故進めるのか、自分の目で確かめる必要もあると思います。
最初に書きましたが、A小学校が入学を拒否していないなら、決定件は親にあります。
ゆったさんが子どもの為に最善だと思う選択をしてあげればいいと思います。

In ullam impedit. Eum laborum quis. Sit et officia. Nihil sit libero. Ratione ipsum sequi. Ea facilis expedita. Expedita ullam libero. Ea sequi sit. Consequatur quia numquam. Consequatur earum illo. Accusamus sunt possimus. Quia iste a. Eligendi est et. Sit in laborum. Quo dolorem quia. Iusto nemo nulla. Magni commodi rerum. Iure laboriosam quo. Nulla veniam sint. Voluptas dolorem quaerat. Quos non blanditiis. Nam dolor aperiam. Sed dolores nihil. Beatae molestiae voluptatem. Quod qui dolore. Expedita laborum consectetur. Quis ut porro. Doloribus optio molestiae. Et tempore illo. Sed doloribus minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/82146
退会済みさん
2017/12/12 07:34

色々なことが一気に変化してしまったので、受け入れられないのは当然の事でしょう。
また、一人目が自閉症だと、それが普通になってしまいますよね。我が家も一人目が発達障害のため、何が普通かわからないまま。
全員発達障害なのですが、一人一人個性は違います。兄弟の順序が入れ替わっていたら、一人は見落としていたかも。と思います。


お子さんのことを受け入れること、そこはゆっくりでいいと思います。

ただ、お母さんの意見を反映しないというのは、少し誤解があると思います。
意見は聞いてくれなくはないです。
しかし、おそらくA小学校よりもB小学校の方がお子さんの伸びて欲しい部分が伸び、学力についても効果的に伸ばせる可能性が高いため、行政としては判定としてはB小学校が相当と示しているということになります。

私なら、このお話を見る限りではありますが、毎日の送迎が可能なら確実にB小学校を選びます。

A小学校も小規模校なので、普通の小学校よりは条件はいいと思いますが、ここではお子さんの苦手な部分を効果的に伸ばしてくれるノウハウがないと思ってください。
やはりスペシャルニーズの子どもにあわせた教育ではないのです。

また、人口の少ない地域にお住まいでは?と思いますが、A小学校の規模からして支援級は知的支援級ではないか?と思いますがどうでしょうか?
知的障害がない自閉症であれば、情緒障害の支援級が相当です。当然、知的障害のお子さんとはケアが違います。
また、効果的効率的にスペシャルニーズの子への教育を実施するために、施策方針として一つの学校に発達障害のある子を集約させているのでは?と推測します。

ちなみに、例えばお子さんは貸してとか入れてとかを子ども相手に言葉できちんと表現できていますか?なんとなく遊びに参加するというようなコミュニケーションでは実は不十分なんです。遊びの際に声かけあったり双方向のコミュニケーションが取れてないのでは?と思います。

A小学校でも保育園の同じメンバーが多く、コミュニケーション下手でも引き続きやっていけると思いますが、貸して、いれて?や我慢などのコミュニケーションを伸ばす為の教育がお子さんには必要なのではないかと。
A小学校ではそれが思うように伸ばせないとなると、その先に影響がでてしまいます。
続きます

Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/82146
退会済みさん
2017/12/12 07:42

続きです。

また、子どもとのかかわりかたも、主さん自身は今までしっかりとよくやっておられたのだろうとは思います。

が、自閉症児とのお付き合いは実はあらゆる工夫が必要です。
定型の子と同じように関わっても伸びない、逆効果ということが沢山あるため
そうと知らずに関わった場合、どんなに心を尽くして頑張っていても、その努力が実を結ばないということは大いにあり得ます。

そうと知らなかったのですから、今までについてはそれは仕方ないことですが、頑張ってきたのにそれがダメということがわかると当たり前にショックですよね。
ただ、今までの全てがムダということは決してないので、否定されたと思わないで欲しいです。

ネガティブに考えてしまうのは仕方ないのですが、あまり悪い方には捉えないで欲しいなと思います。

ひとまずA小学校に行っても構わないと思いますが、やはりAではダメとなった時にBに行かせるのは大変になるかもしれません。

また、毎日の送迎も気になりますよね。負担が大きいと思います。

そのあたりの不安について、しっかり教育委員会などと話し合ってはと思います。

学童については心配ないと思います。少人数の方がお子さんにはあってますし、良いと思います。

Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.
https://h-navi.jp/qa/questions/82146
退会済みさん
2017/12/11 22:10

こんばんは🌙


大丈夫ですか?
大きな波がどっと来た感じ
ですかね。

私も子どもの特性を受け入れられない
頃は周りの言うことを素直に
聞けませんでした。

療育の先生は変にニコニコして
気味悪いし、
主治医もフワフワした物言いで
信用ならない。
いま思えば、私の状態を見ていて
くれていたと思います。
オブラートに…みたいでした。

