締め切りまで
5日

小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
小学校1年生で、特別支援級に在籍してます。授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。
同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。
決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。
しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

細やかな支援の必要な子の定位置は、うちの小学校では、一番前列か教室のど真ん中です。
先生が声をかけやすいからです。
後列に座ることもありますが、親が希望した場合のみで、しかも自分のことが自力ででき、座っていられる子でないと何か過敏などの理由がないと座らせてもらえません。
また、支援は受けにくくなります。
そのほか、刺激を考慮しおとなしい子や似たようなタイプの近くに座らせる事が多いです。
今回は決められた席にはまだ座れないということで、後ろのあきスペースの床に座ってリラックスして授業を受けているのではなかろうかと思います。
通常級でもあることですが、机と椅子にきちんと着席する。というだけで疲労困憊になったり
、緊張や違和感から床や隅っこ、先生の机の下に潜りこんでゴローンとしてしまう子はいます。
一年生なら、それでも教室で過ごすことや、授業を聞いていられるならかなり上出来。
決められた席につけないとか、席につけるけれども座るだけで精一杯になるくらいなら、今の方がずっとまし。
まずは教室の隅っこにリラックスして座って過ごす事が許されているなんて、なんと素晴らしい対応と思いますけどね。
さすがに、そこにマットを敷いてあげるはちょっとばかり配慮をし過ぎかなぁと思いますし、まずは空気や雰囲気に馴れることが大事で、机を移して席に座らせるが正解とは全く思いません。
一年生の最初のうち、席や教室から逃げ出してしまうのを無理強いせず、危険のない状態にしつつ、席に戻ろうよー。と声かけしても無理に力ずくで戻さず、自力で戻れるよう説得を続けられた子が、二学期あたりからきちんと席について学んで脱走をすることも無くなってくるということもあります。
また、教室において、決められた席に座るというルールを今後徹底するにあたり、本人の好む場所に席を移動させるのは、誤学習のおそれもあるの思います。
好きな場所にいくのはよしとしても、決められた席は決められた席でいいはず。
席を移動させる。はあえてしないという選択も合理的な理由があるなら、悪いことではないように思います。
先生が声をかけやすいからです。
後列に座ることもありますが、親が希望した場合のみで、しかも自分のことが自力ででき、座っていられる子でないと何か過敏などの理由がないと座らせてもらえません。
また、支援は受けにくくなります。
そのほか、刺激を考慮しおとなしい子や似たようなタイプの近くに座らせる事が多いです。
今回は決められた席にはまだ座れないということで、後ろのあきスペースの床に座ってリラックスして授業を受けているのではなかろうかと思います。
通常級でもあることですが、机と椅子にきちんと着席する。というだけで疲労困憊になったり
、緊張や違和感から床や隅っこ、先生の机の下に潜りこんでゴローンとしてしまう子はいます。
一年生なら、それでも教室で過ごすことや、授業を聞いていられるならかなり上出来。
決められた席につけないとか、席につけるけれども座るだけで精一杯になるくらいなら、今の方がずっとまし。
まずは教室の隅っこにリラックスして座って過ごす事が許されているなんて、なんと素晴らしい対応と思いますけどね。
さすがに、そこにマットを敷いてあげるはちょっとばかり配慮をし過ぎかなぁと思いますし、まずは空気や雰囲気に馴れることが大事で、机を移して席に座らせるが正解とは全く思いません。
一年生の最初のうち、席や教室から逃げ出してしまうのを無理強いせず、危険のない状態にしつつ、席に戻ろうよー。と声かけしても無理に力ずくで戻さず、自力で戻れるよう説得を続けられた子が、二学期あたりからきちんと席について学んで脱走をすることも無くなってくるということもあります。
また、教室において、決められた席に座るというルールを今後徹底するにあたり、本人の好む場所に席を移動させるのは、誤学習のおそれもあるの思います。
好きな場所にいくのはよしとしても、決められた席は決められた席でいいはず。
席を移動させる。はあえてしないという選択も合理的な理由があるなら、悪いことではないように思います。
そら猫さんのお子さんでしたら、交流級で一番後ろの席にすれば座れるかもしれません。
しかし他の2人が座れない理由が同じとは限らないけど。
支援の先生に相談して、3人とも一番後ろの席にして試してもらいたいとお願いしてみるとかどうですか?
3人まとまってないと、支援の先生もフォローしにくいと思います。
でも個人的には床に座らせてまで交流しないでいいんじゃないかと思います。
先生は交流級に慣れてほしいと思っているんでしょうけど。
まだ1年生ですしね。
もうちょっと時間をかけて交流させるようにしてもいいかなと思います。
学校の事情でできないのなら、仕方ないですが。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
苦肉の策なんでしょうね。
ではお母さんとしては、どうしてほしいのですか?
席に座れないのはお子さん側にもまあ問題があるわけですし、教室が広かったら解決するのかな?
この場合、お母さんがこうしてほしいと言うしかないかな?他の二人のお子さんのお母さんと相談したら?
一般的に、一人で意見するとクレームと思われますが、複数だとスムーズに意見が通ると思いますよ。
いい案をだして解決してくださいね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
珍しいパターンですね😅💦
交流級に机や座席を用意する際、壁際にしますか⁉️とか、窓際にしますか⁉️とか、後ろにしますか⁉️等、質問は無かったのですね👀💡
(⚠️うちの学校はその辺りの配慮に関しては、アレコレと質問されて、出来る範囲の提案が来ます✋←…が、我が子は大人数での環境を余り求めていないタイプの自閉さんなので、本人のストレスへ繋がる方が確率が高く😅💦、特に本人も交流を求めて居ないこともありw、今のところうちは交流はさせていませんwww)
座る習慣をつけたい旨を伝え、座席を後部に用意して貰うと良いと思います😊💦
幼稚園でも学校でも、また、障害関連の施設系であっても、具体的な目的・目標と具体的な対処法の要求があると先生に伝わりやすいかと思います😊✨
また、残りの2名の親御さんとは連絡が取れるのでしょうか⁉️同じ考えの方たちだと、他の子の親御さんも同意してます‼️と、伝えられるし、スムーズに進むかと思うのですが✋…
お子さんは配慮があれば、座ることに困難が無いタイプでも、残りの2名が集団の中においてどうなのかが分かりません😅💦、
先生が“まとめて見たい”と思っていて、残りの2名が床に着座スタイルの方が都合が良い場合、
1名のみ“座席を後部に用意”は、対応しない事もあるかなぁとは思います😅💦←把握しにくいので😅www
単に、“座れない子”と思われているだけな気もするので😁💦、要求してみたらいかがでしょうか⁉️
インクルーシブ教育を本格化させたい考えが学校側にはあるので👈国からの指針として指摘は入っているはずなので😅💦、3対1で対応可能な無理難題でないある程度の要求は、叶えてくれるかなぁと思います😊
3人も引き連れて交流に行って下さるなんて、“やる気”のある学校だなぁと言う印象です👍(うちの学校は、支援級に在籍する生徒が割とはっきりと言葉で拒否するので😅💦、交流は余り盛んではありません😅www13人中、2名のみ喜んで交流しています✋あとは皆んな拒否も強く、親も交流を特に強く望んで居る方も居ない為、無理強いしないスタイルで進めているそうですw)
良い方向に進むと良いですね😊✨
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流級で床に座っているというのは、私は初めて聞きました。
席に座れない時点で、交流はまだ早いと思います。
しかし我が子の小学校は、支援級とはいえ固定ではなく、国語と算数と掃除だけ支援級に行くスタイルで(情緒・知的ともに)、一定時間は交流にいないといけません。
入学時は2週間くらい普通級にいて、それから1日1時間ずつ支援級に行くようになりました。
先に普通級で慣らしていたので、スムーズだったかと思います。
逆パターンだと入りにくというのは、理解できます。
アウェーだし、大人数が苦手なんでしょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答、有難うございます。席は有るんです。通常級の子達と同じように、皆の中に席が有ります。
ただ、その中には、恐くて入って行けないんです。普段、あまり接して居ない子達の中にクラスの一員として入っていけなく、教室の隅に居るんです。他2人も、皆の中に入るのが、苦手なようです。
先生としては、決められた席に着けないなら、床で勉強するのが良いと思われているのか?は、解りません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


