退会済みさん
2018/11/09 20:22 投稿
回答 9

就学について悩んでいます。
今月末で6歳になる双子の男の子の1人です。幼い頃より、知的を疑われた2歳半のk式ではDQ71。療育に通い、今は月2回言語指導を受けています。それとは別に運動能力も受けています。

就学相談をし、7月に検査をしました。
全検査82 言語理解88 知覚推理82 ワーキングメモリ 85 処理速度82
でした。
結果は知的学級なのですが、情緒級の意見も出たそうなんです。
また最初は通常学級でとの、意見もあったそうで、意見が割れていたそうです。

どうしたら良いか悩んでおります。

また就学予定の小学校は今年までは4人の支援級でしたが、今年は相談されてる方が多いらしく、必ずしも少人数とは限らないそうです。

自分の子なのに情けないですが、子供に合った就学先を決めかねています

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/120315
ナビコさん
2018/11/09 21:20

知能検査だけを見れば、通常級かな?とも思うのですが、前回と前々回の質問を拝見すると、言葉や生活面で通常級は厳しいなという印象です。
したがって支援級の方がよいかなと思いますが、まずお子様に発達障害の診断がなければ情緒級に該当しない為、知的級になるのかと思われます。
純粋に知的グレーゾーンというだけでは、情緒障害にならないので。
ただ教育委員会の采配で、情緒級にできるというなら、それもありかもしれません。
来年は支援級の人数が多いかもということですが、それなら先生の人数も増えるはずだし、それでも通常級よりは人数が少ないのでは?
うちの子は今年の4月10日に小学校に入学しましたが、入学して2週間後に遠足の絵日記を書かされていて、ちょっと焦りました。
字は就学前に習得していますが、文章となると難しいし、絵もすごく不得手なので。
支援級の先生が「私はその時いなかったんですけど、後で見たらちゃんと書けてましたよ。」と言ってくれましたが。
4月末に授業参観で後ろに絵日記を張り出していましたが、確かに私も驚くほど文章も絵もかけていて、ほっとしました。
5月連休明けてすぐ、連絡帳を自分で書くように学校が決めています。
うちの子は情緒支援級なのですが、国語と算数以外は通常級で過ごしています。
そのため、けっこう心配することが多いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/120315
ナビコさん
2018/11/10 12:51

余談です。
私自身が小学生の頃、印象的だった2組の姉妹、兄弟のエピソードがあります。
まず1~2年とクラスメイトだった子がいて、私が一緒だったのは双子の姉の方です。
姉はとても優秀な子でしたが、別のクラスの双子の妹はそうではなかったそうです。
姉は学校で何をしても褒められる、また担任の先生もよい先生で、宿題も花丸をたくさんもらってうれしそうなのに対し、妹の方は先生があまりよくなかったみたいで、何をしても注意される褒められることもなく、心が傷ついて家で暴れるようになったそうです。
母親が困って学校に相談していたみたいで、なぜか私の母が知っていて、そんな話をしていました。

もう一組は、私が5年生の時転校先で出会った兄弟です。
クラスに重度の知的障害であろう男子がいて、言葉はないしコミュニケーションも全くとれないくらいで、授業に当然ついていけるわけもなく、頻繁に脱走したり、女の子に抱き着いたり(こうなるとなかなか離れず、男子が数人がかりで引き離さなければならない。)していました。
その子には1学年上に兄がおり、毎日休み時間のたびに弟のクラスにやってきては、面倒をみていました。
この兄は、きっと2年生で弟が入学してから自分の卒業の日まで、休み時間を犠牲にして世話をしていたと思われます。
こちらは重度の障害児の兄弟のケースで、けいさんのお子さんとはだいぶ違いはありますが。
しかし兄弟児の苦労を間近で見てしまって、たとえ軽い遅れであっても兄の助けをあてにするのは、やはり負担はあるのではないかと思います。

お子さんのケースは通常級か支援級かで迷うケースだと思います。
私自身が発達に遅れがあったので、その経験からの感想は、最後はメンタル、精神力が強いかどうかが重要なポイントだと思います。
私はメンタルが弱くはなかったのですが、それでもハンデがあるので自己肯定感は下がりまくりでした。
正直小学校の時は、学校は地獄だと思っていました。
メンタルが弱くなかったので、どうにかかじりついていましたが、私の息子はとてもメンタルが弱いので、同じようにはできないと思って、支援級にしました。
普通級にした場合は、お子さんが荒れることは避けられないと思われます。
プラス知的な面のフォローも必要で、家族の負担は避けられません。
それらも考慮されては。

