
退会済みさん
2018/11/09 20:22 投稿
回答 9 件
就学について悩んでいます。
今月末で6歳になる双子の男の子の1人です。幼い頃より、知的を疑われた2歳半のk式ではDQ71。療育に通い、今は月2回言語指導を受けています。それとは別に運動能力も受けています。
就学相談をし、7月に検査をしました。
全検査82 言語理解88 知覚推理82 ワーキングメモリ 85 処理速度82
でした。
結果は知的学級なのですが、情緒級の意見も出たそうなんです。
また最初は通常学級でとの、意見もあったそうで、意見が割れていたそうです。
どうしたら良いか悩んでおります。
また就学予定の小学校は今年までは4人の支援級でしたが、今年は相談されてる方が多いらしく、必ずしも少人数とは限らないそうです。
自分の子なのに情けないですが、子供に合った就学先を決めかねています
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
知能検査だけを見れば、通常級かな?とも思うのですが、前回と前々回の質問を拝見すると、言葉や生活面で通常級は厳しいなという印象です。
したがって支援級の方がよいかなと思いますが、まずお子様に発達障害の診断がなければ情緒級に該当しない為、知的級になるのかと思われます。
純粋に知的グレーゾーンというだけでは、情緒障害にならないので。
ただ教育委員会の采配で、情緒級にできるというなら、それもありかもしれません。
来年は支援級の人数が多いかもということですが、それなら先生の人数も増えるはずだし、それでも通常級よりは人数が少ないのでは?
うちの子は今年の4月10日に小学校に入学しましたが、入学して2週間後に遠足の絵日記を書かされていて、ちょっと焦りました。
字は就学前に習得していますが、文章となると難しいし、絵もすごく不得手なので。
支援級の先生が「私はその時いなかったんですけど、後で見たらちゃんと書けてましたよ。」と言ってくれましたが。
4月末に授業参観で後ろに絵日記を張り出していましたが、確かに私も驚くほど文章も絵もかけていて、ほっとしました。
5月連休明けてすぐ、連絡帳を自分で書くように学校が決めています。
うちの子は情緒支援級なのですが、国語と算数以外は通常級で過ごしています。
そのため、けっこう心配することが多いです。
余談です。
私自身が小学生の頃、印象的だった2組の姉妹、兄弟のエピソードがあります。
まず1~2年とクラスメイトだった子がいて、私が一緒だったのは双子の姉の方です。
姉はとても優秀な子でしたが、別のクラスの双子の妹はそうではなかったそうです。
姉は学校で何をしても褒められる、また担任の先生もよい先生で、宿題も花丸をたくさんもらってうれしそうなのに対し、妹の方は先生があまりよくなかったみたいで、何をしても注意される褒められることもなく、心が傷ついて家で暴れるようになったそうです。
母親が困って学校に相談していたみたいで、なぜか私の母が知っていて、そんな話をしていました。
もう一組は、私が5年生の時転校先で出会った兄弟です。
クラスに重度の知的障害であろう男子がいて、言葉はないしコミュニケーションも全くとれないくらいで、授業に当然ついていけるわけもなく、頻繁に脱走したり、女の子に抱き着いたり(こうなるとなかなか離れず、男子が数人がかりで引き離さなければならない。)していました。
その子には1学年上に兄がおり、毎日休み時間のたびに弟のクラスにやってきては、面倒をみていました。
この兄は、きっと2年生で弟が入学してから自分の卒業の日まで、休み時間を犠牲にして世話をしていたと思われます。
こちらは重度の障害児の兄弟のケースで、けいさんのお子さんとはだいぶ違いはありますが。
しかし兄弟児の苦労を間近で見てしまって、たとえ軽い遅れであっても兄の助けをあてにするのは、やはり負担はあるのではないかと思います。
お子さんのケースは通常級か支援級かで迷うケースだと思います。
私自身が発達に遅れがあったので、その経験からの感想は、最後はメンタル、精神力が強いかどうかが重要なポイントだと思います。
私はメンタルが弱くはなかったのですが、それでもハンデがあるので自己肯定感は下がりまくりでした。
正直小学校の時は、学校は地獄だと思っていました。
メンタルが弱くなかったので、どうにかかじりついていましたが、私の息子はとてもメンタルが弱いので、同じようにはできないと思って、支援級にしました。
普通級にした場合は、お子さんが荒れることは避けられないと思われます。
プラス知的な面のフォローも必要で、家族の負担は避けられません。
それらも考慮されては。
Rerum dolores quo. Ut voluptates vel. Non ea saepe. Voluptatem maiores quaerat. Voluptas quo quis. Culpa illum expedita. Similique aliquam voluptatem. Inventore et earum. Et facilis animi. Ad repudiandae esse. Pariatur beatae quasi. Earum quo aut. Aut laboriosam voluptatem. Ut ullam veritatis. Nihil necessitatibus eveniet. Quas in sed. Dolorem nisi veniam. Qui temporibus nostrum. Voluptatem sunt esse. Eveniet minima cumque. Consequatur eos doloremque. Laboriosam ut voluptatem. Illo vero fuga. Inventore aspernatur corrupti. Corrupti doloremque sed. Possimus ea quidem. Sunt dolore quia. Fuga animi officia. Tempora aut sed. Laboriosam et culpa.