御回答いただきまして、ありがとうございました
回答
お子さんのメンタルを優先に考えてあげると良いと思います。
なぜ、1人だけ廊下に机なのかも分かりません。
目立つ子はいじめになりやすいです...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
続きです。
私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの学校では、通常級で学校に来れないお子さんでも、放課後に授業したりと対応してるみたいです。
学校にちゃんと朝来るお子さ...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
ところで…辛口になりますが、知っていただきたく書かせてもらいます。
恐らくですが、今までもずっと教室では似たような状態であったのだろうと...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...


学校への付き添い要請はじめまして
私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
回答
友人が、教室に入れない息子の付き添いをしていて、ずーと学校に一緒にいいていましたが、4年生になったある日、今日から一人で大丈夫と、本人が言...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
うちの地域では、支援学級は知的、情緒に分かれていました。知的には、一年生から六年生まで基本一緒、情緒は人数多くて、ニクラスで、低学年、高学...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
こんにちは、自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
娘は小1から支援学級に所属。国語と算数は支援学級、それ以外は通常学級で過ごしています...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
引越しも、支援学級なら年度途中は難しいと思います。
前年度に配置される教師の人数、予算配分があるから。
仮に気に入った学校を見つけても、定...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
お返事拝見しました。
お子さん、通常級相当なんですね。始めにわかっていたら、こんな回りくどい言い方しなかったのにな。
現実をよくみてくだ...
