質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私は中学3年生の娘を持つ父親です

私は中学3年生の娘を持つ父親です。
現在、娘に適した高校を探しているのですが、見つからず困っております。
娘は発達障害(自閉症スペクトラム)で、少し前から不登校です。
娘の希望で、発達障害の生徒に対する配慮があり、国公立大学進学に対応した学習ができる高校を探しています。
又、学校に行っていたときも孤立したり、いじめられることばかりだったようですが、同級生とかかわりたいと思っており、週に4~5日登校できるような高校に行きたいと考えています。
関西圏でこのような高校をご存知でしたら教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113385
退会済みさん
2018/08/14 20:35

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

高校探しの前に、問題があります。
娘さんですが、なぜ自分がいじめられたり、孤立しているのか原因がはっきりわかりますか?

申し訳ないのですが、原因がはっきりわからず改善なしには、高校へ行こうが大学へ行こうが社会に出ようが嫌われることに変わりはありません。他の同級生たちは、自閉症スペクトラム障害を知らない限りは、娘さんのことを自分たちと同じ定型発達している常識的なことはわかっているもの同然として接します。当然、定型の人からみてありえない行動をするとそれだけでいじめのターゲットにされます。

同級生と関わりたいということは、当事者からするとかなり大変なことなのです。
まず、人と関わりたいなら、定型の人たちが嫌がる行動を娘さんに教えることからスタートです。
高校生ともなれば、嫌なことはまず口にしません。態度だけで私あなたのここが嫌なのってことがわかるよねという暗黙の了解があります。
もし、これが嫌な行動だと娘さんがわかっていれば、いじめや孤立にはつながりません。そこが自閉症スペクトラム障害の難しさです。

できたら、主様を介してこの人は良き理解者として紹介するほうが当事者としたらやりやすいのです。
人との関わりも持てますが、相手とはまた違うのだと一つ一つ丁寧に教えないとそれでも失敗に終わる可能性もあります。文化も考え方も想定以上に違うことを理解しておかないと、地獄を見ます。

その点も踏まえて、高校はとりあえずあまり人とはかかわらないインターネットで完結するような高校をおすすめします。友達はその次です。一度人付き合いは、リセットして友達との関わり方を丁寧に教えたほうがいいと思います。

・N高校
https://nnn.ed.jp

https://h-navi.jp/qa/questions/113385
YOSHIMIさん
2018/08/14 21:00

はじめまして、成人当事者です。

私は関西圏の人間ではないため、そちらの地域の情報には疎いので、申し訳ないのですが…
現状だと、恐らく全日制に近い通信制高校がベストな印象を受けます。
しかし、通信制高校ではなかなか国公立大への進学は厳しいです。
私自身は都内の割と進学率高めな全日制に近い通信制高校を卒業していますが、同級生に国立大に進学した子がいて、卒業後噂になりましたが、そうした子は必要最低限のこと(レポート提出&テスト、あとごくたまに登校)しかやらずにひたすら勉強していたようです。
あとはもうそもそも浪人するつもりだったりとか。
有名私大に進学した子達でも、センター試験が近づくにつれて、学校へは登校せず、塾や予備校で猛勉強していたようでした。(学校だけでの勉強じゃ到底受験に足りないのが一番の理由です)

娘さんは、同級生と関わりたいお気持ちがありながらも、孤立したりいじめのようなこともあったようですが、原因は何だったのでしょうか?
通信制高校や通信制サポート校は割と似たような経験のある子の集まりではありますが…それでも同級生と上手くやれる子、やれない子に綺麗に分かれます。

同級生との関わりという対人面を重視するのか?それともその先の進路を重視するのか?でも、進学先がまた変わってくると思います。

通信制高校や通信制サポート校に行かれる場合は、学校説明会だけでなく、普段の授業見学もされることをお勧めします。

参考までに。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/113385
2018/08/14 21:56

