2023/10/06 21:44 投稿
回答 12
受付終了

御回答いただきまして、ありがとうございました。

質問者からのお礼
2024/06/25 05:27
みなさんにアドバイスをいただきながら、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 対応に疲弊して体調不良起こしてしまった為、こんなに遅くなってしまいました。すみませんでした。
書かせていただいた状況は年末まで続きました。 アドバイスいただいた方が仰る様に、担任の先生の力量不足だったと感じています。4月時には学年全体が酷かったので、学年の担任の先生全員が異動されました。 (もちろんクラスメイトの破壊力もすごかったので、先生も大変だったと思います。)
その後、校長先生の配慮で三学期は支援学級で何日か過ごせて現在は支援学級へ転籍出来て通っています。 現在元気に通っているので、本当に良かったと感じています。 いっぱいいっぱいの時にたくさんアドバイスを戴きまして、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/178297
2023/10/07 07:41

学級崩壊、辛いだろうなーと思います。
わが子の学級が去年、崩壊しました。発達障害の子(通級に通っている子)と、やんちゃな子の相乗効果で荒れて、おとなしい子が体調に不調をきたし休んだり保健室に行く事態になりました。やんちゃな子の1人は、廊下に机を出されていました。乱暴な子たちに気を取られてか、他の子への対応ができず、影でいじめがあったり、不登校になる子が出たり、散々な一年でした。特性がない子も病みますよ。

正直、担任の力量不足です。他の先生(校長、副校長、養護教諭、通級の先生)が数人ついていてもコントロールできていませんでした。やんちゃな子たちが人や物に当たりまくっていましたので、クラスが荒れたら、そういう弱いところに攻撃が行くのも理解できます。関係のないお子さんも被害に遭うのは、全く学校のせいです。診断があるから仕方ない、ではないです。

学級崩壊していて教室にいるのが辛い、と強く主張しましょう。うちの子のクラスの子は、保健室で勉強したり、放課後登校して勉強をみてもらっていましたよ。それぐらい学習の機会を保障してもらえる案件だと思います。

それにしても、汚い、うざいとか言われるのは、おかしいですね?どんな指導をしているんだろう?他の子たちもストレスを抱えているんでしょうか。うちの学校だと、通級に通っている子に対しては子どもたちも寛容ですが…(余程、周りに迷惑をかけているとか、被害を与えているなら、避けられるかもしれませんが…お嬢さんはそうではないですよね。)

具体的に被害をまとめて、安心して学校に通わせられないから休む!と怒ってみてはどうでしょうか?担任だけではなく、校長なども巻き込むのがいいですが…

https://h-navi.jp/qa/questions/178297
tontonさん
2023/10/07 12:28

学校に支援員のお願いはできませんか?
クラスの保護者の方々も困っていると思いますから、皆さんで訴える。

通級に通うお子さんに強く出られない・・・でも、支援を受ける用意はあると思うんですよ。

もちろん、予算の都合もありますし、すぐには解決しないかもしれません。
教頭先生が時間を作って教室を来てくれたり、保護者が学校と協力してボランティアとして教室に入り込み支援したりするケースも聞きました。

机を廊下に出すのは、落ち着いている学年では特に問題なかったケースは知っています。
教室はざわざわしていて入りにくかったのかな?保護者には説明が無くても、子供たちには説明があったようです。
合理的配慮だと思いました。
学校に用事があった時、そのお子さんを見かけましたが、落ち着いて授業を受けていましたよ。

「汚いやうざいや、きちんとしろ」は、何について言われているのか、ちょっと調べたほうが良いかもしれません。

Ea corrupti quis. Officia reprehenderit harum. Tempora est nesciunt. Quos rerum assumenda. Omnis ex fugiat. Minus laudantium modi. Aspernatur et ad. Voluptas mollitia ullam. Amet corporis totam. Ex similique eum. Est fuga suscipit. Natus est omnis. Voluptate ducimus blanditiis. Alias aut corporis. Et impedit ipsum. Perferendis non necessitatibus. Temporibus dolore consequuntur. Adipisci corporis quia. Ipsa voluptates eligendi. Amet aspernatur modi. Magnam totam sit. Nam delectus quia. Corrupti dolorem perferendis. Rerum ut autem. Blanditiis molestiae itaque. Odit perspiciatis quia. Qui mollitia enim. Deserunt quo rerum. Ducimus voluptate et. In explicabo quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/178297
春なすさん
2023/10/06 22:54

