小学校1年生で、特別支援級に在籍してます。授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。
同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。
決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。
しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答34件

退会済みさん
2019/05/07 22:27
細やかな支援の必要な子の定位置は、うちの小学校では、一番前列か教室のど真ん中です。
先生が声をかけやすいからです。
後列に座ることもありますが、親が希望した場合のみで、しかも自分のことが自力ででき、座っていられる子でないと何か過敏などの理由がないと座らせてもらえません。
また、支援は受けにくくなります。
そのほか、刺激を考慮しおとなしい子や似たようなタイプの近くに座らせる事が多いです。
今回は決められた席にはまだ座れないということで、後ろのあきスペースの床に座ってリラックスして授業を受けているのではなかろうかと思います。
通常級でもあることですが、机と椅子にきちんと着席する。というだけで疲労困憊になったり
、緊張や違和感から床や隅っこ、先生の机の下に潜りこんでゴローンとしてしまう子はいます。
一年生なら、それでも教室で過ごすことや、授業を聞いていられるならかなり上出来。
決められた席につけないとか、席につけるけれども座るだけで精一杯になるくらいなら、今の方がずっとまし。
まずは教室の隅っこにリラックスして座って過ごす事が許されているなんて、なんと素晴らしい対応と思いますけどね。
さすがに、そこにマットを敷いてあげるはちょっとばかり配慮をし過ぎかなぁと思いますし、まずは空気や雰囲気に馴れることが大事で、机を移して席に座らせるが正解とは全く思いません。
一年生の最初のうち、席や教室から逃げ出してしまうのを無理強いせず、危険のない状態にしつつ、席に戻ろうよー。と声かけしても無理に力ずくで戻さず、自力で戻れるよう説得を続けられた子が、二学期あたりからきちんと席について学んで脱走をすることも無くなってくるということもあります。
また、教室において、決められた席に座るというルールを今後徹底するにあたり、本人の好む場所に席を移動させるのは、誤学習のおそれもあるの思います。
好きな場所にいくのはよしとしても、決められた席は決められた席でいいはず。
席を移動させる。はあえてしないという選択も合理的な理由があるなら、悪いことではないように思います。
そら猫さんのお子さんでしたら、交流級で一番後ろの席にすれば座れるかもしれません。
しかし他の2人が座れない理由が同じとは限らないけど。
支援の先生に相談して、3人とも一番後ろの席にして試してもらいたいとお願いしてみるとかどうですか?
3人まとまってないと、支援の先生もフォローしにくいと思います。
でも個人的には床に座らせてまで交流しないでいいんじゃないかと思います。
先生は交流級に慣れてほしいと思っているんでしょうけど。
まだ1年生ですしね。
もうちょっと時間をかけて交流させるようにしてもいいかなと思います。
学校の事情でできないのなら、仕方ないですが。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
こんばんは。
苦肉の策なんでしょうね。
ではお母さんとしては、どうしてほしいのですか?
席に座れないのはお子さん側にもまあ問題があるわけですし、教室が広かったら解決するのかな?
この場合、お母さんがこうしてほしいと言うしかないかな?他の二人のお子さんのお母さんと相談したら?
一般的に、一人で意見するとクレームと思われますが、複数だとスムーズに意見が通ると思いますよ。
いい案をだして解決してくださいね。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
珍しいパターンですね😅💦
交流級に机や座席を用意する際、壁際にしますか⁉️とか、窓際にしますか⁉️とか、後ろにしますか⁉️等、質問は無かったのですね👀💡
(⚠️うちの学校はその辺りの配慮に関しては、アレコレと質問されて、出来る範囲の提案が来ます✋←…が、我が子は大人数での環境を余り求めていないタイプの自閉さんなので、本人のストレスへ繋がる方が確率が高く😅💦、特に本人も交流を求めて居ないこともありw、今のところうちは交流はさせていませんwww)
座る習慣をつけたい旨を伝え、座席を後部に用意して貰うと良いと思います😊💦
幼稚園でも学校でも、また、障害関連の施設系であっても、具体的な目的・目標と具体的な対処法の要求があると先生に伝わりやすいかと思います😊✨
また、残りの2名の親御さんとは連絡が取れるのでしょうか⁉️同じ考えの方たちだと、他の子の親御さんも同意してます‼️と、伝えられるし、スムーズに進むかと思うのですが✋…
お子さんは配慮があれば、座ることに困難が無いタイプでも、残りの2名が集団の中においてどうなのかが分かりません😅💦、
先生が“まとめて見たい”と思っていて、残りの2名が床に着座スタイルの方が都合が良い場合、
1名のみ“座席を後部に用意”は、対応しない事もあるかなぁとは思います😅💦←把握しにくいので😅www
単に、“座れない子”と思われているだけな気もするので😁💦、要求してみたらいかがでしょうか⁉️
インクルーシブ教育を本格化させたい考えが学校側にはあるので👈国からの指針として指摘は入っているはずなので😅💦、3対1で対応可能な無理難題でないある程度の要求は、叶えてくれるかなぁと思います😊
3人も引き連れて交流に行って下さるなんて、“やる気”のある学校だなぁと言う印象です👍(うちの学校は、支援級に在籍する生徒が割とはっきりと言葉で拒否するので😅💦、交流は余り盛んではありません😅www13人中、2名のみ喜んで交流しています✋あとは皆んな拒否も強く、親も交流を特に強く望んで居る方も居ない為、無理強いしないスタイルで進めているそうですw)
良い方向に進むと良いですね😊✨
Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
交流級で床に座っているというのは、私は初めて聞きました。
席に座れない時点で、交流はまだ早いと思います。
しかし我が子の小学校は、支援級とはいえ固定ではなく、国語と算数と掃除だけ支援級に行くスタイルで(情緒・知的ともに)、一定時間は交流にいないといけません。
入学時は2週間くらい普通級にいて、それから1日1時間ずつ支援級に行くようになりました。
先に普通級で慣らしていたので、スムーズだったかと思います。
逆パターンだと入りにくというのは、理解できます。
アウェーだし、大人数が苦手なんでしょう。
Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
ご回答、有難うございます。席は有るんです。通常級の子達と同じように、皆の中に席が有ります。
ただ、その中には、恐くて入って行けないんです。普段、あまり接して居ない子達の中にクラスの一員として入っていけなく、教室の隅に居るんです。他2人も、皆の中に入るのが、苦手なようです。
先生としては、決められた席に着けないなら、床で勉強するのが良いと思われているのか?は、解りません。
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
この質問には他28件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。