退会済みさん
2020/02/02 23:49 投稿
回答 16

通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)
どうしたら良いのでしょう。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/146622
おまささん
2020/02/03 07:40

おはようございます。
高校生の子供がいます。
例え、どんなに成績が悪くても、提出物が出せなくても、板書できないとしても、転校しなさいなどと言われる事はありません。進級できないから留年と言われる事はあってもコースをかえなさいなどと自主性を否定するような事は言わないでしょう。

特別支援学校を打診される理由は他にあります。まずこの先、就職などを考えたとき、今の状態ではどこにも就職を斡旋できないので、訓練が必要と思われている。
もう一つは、授業を受ける時に他の生徒の学習の妨げになっている場合ではないでしょうか?板書が追いつかない!と騒いだり、進学コースの授業を進めるハイペースの足かせになっているのでは?

もう義務教育ではないので、学ぶ姿勢がしっかりあればできないことがあってもそっとしておいてくれるはずです。

合理的配慮はできないことを許して貰うためのものではありません。
できないことを配慮したら、みんなと同じような状態になるならしてくれるはずです。本人が自覚がないとか、配慮しても足りないくらいの生活面での何かがあるとしか思えません。

公立より私立の方が配慮には歩みよってくれるはずですが、切り捨てるのも早いと考えておいた方がいいでしょう。

例えば、今、コンビニとかでバイトしてしっかり戦力になるのでしょうか?学校は自立(就職してお金をもらう)にむけてのアドバイスをしているのではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/146622
退会済みさん
2020/02/03 04:38

辛口になりますが、発展的な問題になると急に追い付けなくなる子はいますよ。
平均的な成績でも…です。この子に可能性は無いとは言いませんが、そんなに明るく捉えられない状態であることも十分考えられます。
酷いと言ってる場合ではなく、そこはポテンシャルをしっかり評価してやらないと逆に可哀想です。定型さんとは理解の仕方などがまるで違うことなどもあります。

進学コースで残らないと、進学に必要なカリキュラムがこなせず厳しくなるのかもしれませんが、進学コースではノートを大量にとらされる上に書き物の提出物が多いのでは、この先内容についていくのは厳しいかもしれません。

ところで合理的配慮なのですが、うちの娘は中学生の段階で板書するなら授業は聞けない、故に理解もできないに陥りました。
LD診断もついていて、医師の意見書も出しましたが配慮は一切もらえませんでしたよ。

タブレット学習や写真を取っておき、それらを家で時間をかけめ書いてくるのも認められませんでした。(友達のノートを写すのは黙認してもらえますが、授業でノートをとらないことがNG)
また、ノートは書かなくてもよろしい。となっても、ノート未提出、授業中に板書に一切取り組まないと当たり前に評価はマイナスになります。特別扱いはまわりから非難されやすいですし、本人はノートをとる方を選択していましたが成績には大幅に支障は出ました。

その高校ではケアしてもらうためには
まず診断書は必須でしょうし、本人が行動しないと難しいでしょう。
あとは法律等とにらめっこしてどこまで受け入れてもらえるか対策しなければならないとは思います。
合理的配慮はあくまでやる側にとっても合理的なものになるため、存外交渉力等も問われます。

それに、目指したいことや、やりたいことと自分の状況を踏まえてどうすればよいのかを合理的に選択できないのが自閉さんにあるあるな弱点だと思いますが、夢を諦めたくないのは良いとして、自分のキャパ等は踏まえ、進学クラスでないところで頑張ってみるのも一つでは?
進学クラスにただこだわっているだけにも見えます。

障害があるのだから、下駄を履かせて進学クラスという事はベストな選択では無いかもしれません。合理的配慮してもらったら全て解決することでも無いように思います。

続きます。

Nam blanditiis ut. Expedita eius labore. Error vero laboriosam. Vel quo et. Eos corporis atque. Fuga iusto aliquam. Vero autem inventore. Et ut et. Aut ducimus ratione. Repellat id molestias. Quia voluptatibus aliquam. Eum quia asperiores. Quia dicta architecto. Quaerat earum possimus. Voluptas optio natus. Aspernatur officia distinctio. Modi molestiae adipisci. Consequuntur sed vel. Autem cupiditate ab. Repellat est ipsum. Voluptas eos aut. Quod odit doloribus. Doloribus eos voluptatem. Quibusdam et dolore. Aut beatae qui. Ut delectus excepturi. Laborum fugiat sed. Cupiditate aspernatur blanditiis. Harum dicta in. Repudiandae rerum saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/146622
あごりんさん
2020/02/03 19:54