あなた様はいま就学前、
たぶん時間があまりないので
みなズケズケ言うのかな?
困りますよね…わからない時は。

回答になりませんが、
専門の方がなぜあなたが行きたい
方を進めないのか
聞いてみるしかないかな。

気が進まないし、
行く気もないけど見学はして
みた方が良いかなと思いました。

生活上、あなた様の行かせたい
お子さんが行きたい方にすると
したら、
お子さんが何に困りそうか、、
登校班や、休み時間、
一斉指示は入るのか、お友達関係、
学習、生活動作、着替えや食事
みな一人で大丈夫か、
または困ったら助けを求められるか…

大変だと思いますが、
想像して進めるのはどうでしょう?
つまずいたら一番困るのは
お子さんかなと思います。
一歩ずつ進んで下さいね✨☺☺


支援級、小2、小4
男子の親です。

Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
遊び 幼稚園 4~6歳

5歳から療育園への転園 どう思いますか? 以前、こちらで来年度の年長時を過ごす場をどのように選択したら良いか? を質問させて頂き、ご回答を頂いた方々のアドバイスを参考に、年長時は療育園へ転園する事を決めていたのですが、 先日、発達検査を受けてきまして、 運動・姿勢を除く 全領域の総合DQは87 でした。 その際に主治医の先生の診察も受けましてウチの子の場合、療育園へ転園すると物足りなくなるかも・・・ と言われました。 今、週一で通っている療育施設の先生には療育園を勧められています。 理由は、今までウチの子はお勉強系のマンモス園に未就園児から通っており、ひとクラス37人の園児に、加配の先生も付けられない状態で過ごしてきて、本人が無理して頑張り過ぎているのでは? お友達が好きでひょうきんな性格なので、何とかやっていけたし健常児の子からの刺激を受けて伸びた部分があると思うが 本人が心から楽しんでいる時間が少ないのでは? そろそろ本人が周りの子達との力の差に気がつき始めるのでは? 今の時期に大切なことは、楽しい時間を過ごしながら、先生に沢山褒めてもらい認めてもらうことで他者を信頼すること、自己肯定感を高めることだから、 今いる幼稚園が悪い訳ではないし、力も着いてきているので、幼稚園の先生からは転園を引き留められる可能性もあるとは思うけど、何が大切なのか?子供の良い笑顔が見れるのはどちらなのか? を良く考えてみられては? と仰られました。 私はその言葉を重く受け止め、子供に無理をさせていたと反省し、沢山の笑顔が見られる場所にと療育園への転園を決意しました。 療育園へ見学に行き、手厚く丁寧な保育にとても良い印象を持ちました。 ただ、お友達からの刺激やコミュニケーションなどは確かに弱く、主治医の先生の仰る通り物足りなくなる可能性はあるかな、とは感じました。 今の決意のまま療育園へ転園するか? 他の遊び中心の園へ年長から転園し、小集団の療育を入れながら、ST.OTなどの個別療育を受け弱い部分の底上げをしていくのか? 子供は環境の変化に弱い部分があり、慣れるのに3ヵ月から半年くらいかかります。 5歳の年長からの環境の変化は、どちらを選んでも本人にとっては負担があると思いますが、楽しく遊べる場所で本人が気に入ったり、先生との相性が良いと数日で慣れることもあります。 療育の先生が仰った通り、今の幼稚園の担任の先生からは、 今辞めるのは勿体ないと思います。 と引き留められているのですが、 年長からの課題の難しさを考えると今の園に残ることは考えていません。 本人が自分の事として理解できるのか? 分からない部分はありますが、 本人に転園する事を聞いてみる、 転園候補の幼稚園を見に行き反応を見るしかないでしょうか? 療育園へは、再度子供を連れて実際に見学や体験に行く事は出来ません。 パンフレットなどを見せるしか方法はないです。 就学後の進路は、支援級を希望しています。 文章が長くなり大変恐縮ですが、 皆さまのアドバイスをお聞かせ下さい!

回答
11件
2019/09/13 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) ST

支援学校か支援級の選択について相談です。 年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。 長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。 地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。 長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。 この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。 双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
14件
2018/10/05 投稿
絵カード 田中ビネー 自己刺激

お友達との関わり方について相談があります。 4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。 1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。 最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。 先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。 どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか? 療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
10件
2018/06/08 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
幼稚園 4~6歳 発達支援センター

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
低緊張 相談支援 偏食

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
運動 就学相談 療育

はじめまして。初投稿します。 幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。 児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。 習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。 母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。 あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。 今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。 娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。  運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為 今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。 でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。 女の子では発達障害児が我が子しかいません( ; ; ) 心細い。。。 定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。 今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました( ; ; ) 私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。  子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。 同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。 放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。 近所や幼稚園では娘が浮きやすいので 定型児のママとは疎遠になったりしてきます。 中には差別して離れていった方もいました。 あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。 空気読めず発言したこともあると思います。 どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか? すごく悩んでいます。