関西圏ではないので私も学校のことは話せません。
娘さんは、相当学力が高いのですか?
我が家の長男が国立大学(レベルは高い)に進学しましたが、高3は全くと言っていいほど休みがありませんでした。
土日は模試、部活もあったので、夏休みは、勉強合宿、部活の合宿、たった1日の休みは、自ら難関大学の模試を受けに行きました。
私立の系列校に進学するのでないなら、かなりの覚悟が必要だと思います。
また、入学後も、自宅から通える大学ならいいのですが、下宿しなければならないとしたら、ハードルはかなり高くなると思います。
対人関係に問題を抱えているのでしたら、国立大学に絞らず、もっと広く情報を集めて、より良い選択肢を選んでください。

大学入学がゴールではありません。
その先の長い人生を幸せに歩む方が、はるかに大切です。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/113385
はなこさん
2018/08/14 22:27

学校選びは本当に悩ましいですね。。私自身が発達障害の疑いで検査を受けようとしている者で自分の話で恐縮ですが、、高校は登校拒否をしたり通ったりしつつ、一浪してその後、国立大に合格して通いました。
高校はかなり管理主義の二番手進学校で徹底的に私には合いませんでした。
自由で大らかな雰囲気の学校であればまた違ったかもしれません。勉強自体は嫌いではなかったのですが、教師に反発して短期の不登校や、勉強しなくなってしまい、高校3年では400人中400番近い順位でした。浪人して、ようやく自分から、勉強するか、と気を取り直して勉強して、なんとか合格しました。
国立大に行くということだけであれば、塾を活用したり、志望校に受かる勉強方法を知って実行していければ良いかと思います。
娘さんに合う学校や環境で過ごす事が何より大切かなと思います。管理された環境の方が居心地がいい人、自由な雰囲気が合う人、タイプは人により様々なので、娘さんに合う所を。
進学校は発達の子が多いは聞きますので、他のご回答にもあったようにそういった所を学校見学に行かれるのもいいかもしれません。
どこかでソーシャルスキルトレーニングを受けられるような場所があったらいいのでは、、と思ったんですが、高校生くらいの子が受けられる場所が具体的には分からず、アドバイスになりませんが、、
良い環境が見つかりますように。。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/113385
リララさん
2018/08/14 19:44

関西圏ではざっくり過ぎて、特定の場所は答えにくいです。

あえて答えるなら、単位制や通信制に通いながらサポート校に通う方法もあります。
勉強の方は本人次第なので、やる気があればいくらでも学力は上げれるでしょう。

地域が具体的では無いので、答えにくいですが、YMCAに不登校や発達障害のお子さん達にサポートが手厚い高校があります。
大阪市ですが。
フェアリーさんが望まれてるのは普通の高校ですかね?
だとしたら、週に4日とかは難しいのではないでしょうか?
月に1.2日、調子が悪いで休むならなんとかなりそうですが。
高校見学説明会はありますか?公立は厳しいと思います。
私立の説明会に行かれて下さい。そして、カウンセラーさんが常にいらっしゃる高校が理想だと思います。

全日制でなければ、ネットで検索すればけっこう出てきますよ。
娘さんとよく相談されて、見学は必ずして決めて下さいね。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/113385
退会済みさん
2018/08/14 20:24

フェアリーさんこんばんは

国公立大学希望ということは、
普通の教育課程でも、一日7時間授業がざらの進学校と言うことですよね。

お子さんの不登校の原因がわからないのですが、登校しぶりが環境が変われば一転する可能性もあるのでは。
もし、学力的に可能なら内申を気にしない私立進学校を受験するのはどうですか?もしくは国立付属とか。
進学校は発達系のお子さんもいるので、意外と居心地よい生活が送れる場合も。

Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう

か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。

回答
初めまして、ASD当事者で大学を出ているものです。診断されたのは大人になってからです。 最近の大学では、発達障害に対する理解も進み、診断...
9
アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳

の息子。中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、どうしても昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。最初は部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、8月には調子いいよ!といっていたのですが、お盆ころから脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。薬は解離の薬だとか・・・説明もありません毎週末は気分転換に自宅で過ごしていますが、眠れず朝寝ました三日前主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りましたこのまま様子をみるのも不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、ストレスが大きくてからだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・死にたい病がそろそろでるのではないかなと不安です頑張りすぎていたから休むのもいいことだと思ってはいますがこどもがうれしいときはこちらもほっとしますがこれが長く続かないのできついだろうなと子供の心中察するとかわいそうです入院中に主治医に話をききにいくのは何回もはいやがられるかしら

回答
こんにちは 私も、作業療法士です。 精神科での勤務経験もあります。 まず、入院中に主治医に何回も話を聞きにいっても、構いません。他の仕...
2
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
今からでも塾に行ったほうがいいです。 ほんらいなら、高一からでもこつこついって、最後の追い込みで勉強するという感じでしたよ。 それでも私の...
11
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
全日制希望はお子さんの希望ですか? うちは、親は通信制またはチャレンジ校希望、子どもが全日制私立高校を希望して、子どもが一番気に入った学校...
9
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
娘さんの事、心配ですね。 友人が不登校でした。小学2年から、ほとんど学校へ行っていませんが、本人の学力は高かったみたいです。その後、公立高...
12
長文でごめんなさい

先日も投稿したのに、連続で失礼致します。アスペルガーの女子大生です。今日は本当に、贅沢すぎる悩みです…。不快に思われた方がいたらごめんなさい。わたしは大学に入ってから、本当に人間関係に恵まれています。先生方も理解と配慮をしてくださいます。お友達も優しく、たくさんの子が「一緒に頑張ろうね」「分かる?できる?」「こっちだよ」と声をかけてくれます。保健室や相談室も、学科と提携してくださり、本当にお世話になっています。アルバイト(保育補助)先も、理解してくださいます。私は、ありがたいと思う反面、ちょっと後ろめたさも感じてしまいます…。なぜなら、今までは、嫌われていじめられるのが当たり前だったからです。私も、紆余曲折ありました。1歳から発達の遅れが表れ、4歳で診断でした。自閉度42(18歳時点)です…。多分高いんだと思います。小学校では深刻ないじめに遭い、孤立していました。暴力も振るわれました。中学校では、友人関係のトラブル(金づるやパシリ、暴言)が続き、困っていました。からかいや嫌がらせもあったけど、小学校時代よりはましでした。高校では、担任による差別と学力不振に悩みました。学年で孤立し、自傷行為と希死念慮に苦しみました。パニックになり、自殺未遂をしたこともあります。常に気持ちが落ち込み、自殺のことばかり考えていました。でも、馬鹿な私が努力して入った進学校で、履歴書に高校名を残したい一心で通いました。このように、常に人間関係のトラブルが絶えない日々を送ってきました。でも、「辛かったね、頑張ったね」と言われても、ピンと来ません…。受験勉強くらいしか頑張った記憶がありません。少しは辛かったとは思うけど、もっと辛い人の方が多いと思います。こういう記憶を話すときは、泣きながら話すものだと思いますが、私はニコニコしながら話して、相手を驚かせてしまいます。「辛かったね」と言われても、涙が出ません。なぜか照れ笑いをしてしまいます。ただ、この時が早く過ぎて欲しいとだけ思いながら、高校卒業まで来ました。中にはわかってくれる方もいました。ありがたかったです。今でも記憶は封印しています。ひとかけらでも思い出すと、気分が悪くなります。(当時の教科書・学校の備品などの些細なこともです)そういう、楽しいとは言えない学校生活が、いままでは当たり前でした。それで今、すごく温かな環境にいて、申し訳ない気持ちになってしまいます。私なんかが、こんなにも良くしてもらえる価値はあるのかと思います。私は今こんなに恵まれていて、良いのでしょうか。そんな資格あるのでしょうか。周りの方には感謝しかありませんが、罪悪感があります。私なんかが大切にしてもらっていることも、他の当事者の方がもっと苦しんでいることも。多くの方は、理解のない環境で、必死で障害を隠しても、なお辛い目に遭うのだと思います。私もずっとそうだと思っていました。なのに今、そういうことがない環境にいて…。ずるいんじゃないかと思います。どうしてこんな気持ちになるのでしょうか。どうしたら、自分が楽になることを許せますか?本当に、わがままで贅沢すぎる悩みだと思います。本来ならありえないと思います。申し訳ありません。