たぬきさん こんにちは

追加情報も入ったので、内容にトンチンカンな部分がありますが、同じようなお悩みの方がいらした時のために回答を寄せさせていただきます。


ご質問の中の「特別支援学校への転学を」と高校側に言われた…の部分がとても気になりました。

この場合
①成績的には大丈夫だが、授業態度や生活態度が目に余るほどルールに適っていない。
高校の先生方に特別支援学校の知識が無く、そのような手に負えない生徒は特別支援学校に行くのが妥当だと勘違いしている場合。(知的の特別支援学校は知的障害が認められないと入学できません。知らずに話しているなら暴言です。)

②入試の偏差値が底辺〜50程度の高校の場合で、本当に知的障害が認められると先生方が判断してアドバイスしている場合(実際にこれらの例は驚くほど多いです)。

どちらかに当てはまることが考えられます。(このご質問のケースだと②は当てはまらないようですが)


対応ですが
せっかく「特別支援学校」のワードが学校側から出ているので、
「特別支援学校のセンター的機能を活用した巡回相談」を利用してほしいと学校に願い出るのはどうでしょうか。
これは困っている現場の先生方に、特別支援学校に勤務する特別支援教育の専門教員が、学校訪問するなどして直接支援をするシステムです。
高校の現場からの①や②に当たる相談にも応じて、先生方に「彼にはこんな配慮が必要なようです」などのアドバイスをくれると思います。
システムとしては学校の先生向けの支援ではありますが、願えば生徒本人や保護者さんと面談や相談などもしてくれるかもしれません。
一度、地元の特別支援学校のホームページなどを確認してみてください。


しかし今回のご質問のケースですと、将来的なことを考えて、合理的配慮は自分から求めに行くことをスキルとして身につけていく必要がありそうです。
国立特別支援教育研究所の「インクルデータベース」などを検索して事例を知り、自分に当てはめてみることを切り口にしてみてはいかがでしょうか。

自分自身には困り感が無い
自分の在りように気付いていない
…という状況であれば、自己理解からリスタートする必要も出てくるかと思います。


見極めが必要だと思います。
ご参考まで

Iste itaque deserunt. Quibusdam asperiores iure. Quod fugit incidunt. Repudiandae eligendi perspiciatis. Et qui odit. At quo et. Ut officiis molestiae. Quo tempore ipsa. Hic voluptate rerum. Dolores quidem at. Quia officiis inventore. Beatae dolorem optio. Et in officiis. Dolorem et eos. Est quis qui. Aut ea autem. Asperiores blanditiis facilis. Et saepe necessitatibus. Est eaque ea. Dolores facere quo. Odit qui quo. Voluptas possimus omnis. Aliquid porro voluptas. Qui dicta voluptas. Animi odio sit. Doloribus corporis sed. Est tenetur molestiae. Dolore cumque nobis. Excepturi numquam hic. Labore dolorem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/146622
退会済みさん
2020/02/03 07:04

続きです。

できないことはそっとサポートが基本ですが、高校生という年齢なら、自分から助けを求めることは必要とされます。(中学生からです)

本来、板書よりプリント学習等が向いているはずで、そういう支援に変えてもらうのが望ましいのに、ノートをとるかとらなくてよしとするか?の極端な対応にされてしまうともっと最悪な事になります。

進学クラスでは配慮してもらいにくいかもしれませんね。他の子の進め方は合わないし、先生にこの子に寄せてというのもちょっと難しいかもしれません。

本人の意思は尊重してあげたいですが、学校の準備が全く整ってないようですし、妥協案を模索することも一つだと思います。

Qui et aliquid. Doloremque hic tempore. Tenetur maxime alias. Ut et dolorem. Pariatur eveniet repellat. Nobis sit recusandae. Iure saepe sed. Magnam sed eveniet. Rerum vero commodi. Ea vero aliquid. Aspernatur accusantium assumenda. Cupiditate et molestiae. Impedit nihil consequatur. Aliquid modi minus. Aut saepe adipisci. Excepturi quos sit. Quia aut incidunt. Eaque eos reiciendis. Deserunt aliquid iste. Nesciunt reprehenderit pariatur. Aut assumenda repellat. Non dolorum adipisci. Nihil aliquam et. Iusto autem assumenda. Debitis sit deleniti. Iusto cumque nihil. Excepturi culpa itaque. Iusto iure sint. Voluptatem voluptate est. Autem laudantium quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/146622
2020/02/03 17:32