回答
8件
2023/10/19 投稿
小学校 遊び ソーシャルスキル

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
先生 癇癪 4~6歳

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます。 ・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中 ・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104 ・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。 ・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。  聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。 年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。 お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。    ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。 特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。 アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。 困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。 勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。 人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。 園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。 いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。 親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。 夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。 みなさんのご意見をお伺いしたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。

回答
20件
2018/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学校

来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました。 校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。 息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。 やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。 発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。 知的障害もありません。 数学が得意なようで足し算に今はまっています。 私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。 このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。 ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。 私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。 皆さんならばどうしますか? 助言を、頂きたいです。

回答
13件
2016/11/15 投稿
小学校 先生 診断

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 会話

初めて質問させていただきます。 至らない所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 4月から小学校の支援学級に通う息子がおります。 息子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害です。 言葉、コミュニケーションの遅れがあり(年齢より2~3歳おくれ)、幼い感じです。 知能は平均、勉強は好きで得意です。 性格は人懐こいですが、不安が強い性格です。 ただ幼稚園の行事はすべてみんなと同じに参加できています。夏に千人規模のホールで各保育園・幼稚園・小学校が参加して芸を披露した時も、ふつうにこなしました。 予定の変更があっても、普通に受け入れできるので、集団行動はできています。 聴覚認知が弱いので、集団で話を聞き取れるか心配です。(たぶんわからないと思う) 初めて経験することは、言葉だけでは理解できず、視覚支援が必要です。 それで質問なのですが、今幼稚園からもらった支援シートを書いていて、小学校に渡す予定なのですが、その際先生に伝えておいた方がいいこととか、こういうことを聞いておいた方がいいとか、何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。 息子の通う小学校は、1学年20人前後の小さな学校で、支援学級(知的・情緒)の人数は全学年でも6人程度。 1時間目は支援学級で過ごすものの、2時間目以降は各自交流学級に行き、どちらかというと普通学級にいる方が多いようです。 交流学級も皆1人で参加して、先生は付き添いなしです。教室移動も1人です。(支援学級は3階で、1・2年の教室は1階。不安の強い息子が1人で移動教室できるか心配。皆がいれば動けるけど、1人では動こうとしないタイプ) 先月入学届けを出しにいった際に聞いた話では、「入学式もみんなと一緒。最初はみんなと同じ普通学級で過ごして、徐々に分かれていく感じ。」と言われました。 (こちらの地域は、支援学級籍の子は一週間のうち8時間は支援教室にいないといけない決まり) 普通学級は、去年見学した時は、「今後の体制でどうなるかわかりませんが、副担任がおります。」と言われました。 学校自体は田舎で、生徒も礼儀正しくあいさつしてくれ、いい感じです。 ただ息子は学区外の幼稚園に通っていたので、小学校では知り合いがいません。 お子さんが支援学級(情緒だけでなく、知的の方でも)の方以外でも、アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
17件
2018/01/17 投稿
小学校 先生 あいさつ

5歳3ヶ月の年中の息子がおります。 3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。 来年度の進路について悩んでおります。 ◼️現在 幼稚園週4日 療育センター週1日(プレの終わりから週1通園) 幼稚園後民間療育1日(50分) 日曜日に民間療育1日(50分) ◼️年長 週1の療育センターは通えなくなります。 週5幼稚園か、週5療育 もしくは民間療育を探し週1、幼稚園週4 ◼️特性 幼稚園は基本的にお友達は居なく、ひとりで過ごしています。お世話してくれる子供はいます。 朝のお支度は絵カードがあってもしない。 朝の会、終わりの会もフラフラ、寝そべり、先生の膝に座る。 お弁当は食べっぱなし。最近息子の中でリズムが刻まれているのかクラス遊びの時に右隣の子を3回叩く。 少しの失敗でも怒り、物をバンバン叩き泣く。 トイレは完璧でないが、幼稚園で出来ます。運動会は競技は90%出来ているが、待ち時間がグダグダの為絵カード持たせるも集中力きれる。 発表会も90%出来る。音楽が好きな為。 年長はハードルが上がり、選択する力を養うそうです。 幼稚園で何をして良いか本人が分からず、ただフラフラしている時間が多いのであれば、療育で身辺自立、苦手な面を見ていただく方が良いのではないのか。 幼稚園はとても寄り添って頂き、分かりやすいように工夫はして下さいます。ただ加配の先生はたまにしかつきません。 但し輪の中には入れなくても何となくクラスの子を見てる事もあり、伸びている部分もあります。 本人的に療育センターは好きなようですが、伸び伸びと広い園庭で過ごしていた子が運動会も発表会もない場所は窮屈に思わないのかなと。これは親の気持ちです。 でも就学前に1年間療育通わせる事で土台が出来た状態で入学できるのではないのか。 療育の効果がどこまで出るのか分かりませんが。 そんなに真剣に考えず、最後の1年を幼稚園で過ごすべきか考えすぎてわからなくなってきました。 そのような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。

回答
7件
2019/11/12 投稿
遊び 幼稚園 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す