Tempore non provident. Reprehenderit officia eaque. Dolorum accusamus quo. Illo commodi sunt. Temporibus excepturi molestiae. Doloribus corporis explicabo. Ea doloremque et. Mollitia dolorum expedita. Voluptatibus sed et. Quae quisquam provident. Nemo qui quo. Deleniti vero quibusdam. Eligendi atque voluptas. Rerum et fugit. Non laboriosam illo. Quo corporis in. Et amet explicabo. Eum laudantium ex. Ipsum error odio. Dolor sequi alias. Consequatur autem est. Ea et ut. Ut qui fuga. Omnis qui alias. Molestiae error laborum. Alias et enim. Qui accusamus et. Reiciendis reprehenderit et. Porro qui id. Distinctio accusamus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/120315
リララさん
2018/11/09 20:39

ベースに発達障害があれば、そのスコアなら低学年はギリ情緒級か普通級ですかね。

ASDやADHDがないなら、3年くらいから知的級もありかな。ただ、途中から本人が受け入れるかは問題にはなりますが。
途中で、変わるのが本人さんにとって切り替えが難しいタイプなら知的級始まりでも良いかも知れません。
高学年からは、少し勉強は辛くなってくるかも知れない点数です。ただ、大きな差はないので、なかなか迷うところですね。

ご本人さんと一緒に知的、情緒、普通級の見学をされて、本人さんの希望を聞いてあげた方が、ご本人は納得して通えるかも知れませんね。

Veritatis nesciunt aut. Incidunt dolores deserunt. Sequi corporis ipsum. Nam cum et. Id quas aperiam. Veritatis cupiditate iusto. Rerum exercitationem earum. Beatae facere et. Facere ipsum repudiandae. Voluptas maiores ipsa. Quaerat minus dolores. Aut voluptatem dolores. Maxime et error. Voluptatum sed error. Sed a magni. Officia itaque libero. Rem ipsa asperiores. Consequatur qui minus. Porro repudiandae aut. Facilis architecto possimus. Aut in aut. Laudantium nihil similique. Magni commodi rerum. Commodi sapiente dicta. Aut soluta qui. Omnis accusamus distinctio. Iusto quia repellendus. Est sunt odio. Necessitatibus cupiditate ut. Aliquam autem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/120315
Makiさん
2018/11/09 20:53

こんばんは、同い年の男児の母です。うちの子は自閉症スペクトラムとADHDの診断で、知的は無いと言われていました。7月にWISCを受けて、けいさんのお子様より全体的に点数が低めで、全検査IQは72で知的ボーダーでした。

息子は点数も低いのですが、何よりメンタルがとても弱く、自分の世界に入って過ごすより大人にずっと構ってもらいたいタイプであること、新しい環境に中々慣れないのに4月に遠足、5月に運動会があり、不安定になることが予測できるため、先生が1人で35人とか見なくてはならない通常級より支援級スタートが良いというアドバイスを療育の先生から受けました。

けいさんのお子様の進学予定の学校は途中転籍は可能ですか?
もし可能ならば、結果が出ているクラスから始めて様子を見て変わる…というのも良いかもしれません。

見当違いなコメントでしたら本当にすみません、お互いに進学準備、頑張りましょうね!

Explicabo adipisci occaecati. Ullam asperiores quia. Quo temporibus eum. Eum harum non. Eos molestiae praesentium. Dolorem omnis facilis. Atque exercitationem ratione. Voluptatibus veniam et. Facilis et velit. Enim est beatae. Praesentium rerum quis. Autem placeat beatae. Consequatur laudantium quibusdam. Rerum voluptatum sint. Sequi accusamus maxime. Doloribus porro libero. Autem veniam corrupti. Maxime error sed. Eos aut id. Delectus itaque in. Neque non vel. Odio ipsam autem. Sit sit cupiditate. Dolorem numquam perferendis. Eum quis doloremque. Quae maxime a. Neque qui distinctio. Dicta et molestias. Sed esse deserunt. Et eos voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/120315
退会済みさん
2018/11/09 21:41

みなさま
ありがとうございます。診断なのですが、発達支援センターの相談を長年受けていたのですが、何も言われず、私も何もせず来てしまいました。もしかしたら、診断がつくのかもしれません。ただ、手帳は取れませんと言われてはいました。

幼稚園からは、年長になってからの面談では
個別の声かけはしてない。
でも行動が遅れたりすることはなく、分からなければ友達のを見てやってるそうです。先生に聞きに行く事も。双子の兄も同じクラスなので、彼の助けもあるかと…

