受付終了
御回答いただきまして、ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
学級崩壊、辛いだろうなーと思います。
わが子の学級が去年、崩壊しました。発達障害の子(通級に通っている子)と、やんちゃな子の相乗効果で荒れて、おとなしい子が体調に不調をきたし休んだり保健室に行く事態になりました。やんちゃな子の1人は、廊下に机を出されていました。乱暴な子たちに気を取られてか、他の子への対応ができず、影でいじめがあったり、不登校になる子が出たり、散々な一年でした。特性がない子も病みますよ。
正直、担任の力量不足です。他の先生(校長、副校長、養護教諭、通級の先生)が数人ついていてもコントロールできていませんでした。やんちゃな子たちが人や物に当たりまくっていましたので、クラスが荒れたら、そういう弱いところに攻撃が行くのも理解できます。関係のないお子さんも被害に遭うのは、全く学校のせいです。診断があるから仕方ない、ではないです。
学級崩壊していて教室にいるのが辛い、と強く主張しましょう。うちの子のクラスの子は、保健室で勉強したり、放課後登校して勉強をみてもらっていましたよ。それぐらい学習の機会を保障してもらえる案件だと思います。
それにしても、汚い、うざいとか言われるのは、おかしいですね?どんな指導をしているんだろう?他の子たちもストレスを抱えているんでしょうか。うちの学校だと、通級に通っている子に対しては子どもたちも寛容ですが…(余程、周りに迷惑をかけているとか、被害を与えているなら、避けられるかもしれませんが…お嬢さんはそうではないですよね。)
具体的に被害をまとめて、安心して学校に通わせられないから休む!と怒ってみてはどうでしょうか?担任だけではなく、校長なども巻き込むのがいいですが…
学校に支援員のお願いはできませんか?
クラスの保護者の方々も困っていると思いますから、皆さんで訴える。
通級に通うお子さんに強く出られない・・・でも、支援を受ける用意はあると思うんですよ。
もちろん、予算の都合もありますし、すぐには解決しないかもしれません。
教頭先生が時間を作って教室を来てくれたり、保護者が学校と協力してボランティアとして教室に入り込み支援したりするケースも聞きました。
机を廊下に出すのは、落ち着いている学年では特に問題なかったケースは知っています。
教室はざわざわしていて入りにくかったのかな?保護者には説明が無くても、子供たちには説明があったようです。
合理的配慮だと思いました。
学校に用事があった時、そのお子さんを見かけましたが、落ち着いて授業を受けていましたよ。
「汚いやうざいや、きちんとしろ」は、何について言われているのか、ちょっと調べたほうが良いかもしれません。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
お子さんはそれでも学校に行きたいと言っているのでしょうか。
通級に通っているから強く出れないという意味がよく分からないのですが。その子にも、悪いことは悪いときちんと教えた方がよいと思います。
廊下に机を置いて勉強は学校的にはOKなんでしょうか。
やはり、一人だけ廊下で勉強してたら、気にはなりますよね。
学校に相談して、転籍は来年からでも支援級に通うか、または学校行かずに家で必要あればオンラインで勉強したらいいのでは。
何も、蹴られたりするところに行く必要はないと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
成人当事者です
そこまで無理して学校に行かなくても……が一番の本音です
殴られる・蹴られるような事態で、お子さんの心の傷も心配です。
保健室登校や、自宅で学習するのはダメでしょうか?
お子さんの授業を受けて勉強したい、という気持ちはすごくわかりますが……このままあと半年あまりこの状況が続くのなら、学校に行くことだけが全てではないこと、勉強は学校の狭い教室の中だけでもできることを教える必要があると感じます
このままだと、何がきっかけで心を病んでしまっても不思議ではないです
万一心を病んでしまったら、回復までには長い時間がかかります
蹴られたり殴ったりのお子さんは、夏から同じく通級へ通っているそうで、先生方も私も強く出れません。>>そこは強く出るべきだと思います、小学校低学年には難しいかも知れませんが、あなたがやってることは、"いじめ"や"からかい"などではなく、「暴力」だということ、一歩間違えれば大きな怪我に繋がる、下手したら生命に関わる、もしも大人になって、正当な理由なく、あなたが今のように誰かを殴ったり蹴ったりしたら、それは《暴行罪》という犯罪になって警察に捕まるかも知れないことなんだと、はっきり伝えなければならないと思います
通級に通っているからとか関係ないです
学校があまり頼りにならないなら、教育委員会に相談しても良いレベルです
お子さんの心と身体を守れるのは、親御さんしかいません
世界はお子さんが見たり、感じているよりも広いものです
勉強ができる場所は、学校だけじゃない、教室に居なくとも、勉強はできる、学校の勉強だけが勉強じゃないこと
時には合わない環境、自分を苦しめる環境から、逃げる勇気も必要なんだと、教えてあげてください
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
お子さんが、勉強したいでも教室に入れないせめて廊下で授業を聞きたい…と考え出した解決策なのでしょうか。
今回の場合、これは悪手だったと思うので、他の方法を考えてあげたほうが良いと思います。
勉強はどこででもできること、学校外での勉強を選んでもお子さんに否はないこと、学校よりお子さんの身体や精神のほうが大事なことを伝えて、より良い方法を考えてあげてください。
お子さんが教室内にいるなら親も入り込むという方法も取れたでしょうが、今は離れることを考えたほうが良いと思います。
「強く出る」というのが具体的にどんな行動なのかわかりませんが、幼い頃から療育に繋がったお子さんがいらっしゃるのだから、支援と抑えつけや腫れ物扱いは違うと考えられませんか?
ただ、相手をどうこうというよりは、お子さんを守ることを主体に考えた方がいいと感じます。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
療育通っているのであれば先生に相談されてみては?と思います^^
放課後等デイサービスなので基本は放課後から!なのですが、不登校など事情がある場合は営業時間内であれば早めに受け入れてくれるところもあります。
子供の友人が不登校になり、12時頃~18時までデイで過ごしていましたね。
学校=怖いところとなってしまうとなかなかリセットがしにくくなってしまうので、転校が決まっているのであれば期間限定なので半年間ゆっくり過ごされたらいいと思います。
親子で科学館、博物館、美術館など巡ったり、色々な体験をすることもまた学習なので。
勉強が遅れるのが不安であるのなら学習支援をしているデイサービスを探すか、個別対応の塾などを検討すると良いと思います。まだ二年生ですし親が教えてもいいですしね^^
こんな状態の学校に心を砕く必要は無く、<もうこんな学校とはサヨナラだ!>とした方が精神安定上良いと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。