お子さんはそれでも学校に行きたいと言っているのでしょうか。
通級に通っているから強く出れないという意味がよく分からないのですが。その子にも、悪いことは悪いときちんと教えた方がよいと思います。

廊下に机を置いて勉強は学校的にはOKなんでしょうか。
やはり、一人だけ廊下で勉強してたら、気にはなりますよね。

学校に相談して、転籍は来年からでも支援級に通うか、または学校行かずに家で必要あればオンラインで勉強したらいいのでは。
何も、蹴られたりするところに行く必要はないと思います。

Hic quam soluta. Quia repellendus qui. Sed nobis iusto. Fugit porro temporibus. Quidem et autem. Suscipit expedita dolore. Velit et in. A architecto nihil. Sint inventore aut. Sit aliquid similique. Explicabo dicta excepturi. Natus omnis est. Dolorem tempore eos. Fuga similique et. Nam itaque blanditiis. Est voluptatem et. Non beatae minima. Et dolores ad. Nihil est ab. Quo perferendis corporis. Culpa rem illo. Quae quo officia. Quia omnis magni. Fugit vero velit. Iste sunt omnis. Expedita nam aut. Id ut sed. Aliquam impedit porro. Provident sit non. Ut debitis blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/178297
YOSHIMIさん
2023/10/07 11:34

成人当事者です
そこまで無理して学校に行かなくても……が一番の本音です
殴られる・蹴られるような事態で、お子さんの心の傷も心配です。
保健室登校や、自宅で学習するのはダメでしょうか?
お子さんの授業を受けて勉強したい、という気持ちはすごくわかりますが……このままあと半年あまりこの状況が続くのなら、学校に行くことだけが全てではないこと、勉強は学校の狭い教室の中だけでもできることを教える必要があると感じます
このままだと、何がきっかけで心を病んでしまっても不思議ではないです
万一心を病んでしまったら、回復までには長い時間がかかります

蹴られたり殴ったりのお子さんは、夏から同じく通級へ通っているそうで、先生方も私も強く出れません。>>そこは強く出るべきだと思います、小学校低学年には難しいかも知れませんが、あなたがやってることは、"いじめ"や"からかい"などではなく、「暴力」だということ、一歩間違えれば大きな怪我に繋がる、下手したら生命に関わる、もしも大人になって、正当な理由なく、あなたが今のように誰かを殴ったり蹴ったりしたら、それは《暴行罪》という犯罪になって警察に捕まるかも知れないことなんだと、はっきり伝えなければならないと思います
通級に通っているからとか関係ないです
学校があまり頼りにならないなら、教育委員会に相談しても良いレベルです

お子さんの心と身体を守れるのは、親御さんしかいません
世界はお子さんが見たり、感じているよりも広いものです
勉強ができる場所は、学校だけじゃない、教室に居なくとも、勉強はできる、学校の勉強だけが勉強じゃないこと
時には合わない環境、自分を苦しめる環境から、逃げる勇気も必要なんだと、教えてあげてください

Occaecati molestiae cumque. Eius voluptatem pariatur. Sit in saepe. Quia voluptatem mollitia. Sit est dolor. Vitae id quia. Voluptas molestiae hic. Id adipisci temporibus. Modi non iste. Et repellendus voluptatem. Veritatis neque error. Eum iure dolore. Tempore quia rerum. Ad itaque eligendi. Nisi nobis eum. Accusamus quia consequatur. Et veniam nihil. Perferendis aut dolor. Est blanditiis reprehenderit. Qui quis sint. Repellendus qui reprehenderit. Eveniet sed maxime. Itaque placeat beatae. Laboriosam aliquam enim. Excepturi saepe est. Omnis culpa et. Iste amet tempora. Et enim repellendus. Expedita impedit suscipit. Quo voluptatibus quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/178297
2023/10/07 06:54

お子さんが、勉強したいでも教室に入れないせめて廊下で授業を聞きたい…と考え出した解決策なのでしょうか。
今回の場合、これは悪手だったと思うので、他の方法を考えてあげたほうが良いと思います。

勉強はどこででもできること、学校外での勉強を選んでもお子さんに否はないこと、学校よりお子さんの身体や精神のほうが大事なことを伝えて、より良い方法を考えてあげてください。

お子さんが教室内にいるなら親も入り込むという方法も取れたでしょうが、今は離れることを考えたほうが良いと思います。


「強く出る」というのが具体的にどんな行動なのかわかりませんが、幼い頃から療育に繋がったお子さんがいらっしゃるのだから、支援と抑えつけや腫れ物扱いは違うと考えられませんか?