学研をやっていて、宿題をみてるのですが、気になるのは
きちんと問題を見てない時があるのが、気になってはいました。きちんと見れば自分で気がつくんですが…

上記の事は、検査をしてくれた先生も指摘がありました。間欠性外斜視があるので、問題きちんと見てるかなー?と言う時があると…

Tempore non provident. Reprehenderit officia eaque. Dolorum accusamus quo. Illo commodi sunt. Temporibus excepturi molestiae. Doloribus corporis explicabo. Ea doloremque et. Mollitia dolorum expedita. Voluptatibus sed et. Quae quisquam provident. Nemo qui quo. Deleniti vero quibusdam. Eligendi atque voluptas. Rerum et fugit. Non laboriosam illo. Quo corporis in. Et amet explicabo. Eum laudantium ex. Ipsum error odio. Dolor sequi alias. Consequatur autem est. Ea et ut. Ut qui fuga. Omnis qui alias. Molestiae error laborum. Alias et enim. Qui accusamus et. Reiciendis reprehenderit et. Porro qui id. Distinctio accusamus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/120315
なのさん
2018/11/09 21:59

こんばんは。しつもん拝見させて頂きました。

個人的には、お子さんのこれまでの状況によるとは思いますよ。
なかには、支援級在籍手続きはとりまして、学校側での対応としては一学期のみ普通級にいてもらい様子見、二学期よりどうするか話し合いのうえ、やはり支援級が落ち着けるとの判断であれば支援級にという形をこっそり取られる学校も多いです。
正直、子供にとって安心できるクラスかどうかはとても重要でもあります。同時に、担任となる先生も理解あるかどうかですね。

また、ソーシャルスキルに全く問題もなく、情緒面が傾く事がなければ知的学級が望ましいと思われますし、情緒面における不安要素があるのであれば、例え知的遅れの可能性があっても、情緒学級が本来望ましいと聞きます。
これは、知的面におけるカバーをご家庭や民間療育で行うことで、本来学校でしか学べない集団生活に重点を置くといった形ですね。

今後お子さんに高校や大学などの選択もというのであれば、一度主治医とよくよく話し合う事も大切と思います。
そういう意味では、小学校だけではなく、支援級を利用した場合、その後の実際の流れを確認するのも良いかも知れません。
やはり地域性などもあり、どこまで学校が支援してくれるか、どこまで継続的療育的カバーが用意されているかもありますので、納得できる道を慌てず見つけてみて欲しいと願います。

Explicabo adipisci occaecati. Ullam asperiores quia. Quo temporibus eum. Eum harum non. Eos molestiae praesentium. Dolorem omnis facilis. Atque exercitationem ratione. Voluptatibus veniam et. Facilis et velit. Enim est beatae. Praesentium rerum quis. Autem placeat beatae. Consequatur laudantium quibusdam. Rerum voluptatum sint. Sequi accusamus maxime. Doloribus porro libero. Autem veniam corrupti. Maxime error sed. Eos aut id. Delectus itaque in. Neque non vel. Odio ipsam autem. Sit sit cupiditate. Dolorem numquam perferendis. Eum quis doloremque. Quae maxime a. Neque qui distinctio. Dicta et molestias. Sed esse deserunt. Et eos voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
療育 発達障害かも(未診断) こだわり