ベースに発達障害があれば、そのスコアなら低学年はギリ情緒級か普通級ですかね。
ASDやADHDがないなら、3年くらいから知的級もありかな。ただ、途中から本人が受け入れるかは問題にはなりますが。
途中で、変わるのが本人さんにとって切り替えが難しいタイプなら知的級始まりでも良いかも知れません。
高学年からは、少し勉強は辛くなってくるかも知れない点数です。ただ、大きな差はないので、なかなか迷うところですね。
ご本人さんと一緒に知的、情緒、普通級の見学をされて、本人さんの希望を聞いてあげた方が、ご本人は納得して通えるかも知れませんね。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
こんばんは、同い年の男児の母です。うちの子は自閉症スペクトラムとADHDの診断で、知的は無いと言われていました。7月にWISCを受けて、けいさんのお子様より全体的に点数が低めで、全検査IQは72で知的ボーダーでした。
息子は点数も低いのですが、何よりメンタルがとても弱く、自分の世界に入って過ごすより大人にずっと構ってもらいたいタイプであること、新しい環境に中々慣れないのに4月に遠足、5月に運動会があり、不安定になることが予測できるため、先生が1人で35人とか見なくてはならない通常級より支援級スタートが良いというアドバイスを療育の先生から受けました。
けいさんのお子様の進学予定の学校は途中転籍は可能ですか?
もし可能ならば、結果が出ているクラスから始めて様子を見て変わる…というのも良いかもしれません。
見当違いなコメントでしたら本当にすみません、お互いに進学準備、頑張りましょうね!
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.

退会済みさん
2018/11/09 21:41
みなさま
ありがとうございます。診断なのですが、発達支援センターの相談を長年受けていたのですが、何も言われず、私も何もせず来てしまいました。もしかしたら、診断がつくのかもしれません。ただ、手帳は取れませんと言われてはいました。
幼稚園からは、年長になってからの面談では
個別の声かけはしてない。
でも行動が遅れたりすることはなく、分からなければ友達のを見てやってるそうです。先生に聞きに行く事も。双子の兄も同じクラスなので、彼の助けもあるかと…
学研をやっていて、宿題をみてるのですが、気になるのは
きちんと問題を見てない時があるのが、気になってはいました。きちんと見れば自分で気がつくんですが…
上記の事は、検査をしてくれた先生も指摘がありました。間欠性外斜視があるので、問題きちんと見てるかなー?と言う時があると…
Nihil deserunt fuga. Harum in aut. Molestiae et alias. Qui tempora asperiores. Et magni assumenda. Est ea voluptatum. Quisquam esse vitae. Porro voluptatum vel. Dolores quos blanditiis. Dolor et eaque. Quia aspernatur ullam. Aut soluta vel. Occaecati sint aut. Facere corrupti vitae. Eligendi consequatur cumque. Sequi eum qui. Cumque omnis quasi. Aspernatur nihil consequatur. Illo ut asperiores. Ea explicabo et. Sed voluptatem exercitationem. Sit aliquam placeat. Pariatur laboriosam id. Non et dolores. Velit qui nulla. Ipsa recusandae et. Itaque temporibus modi. Eos nostrum officia. Dicta natus eum. Quia quaerat mollitia.
こんばんは。しつもん拝見させて頂きました。
個人的には、お子さんのこれまでの状況によるとは思いますよ。
なかには、支援級在籍手続きはとりまして、学校側での対応としては一学期のみ普通級にいてもらい様子見、二学期よりどうするか話し合いのうえ、やはり支援級が落ち着けるとの判断であれば支援級にという形をこっそり取られる学校も多いです。
正直、子供にとって安心できるクラスかどうかはとても重要でもあります。同時に、担任となる先生も理解あるかどうかですね。
また、ソーシャルスキルに全く問題もなく、情緒面が傾く事がなければ知的学級が望ましいと思われますし、情緒面における不安要素があるのであれば、例え知的遅れの可能性があっても、情緒学級が本来望ましいと聞きます。
これは、知的面におけるカバーをご家庭や民間療育で行うことで、本来学校でしか学べない集団生活に重点を置くといった形ですね。
今後お子さんに高校や大学などの選択もというのであれば、一度主治医とよくよく話し合う事も大切と思います。
そういう意味では、小学校だけではなく、支援級を利用した場合、その後の実際の流れを確認するのも良いかも知れません。
やはり地域性などもあり、どこまで学校が支援してくれるか、どこまで継続的療育的カバーが用意されているかもありますので、納得できる道を慌てず見つけてみて欲しいと願います。
Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。