回答
♡ママちゃんさん ありがとうございます。そう言っていただき、心が救われる思いです。 普段そういうことがないのに、ママちゃんさんのご回答を...
6
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは あの、ご本人がやる気を出したのは私立に行きたいからなんですよね?金銭面で難色を示しているのならはっきりお話しましょう。 そうで...
15
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
国立は特別な支援や配慮は全く期待できません。また実験的な取り組みや実習生の受け入れも多いです。新しい取り組みを面白がれたり、班でチームを組...
17
はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。)今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。)昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。自分がやれることはやってきました。が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
むしろ、中学以降にお金がかかるのですよ。公立が無理だから私立、普通高校が無理だったから通信制に転校。集団塾が無理だから、個別塾や家庭教師、...
9
大学に合理的配慮求めるべき?お世話になっております

4月から保育科の大学の3年生になります。ASD女性です。お恥ずかしい話なのですが、私は見通しが立たなくなると、衝動的に廊下に飛び出してしまうことがあります。学業に支障をきたすので、困っています。このことで、大学に配慮をお願いするか迷っています。まずは自分で工夫をし、問題行動に至るリスクを最小限に抑えます。(先生との報・連・相や、予定の事前確認を徹底します)その上で、最終手段として、万が一飛び出しがあった際、一言「座りなさい」と声かけいただきたいのです…。もちろん、あくまでも最終手段です。基本的には全て自分で努力し、それでも万が一…という場合にお願いしたいと思っています。他の学生もいるということ・大学は原則自己管理であること・合理的配慮が自立に向けたものであること、しっかり自覚を持っての上です。大学生として、成人として、自力でできることは全て自力でやります。他の困難についてもです。でも、「講義から脱走する」という行動自体、あまりに幼く不適切であることも事実です。こんなことで協力をお願いするのは、やっぱりおかしいでしょうか…。ちなみに大学には、障害のことは既に告知してあります。先生方も学科の皆さんも温かく、感謝してもしきれません。私も以前は、ついその優しさに甘え、幼児退行といえる状態になっていました。これも私の意思の弱さです。いじめや不適応がなくなった瞬間、心が緩んでしまったのだと思います。心から反省し、困難を自力で乗り越える事を決意して、1つ1つ改善に努めました。保育所や知的障害者施設にも(自身の障害を伝えた上で)定期的に行き、学ばせていただいています。その結果、配慮が必要である困難を、この1つだけに、それも最小限に抑えられたかな…?というところです。この度合理的配慮を求めるとしても、それが依存心に繋がるのではなく、自力で乗り越えるための少しの補助が欲しいのです。これ以外の配慮は一切必要ありません。多少大変でも、自立し就労するためには、他の困難は全て自力で乗り越え、それでも困ったときは自分で伝えにいきます。合理的配慮を求めるべきか、それとももう少し自分で頑張ってみても良いでしょうか。最後は自分で決めます。少しだけお知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
♡kinocoさん ご回答ありがとうございます。頑張っていますねと温かな言葉をいただき、前を向けそうです。 スクールカウンセラーさんにお願...
2
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
ADHDの当事者です。 私も高1の時に行き渋りも少しありましたが、ほぼ提出物が原因で留年寸前まで行きました。 夏休みも冬休みも殆どありませ...
19