ただ、相手をどうこうというよりは、お子さんを守ることを主体に考えた方がいいと感じます。

Amet aperiam ipsum. Et dolores et. Rerum nihil voluptas. Quasi vero et. Aut laborum sapiente. Ducimus itaque est. Dolorem reiciendis assumenda. Explicabo possimus enim. Itaque impedit aut. Maxime et harum. Doloribus quam aut. Quas odit unde. Porro nemo et. Animi consequuntur asperiores. Est soluta rerum. Rerum reiciendis ea. Repellat et corrupti. Officiis aspernatur dolor. Sit labore dicta. Voluptates sed autem. Qui libero asperiores. Occaecati repellendus doloremque. Est dolore iste. Veritatis soluta quisquam. Dolores magnam et. Possimus odit natus. Expedita aliquid et. Quaerat quibusdam omnis. Dolor et sint. Quasi corrupti eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/178297
2023/10/07 11:43

療育通っているのであれば先生に相談されてみては?と思います^^
放課後等デイサービスなので基本は放課後から!なのですが、不登校など事情がある場合は営業時間内であれば早めに受け入れてくれるところもあります。
子供の友人が不登校になり、12時頃~18時までデイで過ごしていましたね。

学校=怖いところとなってしまうとなかなかリセットがしにくくなってしまうので、転校が決まっているのであれば期間限定なので半年間ゆっくり過ごされたらいいと思います。
親子で科学館、博物館、美術館など巡ったり、色々な体験をすることもまた学習なので。

勉強が遅れるのが不安であるのなら学習支援をしているデイサービスを探すか、個別対応の塾などを検討すると良いと思います。まだ二年生ですし親が教えてもいいですしね^^

こんな状態の学校に心を砕く必要は無く、<もうこんな学校とはサヨナラだ!>とした方が精神安定上良いと思います。

Occaecati molestiae cumque. Eius voluptatem pariatur. Sit in saepe. Quia voluptatem mollitia. Sit est dolor. Vitae id quia. Voluptas molestiae hic. Id adipisci temporibus. Modi non iste. Et repellendus voluptatem. Veritatis neque error. Eum iure dolore. Tempore quia rerum. Ad itaque eligendi. Nisi nobis eum. Accusamus quia consequatur. Et veniam nihil. Perferendis aut dolor. Est blanditiis reprehenderit. Qui quis sint. Repellendus qui reprehenderit. Eveniet sed maxime. Itaque placeat beatae. Laboriosam aliquam enim. Excepturi saepe est. Omnis culpa et. Iste amet tempora. Et enim repellendus. Expedita impedit suscipit. Quo voluptatibus quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

学級崩壊による転校について悩んでいます。 以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。 その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。 先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。 このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。 みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。

回答
14件
2017/06/13 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 知的障害(知的発達症)

特定のこだわりが強い子について質問させてください。 小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。 我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。 同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。 2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。 近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。 今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。 とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが... 普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。 クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。 科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。 だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。 本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます... 主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。 けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。 まとまりのない話を申し訳ありません。 物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。 このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。 また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/09/10 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 結婚

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか? 私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。 前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、 小さな頃から孤独感に襲われています。 愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。 相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。 相手の口から出る音で「愛している」と言われても、 相手の言わんとしている事が理解できず、 即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。 メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、 「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」 とまでは理解できます。 「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。 そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。 それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。 具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、 育児をしながら孤独で苦しいです。 母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。 追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。    交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、    スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。    うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、    『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
13件
2018/04/09 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 結婚

アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見ることが気になります。 小1アスペ次男が今、トムとジェリーにハマっています。 中でもオープニング(配給会社のライオンが吠えるシーン)やタイトル 画面、その他特定のお気に入りシーンがいくつかあるのですが、それを 数十回と繰り返し、お話を楽しむというよりそれらお気に入りシーンの 再現(ライオンが吠えるマネ、ジェリーのポーズ、本人が面白いと感じ ているらしいシーンのマネ)を楽しんでいる様子です。 iPadで動画を見るのは時間制(15分のチケット×2枚)にしている のですが、DVDも含めれば、テレビ等の視聴時間の殆どをそのような 見方をして過ごしていることになり、気になっています。 最近では、オープニングの音楽を食事中も口ずさんだり、学校でも ふと口をついて歌ってしまうようなので、回数制限をかけなきゃいけない かなぁとも思うのですが、どうしたものでしょうか? 本人としては、視聴時間そのものは守っているという気持ちがあるよう ですし、ジェリーがトムを痛めつけるようなシーンを真似るといっても人 を相手にではなくタオルを見立てて遊んでいるので危害はないのですが あまりにハマりすぎて、学校で授業中もふと思い出して歌を歌っている ようなところも心配です。(ちなみに支援級在籍で、交流時は支援員 さんが一緒の時はたしなめてくれるようです) アニメは最初から通して見るもの、と決めてお気に入りシーンだけを見る のを禁止するのも違うような気がしますが、かといって子供がアニメを見る 時間は私が家事などに時間を避ける時間でもあり、側にいて〇回繰り 返したからオシマイ、と言わなければいけない状態というのは現実的な 対策にはなりそうにありません。 あまり切羽詰った感はないと思われるかもしれませんが、自分ではよい 方法を思いつかないので、何かアドバイス頂ければ助かります。 宜しくお願いいたします。

回答
6件
2018/07/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

異常に自信がありません。 アスペルガーとADHDの19歳女子大生です。 いつもお世話になっております。 私は自分に自信がありません。 例えば、スカッとジャパンというテレビがありますが…。自分が悪者として登場して、正義の味方の人に殴られたり怒られたりして、皆がスカッとするんだって思ってしまいます。 私は小さい頃から、周りと同じようにできなくて、迷惑をかけ、すごく責められてきました。だから、自分は悪者で、生きる価値がないんだと、その時から思っていました。 今でも、自分を責めたり、人の小さな言動にビクビクしてしまいます。人の話し声が怖いです。 人が怒っていると、私のことを憎くて怒っているのだと思います。悲しんでいると、私のせいなんだと思います。 冗談でも真に受けて、自分を否定された気がして、パニックを起こしてしまいます。 血液型や生まれ順で、性格を決めるの本音を言えば嫌いです…。科学的根拠がないし、失礼だと思います。 私も、一人っ子だから何でも買ってもらえて、苦労もなくていいねって言われました。自分が中心に世界が回るんでしょ?って。 向こうは冗談で言ったのかもしれないけど、私は家も裕福じゃないし、小さい頃から学校でいじめられて、苦労がないってわけではありません。 そうやって言われたことを、何年も立っているのに思い出して、パニックを起こしてしまいます。私はそうやって言われた通りの、最低の人間なんだと、自分を責めてしまいます。 新しい場所もすごく苦手です。特に理由もないのに、バイトやボランティアに行くことを考えると、動悸がしてしまいます。 本当は行きたいです。行けば、すごく楽しいのに、行く前にものすごく不安になります。 周りからどう言われても、自分がそれを真に受けるかは自分次第。新しい環境に行くのも、自分が初めの一歩を踏み出せるかどうかなのかなって思います。 だからこそ、こんな自分を変えたいです。幼い頃からの積み重ねなので、根強いものがあると思いますが、自分を好きになりたいです。 自信のなさや不安の強さを、どうしたら乗り越えられるでしょうか?? いいところもたくさんあるとは思います…。人より得意なこともあるし、性格も、優しくて純粋と言って貰えます。(自分では、まだまだだと思います) でも、自分を異常に責めたり、被害妄想やフラッシュバックが止まりません。少しずつでも変わりたいです。 みなさまのお知恵をおかしいただけないでしょうか。

回答
19件
2020/01/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 遊び 乗り物

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 診断 発達障害かも(未診断)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 スクールカウンセラー 個性

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 通常学級 学習

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 仕事

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
国語 小学1・2年生 学習

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 4~6歳 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す