年長の娘の進学先に迷いに迷っています。長分になります。 担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。 娘はASDで、3月実施の田中ビネー85でした。障害の症状は、年齢に見合った言葉のキャッチボールが出来ない、視覚優位、口頭の複数指示が理解できない(3個目あたりから怪しくなります)、初めての場所・人が苦手な時がある、気分が高揚すると危険認知能力が下がる、抽象的な言葉の理解が難しい、です。得意な事・良い所は、手先が器用、絵が上手い、記憶力抜群、小さい子に優しい、困っている人を直ぐ助ける、意地悪な友達含め皆と仲良くする努力をする、とても気が利く、です。 小学校の見学には親子で行ってきました。普通級、情緒級、知的級すべて回りました。 見学に行く前は、ASDなので情緒級で決まりでしょう、と思っていましたが、実際の情緒級は多動の子供しか居ないと言う状況で、全く授業になっていませんでした。そのクラスは新学期から2カ月で担任が交代になっており、理由は分かりませんが大変そうな感じはひしひしと伝わりました。お母さんが付添している子も居ました。私の子供は視覚優位なので、動き回る子供がいるとそちらに気が一瞬で向いて、そのままじーっと見てしまいます。また小さい頃からずる賢いので、お絵描きセット付の「クールダウンエリア」に先生を欺いてでも向かう姿が目に浮かびました。お医者さんも支援センターの先生もそこを心配しています。 そういった本人の特性を考えると知的クラスが適当かと思いますと、見学後の話し合いで提案しましたが、行政担当者さんに「確かに知的クラスは静かだし、そこから交流級に行けますが、知的遅れがないならいても仕方ないでしょう」と言われてしまいました。数値的には知的遅れはない事になるそうですが、定型発達の下の下状態だそうで、となると3年生からとても大変になるのではと思っています。家では最近タブレット学習をはじめて頑張ってやっていますが、理解度は低いと思います。一応学校側の話し方ですと、希望すれば知的クラスに入れてもらえそうです。 (あまり療育や育児に参加していないけど私に引っ張られて要所要所で参加した際の知識がある)主人は普通級を希望しています。理由は、娘に多動や他害が無く、授業の妨げをしない事と、2年生まで各クラスに2人の加配の先生が常駐するので、必要な時に助けて頂ければ問題ない、と考えているそうです。また定型発達児の刺激を受けて成長の糧させようという狙いがあるそうです。(現在刺激は普段通っている体操教室で毎週受けています。ゲームのルールが理解しきれないところ以外はみんなと同じように先生の話を良く聞いて参加しています) 私としては、加配の先生が2人居ても、障害があっても支援を受けず普通級に在籍する予定の子供達が数人居ることを、各保育園を視察に行かれる行政の担当者さんから伺っている為、補助の力が分散される事を心配しています。 担当医師いわく、私の子供に一番重要なのは安心できる環境かどうかで、ストレスがかかると脳が委縮して成長に一番良くない、との事です。見学に行ってもどちらが娘にとって安心感があるか分かりませんでした…医師もどちらのクラスが適切か分からないと仰っており、それがとても困っています。行政の相談員さんは支援級で頑張ってから普通級に何年か後に移ったら?と仰っています。子供は普段、支援施設に通い、施設の担任の先生の付添付きで月2回公立保育園に通っています。施設では小学校入学準備クラスに所属し、問題なくお勉強や体育に参加しています。子供はどちらも楽しそうに行きますが、お友達はみんな好きだけど先生は合う合わないがあるようです。みんなそうかもしれませんが、合わないと安心感が無くなってしまうので、そこがいけないと医師は言います。でも入学式にならないと担任の先生分からないし…。お友達と楽しく保育園で過ごしているなら、加配の先生や担任の先生にお手間かけるの覚悟で普通級に入れて可能性をつぶさない方がいいのか。。。知的クラスに入れて受けられる支援は受けた方がいいのか。。。(支援クラスに女子が一人もいないのも気になります…)  発達の心配をしているのは私と行政相談員の方で、主人と医師と保育園はそんなに重い症状か?といった感じです。 保育園は症状は重い様には見えないけど手一杯なので出来るだけ来ないでくれ、と言う思いが伝わってきます。 小学校も保育園と同じ雰囲気だと娘は全て感じ取りストレスを抱えると思われます。そういう意味でも娘にとって正しいクラスに入れないと…とプレッシャーを感じます。 長々と心配事をまとまりなく書いてしまい申し訳ないです。 情緒級に入れられないというのは満場一致しています。 ここにあるだけの情報から可能な助言でも、体験談でも良いのです。 何かお言葉を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 因みに小学校は、毎年各学年2クラス。 正確な情報はありませんが、新一年生は各クラス25~30人かなと予想しています。

回答
9件
2025/07/27 投稿
定型発達 進学 先生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) WISC トラブル

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
療育 コミュニケーション 発達指数

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
4~6歳 発達検査 小学校

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです。いま年長で就学を控え 進路について 悩んでます。DQ60で言葉の遅れあり おうむ返しも多く 三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが 自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので 華奢です。コミュ力も乏しく 人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで 園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく 集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく 大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ 我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが 優しく真面目で 簡単な出来事も長い文で話すこともあります。 さて、ここからが本題です。 勉強となれば別かなぁと思います。 就学先に 仮に地域の小学校 支援クラスを選んだとしても 授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も 全て一緒に参加は厳しいくらいなので 地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。 勉強も苦手 スポーツも苦手 お友達を作るのも苦手 絵も工作も苦手 これじゃ いつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり 母子ともに疲弊してしまいます。 支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は 「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし 普通に 十歳あたりに追いつくとか 勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。 幼稚園の先生は 「〇〇くんは よく 分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけど よく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。 これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし 各学校見学、体験入学などで最終決定しますが 皆さんのご意見お聞かせください。 支援学校に行って 良かったところなど またその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見など あったのかどうかも知りたいです。 早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

回答
7件
2019/04/28 投稿
学習 幼稚園 偏食

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 4~6歳 知的障害(知的発達症)

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) DQ

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
トラブル 4~6歳 二語文

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
アルファベット 療育 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す