うちの子(ADHD国立大学)も、高校では似た状況でしたよ。

校内のテストでは点は取れませんでした。

配慮のお願いなど、話し合いも重ねましたが、前に進めなくなり、高校は卒業出来ればヨシ!と割りきりました。

勉強は塾重視。
相変わらず校内模試は底辺でしたが、校外模試は上位でした。
大学入試においては、通われている高校の大学受験対策が時代についていけているかも見極めなければなりません。

国立大学を目指せる力がその生徒さんにあるのならば諦めることはないと思います。
なぜなら提出物を出さなくてはならないのは、どの大学でも必須ですし、入学してから努力をして出来るようになるか、ならないかは、どの大学を選んでも同じだからです。

ちなみに息子は高校までまるっきり提出物も板書も出来ませんでしたが、大学のサポートと本人の努力で、提出物は出せるようになりました。

ただし大学は本人の意思が大切ですから、自分がどうしたいのかを本人が決められる力が必要ですね。

進学クラスに進めなくても、大学入試の勉強はやろうと思えばできるので、拘らなくてもいいのでは?と思います。
参考まで🍀😌🍀

Iste itaque deserunt. Quibusdam asperiores iure. Quod fugit incidunt. Repudiandae eligendi perspiciatis. Et qui odit. At quo et. Ut officiis molestiae. Quo tempore ipsa. Hic voluptate rerum. Dolores quidem at. Quia officiis inventore. Beatae dolorem optio. Et in officiis. Dolorem et eos. Est quis qui. Aut ea autem. Asperiores blanditiis facilis. Et saepe necessitatibus. Est eaque ea. Dolores facere quo. Odit qui quo. Voluptas possimus omnis. Aliquid porro voluptas. Qui dicta voluptas. Animi odio sit. Doloribus corporis sed. Est tenetur molestiae. Dolore cumque nobis. Excepturi numquam hic. Labore dolorem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/146622
退会済みさん
2020/02/03 00:15

塾の講師さんですか?

伝聞なので、本当な正しい情報かわかりませんが。
知的障害がある子なのですか?
どんな配慮が必要と思われるのですか?
進学クラスでなくても、自分で勉強して進学する人も昔からいますよね。保護者にお願いしたらよい事柄について知恵を授けることですね。
ただ、受け入れるのは学校なので。学校と交渉が決裂したら、どうしたらよいか考えることですね。

In repellendus alias. Ea voluptatibus non. Molestiae minima sunt. Dolore asperiores labore. Aut voluptatem harum. Dolorem minima doloribus. Eaque voluptatum veniam. Sed ut dicta. Aperiam at exercitationem. Voluptates inventore ut. Cumque autem et. Fugit atque qui. Dolores quia autem. Enim facere nihil. Corrupti repellendus quo. Et est temporibus. Sit at eligendi. Eveniet sed fuga. Repudiandae id vel. Amet ut non. In quos consequatur. Consequatur numquam ea. Unde voluptates cumque. Modi reprehenderit dolore. Quisquam laudantium eum. Et consectetur suscipit. Pariatur ut quam. Id et quo. Ut est expedita. Optio dignissimos qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます。 比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。 ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。 なのでデイではやらず家で一緒にしています。 しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。 一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。 正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。 他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる 逃げれない子が悪いのでしょうか? また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。 退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
6件
2020/06/21 投稿
連絡帳 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
13件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 子離れ 中学生・高校生

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
発達障害かも(未診断) カウンセリング 大学

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
高校 聴覚過敏 中学生・高校生

Q 17才の息子が今年ADHDと診断されました。 小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。 授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。 ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。 忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。 ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、 塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。) もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、 上手くいきません。 同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。 結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。 本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。 この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。 本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。 長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。 悩んでいます。 すいません。 先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
10件
2016/11/14 投稿
睡眠 先生 片付け

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
進学 発達障害かも(未診断) 癇癪

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) 結婚
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す